■■【経営マガジン】 8月28日号 富士山の次の世界遺産


経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。
◇ 独善解説
◇ 今週の出来事
◇ 今日は何の日
◇ セミナー案内
◇ 経営情報

【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

8月26(月)
政府:消費増税の影響を調べる集中点検会合
日銀:企業向けサービス価格指数
民間:民生用電子機器の国内出荷実績、外食売上高
アメリカ:耐久財受注額
シンガポール:鉱工業生産指数
27日(火)
アメリカ:住宅価格指数、消費者信頼感指数
28日(水)
内閣府:地域経済動向
日銀:岩田副総裁講演
民間:自動車生産・販売実績
アメリカ:仮契約住宅販売指数
29日(木)
アメリカ:GDP改定値
30日(金)
アメリカ:個人所得・消費支出


季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました |
【総合インデックス】 |
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます |
今日 28 日 ←クリック
民放テレビスタートの日 平成25年8月28日(水)
1953年8月28日に、日本の民放テレビの第1号として、日本テレビが放送を開始しました。
また、1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような自己主張をされる出演者を大目に見るなど、お堅い番組の多いNHKに飽き足らない視聴者向けに個性的な番組を提供しています。
故大宅壮一氏がかつて・・・・・<続き> ←クリック
経営コンサルタント起業日記を読むポイント 日記を書いている竹根は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考えています。はたして、最近、部長とぶつかることが多い中、課長の竹根は、サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行とあることもあります。 経営コンサルタント竹根好助の起業日記 ←クリック
八月二七日 常務の呼び出し ←クリック

皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。
【地域別掲載】 経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け
北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック
【コンサルティング】 経営コンサルタント向け、経営者・管理職向け
経営コンサルタントによるセミナー案内一覧 ←クリック
■東京:知修塾 ――――■
問題解決手法
V 収束のための問題解決技法
経営士補 戸板 武志 氏
経営士補 原田 純 氏
【コーディネーター】 経営士 酒井 闊 氏
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s
■概 要
知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。
知識の修得面では、当日のテーマについて、講演テーマと講演テーマ以外のテーマに関し、意見交換を行い、知識を広めていきます。
統一教材「問題解決手法の知識」を中心に、「問題解決の思考方法、解決技法」をテーマとして採り上げ、問題解決のための「コンサルティング技術」を習得します。講演のテーマは、自分の得意分野や苦手の分野あるいは注力したい分野のテーマ作りを行い、調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。
参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。
また、アドバイザー、コーディネーター、をはじめ参加者全員で、当日のテーマの範囲で、講演テーマ以外のテーマについても意見を交わし、知識を広げ、コミュニュケーション力を修得します。
■日 時:平成25年9月12日(木) 19:00~20:45
■会 場:白王ビル2F 大ホール
東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf
■受講料:塾員以外の方でも下記受講料で受講できます
ビジター 2,000円/回
会員 1,000円//回
塾員 無料
■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
経営知識を吸収したい人
人前で話をする技術を習得したい人
プレゼンテーション技術を習得したい人
■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/
●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130912.htm

◆新ヘルスケア産業参入支援セミナー『中部地域から創薬を目指す』を開催します中小機構中部本部では、中部地域における医薬品・機能性食品開発に向けた新たな取り組みや、実用化を後押しする「薬事戦略相談」事業の上手な活用法などについて紹介するセミナーを開催します。
[日 時]8月28日(水)10:00~12:00
[場 所]名古屋医工連携インキュベータ(名古屋市千種区)
[参加費]無料 [定 員]45名(申し込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/incubation/nalic/seminar/079891.html
◆「PMDA薬事戦略相談 出張個別面談in名古屋」を開催します
中小機構中部本部では、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の協力を得て、「PMDA薬事戦略相談 出張個別面談in名古屋」を開催します。
[日 時]8月28日(水)13:00~17:00
[場 所]名古屋医工連携インキュベータ(名古屋市千種区)
[参加費]無料(完全予約制)(予約締切り:8月14日(水)正午)
[分 野]医薬品分野限定
http://www.smrj.go.jp/incubation/nalic/seminar/078222.html
◆ベンチャー起業家が世界を変える!! ~東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦~ を開催します
富士市産業支援センターf-Bizでは、食品としての屋外大量培養に成功し、「ミドリムシが地球を救う」を信念に挑戦し続けている(株)ユーグレナ代表の出雲氏と、日本初の投資信託評価会社で起業し、その後現在代表を務めるシンクタンク・ソフィアバンク、並びに「社会起業家フォーラム」の設立に参画など1,000社以上の元気な企業の経営者や起業家の取材を手掛けた藤沢氏をゲストにお招きし、記念フォーラムを開催します。
[日 時]8月29日(木)18:30~20:30
[場 所]富士市勤労者総合福祉センター ラ・ホール富士(静岡県富士市)
[参加費]無料
http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20130829f-Biz5egg.html
◆海外勤務者のための投資育成セミナーを開催します
東京中小企業投資育成株式会社では、海外出向・転籍時の留意点、海外勤務者の給与額の決め方、海外勤務に伴う社会保険や税務の扱いなど、実務上求められる重要ポイントを解説するセミナーを開催します。
<新潟会場>
[日 時]9月25日(水)13:30~17:30
[場 所]ホテル日航新潟(新潟市中央区)
[参加費]無料 [定 員]40名(申込先着順)
http://www.sbic.co.jp/main/fronts/seminar_detail/365
出典: e-中小企業ネットマガジン

【経営コンサルタントの独り言】
独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 富士山の次の世界遺産はどこか? 2013/08/28
富士山の次に挙がっている世界遺産の候補は、もう決まっているのでしょうか?NHK柳沢伊佐男解説委員の番組から、3回に分けてご紹介します。
◇1 来年の世界遺産候補
世界遺産への立候補は、年に1件のみしかできません。来年は、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」と、2012年8月に決まりました。
富岡製糸場は、明治5年につくられた日本で最初の官営の製糸工場です。小学生の社会科の教科書には、必ずと言っても良いほど掲載されています。
明治政府が、富国強兵策の一環として、西欧から最新の製糸技術を導入して、生糸の大量生産を実現しようという考えで、官製工場として建てられました。日本の絹糸は、海外へ輸出され、戦後ナイロンなどの人工繊維が台頭するまで、世界の絹産業をリードしてきました。
群馬県に行きますと、いまでも桑畑が残っています。富岡製糸場は、のこぎり形をした工場というイメージだけではなく、レンガ造りのどっしりとした建物群で成り立っています。
工場の建物は115年間使われ続けました。今日でもほぼ創業当時の状態で保存されているのが、世界遺産の推薦候補に決まった理由でしょう。
【今後の掲載予定】
◇2 今後の候補地は何処?
◇3 世界遺産水の有力候補
■ 日本半導体産業の朗報 2013/08/24
今朝のGooニュースは、久しぶりに日本の半導体産業の明るいニュースを伝えていました。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201308230261.html
東芝の四日市半導体工場の拡張工事が始まったと言います。NAND型フラッシュメモリーでは、世界第二位、サムスンと合わせると全世界の70%のシェアになると言います。
「世界ナンバーワンを目指す」というのが最近の東芝の標語であることはご存知と思いますが、この時期に300億円を投じるという決断は、その意欲の高さを示しています。
3.11直前というタイミングがあまり良くありませんでしたが、ウェスティングハウスの原子力部門を購入するときも、大きな決断しました。それが成功かどうかは別として、大きな決断ができる企業風土には頭が下がります。
私は東芝からの回し者ではありませんことを付け加えておきます。(笑い)
同Gooニュースでは、ソニーが半導体の生産能力を1年前の1.4倍に拡大し、国内大手が軒並み苦境に陥るなかで「二人勝ち」の様相だとも伝えています。
光を電気信号に変える「CMOSセンサー」で、ソニーが世界シェア首位の30%を握っていた、総額800億円を投じて、熊本、長崎両県の工場の生産能力を増強中だそうです。
他のメーカーさんもがんばって欲しいですね。ガンバレ日本!!
■ 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック


◆エネルギー使用合理化事業者支援事業(小規模事業者実証分)」に係る補助対象者の募集を行っています
(一財)省エネルギーセンターでは、小規模事業者による省エネルギー性能の高い機器・設備の導入経費の一部を補助し、小規模事業者における省エネルギー効果を検証・実証することを目的とした補助対象者の募集を行っています。
[応募締切]8月27日(火)17時必着
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/2013/130731energy.htm
◆「 全てのインターネットサービスで異なるパスワードを! 」
~ 多くのパスワードを安全に管理するための具体策 ~
IPAセキュリティセンターでは、8月の呼びかけにおいて、「 全てのインターネットサービスで異なるパスワードを! 」と題し、多くのパスワードを安全に管理した上で、個人の利用者がパスワードの使い回しを避ける具体的な方法について説明しています。
パスワードリスト攻撃とは、何らかの方法で事前に入手したIDとパスワードのリストを流用し、入手元とは無関係なウェブサイトにログインを試みる手口です。ここでログインが成立したIDとパスワードの組み合わせはその後、他の不正アクセスに悪用され、最終的には直接金銭的被害に結びつくものと考えられます。この攻撃手法は、“同じパスワードを様々なインターネットサービスで使い回す利用者が多い”という状況に目を付けたものと言えますので、ご注意下さい。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/08outline.html
◆中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト「ミラサポ」を開設しました
中小企業庁では、中小企業・小規模事業者の未来をサポート(国や公的機関の支援情報・支援施策を、わかりやすく提供し、経営の悩みに対する先輩経営者や専門家との情報交換の場を提供する)するサイトを開設しました。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130730003/20130730003.html
毎日複数本発信 