■■【経営コンサルタントの独り言】 地方創生と永続地帯
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
その協会の会員の声を毎週火曜日12時に、ブログを通じてお伝えしています。
地方創生と永続地帯
地方創生に向けた取り組みが活発になってきました。それを支えているものの一つに、「永続地帯」の考え方があります。「永続地帯(sustainable zone)」とは「その区域で得られる再生可能エネルギーと食料によって、その区域におけるエネルギー需要と食料需要のすべてを賄うことができる区域」です。
「永続地帯」とは「エネルギー永続地帯」であって、かつ「食料自給地帯」でもある区域と言えます。
2004年頃から研究が進められ、全国各地の「永続地帯」の見える化が進んでいます。この指標でみると、人口が密集する都会よりも、自然が豊かで人口の少ない区域の方が「永続地帯」に近い存在となります。
持続可能性という観点では、都会よりも田舎の方が「先進的」となります。これまでの「先進性」に関する認識を変える可能性があります。この指標を国際的に展開していけば、従来は「途上国」とみなされていた地域の方が、持続可能性という観点からは「先進的」であるということになります。
一次エネルギー投入の9割を化石燃料に依存している現在から脱・化石燃料時代への道筋をつける。又、地方創生の観点で「永続地帯」に向けて区域間で競い合う。それがこれからの時代の有り方かと。
【筆者】 石原 和憲 先生
新環境経営研究所所長
日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍
※筆者詳細情報 ←クリック
【 注 】
原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。
■■ メルマガ購読 ←クリック
日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック
経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。