goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 1-1 更新の流れ 認知機能検査の受検

2019-06-24 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 1-1 更新の流れ 認知機能検査の受検

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ 高齢者の運転免許更新の流れ

 

1)認知機能検査の受検

 

 高齢者の免許更新は、認知機能検査から始まります。この検査は、自動車教習所でのみ実施されますので、最寄りの教習所に電話などで予約を取ります。

 

 小さい教習所では、人数の制約もあり、なかなか希望通りの日時を選べません。しかし、人数が少ないだけに、講師の人間性が感じられるメリットはあります。

 

 大きい教習所では、1回の受験者数が多いですので、逆にキャンセルも多いようで、数日後に受験できるというラッキーな面もあります。

 

 予約ができたら、所定の日時に会場に出向きます。その際に、案内の葉書、免許証、手数料(2019/05/02現在、750円)、筆記用具、眼鏡などを持って出かけます。

 

 会場には、30分くらい前に着けばよろしいようです。教習所が駅から遠い場合には、教習所が用意する送迎バスや公共のバスなどを利用することになります。

 

 当該する窓口に、案内葉書を見せて手続きをします。簡単な書類に記入をします。その時に、当日の年月日及び曜日を記入する欄がありますが、それに記入するときに、それを意識して記入します。認知機能検査に、年月日を記入する欄があり、それが認知症検査の設問の中でもウェイトが高い問題ですので、心しておくと良いでしょう。

 

 現在持っている免許証の提示を求められたり、受験料の支払いをしたりします。数分で手続きが終わります。

 

 時間が来ますと、受験会場に案内されます。座席は指定されました。認知症検査は、およそ30分で終わります。

 

 1時間ほど待ちますと、検査結果がわかります。「記憶力・判断力に心配ありません」という判定の場合には、「高齢者2時間講習」の予約を取ります。詳細は後述しますが、教習所だけではなく、最寄りの運転免許試験場でも受験できます。

 

 試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 

 結果を確認し、2時間講習の予約ができたら、帰宅できます。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 沖縄慰霊の日に憲法改正をゼロベース思考で考える

2019-06-23 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 沖縄慰霊の日に憲法改正をゼロベース思考で考える

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 沖縄慰霊の日に憲法改正を考える

 

 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。

 太平洋戦争という無謀な戦いをし、70余年が経ちましたが、沖縄ではいまだに苦しまれている人がたくさんいらっしゃいます。

 私も父や伯父を戦争で亡くしています。

 憲法改正論議が盛んで、今年中には、安倍政権の下、改正されるのでしょう。

 周辺諸国とトラブルがなければ憲法改正論議が強くなることはなく、平和憲法を誇りを持って維持するのでしょう。

 しかし、正常とは思えない、やりたい放題の言動をとる国があり、改憲か平和憲法を守り抜くのか判断は分かれるのは当然です。

 国連がキチンと機能していないことも国際紛争に終止符を打てないでいます。

 奇しくも、23日は「国連パブリック・サービス・デー」です。

 平和はこの記念日とは直接関係ないのかもしれませんが、機会ある毎に、安保理のあり方を再考すべきと考え、その時期が来ていると考えてよいのではないでしょうか。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 姫路は姫路城だけではありません

2019-06-22 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 姫路は姫路城だけではありません

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 姫路は姫路城だけではありません

 姫路と言いますと姫路城を連想するのは当然と言えるほどです。世界遺産でもあるし、日本を代表する建築物の一つです。

 6月22日~24日は、長壁(おさかべ)神社で毎年ゆかたまつりが開催されます。

 近年、着物姿の女性というと海外からの旅行者が多いですが、盆踊りの季節には多くの人がゆかたを着ますね。

 日本の伝統が引き継がれているようで、嬉しいですが、マナーの悪い人もいます。

 私が残念に思うのは、歩き方です。

 歩きにくいのは確かですが、裾がひらひらするのはいただけません。

 

 貞慶

 じょうけい  久寿2年5月21日(1155年6月22日)- 建暦3年2月3日(1213年2月24日))  号は解脱房 勅謚号は解脱上人 一般に笠置の解脱上人と呼ばれます。

 11歳で出家し、「貞慶」と名乗りました。  鎌倉時代前期の法相宗の僧であり、祖父は藤原南家の藤原通憲(信西)、父は左少弁藤原貞憲です。

 法相宗を興福寺に学び、20年余そこで過ごしました。

 釈迦如来、弥勒菩薩、観音菩薩、春日明神を深く信仰し、戒律の復興に努め、法相教学の確立に大きな役割を果たしました。

 その一方で朝廷の信任も厚く、勧進僧と力を合わせ、由緒ある寺社の復興にも大きく貢献してきました。また、興福寺奏状の起草者として、興福寺の衆徒が法然らの提唱した専修念仏の禁止を求めて朝廷に奏上しました。(【Wikipedia】を基に作成)

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 「夏至」日本の季節感を表す二十四節気

2019-06-21 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 「夏至」日本の季節感を表す二十四節気

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 「夏至」日本の季節感を表す二十四節気
 

 四季が明確な国は少ないと言われています。

 農業に関連付いていることが多いですが、日本には二十四節気があります。

 その一つが、「夏至」です。

 近年は、地球温暖化の影響を受けているのか、季節感が以前と異なります。

 春が来たと思っていると、夏日が頻繁に起こり、一気に夏が来てしまったかのような思いをしばしばします。

 春と秋の季節感が短くなってしまっているのは、夏が長くなっているからでしょうか。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 法然上人誕生 浄土宗の開祖で多くの人に影響 KH78291

2019-06-20 17:00:26 | 【心 de 経営】 歴史に学ぶ経営
■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 法然上人誕生 浄土宗の開祖で多くの人に影響 KH78291
 
 日本経営士協会は、ご存知の方も多いと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 会員は、それぞれ異なった専門分野を持っていますので、経営士同士が競合するというよりは、専門外の分野で補完し合っています。これを「共業・共用・共育」といっています。
 
 コンサルティングという実務を通じて、いろいろな体験をしています。その体験を通して、みなさまに情報をお届けしています。
■■【心 de 経営】 歴史・宗教に学ぶ経営シリーズのコンセプト 

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

「心」を大切にしますと、人間関係が良くなるだけではなく、論理的な思考だけでは見えてこないものが見えてきます。

 歴史を紐解きますと、「なぜ、主人公は、あのような決断をしたのだろうか」「もし、あのようなことをせずに、このようにしたら歴史はどのように変わったのだろうか」などと「歴史に”もし”は禁物」にも触れたくなります。

 それが、ビジネスパーソンに想定外のヒントを与えてくれることがあります。

 歴史を理解するには、あるいはグローバル化の時代に海外の人を理解するには、宗教の特質も理解しなければならないことが多々あります。

 歴史や宗教、哲学など、私の専門外の分野で感じたことを経営やコンサルティングにも応用できないかと徒然に書いてまいります。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

(ドアノブ)

 

 

■ 法然上人誕生 浄土宗の開祖で多くの人に影響

 法然(1133~1212)は浄土宗の宗祖で、4月7日に現代の岡山県美作で生まれました。80歳で1月25日に歿しました。

 9歳で出家し、15歳で比叡山に登り、各宗の教義を学びました。43歳の折、善導の観経疏によって開眼して浄土宗を開きました。
 
【Wikipedia】 法然
 法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、1175年(承安5年)、もっぱら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖とあおがれた。「法然」は房号で、諱は「源空」(げんくう)。幼名を「勢至丸」[1]。通称「黒谷上人」、「吉水上人」とも。
 浄土宗では、善導を「高祖」とし、法然を「元祖」と崇めている

(ドアノブ)


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する08 ぼろを着てても心は錦?

2019-06-20 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ
■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する08 ぼろを着てても心は錦?
 
 日本経営士協会は、ご存知の方も多いと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 会員は、それぞれ異なった専門分野を持っていますので、経営士同士が競合するというよりは、専門外の分野で補完し合っています。これを「共業・共用・共育」といっています。
 
 コンサルティングという実務を通じて、いろいろな体験をしています。その体験を通して、みなさまに情報をお届けしています。
■■【心で経営】 心づかいが人間関係を改善する
 

 人は誰しも、諍いや争いなどのトラブルを嫌うのではないでしょうか。

 そのトラブルの多くは、ちょっとした言動が原因であったり、それが契機となって人間関係がこじれたりしているようです。

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

 ここでは、後者の「心で経営」に重点をおいて、経営に限らず、人間関係における「心づかいのあり方」を、平素の体験から感じるがままにを徒然に記述してまいります。それにしても、他人に優しくするには、自分に厳しくなければならないことを痛感しています。

 期せずして日本経営士協会理事長の藤原久子先生も、心を大切にすることを常々口にされています。理事長とお話している中で出てきたことを中心にまとめています。ある意味では、藤原理事長との合作といえるブログです。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

 
 

8 ぼろを着てても心は錦? 

 

 老師小話に「被褐懐玉(ひかつかいぎょく)」という四字熟語があります。「被」は、「着る」とか「まとう」という意味です。「褐」は「みすぼらしく粗末な衣服」のことです。「懐」は「ふところ」、「玉」は「宝石など高貴な石」という意味です。

 すなわち「着ているものはみすぼらしくても、懐には玉(宝石)を抱いている」、ということから、うわべは粗末なものを着ていても、内面は熱く優れた人徳を持っている人間でありたいという意味で使われます。


 星野鉄郎作詞の「いっぽんどっこの唄」を水前寺清子が「ぼろは看ててもこころの錦」とうたっているのも被褐懐玉からきているのでしょう。

 作曲した安藤実親の曲もまた素晴らしいですね。日本人の心に、何か響くところがあります。

 ところが、かっこいいなと思っていたら、この歌の二番は、持てない男の恋の歌であることが解ります。

 表面を見ただけでは、その中身や価値はわからないものです。


 私は、アメリカで学んだり、仕事をしたりした経験があります。

 ある日、ホテルのレストランでお客様と昼食をとりました。何日か滞在していましたので、レストランの人が私を覚えてくれていて、私のことを名前で呼んでくれるまでになりました。

 夜、疲れましたので、外に食事に行くのが億劫で、ホテルのレストランに行きました。リラックスした格好で行ったのと、レストランの担当が日中と夜とでは異なっていたため、私が、そのホテルに何日も滞在している客だということを知らない人であったことから、アメリカ人のいない、入口近くのテーブルに案内されました。

 応対も粗雑なだけではなく、メニューを持ってくるまで数十分、諸事をオーダーしてから延々と待たされました。当時は、1ドルが360円の固定相場制の時代で、日本人は「カラード(有色人種」という冷たい目で見られることが多かったのです。

 日中は、背広と着て、ネクタイを締めていましたので、それなりの対応でしたが、ディナータイムは、ドレスアップをしていなかったためにこのようなことなってしまったと反省しました。


 どこの国でも「ファーストインプレッション(第一印象)」は大事です。アメリカのビジネスパーソンの間では「There is no second impression.(第一印象第一)」という表現がありますので、「できそうな人」という外見も重要なのです。

 私の知っているある経営コンサルタントは、男性ですが、講師として登壇する前には、必ず手洗いに行き、ネクタイの締め直しと整髪とを行い、後ろ姿も鏡で確認するようにしているそうです。担当者がいれば、担当者にもチェックをお願いするほど、細やかなチェックを行っています。

 また、その人は、歩く姿勢に注意を払っているそうです。登壇前に、両腕を体側に下げ、肘から下を前方水平にあげ、目をつむり、深呼吸をします。なぜかと聞きましたら、姿勢を正すことと、心を落ち着けるためなのだと笑って話しくれました。

 背筋を伸ばし、首が前に出ないように胸を張って、笑顔で登壇する、その人の姿は「できる人」というオーラに溢れています。

 ちょっとした心づかいで、印象が大きく異なるのですね。

 着ているものはボロでも心の中は錦を着ているように気高くありなさいという、この教えは大切ですが、高価なものではないまでも、清潔な容姿と姿勢は重要ですね。

  (ドアノブ)

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 慈覚大師円仁 入唐八家のひとり KH73191 

2019-06-20 12:03:00 | 【心 de 経営】 歴史に学ぶ経営
■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 慈覚大師円仁 入唐八家のひとり KH73191 
 
 日本経営士協会は、ご存知の方も多いと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 会員は、それぞれ異なった専門分野を持っていますので、経営士同士が競合するというよりは、専門外の分野で補完し合っています。これを「共業・共用・共育」といっています。
 
 コンサルティングという実務を通じて、いろいろな体験をしています。その体験を通して、みなさまに情報をお届けしています。
■■【心 de 経営】 歴史・宗教に学ぶ経営シリーズのコンセプト 

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

「心」を大切にしますと、人間関係が良くなるだけではなく、論理的な思考だけでは見えてこないものが見えてきます。

 歴史を紐解きますと、「なぜ、主人公は、あのような決断をしたのだろうか」「もし、あのようなことをせずに、このようにしたら歴史はどのように変わったのだろうか」などと「歴史に”もし”は禁物」にも触れたくなります。

 それが、ビジネスパーソンに想定外のヒントを与えてくれることがあります。

 歴史を理解するには、あるいはグローバル化の時代に海外の人を理解するには、宗教の特質も理解しなければならないことが多々あります。

 歴史や宗教、哲学など、私の専門外の分野で感じたことを経営やコンサルティングにも応用できないかと徒然に書いてまいります。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

(ドアノブ)

 

 
 

 慈覚大師円仁 入唐八家のひとり


 えんにん
 延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日)
 諡号:慈覚大師 宗派:天台宗山門派

 天台宗延暦寺第三世座主、下野国都賀郡の生まれ

 一五歳にして比叡山に登り、最澄に師事し、天台の要旨を修めました。承和5年に入唐し、梵学密教を9年にわたり学び、入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人として知られています。

 広智、義真等にも学ぶ、関係する寺院は、立石寺、毛越寺、中尊寺、大慈寺、延暦寺その他全国に凡そ700箇寺といわれています。

 著作に「入唐求法巡礼行記」があります。


 貞観6年1月14日に71歳で亡くなりました。

 

 700箇寺もの寺院で指導的な行動をとった慈覚大師の功績は、認めざるをえませんね。


 

(ドアノブ)


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年6月13日(木)のつぶやき 仮想現実(VR)で外科手術に革命を

2019-06-14 07:12:45 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 令和元年6月13日(木)のつぶやき 仮想現実(VR)で外科手術に革命を

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/228d26bba0ca589506b3cc927a5f8a80

■ フラッグデー  6月14日                   

 
 アメリカでは6月14日は「フラッグデー」という国民の祝日です。
 
 1777年6月14日に、今日の星条旗のもととなるアメリカ合衆国の国旗が定められました。ご存知の方も多いでしょうが、7つのストライプに多数の星をちりばめたデザインです。
 
 このデザインは ・・・・・<続き

 

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年6月12日(水)のつぶやき 小さな親切 一日一善、再思三省、人に優しく

2019-06-13 17:20:32 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 令和元年6月12日(水)のつぶやき 小さな親切 一日一善、再思三省、人に優しく

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7465fac3c10a4cdf29f84e2f58a574b5

■ 小さな親切運動スタートの日 6月13日

 6月13日は、「小さな親切運動スタートの日」です。1963年に「小さな親切」運動本部が発足したことを記念しています。

 1963年の東大卒業式で、茅誠司総長が ・・・・・<続き

b4a1 

 何日かぶりの青空 

 梅雨の貴重な晴れ間の青空は、水蒸気でスカッとした空ではありませんでした。

 でも、気分は良いですね

 

【経営コンサルタントの独り言】 

 

■ 一日一善、再思三省、人に優しく

「一日一善」

 一日にひとつは良いことをしましょうという運動です。

 ここで重要なことは、継続と積み重ねだと考えます。

「善」とは広辞苑第六版によりますと「道徳の理想」とあります。

 一日一善の本来の趣旨とは異なるかもしれませんが、道徳に固執しなくても良いと考えています。

 私は、「善」とはかならずしも辞書的な意味での善い行いというだけではなく、健康に良いとか、仕事にプラスになるとか、いわゆる建設的な意味での善行であれば「善」であると考えるようにしています。

 本来の意味の「一日一善」ですとなかなか継続できませんが、このように考えますと継続できます。

「本日は一日一善を励行できたか」と反省することで、生活にメリハリが出てくるように思えます。
 

「三省」

 三回反省するという意味ではなく、「三」とは「たくさん」という意味です。

 論語に「再思三省」とあります。

 何度も考え、何度も自分を振り返ると言う意味です。

 そこには、謙虚に自分を反省する行為が含まれているべきです。

 

 ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 良源・元三大師 石の上にも三年 KH13065091 

2019-06-13 13:10:30 | 【心 de 経営】 歴史に学ぶ経営

■【心で経営】 歴史・宗教に学ぶ経営 良源・元三大師 石の上にも三年 KH13065091 

 日本経営士協会は、ご存知の方も多いと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 会員は、それぞれ異なった専門分野を持っていますので、経営士同士が競合するというよりは、専門外の分野で補完し合っています。これを「共業・共用・共育」といっています。
 
 コンサルティングという実務を通じて、いろいろな体験をしています。その体験を通して、みなさまに情報をお届けしています。

 

 

■■【心 de 経営】 歴史・宗教に学ぶ経営シリーズのコンセプト 

 

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

「心」を大切にしますと、人間関係が良くなるだけではなく、論理的な思考だけでは見えてこないものが見えてきます。

 歴史を紐解きますと、「なぜ、主人公は、あのような決断をしたのだろうか」「もし、あのようなことをせずに、このようにしたら歴史はどのように変わったのだろうか」などと「歴史に”もし”は禁物」にも触れたくなります。

 それが、ビジネスパーソンに想定外のヒントを与えてくれることがあります。

 歴史を理解するには、あるいはグローバル化の時代に海外の人を理解するには、宗教の特質も理解しなければならないことが多々あります。

 歴史や宗教、哲学など、私の専門外の分野で感じたことを経営やコンサルティングにも応用できないかと徒然に書いてまいります。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

(ドアノブ)

 

 

 

 

■ 良源・元三大師 石の上にも三年

 りょうげん
 延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日)

 平安時代の天台宗の僧で、近江に生まれ、諡号は「慈恵(じえ)」、一般には通称の「元三大師(がんざんだいし)」の名で知られています。


 12歳で、比叡山の登り、理仙、相応に師事しまし、康保3年に、第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られています。

 比叡山の横川(よかわ)には、元三大師堂がありますが、東西両塔と鼎立させる盛況を呈しています。 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_hieizan.htm

 また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集めています。


 良源というより元三大師と呼ばれるほど、比叡山での功績が認められているいます。

 良源と対比できることではありませんが、私事で恐縮ですが、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれます。何ごとも、石の上に三年で、見る人は、それなりに評価をしてくれるものですね。

(ドアノブ)

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年6月11日(火)のつぶやき アンネの日記と恋人の日

2019-06-12 13:30:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 令和元年6月11日(火)のつぶやき アンネの日記と恋人の日

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/93ea59ed0e0f22445be9eaee0eec8643

 

■ 恋人の日 6月12日                 

 
 6月12日には、ブラジルのサンパウロ地方では、「恋人の日」です。
 縁結びの聖人であるアントニウスが歿した前日に当たります。この日には、恋人同士が、写真立てに写真を入れて交換する風習があります。
 日本では ・・・・・<続き

 c2b10

 

【経営コンサルタントの独り言】 

 敬語は難しいですね。

 改装中のホテルオークラが、社内研修では力を入れています。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/fc7751c85cf61383c25e3513760e5020

 

  アンネの日記と恋人の日

 1942年6月12日は、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めた日です。

 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れるために、アムステルダムの家を改造して密室を作って、家族とともに生活していました。

 6月12日は、ブラジルのサンパウロ地方では、「恋人の日」だそうです。

 アンネのために祈りを捧げる人もいれば、恋人と愛を確認しあう人もいます。

 時代や場所が異なると、大きな違いがあるのですね。
 

 かつて、ある人が、街の中を歩いていると、皆、幸せそうに見えたそうです。

 その人は、会社が倒産してしまい、不安のどん底にいたのです。

 その人から見れば、周囲の人が皆幸せに見えて当然であったかもしれません。

 その人に私がかけられた言葉は「万事塞翁が馬」でした。

 その人は、今、小さいながら自分の会社を持ち、充実した日々を送っていると聞いています。

 

 ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年6月10日(月)のつぶやき 歴史・宗教に学ぶ経営 円通から何を学ぶ

2019-06-11 14:21:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 令和元年6月10日(月)のつぶやき 歴史・宗教に学ぶ経営 円通から何を学ぶ

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4fc458b658d6c6c760db71a6693b4b56

 

■ 傘の日、雨漏りの点検の日 6月11日

 6月11日頃は「入梅」に当たる年が多いことから、日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に「傘の日」を制定しました。

 同じ理由から、全国雨漏検査協会が1997年4月に「雨漏りの点検の日」を制定しています。 ・・・・・<続き

d3

 

【経営コンサルタントの独り言】 

 

 入梅と梅雨入りは異なります

 

 6月11日は、「傘の日」です。

 制定の由来は、6月11日が「入梅」だからです。

「入梅」というのは、暦の上の梅雨入りです。

 立春から計算してちょうどこの頃に梅雨入りすることが多いことから、入梅が設定されました。

 一方で、梅雨入りは、気圧の配置により前線が停滞するようになると気象庁が発表します。

 今年は、西日本の梅雨入りが遅れているようですが、東京はすでに梅雨入りしています。

 因みに、「入梅」は二十四節気には含まれていません。これとは別に「雑節」というのがあり、その一つです。

 

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2019年6月に何が予定されているか 世の中の動向を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2019-06-10 13:01:22 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2019年6月に何が予定されているか 世の中の動向を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。近年、新聞やテレビのニュースを見ないで、サイト情報から時事の状況を知る人が増えてきました。そのために、ニュース価値の重要性を正しく判断できないような人が増えてきています。その重要性判断の一助となるように、NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

 6月の予定できごと

6月の見落とせない出来事
1  日:ふるさと納税の新制度開始、サッカー欧州チャンピオンズリーグ決勝
 日:第70回全国植樹祭式典 
 日:法人企業統計(財務省)・春の天候まとめ(気象庁)、米大統領欧州訪問(6日まで)
 日:プロ野球交流戦(23日まで)、中国天安門事件から30年 
 米:ベージュブック
 サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(8日まで)、米貿易収支、ECB定例理事会
 日:景気動向指数速報(内閣府)・家計調査(総務省)・勤労統計調査(厚労省)・安倍晋三首相通算在職日数歴代単独3位(2721日)、米雇用統計 
 G20財務相・中央銀行総裁会議(福岡市、9日まで) 
10  日:GDP・景気ウオッチャー調査(内閣府)・国際収支(財務省)、中国貿易統計 
12  日:機械受注(内閣府)、米:CPI、仏ルノー年次株主総会、中国CPI・PPI
13  ユーロ圏財務相会合 
14  EU財務相理事会、中国鉱工業生産・小売売上高 
15  日:G20エネルギー・環境関係閣僚会合(長野県、16日まで) 
18  米:FOMC(19日まで) 
19  日:貿易統計(財務省)・日銀金融政策決定会合、米:FOMC(最終日) 
20  日:コンビニ売上高、米:米経常収支、EU首脳会議(21日まで)
21  日:消費者物価指数(総務省) 
25  OPEC総会、日:金融政策決定会合議事要旨(日銀)・3カ月予報(気象庁)
26  OPECと非加盟産油国の閣僚会合 
27  米GDP 
28  G20首脳会議(大阪市、29日まで)、日米・日ロ・日中各首脳会談、日:労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産(経産省)・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、米:PCE・物価指数 

【 注 】

 月中に追加等がある場合には、サイトで紹介しています。

 
【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 令和元年6月9日(日)のつぶやき 日本経営士協会の理念・事業目的・行動指針

2019-06-10 10:46:36 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 令和元年6月9日(日)のつぶやき 日本経営士協会の理念・事業目的・行動指針

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/501650d3adab5cb122ec91cd43fbbda1

 

■ 時の記念日 6月10日                   

 6月10日は、時の記念日ですが、その制定に生活改善同盟会なるものが関連することを私は知りませんでした。  
 時の記念日というのは、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」ということで1920(大正9)年に制定されたのです。この趣旨を見ると ・・・・・<続き

 

【経営コンサルタントの独り言】

 

 日本経営士協会の理念とは

 経営コンサルタントの資格というと「中小企業診断士」とほとんどの人が言いますが、中小企業診断士より10年も早く、当時の通産省や産業界の勧奨でできた「経営士」という資格があります。

 この資格を付与する団体が(特)日本経営士協会です。

 その歴史については、既述していますので多くの方に理解をしてもらっていますが、今日、どのような活動をしているのは意外とと知られていません。

(特)日本経営士協会の理念は、

   経営コンサルタント業の発展を通じ、

   活力ある経済産業社会の育成に寄与する。

で、これを実現するための事業目的として下記のことをやってゆく団体です。

 ◇ 経営に係る相談・診断・指導・調査・企画・能力開発訓練

   並びに経営管理等に関する事業

 ◇ 経営士及び経営士補の資格認定及び登録およびその育成事業

 

 その実現のための行動指針

   共業

   共用

   共育

なのです。

 

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2019年5月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2019-06-09 16:15:18 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2019年5月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 5月のできごと 

5月の見落とせない出来事
1  日:新天皇即位・改元、米:FOMC・雇用リポート・製造業景況感指数
 アジア開発銀行(ADB)年次総会(4日まで) 、ASEANプラス3財務相・中央銀行総裁会議、米労働生産性指数・製造業受注、英地方選 
 日:憲法フォーラム、米雇用統計、EU消費者物価指数
 日:一般参賀(皇居・宮殿東庭)・15歳未満の子どもの推計人口発表(総務省)、タイ国王戴冠式
 EU小売売上高、中国PMI
 日:閣議・税収実績(財務省)・新車販売台数、米貿易収支 
 日:新天皇儀式・マネタリーベース・金融政策決定会合議事要旨(日銀)、EUEBRD年次総会、中国貿易統計
 菅官房長官訪米(12日まで)、消費動向調査(内閣府)、米貿易収支、EU非公式首脳会議、中国PPI・CPI
10  日:閣議・勤労統計(厚労省)・家計調査(総務省)・国際収支(財務省)・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、米CPI・財政収支、韓国文在寅大統領就任2年 
11  日:G20農業相会合(新潟市、12日まで) 
12  日ロ知事会議(ロシア国内、15日まで)、日:大相撲夏場所
13  日:斎田点定の儀・景気動向指数・景気ウオッチャー調査(内閣府)・貿易統計(財務省)
14  日:閣議・景気ウオッチャー調査(内閣府)・国際収支(財務省)、EU鉱工業生産、独景気予測指数、英失業率、仏カンヌ国際映画祭(25日まで) 
15  日:サービス産業動態統計(経産省)・マネーストック(日銀)・工作機械受注額、米:小売売上高・製造業景況指数・企業在庫、中国工作機械受注額・小売売上高
16  日:企業物価指数(日銀)、米住宅着工件数、EU財務相会合・貿易収支
17  日:閣議・第3次産業活動指数(経産省)、米景気先行指標総合指数、EU経済財務相理事会 
20  日:GDP(内閣府)・鉱工業生産指数(経産省)・コンビニ売上高
21  OECD世界経済見通し、日:百貨店・食品スーパー売上高
22  日:貿易統計(財務省)・機械受注(内閣府)・スーパー売上高、米FOMC議事要旨、OECD閣僚理事会(23日まで)
23  米:PMI、欧州議会選(26日まで) ・EU仏PMI
24  日:閣議・消費者物価指数(総務省)・3カ月予報(気象庁)
25  トランプ米大統領来日(28日まで)、仏カンヌ国際映画祭授賞式 
26  テニス全仏オープン(パリ、6月9日まで) 
27   日米首脳会談、日:景気動向指数(内閣府)・外食売上高、中国工業企業利益
28  日:閣議、サービス価格指数(日銀)・白物家電出荷額、米:消費者信頼感指数・住宅価格指数
30  米GDP、独失業率
31  日:閣議・労働力調査・完全失業率(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数・商業動態統計(経産省)、米PCE物価指数、中国PMI

 

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】  ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語  ◇ 経営コンサルタントの使い方  ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ  ◇ 経営トップ十五訓  ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚(  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする