goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月三日 ヘッドハンティング

2013-09-03 20:22:59 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月三日 ヘッドハンティング



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 九月三日 ヘッドハンティング

 常務に提出するレポート作成のスケジュール見透しが付き、スケジュールを立てやすくなったので、昼休みに竹之下経営の副社長に電話を入れた。

                     今夜にも逢いたいとのことで、夜やろうとして販売管理システムの作業を中止して、副社長に会うことにした。

                     本社は大阪の北浜にあるが、東京事務所は神田で会った。

                     コンサルティング・ファームに行くのは、初体験であるので、これまでに体験したことの内勤長官を覚えた。神田駅でトイレの鏡で自分の姿を確認し、受付に入る前にネクタイの締め具合を確認した。

                     夕方の六時だというのに、たくさんの人が仕事をしているが、空席もたくさんある。もう帰宅した人が多いのかと思ったら、受付嬢が、まだ帰社していない人が多く、出張しているコンサルタントも多いので空席が目立つのだと、私の気持ちを読んだように説明してくれた。

                     副社長室に案内されると、そこには紹介してくれた先輩とでっぷりとした人が話をしていた。

                     その後で、近くの小料理屋へ三人で向かい、そこで話すことになった。私のアメリカ勤務中のことを副社長は聞いていたらしく、アメリカでの経験や、国内に戻ってからのことをいろいろと聞かれた。

                     経営コンサルタントの経験もない、資格を取ったばかりの自分に、経営コンサルタントにならないかという誘いの話でもないだろうしと思いながら応答していた。

                     私に関して判断ができたのか、「実は」と言いながら、経営コンサルタントとして迎入れたいという話になった。

                     もちろん、経営士補の資格を取ったばかりで、経営コンサルティング経験もないと反応をした。緊張した雰囲気である。

                     「どんな経営コンサルタントも、始めは未経験者ですよ」という副社長の言葉に雰囲気が和んだ。もちろん、共編時をしなくても良いとのことであったが、乖離に同じ道を辿る先輩から、副社長はすぐに来て欲しいという意向であることを聞いた。

 昨日の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 冴える悩を創る

2013-09-03 18:10:11 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 冴える悩を創る<o:p></o:p>

<v:shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f">

<v:stroke joinstyle="miter">

  <v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"><v:f eqn="sum @0 1 0"><v:f eqn="sum 0 0 @1"><v:f eqn="prod @2 1 2"><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"><v:f eqn="sum @0 0 1"><v:f eqn="prod @6 1 2"><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"><v:f eqn="sum @8 21600 0"><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"><v:f eqn="sum @10 21600 0"></v:f>  <v:path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"><o:lock v:ext="edit" aspectratio="t"></o:lock><v:shape id="図_x0020_1" o:spid="_x0000_i1029" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">  <v:imagedata o:title="131" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"></v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas>

</v:stroke></v:shapetype><o:p></o:p>

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。<o:p></o:p>

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。<o:p></o:p>

<v:shape id="図_x0020_2" o:spid="_x0000_i1028" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">

<v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif">

 

</v:imagedata></v:shape><o:p></o:p>

 今日のおすすめ<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 『脳が冴える15の習慣』(築山 節著:NHK出版)<o:p></o:p>

<v:shape id="図_x0020_3" o:spid="_x0000_i1025" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"><v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"></v:imagedata></v:shape><o:p></o:p>

 良い習慣が脳を生まれ変わらせる(はじめに)<o:p></o:p>

 コンサルタントに限らず、仕事をするすべての人の基礎力は、気力・智力・体力であることは異論のないところではないでしょうか。<o:p></o:p>

 気力・智力を生むのは脳の力です。その脳の力を支えるのは健康な体力です。特に高血圧や糖尿病などの生活習慣病とその原因となるメタボは、脳の力を阻害します。今日ご紹介する本の中心は、健康な体力を前提として、脳の力を発揮させるための習慣は何かというところにあります。<o:p></o:p>

 この本を読み、自分に必要な習慣を実践することで、あなたの脳力を生まれ変わらせることが出来ます。BeforeAfterで、脳力が大きく変化していくことを自覚して頂けるのではないでしょうか。<o:p></o:p>

<v:shape id="図_x0020_4" o:spid="_x0000_i1026" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"><v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"></v:imagedata></v:shape><o:p></o:p>

 脳力アップの習慣を今日から始めましょう<o:p></o:p>

【怠け者の脳を働き者にする】<o:p></o:p>

 脳は基本的に怠け者で、楽をしたがります。怠け者を働き者にする習慣を創る事がスタートです。朝、仕事の前に1時間、散歩や庭いじり等をする、オフィスに1時間早く出て、机などの整理やその日の仕事の準備をする等、働き者に生まれ変わらせる生活のリズムを創ることが大切です。<o:p></o:p>

 こんな簡単な事が、脳力アップのスタートです。出来ない言い訳を考える前に、まず行動に移しましょう。<o:p></o:p>

【雑用に積極的に取り組むことで脳の司令塔を鍛えよう】<o:p></o:p>

 本棚や机の中を整理する、掃除をする、風呂を綺麗にする、家事を手伝う、オフィスのレイアウトの乱れを整理整頓する等、面倒くさい・誰かがやればいいと思っている事が身の周りにたくさんありませんか。身の回りの小さな雑用を、面倒くさがらずにすぐ積極的に実行する事が、脳の司令塔である前頭葉を鍛えるのです。<o:p></o:p>

 前頭葉が鍛えられると、脳全体に指令を出し続ける力、すなわち脳の体力が鍛えられ、脳力の三要素である、思考系、行動系、感情系の内の、思考力・行動力を強化することに繋がります。<o:p></o:p>

【意識して目を動かし、耳から情報を取る】<o:p></o:p>

 IT時代に、テレビやパソコンを避けて仕事や生活が出来ません。しかしIT機器等による平面情報は、脳の瞬発力を落としていると著者は指摘します。そこで必要になってくるのが、デジタルではないナチュラルな目の使い方、耳の使い方、口の使い方です。森や星や雲を眺める、Face to Faceのコミュニュケーションの中で、目と耳と口を使うこと等が、脳の瞬発力を回復させるのです。<o:p></o:p>

【出力をすることを考えて脳を働かす】<o:p></o:p>

 人前で発表する、ブログを書く、レポートを書く等、出力を前提として脳を働かせることは、単に読んだり、聞いたり、見たりすることと比べると、何倍も思考力や記憶力をアップさせます。これは実行してみるとその効果がよく判ります。<o:p></o:p>

 いよいよ本論に入りかけたところで、スペースの関係で、本書の内容の紹介は終わりにしますが、他にもこれをやって見たらいいと思う脳力アップの習慣がたくさん書かれています。ぜひ手にとって読んでみて下さい。<o:p></o:p>

<v:shape id="_x0000_i1027" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">

<v:imagedata o:title="240" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif">

 

</v:imagedata></v:shape><o:p></o:p>

 仕事が楽しく、生活が豊かになる(むすび)<o:p></o:p>

 脳を生まれ変わらせるための習慣を実行する。それによって脳力がアップする。それもその気になれば簡単に出来る。素晴らしい事ですね。なお加えてそれに付随して、家族や周りの人から喜ばれる。<o:p></o:p>

 この本を読んで、自分に合った「脳が冴える習慣」を採り入れることで、仕事が上手くいって楽しくなる、周りの人から喜ばれて生活が豊かになる。<o:p></o:p>

 こんな良い事はありませんよね。是非この本を読んでください。貴方にとって何かプラスになるヒントが有ると思います。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【酒井 闊プロフィール】<o:p></o:p>

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。<o:p></o:p>

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。<o:p></o:p>

 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm<o:p></o:p>

 http://sakai-gm.jp/<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 9月3日号 経営とコンサルティング

2013-09-03 15:45:35 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 9月3日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。

  ◇ 独善解説
  ◇ 今週の出来事
  ◇ 今日は何の日
  ◇ セミナー案内
  ◇ 経営情報

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



9月2日(月)
財務省:法人企業統計、財政資金対民間収支、税収実績
                    民間:新車・軽自動車販売台数、鉄鋼輸出量
                    韓国:消費者物価指数(CPI)

3日(火)
厚労省:勤労統計速報
                    日銀:マネタリーベース
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
アメリカ:製造業景況感指数、建設支出


4日(水)
アメリカ:ISM製造業景気指数

5日(木)
アメリカ:新車販売台数、地区連銀経済報告

6日(金)
アメリカ:雇用統計



今日は何の日

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
   先月   来月


 今日 3 日 ←クリック

 草野球の日 ドラえもん誕生日 

 9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。
                     
 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。

 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。・・・・・<続き
 
 
 
今日の日記

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。


  経営コンサルタント竹根好助の起業日記 ←クリック

  九月二日 月初ミーティングとロジカル・シンキング ←クリック

セミナー案内

 皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。

■東京:知修塾 ――――■

 問題解決手法
                     V 収束のための問題解決技法

                     経営士補  戸板 武志 氏
                     経営士補  原田  純 氏
                     
                    【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                               http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s

                    ■概 要

                     知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                     知識の修得面では、当日のテーマについて、講演テーマと講演テーマ以外のテーマに関し、意見交換を行い、知識を広めていきます。

                     統一教材「問題解決手法の知識」を中心に、「問題解決の思考方法、解決技法」をテーマとして採り上げ、問題解決のための「コンサルティング技術」を習得します。講演のテーマは、自分の得意分野や苦手の分野あるいは注力したい分野のテーマ作りを行い、調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                     参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

                     また、アドバイザー、コーディネーター、をはじめ参加者全員で、当日のテーマの範囲で、講演テーマ以外のテーマについても意見を交わし、知識を広げ、コミュニュケーション力を修得します。

■日 時:平成25年9月12日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                         http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                    ■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます
     ビジター 2,000円/回
                         会員   1,000円//回
     塾員   無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
     経営知識を吸収したい人
     人前で話をする技術を習得したい人
     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130912.htm


【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け

  
  
  
    詳細: クリック

【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け

 経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック

 

 

 

独善解説

【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載している
まとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



 富士山の次の世界遺産はどこか? 2013/08/30

 富士山の次に挙がっている世界遺産の候補は、もう決まっているのでしょうか?NHK柳沢伊佐男解説委員の番組から、3回に分けて紹介しています。これまで「◇1 来年の世界遺産候補」「◇2 今後の候補地は何処?」というタイトルで紹介してきました。

◇3 世界遺産水の有力候補

 有力候補の一つ「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は、長崎市の大浦天主堂をはじめとする教会やキリスト教ゆかりの史跡など、13の文化遺産で構成されています。

 キリスト教が日本に紹介されてから、弾圧、復活までの4世紀にわたる歴史が刻まれています。建物は、外国人神父が伝えた西洋の技術と日本の伝統の技術が融合した、独特な建物です。教会と集落が一体になった景観は、世界的にも優れているといわれています。

 2012年には富岡製糸場と争いましたが、資産の管理計画に改善の余地があるなどと指摘され、推薦が見送られました。

 2014年は、隠れキリシタンから150年という記念の年ですので、地元である長崎県は力が入り、有力と言えます。

 残りの「明治日本の産業革命遺産」は、福岡県の八幡製鐵所や三池港、長崎県の長崎造船所など、日本の近代化に重要な役割を果たした28の産業遺産で構成されます。

 建物や機械、工場などのほか、長崎県の端島(はしま)、通称、「軍艦島」も含まれます。外から見ますと、大正時代に建てられました建物が軍艦のように見えることからこの名が付けられています。明治時代中期から本格的な石炭の採掘が始まり、昭和49年に閉山するまで、炭鉱の島として栄えました。

 無人島でしたが、2009年から島に上陸するツアーが解禁され、多くの人が訪れています。

 富岡製糸場が絹織物の軽工業であるのに対し、幕末から明治時代にかけての短期間に、急速な発展を遂げた日本の重工業の歴史を語る遺産の代表例と位置づけられています。

 いずれに決まりましても、幕末から明治維新、大正期にわたる歴史的に価値ある遺産ですので、楽しみです。 <完>

■ 上記以前の最近の記事 ←クリック

icon30
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

経営情報


共同海外現地進出支援事業の2次公募を開始しました

全国商工会連合会では、単独では海外進出が困難だった中小企業者が共同グループを形成することにより、リスク・コストを低減等した形での海外進出の取組を支援する事業の公募を開始しました。

                [公募期間]平成25年8月8日(木)~9月13日(金)17時必着
http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-453.htm


中小企業のための海外ビジネス展開セミナー&相談会を行います

(独)工業所有権情報・研修館では、中小機構と連携し、海外進出を検討されている中小企業の方を対象に、知的財産面・経営面から見た海外展開の準備セミナーを開催します。

                [日 時]
9月4日(水)13:20~16:00
      ※16:15から相談会を実施(事前申込制)
                [場 所]クリエイション・コア東大阪 クリエイターズプラザ(大阪府東大阪市)
                [参加料]セミナー及び相談会の参加は無料  [定 員]100名程度
http://travel.nittsu.co.jp/event/inpit-s/seminar.html

 

 

  毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 住まいの語源・縁の下の力持ち、縁の下の舞

2013-09-03 13:54:49 | 【話材】 ビジネス関連

<o:p>

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 住まいの語源・縁の下の力持ち、縁の下の舞

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 理事 関西支部長
<o:p></o:p>
 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。
<o:p></o:p>
 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。
<o:p></o:p>
 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

</o:p>

今号もまた、住まいに関わる言葉で恐縮だが、スポーツを始め各種の栄光の陰には、決まってそれを支える「縁の下の力持ち」と評される裏方が、功労者としているものである。

■ 「縁の下の舞」が語源

言うまでもないことだが、「縁の下の力持ち」とは、人知れず陰で人の為に努力や労力を厭わないことや、またその人を指す言葉である。そしてこの「縁の下」も「住まい」に関わる言葉である。

一説にはこの言葉の語源とされている行事が、大阪・四天王寺で行われているという。毎年10月22日(旧暦2月22日)の太子殿西庭で行われる経供養である。四天王寺は聖徳太子が建立した寺と言われ、経供養はお経の伝来を記念して始められた舞楽法要である。
現在は一般にも公開されているが、この舞楽は当時から長く非公開で、密かに太子殿の縁の下の庭で執り行われていた為、「縁の下の舞」とも呼ばれた。舞台の上ではなく、舞台の下で人に見えないところで舞っていたことから、人が見ていないところで骨を折り、努力することを例えた言い回しとなった。

いつしか「縁の下」はそのままに、行動や努力を表す「舞」は「力持ち」という支える人や行動を示す言葉となっていった。

いろは四十七文字に「京」の字を加え、四十八文字で諺・教訓を絵解きした京都の「いろはかるた」に、「え」と「ゑ」に「縁の下の力持ち」と「縁の下の舞」の二つが採用されていることも意味深い。

人の為に陰で努力し、支援するという美徳を子供たちや後世に伝えたいという強い意思が、ここに表れているのであろうか。

「縁の下」にまつわる言葉は他にもある。「縁の下の鍬使い」とは、窮屈で十分に働くことが出来ないことを言い、「縁の下の筍」は、立身出世が出来ない人の例えとして使われる。

ここでは「縁の下」という限られたフィールドでは思うような働きや才能が発揮出来ない様子を示している。

■ 「縁側」「縁の下」の役割

「縁の下」とは、伝統的な日本建築にある縁側の下や床下のことを指す。古来、木造建築では玉石基礎の下に採石や割栗石を敷き、柱を立て、ある程度の高さに床を張り、根太を渡して支えていた。

この縁の下(床下)の空間があることで床下に風が通り、空気が循環し、床下に湿気がこもるのを防ぐことで建物を長持ちさせることが出来た。万一床や基礎に不具合が生じた際は、人が入り込んで修理も出来る構造になっていたのである。

縁側は、気の置けない友人が訪れるコミュニケーションスペースであり、時には庭を眺め、日向ぼっこも出来るゆとりのスペースでもあった。

また、軒先に干し柿を吊るし、縁の下は野菜の仮置き場とするなど収納スペースともなった。

しかし、家族形態の核家族化が進み、近隣との付き合いや、ライフスタイルも変わる中で和室と外廊下といった間取りは少なくなり、縁の下は失われていったのである。今、縁側の機能を代替しているのはウッドデッキやベランダ、バルコニーと言えるかもしれない。

現代の住宅では高気密化・高断熱化が進み、工法や建物の建つ気候風土によって様々な選択肢がある。

また、万一の場合床下の不具合などへの対策には、最新鋭の装置があり、小型精密カメラや床下点検ロボットなどを使って床下空間を映像化して点検できるようになっている。

「縁の下の力持ち」や「縁の下の舞」は、こうした装置やロボットに取って代わられようとしている。

参考文献:週刊新潮掲載・大和ハウス工業総合技術研究所+荒田雅之著

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■王貞治とハンク・アーロン 【今日は何の日】 9月3日

2013-09-03 07:07:12 | 【話材】 ビジネス関連

■■王貞治とハンク・アーロン 【今日は何の日】 9月3日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■■王貞治とハンク・アーロン 【今日は何の日】 9月3日

                

■ 草野球の日
 
 9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。
 
 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。
 
 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。ここに王氏の人間的な魅力を感じます。孫正義氏が王氏を大切にする意図が分かります。
 
 その2日後である9月5日に、日本初の国民栄誉賞を授賞されました。その後も王氏は努力を続け、まだまだ活躍が期待できる状況の中、惜しまれながら引退しました。野球選手生涯に868本のホームランを打ちましたが、これもまた素晴らしい実績です。引き際の難しさを爽やかに教えられた気がします。
 
 アーロンと言えば、私は、ニューヨーク在住時代に、近くのシェイ・スタジアム(Shea Stadium)で、アーロンのホームランを観ることができました。当時、ブレーブスに籍を置いていたので、メッツの本拠地であるシェイ・スタジアムはアウェイです。球場の多くはメッツファンでしたが、アーロンがホームランを打つと全員が起立してアーロンのホームランに拍手をしました。敵味方の区別なく、たたえるべきものをたたえる“ヤンキー魂”を実感しました。
 
 シェイ・スタジアムについては、以前当ブログでも書きましたが、ニューヨーク・クイーンズ区フラッシングにあります。万博跡地のフラッシング・メドウズ・コロナ・パークという公園の北端にあります。娘の遊び場でした。
 
 1974年の秋、私はまだニューヨークに住んでいたのですが、日米野球で王氏と本塁打競争を行いました。10対9でアーロンが勝ちましたがアーロンはスパイクとグローブを王氏にプレゼントしました。スパイクは大きすぎ、グローブは右利き用だったそうです。
■ ドラえもん誕生日
 人気キャラクターのドラえもんの誕生日は西暦2112年9月3日とよく知られています。
 
 日本ではドラえもんを知らない子供はほとんどいないように、アメリカではディズニーのキャラクターは大人気です。
 
 その一つであるドナルドダックは1934(昭和9)年6月9日にデビューしたことから、ドナルドの誕生日となっています。ドナルドは「かしこいメンドリ」というウォルト・ディズニーのアニメ映画にはじめて登場しました。
 
 では、ドラえもんの誕生日の由来は何でしょうか?
 
 実は、私も知らなかったのですが、のび太君は小学4年生で、その当時の小学4年生の平均身長が129.3cmであったことに由来しているそうです。

  図 ドラえもんチャンネル ←クリック

■ 【今日は何の日】その他
◇ 慈恵大師降誕会
◇ 祖元寂
◇ 永琢(えいたく)寂
 

 

 
 毎日複数本発信 
今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二日 月初ミーティングとロジカル・シンキング

2013-09-03 06:25:40 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月二日 月初ミーティングとロジカル・シンキング



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 九月二日 月初ミーティングとロジカル・シンキング

 昨夜目を通した書籍が念頭にあり、月初の課長挨拶にロジカル・シンキングの話をした。以前から、ロジカル・シンキングに馴染みがあるような口調で、偉そうに話したのか、ミーティングが終わってから「課長は博識ですね」といわれて照れてしまった。「実は、本当の一夜漬け」と言えなくなってしまったのである。

                     昼休みに、平葉女史で、グラフ化のスケジュールと、私からの文書作成のすすめ方についてのメールが来た。急な話だが、秋葉と打合せをするちょっと高級なレストランで昼食をしないかと、彼女のスマホにショートメールを入れた。急な話だが、彼女は合意してくれた。

                     女性の部下と二人だけの食事で、少々緊張したが、屈託のない彼女の様子を見て何となくホッとした。

                     食事をしながら、概要を確認しあい、食後のコーヒーをすすりながら、プリントアウトした概要書を前に、二人で検討した。

                     今週中には何とかなりそうではあるが、ちょっとゆとりを見て来週の月曜日に常務にレポートを提出することにした。幸い、常務のスケジュールともあうので、午前十時に平葉女史と訪問することにした。

                     念のため、部長にも計画報告をしたが、ぶっきらぼうな態度しか返ってこのかった。


 昨日の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-09-03 03:41:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■経営コンサルタントと上手に付き合う法 【経営コンサルタント道場】 http://t.co/L3jcuv2iFM






ブログを更新しました。 『■■経営コンサルタントと上手に付き合う法 【経営コンサルタント道場】』 http://t.co/5wAkucYhec






ブログを更新しました。 『■■【一口情報】 アリストテレスと論理思考』 http://t.co/wQY5jUCnLZ






ブログを更新しました。 『■■【経営情報・セミナー案内】 公的機関主催 中国四国地域他』 http://t.co/NcP27KTWC9






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】経営士補はアシスタントコンサルタントの資格』 http://t.co/Urntoael8b






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 くつの日 9月2日』 http://t.co/AX7BklgT6S






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 九月一日 日曜日』 http://t.co/dU3oFJLqNR







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする