怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

2016 名護アクアスロン大会 大会まえ編

2016-04-27 20:09:29 | Un dou kai

石垣島の60kmマラソンの前に、レース感を思い出すために申し込んだのがなぜかアクアスロン大会というのもなんなんですが、2011年夏の横浜大会以来のシリアスなレースエントリーには変わりなく。たった一ヶ月ですが30kmくらいは泳ぐことができたので、おそらく1500mは泳げてしまうことにはなるはずで、あとは会場でのウォーミングアップとスタートまでのカウントダウンを、緊張感をエスカレーションさせながらゆっくり堪能するのみだ。





旭橋のバスターミナルから高速バスで名護までひとっとびなのですが、6時起きで9時のエントリー開始に十分間に合うのは非常に楽。名護市役所前で下車し会場となる二十一世紀公園はすぐお隣。県第二の都市で、市の中心地にこんな人工ビーチがあるってなんかすごい。というか、忘れ物をしたのでコンビニで調達しようと思ったらあんまり周囲になさそう。そこは大都会那覇とはやはり違うのね。





会場に到着したら受付開始直前で、海上コーナーの設置最中。南部よりも北部のほうが透明度が高い、と聞いてはいましたが砂浜からもそれはうかがえる状況。そういえば、透明度が高いといえば天気がいい時の伊豆大島の記憶が強く、手賀沼とか大阪南港とか横浜港とかを経験してきた汚水マイスターとしてはこの透度は物足りない(大嘘)。宮古島とかと比べるとこれでも大したことはない、という地元の方の声が聞こえてきましたが、今までの海水泳でトップクラスですよほんと。

試泳の時間があった存分に泳がせていただきましたが、とてもよい透明度。22℃という着水時のみかすかにひんやりな程よい海水温もあり、気持ちは盛り上がるばかり。遠浅なこともなさそうなので、二三歩走ってからの飛び込みで泳ぎ始めは可能っぽい。というか、海のスイムはこんなに気持ちがいいのかと5年ぶりの開放感をたかが10分ほどの試泳で堪能。スタート直後のバトルの心配は依然あるものの、それ以上にレースへの高揚感が強くなっており、5年のブランクはほとんどないものになってきた。





10時50分にショート(スイム500m+ラン5km)の開始。曇天の支配度が増すとともに、波のうねり発生したとのことでスタート切り上げ。10分たってもなかなか陸に上がってこないところを見ると結構泳ぎにくい感じ。案の定、ロングの部でのスタートにあたっては危険なためスイムは1500mから1000mへの短縮での開催に変更。個人的には少々残念な気分ではあるものの、まあ仕方ない。むしろ、完走がこれでほぼ間違いなくなった、というほうが正しいかも。

スタートの15分前に招集がかかり、コースの説明。ショートの部500mを二周回するもので、100数十メートル先にあるであろう黄色い部位はそこまで遠く感じない。「やれる」その感触しかない。

カウントダウンが1分から。30秒、15秒、10秒。。。ここからが長い。さっきの「やれる」感触を忘れずに、とにかく落ち着いていこう。


時間にして、正午。あのホーンが鳴り響いていよいよレースのスタート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島60kmウルトラへの道Part7 マインド醸成策は成功するのかねぇ

2016-04-21 23:31:52 | Weblog

気づいたら、4/24のアクアスロンまでもう三日という状況。





インビテーションは届きましたが、90分もあればレース終了するでしょうというなんか腑抜けた記載がありまして、。はい。OWS協会さんからは以前もなにか心にグサグサ来るような何かを受けた気もしますが、まあ忘れたことにするとして。この日は宮古島大会開催から一週間の経過でガチガチのトライアスリートの参加は少ないのかもしれませんが、このタイム設定はオリンピックディスタンス3時間を切る方しか出られないぞ。

なお、3/23から4/17までの期間でスイムで29km。下手したら走っている距離より多いのではないかという勢い。60kmマラソンに向けて心身ともに準備という趣旨でのエントリーでしたが、完全に主従逆転というかそんな感じ。まあ、泳いでいる方が体は確実にしぼれるし睡眠誘導もいい感じになるんでいいのですが、あいにくというべきか体重が1kgしか減っておらんのですよこれが。飲酒もやめてるのに。

対レースという観点では、月間35kmくらいのペース(トライアスロン全盛期の倍)で泳いでいるにもかかわらず、これでもスタートのホーンが怖い。けっこう積み重ねた結果ではあるものの、これで5年のブランクを埋めることはできないというのか。これは、練習で克服ができない類のアレ、だとすれば、石垣島の前にこのレースいっこはさむことは非常に有意義な案件ではあるのですが。さて。

なお、水泳自体は、自由形100mの2分サークルの積み重ねでのフォーム固めのみというエクササイズ。以前は1分35秒あたりで帰ってこれたものが、大体が1分40秒あたりのペース。まだまだではあるのですが、このペースで続けられるのであれば、10月の3kmオープンウォーター大会のエントリーは前向きにできそうな感じでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島60kmウルトラへの道Part6 補給について考えてみた

2016-04-16 11:12:46 | Weblog

お彼岸をまたぐ連休帰宅時に、押入れからとあるものを引っ張り出しての那覇リターン。





サロモンのとあるもの、となにかしらの補給食の降臨。

5kmごとに補給エイドがあるとのことだったので、ボトル2本あれば問題ないはず。また、小さいながらもポッケがあるので、ここに何かしら補給食を納めることも可能。黒糖が第一候補とは思ったのですが、おそらくエイドにそこそこ出てくるので、レースのときは不要なのかなどうか。それよりも、過去の経験上からすると、脱水回避のための塩分補給とクエン酸をなにかしら爆発的に補給ができればいいのですが、というところでエントリーがお二方。

沖縄在住なので、気軽に手に入る種無しスッパイマン。これが本命ながら、歯に詰まりやすいのが少々難点。

そしてチューブの練り梅。エイドでおにぎりがでてきたら、かけまくって食べることでの塩分補給。めんどくさいのでそのままチューチューすることも方法論として考えてもいいのかもしれません。実際走ってみましたが、スッパイマンは想定通りというか手ごたえとしては十分、まあ予想通り。チューブの練り梅も後味に塩分と軽い苦みを感じるものの、脱水症状回避のためには非常に有効っぽい。





実際にひめゆりの塔往復30kmとか走ってみたのですが、日差しがそれなりにある日だったにもかかわらず余裕の体力キープモード。この二つは参戦決定ですかね。なお、周囲に嬉々としてチューブの練り梅をチュウチュウして脱水を防いで、なんて話していると「なんだおまえ暑さであたまやられてもうたか」という反応しか返ってこないのがすこぶる遺憾なのですが、はい。





そろそろ、夏が近づいてきたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島60kmウルトラへの道Part5 腰がいたいのとインターラプション

2016-04-04 20:27:54 | Trainning

忘れもしない2月28日の朝。その日はコザまで広島日ハムのオープン戦を自転車に乗って観戦に行くことになってた日だ。
ベッドから滑り落ちるように地面に降りて、腰を曲げたその瞬間。

腰に電撃が、二撃、三撃

ああ、あの感覚だ。かつて二回目の湘南国際マラソンに出場しようとした前日にやってきたあれ。ぎっくりさんだ。まさかこのタイミングでやってくるとは思いもよらなかった、のですが、前回ほどの痛みはなかったのでその日は15kmほどウォーキングで体を慣らして終了。そもそもは、その翌週末に与那国一周マラソンを試みていたものが、飛行機の都合で波照間渡航になっていてよかった、というラッキーパンチ。まあその波照間行の石垣港で石垣島のウルトラマラソンの告知を知ったので、与那国渡航断念が結果的にウルトラマラソン参戦と禁酒になったと思うと不思議な感じ。もちろん、近いうちに与那国を訪問しないといけないってのはあるのですがね。

歩いたり走ったりで腰をかばうことはないのであんまり問題視してはおらず、2日間で42kmの走破というトレーニングの復活はしてはいるのですが、普段の日も走るかというとまだ決めきれない。やっぱり前傾姿勢はちょっとご容赦したいということを鑑みると、自転車でのエンデュランストレーニングに後ろ向きにならざるを得ない。まあそれでも水泳があるさだって腰いたいんだもんって、過去のフルマラソン準備でも水泳自転車がメインだったって根本から間違っている気がしますが、しらんよそんなの。

10月にオープンウォーターのレースがあるので、そこをターゲットにしてもいいのかな。などといって腰をおさえながら泳ぎ始めたら、こんなことが。

3/23 S2500m、SW15min

これまでずっと肩が痛い方が痛いとずっとまともに泳がずにいたのですが、何がおこったのか2500mを力を抜いて完泳。ルンルン気分の翌日、勢いだけでスポーツエントリーにカード情報を入れてしまいました

4/24 第1回 沖縄名護アクアスロン大会 ロングの部(スイム1.5km ランニング 10km)

来る石垣島のレースに向けてのマインドビルディングを本番前に一度味わえるというもの。まあ、長期休養明けのお馬さんがオープン特別に出るようなものだって、お前はオープン馬のつもりかよと言われると何も言い返せないのですが、。こんなことやるとまた水泳傾斜になってしまうとか、そもそもまともに走れていないのに10km走という方向性が違うものをどこまでやるんだとかいろいろあるのですが、どうでしょう。

ただ、緊張感が伴うレース自体は2011年の横浜トライアスロンが最後だったと思うので、ステップとしては十分ありでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島60kmウルトラへの道Part4 最初の週末編

2016-04-03 09:56:25 | Trainning
そして迎えたエントリー後最初の週末。金曜日は歓迎会のためいささか痛飲をしてしまった気がしますが、とりあえず忘れた。なんかパクチーまみれの干し豆腐の和え物が異様においしかったような。ショーコー酒は飲みなれていないせいか、結構残ってしまい鬱。そうはいっても、それまで飲酒を止めていたこともあってか起き抜けは非常にスムーズな朝。お腹もさほどでもないので、飲酒習慣は週一に戻してもいいのかなとも一瞬考えたりもしましたが、たかが一週間でこんな甘い考えを持ってしまうことがそもそも諸悪の根源だと思わないといかんのよ。

走り始めると、こみあげてくるショーコー酒。河岸変えてウイスキー三杯飲んだのに、それでも胃袋あたりから残留して自己アピールしてくるショーコー酒に乾杯、いや完敗だこれは。いい中華屋さんだったけど、レモンサワーは異様に甘いしショーコー酒はふつうのショーコー酒だし残念だなと思いながらのラン。

3/12 R20.3km 2:56:21 HR/AVR142 2752kcal 8:41min/km
3/13 R22.0km 3:14:35 HR/AVR138 2850kcal 8:49min/km

ペースが以前と比べて大きく衰えているのは運動不足+加重によるものということと、そもそもLSDの延長上でしか走る気がないというものなのでしかたない。ないものを求めても仕方ないのですが、あと二ヶ月で追いかけることもできるはず。13日は25℃近くまで気温上昇する中、折り返しの後におにぎりを食べながら走ってみたりと少しだけレースのシミュレーションを実施。

レース二か月前で、二日で42km走れているのでコンディションとしては決して悪くはないのかなという印象。10℃前後の気温で42km走りきるものとは別物なので、タイム的なものを焦ることはないのですが、。いずれにしても週末がのこり5パックあるので、徐々に拡張していけばいいのかも。



———

もう10年ちかく前の話になるのですが、伊良湖のトライアスロンのランパートが今回のレースに参考になりそうと思ったので読み返してみました。9月にもなっているのに30℃超えてるとかそういう状況で、20kmのランパートの前にスイム2kmとバイクを60kmちょっとを3時間で回してからのラン突入したもの。

・脚が全く上がらず暑くてもうしにそうという展開の末、20kmを2時間33分で走破。
・ランパート突入段階で脱水症状の兆しがあり、終わるころには完全に脱水。

文章を読むと記憶がよみがえってくる部分もあるのですが、ランにはいってちょっとのところで気持ちが切れてしまったようなところがあり、ほんとグダグダでゴールだけが目的のランになってしまっていたにもかかわらず、二時間半ちょっとでのフィニッシュ。

でも、あんなにきつかったのに、二時間半。

今回の60km走破プランでは最初の20kmを2時間20分で走ればよいことを考えると、非常にイージーでポジティブな印象を持つことができた気がする。もちろん、10年近く前の話なので今と状況が異なることはそうなのですが、少しでもそのギャップは埋められるのかな。ただ、それでも、レースペースは、キロ7.5分と今よりも1分以上上げなければならないわけで、ジョグペースでちんたらしている現状はあるのですが、どこからそれを導入すべきなのか、あるいかキロ7分で行けるところまで行ってしまえなのか、。

いずれにしてももっと走らないとわからないとおもうので、もうすこしやってみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする