goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 針供養に中学の怖い先生 つぶやき改訂版 2月9日(金)

2018-02-09 14:27:40 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 針供養に中学の怖い先生 つぶやき改訂版 2月9日(金)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  コーヒーもいいけど 
  日本人はやっぱ
  日本茶だよね
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/24589d013b065b96264fe85d20ee5d18

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 針供養に中学の怖い先生

 2月8日は「針供養(はりくよう)」でした。

 お世話になった折れた針を、豆腐やこんにゃくに刺して、感謝の気持ちを持って、供養するという伝統行事です。

 普段は厳しい仕事をさせられている「針」ですが、折れて、役目を終わるときにぽいと捨てられるのではなく、豆腐のような柔らかいものに刺してもらって、安らかにお眠りくださいという意を込める日本人の優しさを伝える伝統行事に改めて感動しました。


 私の中学時代の技術家庭科の先生は、学校一の怖い先生として知られていました。

 その先生は、柄にもなく「お道具」という言葉を使って、授業をしてくれました。

 例えば木工の時間には、木を切るのこぎりは、目立て師さんが精魂こめて作ってくれた道具であることを強調していました。

 その「お道具」は、愛情込めて手入れをすれば、いつまでも綺麗な切れ味を保ってくれる。

「お道具」がなければ、何をするにも、大変な苦労をしなければならないし、時には目的を達成することができない。


 昨今の私であれば、パソコンなしには仕事もできないだけではなく、生活もできないかもしれません。

 パソコンが次第に廃れてゆく中、私にとって、やはりパソコンは大事な「お道具」なのです。

 針供養の日に、「お道具」を大切にしようと、中学生時代の怖い先生を思い出し、心をあらたにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格取得独立起業Q&A】  日本経営士協会とは?

2018-02-08 19:47:26 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント資格取得独立起業Q&A】  日本経営士協会とは?


【質問】

  日本経営士協会という言葉がしばしば出てきますが、どのような団体ですか?儲け主義の資格商法を行っている会社なのでしょうか? 

 

【回答】

 

 日本経営士協会は、内閣府が認証した団体で非営利活動をしています。

 

 昭和26910日に、当時の通産省や産業界の勧奨により設立された、日本で最初にできたコンサルタント団体です。

 

 歴代会長には、太田哲三先生や古川栄一先生など、日本を代表する先生方が務めてこられました。

 

 中小企業診断士と並ぶ、日本を代表するコンサルタント資格である「経営士」資格の付与団体であると共に、コンサルタントの養成・育成や一般企業に信用できるコンサルタントを紹介しています。

 

 社会貢献の一環として、各種の講習会・研修会・講演会を開催しています。例えば、東京では、文京区役の研修室(男女平等センター)や中央区の種々研修室で、毎月第二木曜日に実施しています。

 

  日本経営士協会沿革

  http://www.jmca.or.jp/jmca/enkaku.htm

 

 
 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 南樺太は日本の領土? つぶやき改訂版 2月8日(木)

2018-02-08 11:07:07 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 南樺太は日本の領土? つぶやき改訂版 2月8日(木)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本のお米はおいしいヨネ 
  でも、加州米(カリフォルニア産)も
  侮れませんヨ
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/71d8ac6fc0fafbc3ca0a5a086eed486b

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 南樺太は日本の領土?

 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。

 それを記念して2月7日は「北方領土の日」として制定されています。

 それにもかかわらず、ロシアは領土を主張しています。

 私が子供の頃、教室に貼ってあった地図には北方四島どころか、南樺太(サハリン)まで赤色で表示されていました。

 韓国の竹島、中国の尖閣諸島と、いずれも永年、日本の領土です。


 倭寇の時代に持ち去られた仏像だと、対馬から盗難に遭った仏像が、そのまま韓国が返還しないというニュースが流れたのは、まだ記憶に新しいことです。

 このような理不尽な、言いがかり的なことを認める、韓国政府の弱腰は、選挙を控えているからでしょうか。

 いずれ、キチンとした政府ができれば(できる国なのかどうかが試されています)、返還するでしょうが、一旦、返還を口にした政府が、一部の人間の声に負けてしまうようでは、国としての体をなしていませんね。


 尖閣に至っては、明治時代に日本人が居留している写真さえあります。

 永年、漁港として利用していたことに対して何も言わないできた中国です。

 天然資源がることがわかると、一方的な言いがかりを付けてくるやりかたは、ならず者国家と言われてもしかたがないのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/45c2fa990a164b56361b6fe01049ea64

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 恒例の札幌雪祭りが始まりました つぶやき改訂版 2月7日(水)

2018-02-07 14:46:39 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 恒例の札幌雪祭りが始まりました つぶやき改訂版 2月7日(水)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  300gはありそう
  こんなでかいハンバーガーがあるなんて 
  俺様は幸せ者だ。
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/45c2fa990a164b56361b6fe01049ea64

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 恒例の札幌雪祭りが始まりました


 毎年、この時期になりますとテレビや新聞、各種報道で札幌雪祭りが紹介されます。

 今年は、2月5日から11日までの一週間です。

 つどーむ会場は、2月1日から12日までと一足早い開催です。

 札幌へは、仕事でずいぶんと通いましたが、雪祭りに行ったことは一度もないのです。

 昨年、孫達が雪を見たいというので家族で行ってきました。

 大きな雪像には圧倒されたようです。

 大通り会場だけでも150基も並んでいるのですから、壮観でしょう。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f0371f7af2321bbbce686cdb9f638b75

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門 つぶやき改訂版 2月6日(火)

2018-02-06 12:48:37 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門 つぶやき改訂版 2月6日(火)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  コーヒー とはちょっと違う
  繊細な香りと味
  英国紳士・淑女の
  ティータイム
  なんて お・しゃ・れ 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f0371f7af2321bbbce686cdb9f638b75

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 長崎二十六聖人殉教の日と邪宗門

 学生時代に、東京から車で西日本を一周したことがあります。

 その時に、長崎で二十六聖人殉教の碑を訪れました。

 何の知識もなく行ったのですが、秀吉はひどいことをする男だったのだ、という単純な思いをしました。

 白秋の邪宗門というのは、受験のための知識としては持っていましたが、書を紐解いたこともありませんでした。

 歴史的に見ますと、秀吉も、信長の比叡山焼き討ちほどはひどくなかったことがわかりました。

 ポルトガル商人が、日本人を侮辱的ビジネスに使ったことが秀吉の逆鱗に触れたようです。

 詳しくは、ブログでどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ddbd23041f149026bad912abff970262

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】 天下布武 経営の視点で見ると別のものも見えてきてこれを知るとあなたは尊敬の眼差しで見られる 経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか

2018-02-05 15:43:24 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言
◆【経営四字熟語】 天下布武 経営の視点で見ると別のものも見えてきてこれを知るとあなたは尊敬の眼差しで見られる 経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか
 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
 ところが、それだけではないのです。
 四字熟語を「経営」という視点で見ますと、一般的な四字熟語とは異なる見え方をしてきます。
 それをネタにしてあなたが他の人に話すと、尊敬の眼差しで見られるでしょう。
 永年の経営コンサルタント歴の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
 
■  天下布武 (てんかふぶ) 経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか
 
 
「天下布武」といえば織田信長の政策のひとつです。「天下に武を布く」と訓読できます。美濃攻略をしたあとで、井ノ口を「岐阜」と改名しましたが、その頃から「天下布武」の印象を用いていると言われています。

 一般的には、「武力を以て天下を取る」と解釈し、天下統一の意志を示すものとして理解されますが、真の意味は「暴力を抑え、戦いをやめ、全ての民を和ませ、物資を豊かにすることができる者が天下を治めるのにふさわしい」という意味です。楽市楽座を積極的に推進したことからも、それを窺えるような気がします。

 信長の横暴さが目立つために、天下布武という言葉はなんとなく信長らしくないような気がします。信長ファンに、信長の真の姿が理解されていないから、そのような見方しかできないのだと叱られたことがあります。

 中世後期においては信長が言う「天下」とは、室町幕府が管轄する畿内を意味し、畿内領域のみの支配を意図したとする説もあるようです。すなわち、信長は日本全国を統一するという意図ではないと言うことです。

 素人の私ですが、信長は海外情報にも通じるところがあるので、はやり信長の言う天下というのは、日本国を指すのではないかと考えています。その観点では、戦国時代に生きた人としては先見の明があるように思えます。

 信長は、自分を神と呼ばせたと言うことも聞きますが、世の中の社長には企業は社長のものと思っている人が多いように思えます。近年は、「会社は株主を重視する」というアメリカ的な(そう言い切って良いのかどうか自信はありません)発想が根付いているようです。

 企業は「ステイクホルダー」のためということも良く聞きます。ステイクホルダーには、株主だけではなく、お客様、社員、仕入れ先、地域社会の人達等々企業に関係する人を指し、「利害関係者」という言い方もします。

 経営士・コンサルタントとして、仕事をしているときに、社員をおろそかにしている企業の成長には限界があるように、経験的に見ています。私の知っているあるベンチャー企業の社長さんは、社員の抜擢人事をしばしば行いました。信長の人事に似たところがありますが、経営がうまく行っている時には、それがその会社の企業体質ということで社員も納得せざるを得なかったのでしょう。

 バブルがはじけてからもその人事政策を続けていたのですが、あるときリベラルな常務取締役の降格を決めると、社員がゴッソリ退社してしまいました。退職した社員の多くはかつて抜擢された社員でした。その理由の一つは、人間を「駒」としてしか見ておらず、抜擢と言っても社員の一面を見ただけで判断をし、その見方に沿わない社員は昇級も昇格昇進も期待できない人事政策だったのです。

「天下布武」という言葉の真の意味を経営者はもう一度見直して、自分自身に照らし合わせてみる必要がありそうです。 
 
 
 
 
 
 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 経営に王道なし、されど成功の道はある つぶやき改訂版 2月5日(月)

2018-02-05 14:36:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 経営に王道なし、されど成功の道はある つぶやき改訂版 2月5日(月)

  
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  きょうは、可愛いワイフの
  愛妻弁当じゃ
  なんといっても、これが最高
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

昨日も終日外出のため、あまりつぶやけませんでした。

準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ddbd23041f149026bad912abff970262

【経営コンサルタントの独り言】

◆ 経営に王道なし、されど成功の道はある

 私は、「経営に王道なし」「経営に秘策はない」と考えています。

「それでは、経営コンサルタントなど不要ではないか」と言われてしまいそうですね。


 経営環境は日々変化しています。

 その中で、マイナーチェンジをしながら企業経営を行って行きます。

 しかし、全体ベクトルはかわりません。

 それがぶれてはダメなのです。

 そのためには、何を、どのようにしたら良いのか、経営コンサルタントはアドバイスをします。


 ところが、時には時代が大きく変化し、それに対応できない企業が出ることもあります。
 その時には、舵を大きく切る必要があります。

 これが全体ベクトルの切り替えです。

 生兵法は怪我のもと、ここで必要なのは、“真”のプロ経営コンサルタントです。

 では、そのようなプロフェッショナルは、どこに行けば見つかるのでしょうか・・・

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e949f82f36d6a980e36728f806a4f760

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/429df70ca17002fb14275749f31aefd4

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 修二会といいましても奈良東大寺ではありません  つぶやき改訂版 2月4日(日)

2018-02-04 07:48:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 修二会といいましても奈良東大寺ではありません  つぶやき改訂版 2月4日(日)

 

 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  3分で温かいラーメンを食べられるなんて
  信じられない
  でも、犬の俺様には
  ちょっと食べづらい容器もある
 
 
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/439b61e3de40ee9ed77508ce45f48ded

 【経営コンサルタントの独り言】

◆ 修二会といいましても奈良東大寺ではありません


 2月3日から7日までの期間、日本の仏教寺院で行われる法会のひとつが「修二会(しゅにえ)です。

 その言葉の起源は定かではありません。修二月会とか修正会(しゅしょうえ)とも呼ばれています。

 有名なのは、奈良東大寺の二月堂で開かれる修二会ですが、ここだけは他と異なり3月1日から開催されます。

 年の初め(旧暦)に、神や祖霊の力でその年の豊作を祈る「祈年祭(としごいまつり)」という神事がおこなわれます。

 修二会は祈年祭に対応した仏教の行事として形成され定着した行事と見られています。

 海外の文献や慣習に修二会のようなことが見当たらないそうで、日本独自の風習です。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c7f674805aa433f140aebd2247adf80a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2018年2月に何が予定されているか

2018-02-03 16:15:07 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2018年2月に何が予定されているか

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 2月の予定

2月の見落とせない出来事
 日マネタリーベース(日銀)、米:雇用統計
 米:貿易収支 
 景気動向指数(内閣府) ・勤労統計調査(厚労省)
 景気ウオッチャー調査・国際収支(内閣府) 
 第23回冬季オリンピック平昌大会(~25) 
11  リオ・カーニバル 
13  企業物価指数(日銀) 
14  日:GDP(内閣府)、米:CPI 
15  日:機械受注(内閣府)、欧:ベルリン国際映画祭(25日まで) 
16  欧:ミュンヘン安全保障会議(独、18日まで) 、北朝鮮の故金正日総書記生誕76年
19  日:貿易統計(財務省)、米:大統領の日(ワシントン誕生日)、欧:財務相会合 
20  欧:EU財務相理事会 
21  米:FOMC議事録 
23  日:皇太子さま誕生日(58歳) ・企業向けサービス価格指数(日銀)・消費者物価指数(総務省)
24  欧:ベルリン国際映画祭授賞式 
25  日:国公立大2次試験前期日程開始 ・東京マラソン
26  国連人権理事会(スイス、3月23日まで) 、日:景気動向指数(内閣府)
28  日:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)・住宅着工統計(国交省)、米:GDP 



【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚(
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は竈(?)を持たない つぶやき改訂版 2月3日(土)

2018-02-03 13:13:29 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は(?)を持たない つぶやき改訂版 2月3日(土)

  
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  パリのホテルで食べた
  焼きたてのチョコクロワッサンは
  うまかったゼ~
 
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c7f674805aa433f140aebd2247adf80a

経営コンサルタントの独り言】

◆ 江戸っ子は竈(?)を持たない

 昨今、ご飯は電気やガスで炊くのがあたり前です。

 江戸時代には、釜を使って七輪の上に載て炊いていたようです。

 竈は持っていなかったそうですので、竈のある家はお金持ちだったと言えます。

 そのごはんも、赤茶色していたと言うことは先週でお話しました。

「ご飯」は一日に一回、あとは「飯(めし)」を食べていたそうです。


 ところがその七輪を持っていた人は四世帯に一軒くらいで、他の人は持っていなかったと言いますので、驚きです。

 いったい、七輪を持たない家族はご飯をどの様に炊いていたのでしょうか

 ご飯と飯はどう違うのでしょうか?

「竈」って何に? 何と読むの?

  http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=56a2815e7193b9a3832dc9f1efeca624&p=2&disp=30

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2018年1月に何があった 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2018-02-02 13:21:24 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2018年1月に何があった 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 1月のできごと

1月の見落とせない出来事
 元日、日:皇居で新年祝賀の儀
 日:皇居で新年一般参賀、中国PIM
 米:FOMC)議事要旨、独失業率
 日:2017年の天候まとめ(気象庁)、大発会
 日:閣議・マネタリーベース(日銀)・経済3団体トップ会見、米:米貿易収支・雇用統計
 日:昭和天皇邦語崩御30年式典
 北朝鮮の金正恩氏誕生日
 日:勤労統計調査(厚労省)・勤労統計調査(厚労省)、米:家電・IT見本市「CES」開幕(ラスベガス、12日まで)
10  日:皇居で講書始の儀
11  日:景気動向指数速報(内閣府)・生活意識に関するアンケート調査(日銀)・ソニーがaibo発売
12  日:企業物価指数(日銀)・景気ウオッチャー調査(内閣府)・歌会始の儀、米:CPI
13  日:大学入試センター試験(14日まで) 
14  日:大相撲初場所(東京、28日まで)、米:国際自動車ショー開幕
15  日:地域経済報告(さくらリポート)(日銀)
16  日:芥川・直木賞発表、北朝鮮核問題に関する外相級会合
17  日:機械受注(内閣府)・イプシロン3号機レーダー観測衛星「ASNARO2」打ち上げ、米:ベージュブック
20  米:トランプ米政権発足1年 
22  日:通常国会召集・施政方針演説・金融政策決定会合(日銀、23日まで)・コンビニ売上高、欧:ユーロ圏財務相会合
23  ダボス会議(26日まで)、NAFTA再交渉、日:閣議・展望リポート(日銀)・勤労統計確報(厚労省)・百貨店売上高、米:アカデミー賞ノミネート作品発表、欧:EU財務相理事会
24  日:景気動向指数(内閣府)・3カ月予報(気象庁)・貿易統計(財務省)、米・PMI、EU独仏PMI
25  米:米景気先行指標総合指数、欧:ECB定例理事会
26  日:消費者物価指数・企業向けサービス価格指数・金融政策決定会合議事要旨(日銀)、米:GDP
28  米:グラミー賞発表・授賞式
29  米:米個人消費支出(PCE)物価指数 
30  日:労働力調査・労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)、米:一般教書・FOMC
31  日:消費動向調査(内閣府)・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)・住宅着工統計(国交省)



【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚(
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 臭う、匂う、香る、薫る?? ニオイの日に思う つぶやき改訂版 2月2日(金)

2018-02-02 11:53:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 臭う、匂う、香る、薫る?? ニオイの日に思う つぶやき改訂版 2月2日(金)

  
 
  今日は、雪の予報ですが
  懸念したほどではないようじゃワン
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  ご主人様は、下戸じゃが、俺様は大の日本酒党
  なんといっても、熱燗じゃ 
  猫舌でなくて、良かったワン

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/947b860bf87f27a081424d75da71f9af

 わが家はみぞれで、庭に雪は積もっていません。

 【経営コンサルタントの独り言】

◆ 臭う、匂う、香る、薫る?? ニオイの日に思う


 2月1日は「ニオイの日」の日でした。

「臭いの日」としないで、「ニオイの日」としたことに素晴らしさを感じます。

 もし、その意味がお解りの方は、すばらしい日本語の語感をお持ちだと思います。


「悪臭」「変な臭い」「臭い」「臭い飯を食う」「面倒臭い」という表現から、「臭」という字は、あまりよいイメージを感じません。

 広辞苑第六版を見ますと、トップに「いやなにおい」が表記されています。

 そのほかの意味も芳しくありません。


 おなじ「におい」でも「匂い」となると、広辞苑でも好感度のある意味が表記されています。

  そのものから ただよってきて、鼻に感じられるもの。
  それらしい感じ。おもむき。「下町の━がする」
  〔雅〕美しい色つや。「━めでたき桜花(サクラバナ)」


 うなぎ屋さんの前を通るとき漂ってくる薫りはなんとも言えませんね。

 これも「良い臭い」と書かず「良い匂い」と書くべきでしょう。


 日本語に詳しい私ではありませんが、最近の日本人は、語感が低下していると思います。
「生足」
 私は生首を連想してしまいますので・・・

「生き様」
「ざまーみろ」という言葉がありますが「様を見ろ」から来ていますが、この場合の「様」は決して良いニュアンスではありません。

「生き方」と表現するだけで、私のように違和感を感じる人が少なくなると思います。


 私が、このような話をしますと、大半の方が、「なぜ、あんたはそんなことにこだわるの?」と疑問を持たれます。

 これも感覚のずれなのでしょうね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f55b5b5a424ba528192c5412af377ca6


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】中小企業診断士の資格取得準備中

2018-02-01 14:56:34 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】中小企業診断士の資格取得準備中

 永年経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 中小企業診断士の資格取得準備中


 私は、中小企業診断協会の資格取得を目指しています。受験もしましたがまだ合格していません。(特)日本経営士協会での勉強や体験が受験に役立つと考えています。そこで、入会を希望していますが、受験経験は入会にプラスになるのでしょうか?

■ 回答


中小企業診断士をめざし、受験準備をされている人には「特別推薦入会」という道があります。


通常、すでに一次・二次試験に合格している人は「経営士補」への特別推薦入会制度の利用が可能でしょう。「合格」をお約束することはできませんが、特別な問題がない限り、合格率は高いと言えます。


入会後、昇格審査対象の研修会を受講するなど準備をし、昇格の機会に挑戦してください。協会内での活動次第で、ペーパーテストの免除の道があります。


一方、まだ一次試験に合格していないが、受験準備をしているという人は一般会員として入会し、昇格の機会を利用することをお勧めします。準備レベルによっては、経営士補への昇格機会が早く訪れる可能性があります。


中小企業診断士準備の各種講座を受講している人も、他の団体の経営関連の講座を継続的に受講した経験がある人も、(特)日本経営士協会の門をたたいてみると、中小企業診断士受験で専門外の科目で苦労するよりは、専門性を重視する(特)日本経営士協会の方が適している可能性があります。


大学受験もそうですが、人により受験科目があっていたり、そうでなかったりして合格できないことが結構あると思います。例えば、A大学に合格するにはかなりオールラウンドな学力が必要であるが、B大学は、英語と数学が高得点なら、他の科目が多少悪くても合格できるというような傾向があるのと類似しています。


受験者の特質にあった団体を選ぶことも、人生を有意義に過ごすことに左右されると思います。

【このコーナーの目的】


「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。


 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。


 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。


 

 

 

 

 

 

 

 

 入会案内 ←クリック

 

 

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 詳しくは、サイトでご覧下さい。

 

 

 

 

 

    ↓ ↓  クリック

 

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

 

 

 

 資格取得についてや入会の手続等

 

 

 

 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報

 

 

 

 コンサルタントとして成功するための各種情報

 

 

 

 経営や管理などに関する各種有益情報

 

 

 

 経営コンサルタントによるセミナー

 

 

 

 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

 

 

 会員専用のID/パスワードが必要です



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 愛妻家の日はあるけど、愛夫の日というのはないのでしょうか? つぶやき改訂版 2月1日(木)

2018-02-01 13:15:18 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】「愛夫の日」というのはないのでしょうか? つぶやき改訂版 2月1日(木)

  
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  バーガーも良いけど
  サンドイッチって、
  何か気品を感じる
  なにしろ伯爵様の
  ご考案だからね
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f55b5b5a424ba528192c5412af377ca6

【経営コンサルタントの独り言】

◆「愛夫の日」というのはないのでしょうか?


 1月31日は「愛妻家の日」です。

 アメリカでは、一日一回以上「I love you.」と言わないと離婚原因として認められるということを聞いたことがあります。

 一方で、日本では如何でしょうか?

 最近の若いカップルでも、毎日という人は少ないのではないでしょうか。

 われわれの年代になると、「言ったこともない」という夫婦も多いでしょう。


 拈華微笑 以心伝心

 言わなくてもわかっているはずだ、という思いが強いので、言わないのでしょう。

 昨今では、言葉にしないと気持ちは相手に伝わらないと言われています。

 夫婦でも、言葉にすべきなのでしょうね。

 何か、気恥ずかしい思いがしますが、4月1日に思いきって言ってみようと思います。

  拈華微笑
  http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho.htm#04


 ところで、「愛夫の日」というのは、ないのでしょうか。

「愛妻家の日」の制定に則りますと「1月2日」にすべきですね。

 なぜかわからない人は、「愛妻家の日」のブログをご覧下さい。


  ブログ
  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/55311871de4c951bf94ac64875cd96ab

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする