goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント道場】経営コンサルタントになるには??

2015-09-05 15:24:08 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント道場】経営コンサルタントになるには??

~ 40年の経験からアドバイス

 私は約40年の間、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。

  経営コンサルタントへの道 クリック

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック

◇◇ 歴史に学ぶ経営 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■特別推薦で経営士資格取得ができるのか 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】

2015-09-05 13:50:19 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■特別推薦で経営士資格取得ができるのか 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】


 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。


■ 質問 特別推薦で経営士資格取得ができるのか


私は、国家資格を特に有していませんが、経営コンサルタントとして20年以上もやってきています。今更、資格取得の勉強を一からやるには時間がもったいないという思いをしています。経営士資格取得にも特別推薦制度というのがあるのでしょうか?


■ 回答



仰るとおり、すでに経営コンサルタントとして実績がある先生が、資格取得のために時間を費やすことは、浪費とはいいませんが、もったいないですね。その時間をコンサルティングに活かす方が社会貢献に繋がると考えます。


しかし、経営士補の資格取得でも随分と勉強をし、経営に付帯するいろいろな知識習得に他の方々は努力をしてきています。従いまして、非常に特殊な場合にのみ、経営士補を飛び越して経営士の資格を取ることができるように、特別推薦制度を適用できるようにしています。


下記の条件を満たすことが最低条件ですが、それを満たしたからといって特別推薦入会が認められるとは限りません。逆に特別推薦をしてくれる既存会員と知り合いでなくても特別推薦を受けることは可能です。


 1.修士・MBA取得またそれ以上でビジネス経験が3年以上ある人


 2.経営に関する国家資格を有し、コンサルティング経験が5年以上


 3.企業で役員や経営者経験が10年以上ある人


 4.企業で社内コンサルタント的部署での管理職経験が10年以上ある人


 5.審査委員会が上記いずれか同等またはそれ以上と認めた場合



書類審査及び口頭試問は厳正に実施されますので、合格は容易ではありません。


ただし、経営士としては不合格でも、経営士補の資格取得ができることはありますので、諦めずに挑戦してみてください。



【このコーナーの目的】


「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。


 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。


 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック


■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック


■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック


■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年9月1週前半 0905

2015-09-05 10:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年9月1週前半 0905

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

30日(日)


■【今日の話題】  経営コンサルタントという素晴らしい職業

「経営コンサルタント」というと、胡散臭い職業と思っている人がいるようです。私は、1970年代から経営コンサルタントをやってきた、これが自分の天職であり、誇りに思える職業と、永年やってきました。
 一方、「経営コンサルタント=中小企業診断士」と思い込み、受験勉強をしてから難関試験に合格しないと開業できない困難な職業と思い込んでいらっしゃる方も結構見受けます。
 やりがいはありますが、確かに難しい職業ですが、開業するには”コツ”があるのです。そのコツを、永年の経営コンサルティング経験からご披露いたします。  <詳 細

■【今日は何の日】 冒険家の日

 
8月30日は、冒険家で知られる植村直巳氏が1970年にマッキンリーに単独登頂した日です。1989年の同日、マーメイド号という小型ヨットで太平洋を単独横断した堀江謙一氏が、今度は太平洋単独往復した日でもあります。
 それらを記念して、「冒険家の日」が制定されました。
 堀江氏の・・・・・<続き ←クリック

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。
あなたのPCでウィルス検出という警告メッセージを追加しました。

 

31日(月)


■【経営コンサルタントの独り言】  一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 中国経済原則による全世界への影響の大きさに驚いている人も多いのではないでしょうか。それに加えて原油安が輪をかけています。
 中国経済の先行き不透明感から、各国でこれまでの投資を引き上げはじめています。それが、ドル買い状況となって、その裏返しとして新興国の通貨安に繋がってしまっています。
 一方、原油価格もイランへの経済制裁解除で、そうでなくても景気減速による原油のだぶつきから、原油安の長期化が考えられます。中長期スパンでみれが原油価格は上がってくるでしょうが、だぶつきにもかかわらず、アメリカやカナダでは採掘量を減らしていません。しばらくは原油安による国内におけるプラス面で効果がありそうですが、そのために石油業界などの経営は苦しくなっています。

 31日(月) 日本:鉱工業生産指数
  1日(火) 米国:ISM製造業PMI
  2日(水) 米国:ADP雇用報告、地区連銀経済報告
  3日(木) 米国:ISM非製造業PMI
        欧州:ECB理事会
  4日(金) G20財務省・中央銀行総裁会議
        米国:雇用統計

■【今日の出来事】

 日本:鉱工業生産指数(経産省)、住宅着工戸数(国交省)、自動車・建設機械生産・輸出実績
 米国:景気指数(PMI)
 欧州:ユーロ圏消費者物価指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】  天長節 野菜の日

 8月31日は、大正天皇の誕生日で1912(大正元)年と1913(大正2)年に「天長節」が実施されました

 

 天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味で、日本では・・・・・<続き ←クリック


■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。


1日(火)

 

■【今日の出来事】

 日本:閣議、日経PMI(製造業購買担当者景気指数)、新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高
 米国:ISM製造業PMI、新車販売台数
 欧州:ユーロ圏・独失業率
 他国:中国製造業PMI、韓国CPI、東南アジア諸国PMI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【心で経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【映像で見る今日の話題】 今年はデング熱は大丈夫か

 昨年は、東京代々木公園に端を発したヒトスジシマカが媒介するデング熱ですが、幸い今年はいまのところ治まっているようです。
 海外からの外国人旅行者が多数流入していますので、感染者がその中にいる確率は高くなっています。政府は、観光地などの中から感染のリスクのある地域を選び出し、事前に蚊の生息状況を調べるように指示を出していました。ところが、全体の3分の1に当たる15の府県で実施していないことが判明しました。
 専門家に寄りますと、蚊の生息場所が事前に解っていれば、蚊がウイルスを持っているかどうか直ちに調べることにより、拡大を防ぐことができるといいます。その調査をしないという御役人のリスク意識の低さが大問題です。  <映像

■【今日は何の日】 関東大震災記念日、防災の日 くいの日

 9月1日は「関東大震災記念日」であり、「防災の日」でもあります。

 

 関東大震災は1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生しました。このときのマグニチュードは7.9だったそうです。木造家屋の多い日本ゆえ、家屋の全半壊25万戸以上あったそうです。それよりも焼失家屋が44万戸以上でした。 

 

 このときに・・・・・<続き 


■【ウェブサイト更新】

 無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターして、論理思考を身につけましょうましょう。私が、文科省の外郭団体に協力して、このプログラムの監修をしています。

2日(水)


■【今日の出来事】

 日本:マネタリーベース(日銀)
 米国:ADP雇用報告、地区連銀経済報告、労働生産性指数、製造業受注、ベージュブック

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  本日休掲載
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 東京オリンピック・エンブレム問題での費用を考えよ

 東京オリンピックにまた、ケチがついてしまいました。それも大変恥ずかしい、“盗作”ということが原因です。大会の組織委員会が準備したエンブレムの入ったグッズやスポンサー企業への賠償など、その費用負担はどうなるのでしょうか。佐野氏が心から反省するような人物とは思えませんし、森元首相は、全然責任を感じていないようです。
 国立競技場もエンブレムも”白紙撤回”といいますが、前回の応募・審査で次点を採用するなどで、時間も費用も少なくすることができると思います。なぜ、一からやり直すのでしょうか?  映像

【今日は何の日】  くつの日

 9月2日は、「く(9)つ(2)」の語呂合せで「くつの日」です。
 靴というのは、主役になることは少ないですが、主役に不可欠なものです。長靴を履いた猫やシンデレラ姫などでは主役級の役割を果たしています。

 

 登山をする人やゴルフをする人は、結構靴に注目をします。「足下を固める」という言葉があるとおり、足下の靴でスコアが変わってくると言うことをいうゴルファーもいます。

 

 企業も足下を固めることが大切です。・・・・・<続き 

【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。


 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする