■■【経営マガジン】 9月1日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。
◇ 独善解説
◇ 今週の出来事
◇ 今日は何の日
◇ セミナー案内
◇ 経営情報
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
9月1日(月)
2日(火)
3日(水)
アメリカ:ISM製造業景気指数
4日(木)
アメリカ:新車販売台数、地区連銀経済報告
5日(金)
アメリカ:雇用統計
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました | |
【総合インデックス】 | 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます |
|


9月1日は「関東大震災記念日」であり、「防災の日」でもあります。
関東大震災は1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生しました。このときのマグニチュードは7.9だったそうです。木造家屋の多い日本ゆえ、家屋の全半壊25万戸以上あったそうです。それよりも焼失家屋が44万戸以上でした。
このときに・・・・・<続き>

経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。
経営コンサルタント竹根好助の起業日記 ←クリック
八月三十一日 子供とプール ←クリック
皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。
■東京:知修塾 ――――■ 問題解決手法 富士山の次に挙がっている世界遺産の候補は、もう決まっているのでしょうか?NHK柳沢伊佐男解説委員の番組から、3回に分けて紹介しています。これまで「◇1 来年の世界遺産候補」「◇2 今後の候補地は何処?」というタイトルで紹介してきました。 ◇3 世界遺産水の有力候補 有力候補の一つ「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」は、長崎市の大浦天主堂をはじめとする教会やキリスト教ゆかりの史跡など、13の文化遺産で構成されています。 キリスト教が日本に紹介されてから、弾圧、復活までの4世紀にわたる歴史が刻まれています。建物は、外国人神父が伝えた西洋の技術と日本の伝統の技術が融合した、独特な建物です。教会と集落が一体になった景観は、世界的にも優れているといわれています。 2012年には富岡製糸場と争いましたが、資産の管理計画に改善の余地があるなどと指摘され、推薦が見送られました。 2014年は、隠れキリシタンから150年という記念の年ですので、地元である長崎県は力が入り、有力と言えます。 残りの「明治日本の産業革命遺産」は、福岡県の八幡製鐵所や三池港、長崎県の長崎造船所など、日本の近代化に重要な役割を果たした28の産業遺産で構成されます。 建物や機械、工場などのほか、長崎県の端島(はしま)、通称、「軍艦島」も含まれます。外から見ますと、大正時代に建てられました建物が軍艦のように見えることからこの名が付けられています。明治時代中期から本格的な石炭の採掘が始まり、昭和49年に閉山するまで、炭鉱の島として栄えました。 無人島でしたが、2009年から島に上陸するツアーが解禁され、多くの人が訪れています。 富岡製糸場が絹織物の軽工業であるのに対し、幕末から明治時代にかけての短期間に、急速な発展を遂げた日本の重工業の歴史を語る遺産の代表例と位置づけられています。 いずれに決まりましても、幕末から明治維新、大正期にわたる歴史的に価値ある遺産ですので、楽しみです。 <完> 富士山の次に挙がっている世界遺産の候補は、もう決まっているのでしょうか?NHK柳沢伊佐男解説委員の番組から、3回に分けて紹介しています。前回は「来年の世界遺産候補」というタイトルで、富岡製糸場を紹介しました。 ◇2 今後の候補地は何処? 世界遺産の推薦が決まってから登録の審議が行われるまでに2年近くかかります。種々の手続きがあったり、審議に時間がかかったりするからです。 これまでは夏に、2年後の候補が決められています。 世界遺産の推薦候補は、自治体から推薦され、暫定リストに記載された12の文化遺産候補から選ばれます。すでに2年後に登録を目指している候補は4つあります。 ▽ 北海道と北東北3県の縄文遺跡群 「縄文遺跡群」は、青森市の三内丸山遺跡など、北東北の3つの県と北海道に点在する18の遺跡で構成されていますが、他地域の縄文遺跡との違いを明確にすることなどが課題として指摘されています。 「百舌鳥・古市古墳群」は、天皇陵として管理される巨大な古墳など、大小60の古墳で構成されています。全体の保存管理体制が大きな壁です。 このような事情で、柳沢氏は、今年度の推薦からははずされそうで、「教会群」と「産業革命遺産」のいずれかが有力と考えています。 最終回は、「3 世界遺産水の有力候補」と題して、明日お送りします。
V 収束のための問題解決技法
経営士補 戸板 武志 氏
経営士補 原田 純 氏
【コーディネーター】 経営士 酒井 闊 氏
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s
■概 要
知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。
知識の修得面では、当日のテーマについて、講演テーマと講演テーマ以外のテーマに関し、意見交換を行い、知識を広めていきます。
統一教材「問題解決手法の知識」を中心に、「問題解決の思考方法、解決技法」をテーマとして採り上げ、問題解決のための「コンサルティング技術」を習得します。講演のテーマは、自分の得意分野や苦手の分野あるいは注力したい分野のテーマ作りを行い、調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。
参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。
また、アドバイザー、コーディネーター、をはじめ参加者全員で、当日のテーマの範囲で、講演テーマ以外のテーマについても意見を交わし、知識を広げ、コミュニュケーション力を修得します。
■日 時:平成25年9月12日(木) 19:00~20:45
■会 場:白王ビル2F 大ホール
東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf
■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます
ビジター 2,000円/回
会員 1,000円//回
塾員 無料
■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
経営知識を吸収したい人
人前で話をする技術を習得したい人
プレゼンテーション技術を習得したい人
■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/
●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130912.htm
【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け
詳細: クリック
【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け
経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック
【経営コンサルタントの独り言】
独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 富士山の次の世界遺産はどこか? 2013/08/30
■ 富士山の次の世界遺産はどこか?<2> 2013/08/29
▽ 大阪の百舌鳥・古市古墳群
▽ 長崎県と熊本県のキリスト教会と関連遺産
▽ 九州・山口を中心とする産業革命遺産
■ 富士山の次の世界遺産はどこか? 2013/08/28
富士山の次に挙がっている世界遺産の候補は、もう決まっているのでしょうか?NHK柳沢伊佐男解説委員の番組から、3回に分けてご紹介します。
◇1 来年の世界遺産候補
世界遺産への立候補は、年に1件のみしかできません。来年は、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」と、2012年8月に決まりました。
富岡製糸場は、明治5年につくられた日本で最初の官営の製糸工場です。小学生の社会科の教科書には、必ずと言っても良いほど掲載されています。
明治政府が、富国強兵策の一環として、西欧から最新の製糸技術を導入して、生糸の大量生産を実現しようという考えで、官製工場として建てられました。日本の絹糸は、海外へ輸出され、戦後ナイロンなどの人工繊維が台頭するまで、世界の絹産業をリードしてきました。
群馬県に行きますと、いまでも桑畑が残っています。富岡製糸場は、のこぎり形をした工場というイメージだけではなく、レンガ造りのどっしりとした建物群で成り立っています。
工場の建物は115年間使われ続けました。今日でもほぼ創業当時の状態で保存されているのが、世界遺産の推薦候補に決まった理由でしょう。
■ 上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
◆「 スマホにおける新たなワンクリック請求の手口に気をつけよう! 」
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターでは、アダルトサイトの請求画面を表示させるだけの新たなワンクリック請求アプリを複数発見しました。従来の主な手口は、メールやインターネット検索から非公式マーケットに誘導して不正なアプリをインストールさせるというものでした。
しかし、今回紹介するワンクリック請求アプリは、公式マーケットに登録されたものであり、また、インストール時に不審な動作をするようには見えないので、注意が必要です。IPAのWebサイトでは、多様化しているワンクリック請求の手口の一端を紹介するとともに、Android端末とiPhone、iPadにおける対処法について説明しています。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/05outline.html
◆「 止まらないウェブ改ざん! 」~ウェブサイトの管理の見直しを!~
IPAセキュリティセンターでは、6月の呼びかけにおいて、システム管理者に向けて、「ウェブ改ざん」の被害防止のために総合的な対策を取るよう呼びかけました。しかし、その後も相次いでウェブサイトの改ざん事故が起きています。今後も被害の連鎖が続くものと思われることから、再度呼びかけを行います。
IPAのWebサイトでは、IPAに寄せられた実際の事例を解説するとともに、ウェブサイト管理者向けにウェブサイトの改ざんを免れるための対策を整理して紹介しています。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/07outline.html
毎日複数本発信
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |