■■【経営マガジン】 9月22日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。
◇ 独善解説
◇ 今週の出来事
◇ 今日は何の日
◇ セミナー案内
◇ 経営情報
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってく
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
9月23日(月)
安倍総理、カナダ・アメリカ訪問(~27日)
24日(火)
アメリカ:住宅価格指数、消費者信頼感指数
25日(水)
アメリカ:耐久財受注
26日(木)
アメリカ:GDP確定値
27日(金)
アメリカ:個人所得・消費支出
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました 【総合インデックス】 ←クリック 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます | |
9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 先月 ![]() ![]() |
![]() ![]() 二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。 「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。 |

経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。
■東京:マネジメント技法研究会 ―――■
第1回 経営塾
コンサルタント基礎講座(1)
当研究会はお陰さまで去る7月27日に経営塾説明会を開催させて頂きました。そして、いよいよ第一回目の経営塾を開催致します。
マネジメント技法は経営士・経営コンサルタントとして重要な要素である事はいうまでも ありません。
しかし、「マネジメント」という言葉自体が乱用されその本質をどこまで理解し実践してい るのかは、残念ながら人によって大きな差があるのが実態です。
そこで、マネジメントを実践に生かしたい、コンサルタントを目指している、すでに開業し ているがさらなるステップアップを図りたい等の方々を対象に開校致します「経営塾」に 多くのご参加をお待ちしております。
■内 容
・経営士&専門コンサルタント業務範囲
・経営士の業務
・フリートーク(各参加者のコンサル業務に関する質疑応答)
■日 時:平成25年9月28日(土) 13:00~15:00
■会 場:日本経営士協会 会議室
東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル3F
http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf
■受講料:5,000円/1回(当日会場にてお支払い下さい)
■問合せ:
東京&首都圏地区 榎本昭雄(090-1452-9395)
関西&東海圏地区 西原玉久(090-8935-5288)
東北&北関東圏地区 馬場寛朗(090-2883-1993)
●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/mgk20130928.htm
■福岡:九州支部研修会 ―――■
経営者・管理者・コンサルタント向けセミナー
【講師】 経営士 平野 喜久臣 氏(日本経営士協会九州支部長)
経営士 今井 信行 氏(日本経営士協会理事長)
■内 容
【第1部】
「最強の組織作り」と「最適な組織運営」は『科学的手法』によって実現できる
1人+1人=2人以上の生産性を確実に実現する方法とは
~ 平凡な人間を集め、非凡な成果を実現させる唯一の方法 ~
【第2部】
コンサルタントのプロだから話せる「コンサルティングの極意」
企業経営は、このように進める
~社長の視点 経営コンサルタントの診る目~
■日 時:平成25年10月2日(水) 14:00~17:00
■場 所:タカクラホテル福岡
>> http://www.takakura-hotel.co.jp/
■受講料:無料
■定 員:50人
■問合せ:日本経営士協会 九州支部
>> http://kyushu.jmca.or.jp/modules/pages/index.php?content_id=2
●詳細情報・受講申込み
>> http://kyushu.jmca.or.jp/
■東京:初級財務研修 ―――■
初級財務研修 第6回
キャッシュフロー計算書
【講師】 経営士・税理士 谷澤 佳彦 氏(日本経営士協会 理事)
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/1065.htm?s
■内 容:キャッシュフロー計算書の実務
(受講される方々の希望により変更することもあります)
■対 象:日本経営士協会会員(入会申請中の方を含みます)
財務の基礎を理解する意欲ある人
■日 時:平成25年10月2日(水) 19:00~20:45
■会 場:日本経営士協会事務所
東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル4F
http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf
■受講料:当日会場にてお支払い下さい
日本経営士協会会員 2,000円/回
(但し、知修塾または経営士塾塾員は) 1,000円/回
非日本経営士協会会員 5,000円/回
■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/
●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai_s20131002.htm
【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け
詳細: クリック
【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け
経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック
【経営コンサルタントの独り言】
独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ リニア中央新幹線の経済効果は?<2/4> 2013/09/23
東京と名古屋を40分で結ぶという「リニアによる夢の超高速鉄道」が一歩実現に近づいて来たようです。
NHKの山下和彦記者の解説を基に私見を述べさせていただきます。
【目次】
◇1 リニア新幹線の経済効果
◇2 リニア新幹線の直接的な効果
◇3 産業界全体への波及
◇4 目論見通り行くのか
◇2 リニア新幹線の直接的な効果
リニア新幹線の開業で10兆7000億円の経済効果があるという「マクロ」な効果面だけではなく「直接的」な経済効果も見込まれると三菱UFJリサーチ&コンサルティングは言っています。
この面で特に期待を寄せているのが「沿線の自治体」です。
リニア新幹線では、東京から名古屋までの間に、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県に1か所ずつ「中間駅」が設置されます。東京と名古屋の大都市圏から「数十分単位」で行き来できるようになれば、人の流れがこれまでと劇的に変わると考えられます。
例えば、東京から恵那峡に遊びに行くといいますと、今では中央本線を利用して、乗り換えを重ねて約6時間もかかります。リニア新幹線であれば1時間ほどで行けるのではないでしょうか。移動時間が一気に減って観光客が増えるかもしれません。
東京・名古屋間が40分といいますと、通勤圏といえる時間長です。中間駅がベッドタウンとなり、その需要が生まれる可能性もあります。山梨県の今井町という地区には、すでに「リニアタウン」という分譲地が誕生していて、値上がりを見越し、好調な売れ行きを見せているということです。<続く>
■ リニア中央新幹線の経済効果は?<1/4> 2013/09/22
東京と名古屋を40分で結ぶという「リニアによる夢の超高速鉄道」が一歩実現に近づいて来たようです。
NHKの山下和彦記者の解説を基に私見を述べさせていただきます。
【目次】
◇1 リニア新幹線の経済効果
◇2 リニア新幹線の直接的な効果
◇3 産業界全体への波及
◇4 目論見通り行くのか
◇1 リニア新幹線の経済効果
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの試算によりますと、東京と名古屋間でリニア新幹線が開業した場合の経済効果は「10兆7000億円」と言われています。
試算の基になっているのは「時間短縮効果」です。最高時速500キロで、東京・名古屋を僅か40分で結び、移動時間を劇的に短縮するリニア新幹線ですが、「交通での移動にかかるコストの削減」は「生産活動自体のコストの削減」につながるということを根拠にした試算です。
東京・名古屋間はのぞみに比べて700円ほど高い料金設定にするという想定です。「時は金なり」移動に関わる時間は、「機会損失」であるという考えです。「移動と経済活動の効率化」が「企業の利潤の増加」をもたらし、さらにそれが「所得増加」や「消費拡大」など新たな経済の善循環につながっていくということです。
その効果を積算しますと、10兆7000億円になるというのですが、期間、利用者数等等のファクターが説明されていないために、どうも納得のいかない数値です。<続く>
■ 地方の中小企業が世界へ飛躍 2013/09/20
すぐれた製品や革新的な生産方法を生み出した人に贈られる「ものづくり日本大賞」の表彰式が行われました。
「ものづくり日本大賞」は、日本の製造業の競争力をさらに高めようと優れた製品や生産技術を生み出した人を表彰するものです。今年は、23の企業や大学から、85人が経済産業大臣賞に選ばれました。
このうちの一社に、石川県七尾市の従業員40人の織物メーカーがあります。髪の毛の約5分の1という細い繊維を使った織物を開発しました。軽さと薄さが強みで、製品化まで7年間かかったそうです。すでにイタリアやフランスの高級ブランドが、ドレスなどに採用しています。
地方の中小企業でも世界を目指せるということを実証しています。
■ 上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
◆商店街まちづくり事業(補助金)第3次募集を開始しました
商店街まちづくり事業事務局では、商店街等が地域の行政機関等からの要請に基づいて実施する、地域住民の安心・安全な生活環境を守るための施設・設備等の整備等を支援する事業の公募を開始しました。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130911SyoMachi.htm
◆「エネルギー使用合理化事業者支援事業(小規模事業者実証分)」の第2次募集を開始しました
中小企業庁では、小規模事業者における省エネルギー効果を検証・実証することを目的に、小規模事業者が省エネルギー性能の高い機器・設備を導入する際の経費の一部を補助する事業の第2次募集を開始しました。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/2013/130913energy.htm
毎日複数本発信
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |