■■【経済の読み方】何が起こった2017年7月前半を時系列にまるごと見る
世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
ここでは、これまでブログ掲載してきました内容を、月単位に、コンパクトにまとめてご紹介します。
※ 月により文字数が多くなりますと、分割掲載することがあります。
■ お彼岸のお中日に説法を聴く 2017/07/15
本日は、お彼岸のお中日です。
檀那寺(だんなでら:信徒が属す寺)である臨済宗建長寺派の某寺で説法を聴いてきました。
京都府舞鶴市松尾にある西国第二十九番札所青葉山松尾寺(まつのおでら)の「人生往来手形」の話を聴いてきました。
人間は、縁(えにし)あってこの世に生を受けた、「この世の間借り人」であるといいます。
間借り人ですので、好き勝手に生きて良いわけではありません。
三度の食べ物に文句をいわないで
美味(おいしい)と誉め
人と気まずいことがあっても
我が身の至らぬせいと思い
愚痴なく、
怒らず
むさぼらず
そして、最後は「ほどよく、この世に暇乞いして、元のあの世に帰る」とのことでした。
人間は、死ぬと気になって幸せな人生であったかどうかが解ると言われています。
周囲の人に迷惑を掛けない、良い死に際でありたいものです。
■「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録おめでとうございます 2017/07/15
和歌山県熊野那智大社で「那智の大祭」が催されました。
那智といえば熊野古道で知られる、ユネスコ世界文化遺産です。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/67785bfb6ff5b83bcbe14281a1b3d4f2
このたび、「神宿る島」宗像・沖ノ島の5か所8遺産すべてが世界遺産として認められました。
三女神の一神の田心姫神(たごりひめのかみ)は、沖ノ島の沖津宮に祀られています。
湍津姫神(たぎつひめのかみ)は、筑前大島の中津宮に、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)は辺津宮 にそれぞれお祀りされています。
かつて、宗像大社を訪れたときに、その一部に触れてきました。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyushu/munakatataisha/munakatataisha3.htm#01(1行にC&Pして利用して下さい)
■ おはずかしいことに「世界時」とは何か知りませんでした 2017/07/13
7月12日は「標準時間記念日」でした。
世界の標準時は、ご存知の通り、イギリスグリニジ天文台を通る経度0度の子午線上での平均太陽時を使っています。
これを「世界時」というのだそうです。
グリニジ平均時 (Greenwich Mean Time)の簡略表記は「GMT」ですが、卒業後商社マンになったにもかかわらず、入社数か月の時点まで、この略語を知りませんでした。
出帆の日時を確認するときにGMTを使うことがあるのですが、それを知らず、日本時間を先方に伝えてしまいました。
先方は、時刻の標準時に換算しなければならなかったわけです。
経度0度の子午線は、グリニジ天文台に白線が引かれています。
そこをまたいで写真を撮るのが観光客の習わしだそうです。
東経と西経の両方をまたぐという意味なのでしょう。
私もまたいでみました。
世界を股に掛ける男になったのです。<笑い>
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/407bff72ee68eced420b8cda64957982
■ ビジネスパーソン・ドックでキャリアプラン 2017/07/12
7月11日は「職業教育の日」でした。
全国専修学校各種学校総連合会が制定したのですが、日本におけるビジネススクールのあり方の見直しという観点でも興味深い日です。
「日本人は勤勉」と言われ続けて来ましたが、近年は、「日本人の労働生産性は低い」という国際的な統計データが出て、政府は大慌て。
非正規雇用との問題も絡め、「働き方改革」を推進し始めました。
「同一労働同一賃金」
これでは、人間の能力の高い人には不平等です。
個人別の能力の評価を加味するといっていますが、せいぜい数%の違いでしかないでしょう。
私達、経営士・コンサルタントの報酬は、数倍から数十倍の違いが出ます。
プロにとっては、「同一労働同一賃金」はあり得ない考え方です。
「企業は人なり」と言われますが、経営コンサルタントの業務の一つが社員研修です。
自分は、どの様な人間であるのか、ありたいのか
それを明確にして、業務計画等を立てて仕事の取り組めるようにする契機がビジネスパーソン・ドックです。
これはまたキャリアプランを再構築する用途にも使えます。
企業の健康診断は、「ビジネスドック」を用います。
「人間ドック」をもじった命名ですが、企業の簡易診断、自己診断に利用できます。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e4a56e92018e73fff5e2cb3d40d520c0
■ 海外でも納豆の優れた健康効果が見直されている 2017/07/11
先日、TVで海外の人が納豆を食べるようになってきたという報道がありました。
しかし、ネバネバはあまり好まれないようで、納豆を洗って食材として利用するケースが多いようです。
あの独特な臭いは、日本人でも西日本の人はあまり好まないということも聞いています。
納豆が、なぜ結構に良いのかということで「ナットウキナーゼ」という学術用語は時々耳にするようになりました。
納豆から抽出され精製された酵素のことをいうそうです。
その基となる納豆菌は、稲の藁に多く生息していることも知られています。
水戸納豆をお土産屋さんで見ますと藁に包まれていますね。
年配の人ですと、藁納豆を食していたことをご記憶でしょう。
【Wikipedia】より抜粋
枯草菌の一種である。稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している。稲わらは乾燥しており他の細菌やカビが死滅しやすい。
芽胞は熱に強く、旧来の納豆の製法では使用する稲わらを熱湯で煮沸して納豆菌以外の雑菌を死滅させていた。納豆菌は人体の腸内ではオリゴ糖と同じく整腸作用が確認されており、市販されている医薬品にもこれを含むものがある。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/46e5096598a04063847b694466e22b15
■ 「幟」何と読むのでしょう 2017/07/10
7月の第二日曜日は、「岳の幟(たけののぼり)」という雨乞いの神事が長野県上田市にある別所温泉で開催されます。
「幟」は「のぼり」と読むのですね。
「識」とよく似ていますね。
「織り姫」の「織」とも似ていますし、意味も近いですね。
いとへんの代わりに「方へん」で「し」という字もあるようです。
木へんですと「くい」という字だそうですが、いずれもJIS漢字表にはないので、ここで表記できません。
火へんですと「熾」となりますが、「熾烈(しれつ)」という熟語ですとわかりますね。
似たような漢字は結構ありますね。
孫息子が漢字博士で、いろいろと教えられることがあります。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/10b771035b7adf783db5ee06d75f7373
■ 一六銀行のビジネスモデルが大きく変質 2017/07/09
7月8日は「質屋の日」でした。
質屋さんのことを「一六銀行」と呼ぶことはご存知の方も多いでしょう。
質屋というのは、経済的に厳しい人達のためのものというイメージから、かつてはあまり良い響きではありませんでした。
そこでこのような呼び方をしたのだろうということは想像できます。
「セブン銀行」と呼ばれていたこともあるようです。
今日では、セブン銀行といえば、インターネットバンキングの大手です。
昔とはすっかり違って来ました。
質屋さんのビジネスも、物を担保にお金を貸すお店というイメージではなく、宝飾品や貴金属、有名ブランド品などの売買するビジネスに業態変化をしています。
近年では、掘り出し物があるということから質屋組合のイベントの常連さんも多いそうです。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/bfe74b957f596441a08aca8fd28cd814
■ 七夕と願い事 2017/07/08
私が子供の頃というのは、近くに竹藪があり、そこのご主人からいただいてきました。
自分で好きな竹を持っていっても良いといわれ、大きな竹を切り出しました。
ところが、それを自宅まで持って行くのが大変。
もちろん引きずりながらなのですが、周囲の人に迷惑を掛けながらのことです。
自宅に持って帰ったのは良いのですが、飾る場所も、取り付けも大変。
翌年からは、小振りの竹にしました。
昔ながらに「文字が上手になりますように」という願い事を書いた記憶があります。
小さい頃は泳ぎが上手ではなかったので、水泳のことを書いたようにも思えます。
今になってみると可愛かったですね。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2223c6f538843eb57f3449f93a9a103c
■ 高山寺と栄西禅師 2017/07/06
7月5日は栄西禅師忌でした。
「栄西」は、「えいさい」と読む人が多いですが、どうやら「ようさい」と読むのが正式なようです。
栄西と高山寺は切っても切れない縁があります。
高山寺といえば、鳥獣戯画が有名ですが、栄西が持ち帰って茶の種をもとに茶が栽培されたのが高山寺なのです。
高山寺には、日本で最初の茶畑があります。
高山寺写真
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_kousanji.htm
ブログ
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a829621aba88219b3175a2b23299b8fc
■ アメリカ合衆国独立記念日と横田基地 2017/07/05
ミサイル打ち上げやEEZや領海侵犯など、国際的なルールに反する行為が横行している昨今です。
万一の時には、国内の米軍基地がターゲットとなることは当然考えられます。
基地問題というと沖縄がクローズアップされますので、意外と知られていないのが横田基地です。
東京の西の郊外にある長大な滑走路を持っている飛行場です。
それに目を付けたのが、石原元都知事です。
羽田、成田に続く三番目の東京の飛行場として、横田基地を利用しようという構想でした。
ニューヨークなど、大都市には複数の飛行場があります。
発着便数を増やすためには滑走路だけではなく、空域管理のやりやすさなど、種々の問題が絡むようです。
比較的空域の重なりの少ない横田基地は、石原さんには魅力的に見えたのかもしれません。
米軍にとって重要な基地だけに、話はスムーズには行かず、石原さんは都知事の座を去ることになりました。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4c03f242f3b32efc566bf18ba69fe6cb
■ なぜか旅先でソフトクリームを食べたくなる 2017/07/04
7月3日は「ソフトクリームの日」でした。
日本におけるソフトクリームの歴史は、それほど古くはないのですね。
舌の上で、スーッととろけるソフトクリームの感触を好きな人は多いのではないでしょうか。
街中で、大きなソフトクリームのオブジェはあまりいただけませんが、観光地にたなびくソフトクリームの旗には、なぜか引かれてしまいます。
衛生管理がキチンとできていないお店も多いようですから、売れていないお店では買わないようにしています。
行列しているようなお店なら、大丈夫かな~~
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0519e6812cdf307bcc6107250e2d2f8e
■ どのようなうどんが好きですか 2017/07/03
7月2日は「うどんの日」でした。
駅のホームで良い匂いがするときは、ホームにある立ち食いそば屋さんからのことが多いですね。
つい、匂いに誘われて、食べたくなりますが、一人で入る勇気がありません。
街中でも、立ち食いそば屋さんの前を通ると、良い匂いがしてきます。
そこでも誘惑されます。
でも、なぜか入るのに抵抗があるのです。
私の顧問先であったある社長さんは、夜の会議の前には必ずと言って良いくらい、立ち食いそば屋さんでうどんを食べてくるそうです。
腹が減っては戦ができぬ。
旅先では、うどん屋さんがあるとうどんを食べることがあります。
たぬきうどんよりはきつねうどんが好きです。
必ず卵を落としてもらいます。
せっかく食べるのですから、少しでも栄養価のあるものを食べたいという心理が働きます。
カレーうどんも好きです。
山菜うどんやそばは、どういうわけか、あまり食べません。
けっして、山菜が嫌いなわけではないのですが、繊維質よりはタンパク質という意識が強すぎるのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f3cbf7f53c0dd6526683d67fa7158177
■ 一週間を先読みする 2017/07/02
8年の長きにわたって景気拡大が続いているアメリカ経済ですが、住宅着工件数、新車販売台数、小売の伸びの鈍化等々、陰り現象が見えてきています。一方、景気拡大の息切れの懸念の中で、雇用は拡大してきています。農業部門の就業者数が増加してはいますが、市場の予想を下回ってきています。FRBは雇用の最大化を政策目標に掲げているだけに、今週の雇用統計は、いつになく緊張感を迎えて発表が待たれています。
ハンブルグで2日間にわたるG20が開催されます。先般開催されたG7では、アメリカの保護主義的な動きへの反発が強い中、アメリカへの配慮から表現が和らいでしまいました。G20で反保護主義が堂々と掲げられるのかに注目が集まっています。
■ 真空管ラジオの想ひ出 2017/07/01
子供の頃、同級生が三球スーパーのラジオを作ったということを聞き、なぜが自分も作って見たくなりました。
まずは、鉱石ラジオを作ることから始めましたが、あまりにも簡単すぎて一挙に四球スーパーに挑戦しようと秋葉原に行ってキットを買ってきました。
図面を引く知識も計算力もなかったので、最短コースと考えたのです。
しかし、キットに付いていた図面と、キット内容が異なっていました。
付け焼き刃の知識で組立、ようやく完成。
後は電源を入れるだけ。
電源投入!!
・
・
ボッ
一瞬光って、一巻の終わり
叔父が手伝ってくれてというより、叔父が自分で作ってくれたようなものですが、完成。
当時、ラジオのステレオ放送が始まった頃でしたので、二台のラジオを並べて音楽をステレオで聴くことができるようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/be56c4319a30e7a7b68eeb9464875150
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◆【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。 ↓↓ クリック