goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■特許審査請求料 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  7月29日(金)

2011-07-29 08:36:28 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■特許審査請求料 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ  7月29日(金)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 総務省は、6月度の家計調査、完全失業率、全国・7月の都区部CPIを発表します。厚労省では6月度の有効求人倍率、経産省では、鉱工業生産指数速報、国交省では住宅着工戸数、自工会では自動車生産・輸出実績が発表されます。また、日銀では、2011年の1~6月金融政策決定会合議事録を公表します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、第2四半期のGDP速報値が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■特許の出願審査請求料の改正<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 特許庁では、本年81日以降の審査請求手続に対する出願審査請求料について<o:p></o:p>

 

20万円から約15万円(約25%)(平均的な特許出願の場合)へ引き下げます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 但し、81日より前に納付すべき審査請求料は改正前の料金を適用します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、電子出願ソフトを利用の皆様には、出願審査請求料の改正に対応した料<o:p></o:p>

 

金改正パッチをリリースいたします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ダウンロード開始日は、今日729日(金)17:00からです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 詳細は、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(審査料の引き下げ)<o:p></o:p>

 

 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/ryoukin/shinsaseikyu_kaisei.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(料金改正パッチリリースのお知らせ)<o:p></o:p>

 

 http://www.inpit.go.jp/pcinfo/release/pat20110801.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「経営四字熟語」が注目されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎週木曜日15時号は、日替わりブログで経営四字熟語をお送りしています。大変好評です。昨日は、「機略縦横」でしたが、経営には不可欠なことですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ブログ連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」は登場人物も増えてきて、ストーリー展開に注目が集まります。 あらすじ クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■C型肝炎と病院の責任 経営士・コンサルタント日記  7月28日(木)

2011-07-28 18:26:20 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■C型肝炎と病院の責任 経営士・コンサルタント日記  7月28日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 728日は「世界肝炎デー(World Hepatitis Day)」です。20105月の世界保健機関(WHO)総会で制定されました。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 ことの始まりは、C型肝炎の啓発がきっかけで、2008年に世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 肝炎とは、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり発熱、黄疸、全身倦怠感などの症状を来たす疾患の総称(Wikipedia)です。ウィルス性による肝炎が主流で、特に日本では80%がウィルスによるものです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 私の義母はすでに他界しているのですが、何度か誤飲性肺炎で入院をし、あるときにC型肝炎にかかっていると医師より言われました。その直前の入院時に肝炎のチェックをしていて、陰性だったので、院内感染だと主張しましたが、病院側はなんとしても認めませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 因みにC型肝炎というのは、「血液感染(麻薬の注射器での回し打ち、刺青、輸血、血液製剤等)」(Wikipedia)のことです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■機略縦横(きりゃくじゅうおう) <経営四字熟語> 経営理論は有効か?

2011-07-28 12:45:04 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■機略縦横(きりゃくじゅうおう) <経営四字熟語> 経営理論は有効か?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「機略」は「臨機応変の計略、策略」という意味です。「縦横」は「たてとよこ」ということから、「自由自在」とか「勝手気まま」という意味にも使えます。これらのことから「状況に応じて、臨機応変に、自在に適切な策略を巡らすこと」を意味します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 関連語として・・・・・<続き> クリック<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 来週木曜日にまた、経営四字熟語でお会いしましょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントは何をする人か? ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■管理とは暖かいもの?? 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.66

2011-07-28 12:41:02 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■管理とは暖かいもの?? 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.66<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■6 荒れた研修 9 通算66回 自浄は働く??<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策をしながら、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していた。<o:p></o:p>

 

 全取締役が参加してビジネスドックが始まった。講師の竹根の第一声は「管理とは何か?」という質問であった。あまりにも初歩的な内容に、筆頭常務の金山は憤然として反発した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 憤然とする金山に対して「私は、管理とは暖かいものであると考えています」と幸は穏やかに説明をはじめた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「管理職というのは、部下が仕事をしやすいようにしてあげるのが任務です。他の部署との問題が発生すれば、その解決をするために奔走すべきです。部下にわからないことがあれば、その疑問や問題を解決するためにヒントを与えたり、一緒に考えたり、時にはそのために行動を起こしたりします。それにより、部下は自分の仕事がスムーズに行くようになります」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「先生、仕事とか技なんていうものは、先輩から盗むものです。教えたり、教えられたりするものではありません。それに自分が引き起こした問題は、自分自身が解決しなければ、うちのような中小企業ではやってゆけません」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 茂手木が発言すると、同調するように金山がその言葉を受けた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「モテさんの言うとおりだ」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根は、悠然と聞いている。幸は冷や汗が出てきた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大松田が発言をした。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「工場長、先輩に対して失礼ですが、俺はちょっと違う見方をしています。俺が若造だったときに、どうしてもガリ版のはんこを謄写版で印刷している途中、原紙にインクが滲みて来ちゃって、枚数があまり取れないことで悩むことが多かった。そのとき、金山さんにどうしたらいいのか聞いたときに、『そんなことは自分で考えろ』と言って、教えてくれなかった」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「なんだ、オオマっちゃん、そのときの恨みを今晴らそうというのか?江戸の敵を長崎で討つようなやり方は汚いよ」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 せっかく気持ちが収まりかけてきた金山だが、また感情が高ぶり、大きな声になってきた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■特別推薦制度の要件 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-07-28 10:29:03 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■特別推薦制度の要件 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、特別推薦制度があり、それによる入会には学科試験が免除されることがあるということを知りました。特別推薦制度を受けるためにはどのような条件を満たせばよいのでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

(特)日本経営士協会は、「品質と品格」ということを大変重視しています。例国家資格を有していても「品質と品格」に優れていないと特別推薦を受けて入会することは困難です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「品質と品格」というのは、そのレベルを計ることは非常に難しく、単に資格を有しているだけで申請しても特別推薦制度での入会はできないでしょう。この制度をもっとも効果的に利用するには、(特)日本経営士協会が実施する講習会・研修会・講演会などにできるだけ多く出席し、既存会員の推薦を受けることです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

また、コンサルティング実績が重視されるので、申請の時に過去に書いた論文や著書、雑誌原稿、過去の講演の案内書やその時のレジュメなどを関連資料として添付することを忘れないことです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

大まかな目安として、経営コンサルタントとしての経験が5年以上、あるいはそれに相当する経験と実力があると経営士として特別推薦で申込を申請できます。この条件を満たしているからといって合格できるかどうかはわかりません。万一申請が受けられなくても経営士補の資格取得ができる確率は高いといえます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

業歴書は必ず添付しましょう。過去に何をやってきて、どのような実績を上げてきたかを売り込み材料として使うことは非常に効果的です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■知的財産活用 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月28日(木)

2011-07-28 08:31:07 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■知的財産活用 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月28日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経産省から6月度の商業販売統計速報が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 海外では、第2四半期の決算報告が次々と行われていますが、今日はスターバックスがどのような状況なのか、個人消費を占う仕様の一つとして、私個人は関心があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■平成23年度知的財産活用検討研修(第1回・大阪)の開催<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 (独)工業所有権情報・研修館では、知的財産活用に関する成功・失敗事例を紹介し、また模擬的事例について、経営の観点を含めて検討する参加型研修を開催します。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

[日時]913日(火)10:0018:10<o:p></o:p>

 

[場所]常翔学園大阪センター(大阪市北区)<o:p></o:p>

 

[定員]30名 [申込期限]88日(月)1500<o:p></o:p>

 

 http://www.inpit.go.jp/jinzai/kensyu/venture/katsuyo/230913kensyu_katsuyo.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「ABCDセグメント戦略立案表」が注目されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 前回の「ABCDセグメント戦略立案表」の概要説明を受けて、この表をどのように利用するのか、具体的な方法について知っていただけたところが良かったようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎週木曜日15時号は、日替わりブログで経営四字熟語をお送りしています。大変好評です。今日の四字熟語は何にするかまだ決めていませんが、これから選んで原稿にします。お楽しみに・・・<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■電子マネー 経営士・コンサルタント日記 7月27日(水)

2011-07-27 21:24:40 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■電子マネー 経営士・コンサルタント日記 7月27日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 727日は「スイカの日」です。スイカの縞模様を綱(つな)に見立て、「つ(2)(7)()とよむ語呂合せから来ているそうです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 スイカは「西瓜」と書くことはよく知られています。この漢字は、中国語のすいかに由来しますが、その発音が広東語では「サイクワァ(西瓜)」されます。これが日本に来て「すいか」と発音され、感じでは「西瓜」とそのまま書いているようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 スイカというと、首都圏に住んでいる方は、JR東日本が発券する「Suica」カードを連想する方も多いでしょう。すいすい通れることから「すいか」と名付けたモノと勝手に想像しています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 Suicaが電子マネーとして利用できるようになってから小銭が財布に貯まって困ることが少なくなりました。残金が一定の金額以下になると、改札口を通るときに自動的にチャージしてくれるので、金額不足で後ろから来る人に迷惑をかけることも少なくなりました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 いままでは、地方出張をしたときには、小銭が貯まってしかたがなかったのですが、最近は利用範囲も広がり、大都市では結構Suicaが使えるようになりました。今後利用地域が広がるとさらに便利になると思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 また、他のカードとの互換性も高くなると思います。技術的には問題は少なく、むしろ利権争い的な面でセキュリティをかけているようです。電話の番号ポータビリティ性前の状況と考えるとわかりやすいです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 前金制ですから、金利が高くなると金利収入だけでも相当な金額になるのではないかと、JRの懐を羨んだりしています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 しかし、利便性とリスクは裏腹な問題を含むことを忘れてはいけません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 データが抜き取られ、悪用される懸念はついて回っています。上限金額は、2万円(Suicaの場合)ですが、リスク上限は2万円とは限りません。オートチャージ設定をしていると繰り返されれば天井がなくなる(口座残金まで)わけですから、紛失したら怖いです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 Suicaの場合には、紛失したときには氏名、生年月日、性別情報があればすぐにていし処理と再発行手続きに入れます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 Suica再発行 ←クリック<o:p></o:p>

 

 http://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ご自身のカードの紛失したときの手続き方法を確認しておいた方が良さそうです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 東日本大震災の地<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、福島に行ってきました。福島経営支援センター長と郡山から二本松他を通って福島市まで行きました。途中、震災で屋根が被害に遭った架屋が、まだ修理の順番待ちの家があったり、斜面に建つ家の土台が崩れて斜めになったりしたままの家も見られました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 安達太良山は、雲をかぶっていました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 待ちの中を歩く人は、暑いので、マスクや長袖の着用をしている人は少なく、少々意外な感じを持ちました。原発問題を抱えている現状が日常であることを容認せざるを得ないのでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 はやく、落ち着いてほしいですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 人気上昇中<経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ ABCD戦略表の各セルを検討する

2011-07-27 21:10:40 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ マーケティングで営業力アップ ABCD戦略表の各セルを検討する<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

~ 4-1-2 ABCDセグメント戦略立案表 ~<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 前回、ABCDセグメント戦略立案表についてご紹介しました。アンゾフの戦略表ではないかと思われた方も多いと思います。形は似ていますが、生い立ちが異なり、また活用法も異なります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ ABCDの各セルで検討する<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 この組み合わせで、それぞれを市場浸透、新商品開発、新市場開拓、新需要創造という4つのセグメントに分類します。これを英語に置き換えると、Attack(攻撃する)、Bear(生み出す)、Challenge(挑戦する)、Develop(創造する)という単語になるための、その頭文字をとってABCDと名付けられました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それぞれのセグメントの中で、どのような戦略・戦術をとるべきか、ブレインストーミングやロジカル・シンキングのツールを使うなどして列挙します。例えばAセグメント(市場浸透)では、既存の市場・顧客において、既存商品・技術をもってビジネス展開をするのですから、顧客単価を上げるとか、数量を増加するなどという営業の基本戦術である顧客深耕策を使うのも一つの方法です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 価格戦略で低価格化により顧客の囲い込みをするという方法も考えられます。キャンペーンを打って、広告宣伝によりその促進をするということもよく使われる方法です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」(今井信行著、秀和システム参照)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 http://www.glomaconj.com/shohin/logicalthinking/logthink.htm<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■管理とは暖かいもの?? 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.65

2011-07-27 06:21:39 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■管理とは暖かいもの?? 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.65<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

 

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■6 荒れた研修 8 通算65回 管理とは暖かいもの??<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 後継者問題でイライラしていた幸を靖国神社に連れ出した竹根である。散策をしながら、1980年代の頃ビジネスドックの説明を竹根より受けたときのことを幸は思い出していた。<o:p></o:p>

 

 全取締役が参加してビジネスドックが始まった。講師の竹根の第一声は「管理とは何か?」という質問であった。あまりにも初歩的な内容に、筆頭常務の金山は憤然として反発した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 金山の発言に、幸社長は何とか金山のいらだちを抑える策はないかとうろたえた。竹根はすぐに反応した。反応をしたというより、予想通りのリアクションと見たようで、落ち着いている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「確かに、管理の定義がどうのこうのというようなことは、大学の先生に任せておけばよいのかもしれません。では、金山さん、あなたは工場長として、部下の皆さんをどのように管理していますか?」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 反対に質問をされて、金山は一瞬たじろいだが、――五十年近くもラッキーにいるメンツにかけても、経営コンサルタントなどと偉そうにしゃべっているこの若造をやり込めなければ気が済まない――と座わったままで反論を試みた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「さっきも言ったように、管理などと社員を縛り付けたら、反発もあるし、第一、俺・・・私は管理が大嫌いだ」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そう言うと、腕を組んで上を向いてしまった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根は、ゆっくりと話し始めた。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「私は、管理とは暖かいものであると考えています」<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 竹根の思いもよらぬ『暖かい』という言葉に全員が狐につままれたような顔になった。金山も腕組みをといてあんぐりと口を開けたままフリーズしてしまった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 間を置いて次の言葉に入った。幸社長は、竹根の間の取り方のうまさを見せつけられた思いである。間を取ったために、金山の感情の高ぶりも、『この人は何を言いたいのだろう』という興味にかき消されてきたようである。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 脚注<o:p></o:p>

 

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

 

 ブログ発行の不手際により、一部の原稿が重複していることがあるかも知れませんので、ご容赦ください。<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

 

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業白書説明会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月27日(水)

2011-07-27 06:17:13 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■中小企業白書説明会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 7月27日(水)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 三重県津市で、日銀の亀崎審議委員が講演し、記者会見に望みます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは6月度の耐久財受注額が発表されます。また地区連金の経済報告もあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 エレクトロニクス産業を始め、躍進めざましい韓国では第二四半期のGDPが、またオーストラリアでは消費者物価指数が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■セミナー 中小企業白書説明会の開催<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 近畿経済産業局及び(財)経済産業調査会近畿本部では、「中小企業白書」の説明及び白書で取り上げられた施策の一部を紹介する説明会を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

[日時]811日(木)14:0016:00 <o:p></o:p>

 

[場所]大阪合同庁舎1号館 第1別館大会議室(大阪市中央区)<o:p></o:p>

 

[参加費]無料 <o:p></o:p>

 

[定員]150名(定員になり次第締切り)<o:p></o:p>

 

 http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110811osaka/d_110811.htm<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

情報源: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「経営コンサルタントのQ&A」が注目されました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人だけではなく、プロのコンサルタントとして活躍している人が意外と見てくださっています。一般企業の経営者・管理職が、コンサルタント選びの参考になるという観点で見てくださっているのは嬉しいですね。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、なんと言っても人気のマーケティング講座「スパイラル・マネジメントで営業強化」が注目されます。前回の「ABCDセグメント戦略立案表」の概要説明を受けて、この表をどのように利用するのか、具体的な方法についてが見どころです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、出張のため、通常通りのブログ発行ができません。ご迷惑をおかけしますが、引き続きご愛読ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■娘の退職と花束 経営士・コンサルタント日記 7月26日(火)

2011-07-26 18:14:18 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■娘の退職と花束 経営士・コンサルタント日記 7月26日(火)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という言葉がありますが、それほどすばらしいところであるという形容でしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 この日光を820(弘仁11)726日に訪れた弘法大師が「日光山」を命名したのを記念して、726日が「日光の日」と制定されまた。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 日光東照宮の隣に「二荒山神社」という信者があります。「ふたらさん」と読みますが、「二荒」から「にっこう」と音読みして命名したと伝えられています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 東照宮には、「眠り猫」や「見ざる聞かざる言わざる(猿)」を始めいろいろな見どころがあります。社の奥にあることから、意外と見落としやすいのが家康の陵墓です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 子供の頃、「鳴き龍」を見たときの、薄暗い中で「ブルルー」となく声(音)のふしぎさは、今でも記憶に残っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今日は、娘が十余年にわたり勤務していた会社を退社し、上司や同僚が送別会を開いてくれたそうです。大きな花をいただき、涙を流すまいと思っていたけど流れてしまったそうです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 写真のようなブーケを6つもいただいたとか・・・涙が出ても仕方がないですね。6つの内の一つをわが家に届けてくれました。(写真)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 長い間、ご苦労様でした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 明日は、終日、福島の法に出張ですので、ブログ発信スケジュールは大幅に崩れます。申し訳ありませんが、ご容赦下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

</o:p>

<o:p>

20110726

</o:p>

<o:p>

</o:p>

 

■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 管理職研修例 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.33

2011-07-26 13:28:51 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 管理職研修例 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.33<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 重要 】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■3-4 経営コンサルタントは独自性を重視する2 通算33<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 デミングサイクルのように、一般的に当然と思われるようなことでも、それが実情に即さなければそのまま形だけを導入するのではなく、独自の考えをもって企業支援をするのです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 すなわち、経営コンサルタントは、既製服というお仕着せの経営手法を企業でそのまま使うのではなくて、経営陣と意思疎通を図りながら、・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【 注 】<o:p></o:p>

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 人事活用マニュアル ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ コンサルタント業界で勝ち残る 経営士・コンサルタントだけの情報

2011-07-26 13:18:53 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ コンサルタント業界で勝ち残る 経営士・コンサルタントだけの情報<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 プロの経営士・コンサルタントだけではなく、これから経営コンサルタントを目指す人、将来経営コンサルタントになろうかと考えている人、経営コンサルタント業に関心のある人、等々に、経営コンサルタントとして成功する“秘密”の道をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 経営コンサルタントの独立起業資金の準備 4-1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士・コンサルタントとしての独立起業するのには、資金をどのくらい準備をしたら良いのでしょうか?毎月どのくらいの経費がかかるのでしょうか?独立起業する人であれば、誰しもが気になるところです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 しばしば「コンサルタントは資金がなくても開業できる」と言うことをしばしば聞きますが、これは正しいでしょうか?・・・・・<続き><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 税理士だけど無試験資格取得は? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-07-26 10:55:50 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ 税理士だけど無試験資格取得は? 経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経営士資格が取得できる特別推薦制度につて解説を見ました。私は、税理士として3年ほどやってきていますが、特別推薦を受けることができるでしょうか?<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

特別推薦制度について注意をしなければならないことがあります。たとえば中小企業診断士などの公的資格を有していても、経営コンサルタント的業務を行っていなければ経営士としての資格取得は困難です。逆に、資格がなくても経営コンサルタント歴が長く実績も大きければ経営士としての特別推薦を受けることが可能です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経営士特別推薦入会の審査は非常に厳しいです。特別推薦資格の目安についてはすでにご紹介していますが、その要件を満たしていても容易に取得できるとは言えません。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

あなたの場合には、税理士資格取得をしてから3年となっていますが、同協会の経営士特別推薦基準の2項が判断基準となります。そこには、下記のように記載されています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

   経営に関する国家資格を有し、コンサルティング経験が5年以上<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

あなたの場合には、税理士資格取得3年とありますが、税理士業務だけではなく経営に関するコンサルティング経験が、最大でも基準の5年に達していません。このままの状態で特別推薦で経営士資格取得は不可能と考えた方が良いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

しかし、国家資格を保有しているので、経営士補としての特別推薦を受けることをお勧めします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ただし経営士補での特別推薦を申請された人でも、審査の過程で、コンサルティング実績が評価されるなどで審査委員が「経営士として可」と判断されることもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■◆時間訂正◆ 東京:日本経営士協会暑気払い 【会員限定】

2011-07-26 08:45:25 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■東京:日本経営士協会暑気払い 【会員限定】時間訂正<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

~ 厳しい経済情勢をぶっ飛ばそう ~<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

謝罪<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

先にお伝えしました、首題の件ですが、時間が「18:00~21:00」となっていましたが、「18:00~20:00」の誤りです。謹んでお詫び申し上げます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

つきましては、改めて下記のようにお伝えいたします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■日 時:平成23年8月20日(土) 18:00~20:00<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

■会 場:おばんざい京町家 小伝馬町店<o:p></o:p>

 

>> http://www.kyomachi-ya.jp/shop/maps/post-2.php<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■会 費:1人4,000円(当日会場にて徴収させていただきます)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■問合せ:日本経営士協会 事務局<o:p></o:p>

 

>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

●詳細情報・参加申込み<o:p></o:p>

 

>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/ken20110820.htm<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人の情報源  ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする