goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日】 パソコンの夜明け時代を生きる経営コンサルタント 9月28日

2013-09-28 07:12:09 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日】 パソコンの夜明け時代を生きる経営コンサルタント 9月28日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■■パソコンの夜明け時代を生きる経営コンサルタント 【今日は何の日】 9月28日

 
■ パソコン記念日

 
 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。

 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。

 日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字が使えるようになったときに、これからは中小企業はパソコンの時代という声を上げると、あちらこちらから講演の依頼が来ました。

 書籍出版の依頼、雑誌への原稿、等などさながら有名作家のような忙しさが私を迎えてくれました。マニアではなく、文科系の経営コンサルタントという人間がパソコンの話しをするから受けたのでしょう。NECとソフトバンクにべったりという業界体質の中で私にも仕事が飛び込んできました。

 まだまだパソコンがおもちゃといわれるこのような時代から、PC-98シリーズが“ガラパゴス”現象で日本市場を席巻するまでになりました。IBMが汎用機からパソコン市場にも進出してくると、ついにガラパゴス現象の瓦解が始まりました。

 経営コンサルタントが、本来のコンサルティング分野にITという新しい動向を前面に出すと、他の経営コンサルタントとは違うという見方をされるようになります。

 経営コンサルタントとして、自分のアイデンティティを明確にすることの重要性を、経験を通して感じ、その中で育てられてきた結果、35年の長きにわたって経営コンサルタント業を続けて来られたのです。

 経営コンサルタントを目指す皆さん、他のコンサルティングとはひと味違う何かを見つけないと、経営コンサルタント業界で生きていくことは難しいですよ。

 
■ 【今日は何の日】その他

◇ 大谷本廟報恩講
◇ 西教寺別時念佛会始


 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二七日 月末会議

2013-09-28 06:24:36 | 【話材】 ビジネス関連
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二七日 月末会議



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 九月二七日 月末会議

 月末の課内会議は、本来なら三〇日に開催するのであるが、部長の都合もあり急遽今日となった。議題は、通常の月末会議に加え、年度末ということで、下期営業計画に関する説明とそれに基づく、各係や個人の個別計画提出の指示をだした。

 その中で、「管理とは、仕事をしやすい環境・条件作り」という経営士・コンサルタント向けバイブルの一節を用いて、自己管理の重要性、計画遂行のための自己管理がしやすい個別計画書の作成指示をした。

 部長の挨拶は、「俺もあと少しで定年だ。どうか、無事定年を迎えられるよう、やってくれたまえ」という何ともお粗末で、高圧的なものであった。

 課内会議の後、スペシャルマシン社の件で、再度部長に再考を依頼したが、答えは変わらないだけではなく、「この時期に、余分な金をどうなるかわからない新商品に投じることはありえない」と大声を出された。

 昨日の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-09-28 03:42:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【日本経済の読み方】 産業競争力強化法で日本は? 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました http://t.co/w9j4qBt8i4






ブログを更新しました。 『■■【日本経済の読み方】 産業競争力強化法で日本は? 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました』 http://t.co/qR0yDMpolA






■■経営コンサルタントと上手に付き合う法 【経営コンサルタント道場】 http://t.co/9g4Iv7NUAW






ブログを更新しました。 『■■経営コンサルタントと上手に付き合う法 【経営コンサルタント道場】』 http://t.co/ctnWxpiUb3






■■【経営マガジン】 9月27日号 経営とコンサルティング http://t.co/c1gBrExpid






ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン】 9月27日号 経営とコンサルティング』 http://t.co/p29iYhOxlf






■■【今日は何の日】 女性ドライバーの日 9月27日 http://t.co/dHf1oglpQj






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 女性ドライバーの日 9月27日』 http://t.co/ramStu0U3r






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二六日 中小企業と資金繰り http://t.co/qKUXiFqZg4






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二六日 中小企業と資金繰り』 http://t.co/OGT7qrlfCC







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする