goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【世界経済の読み方】 日韓関係が改善の方向に向かうか

2013-08-08 14:37:09 | 【話材】 ビジネス関連

■■【世界経済の読み方】 日韓関係が改善の方向に向かうか

 日本経済とアメリカ経済ヨーロッパ、中国については、お手数でもそれぞれ独立したブログをご参照くださるようお願いします。

 ここでは、それ以外の国の経済環境に関するニュースついて、独断と遍編でもって選択し、できるだけ公平・公正にお伝えします。その後に、私見を簡単に述べさせていただくこともあります。

 ご参考にして下さると幸いです。


■ 日韓関係が改善の方向に向かうか 2013/08/06

 韓国前大統領が、竹島上陸をして以来、日韓関係がぎくしゃくしています。

                     経済的な損失は、双方にとって大きなモノがあると思いますが、改善の兆しも少なく、良い知恵も活かされずに来ています。

                     韓国側は、従軍慰安婦問題や竹島問題を盾に、経済力を付けてきたこともあって、日本に対して強硬です。

                     慰安婦問題は、事実関係ははっきりしませんが、国際法上は日韓賠償問題は解決しています。ところが、韓国側は、国レベルでは解決していても、民間問題は別であるという、詭弁的な理由を盾にしています。

                     竹島問題は、当ブログでも何度か採り上げましたが、微妙な問題ではありますが、双方に言い分がありそうです。ただ竹島を実効支配していることは、国際的には韓国指示をする国もあるかもしれませんが、係争中の問題がありますのに、そこを占拠する方法は、強引なロシアと同じで、許される行為ではありません。

                     一方、私たちは、韓国民の心情を理解できているのでしょうか?歴史的に双方の言い分は正しいのでしょうか。

                     最近、2000メートル級の山がない韓国民の間に、日本の高山登山がブームとなっているとの報道がなされています。このような時を融和の契機にできないものかと考えます。

                     その様な折、個人的には日本を理解しているパク・クネ大統領が、動き出しました。政務首席秘書官として、パク・チュヌ氏を指名しました。彼は元外交官で、長く日本との関係を担当してきています。

                     大統領の側近に知日派が就くことで対立が続く日韓関係にプラスの変化が期待できます。一方、政界の経験がない元外交官にとって、荷が重いような気もします。

                     両者が、プラス思考で、知恵を働かせて、世界が平和になる一歩となることを期待します。

■ G20のゆくえ 2013/07/17

 中国の減速傾向が、GDP7.5%という数値として明確にでてきましたし、シャドーバンキング問題がクローズアップされてきました。中国当局は、国内向けに、GDPは予定通り、シャドーバンキング問題は対策を打っていると、国民の視線を遠ざけるかのようなことを言っています。

                     アメリカ経済は、回復基調と言われながら、統計数値にばらつきが出たり、予想を下回る数値が出たりと、今ひとつピンとしません。一方で、金融市場に大量の資金を供給している中、金融緩和策が縮小されるという観測があります。

                     そのような中で、今月19日より、モスクワでG20(主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議)が開催されます。

                     今回の大きなテーマは、アメリカが今の大規模な金融緩和策を縮小した場合、新興国からの資金流出といった市場の動揺をどう抑えるかについて議論が行われる見通しです。

                     アメリカの金融緩和策により、新興国から資金が流出し、株価や通貨の下落を招いているという指摘が出ています。ブラジルやインドなど景気が停滞している新興国にとっては痛手となりかねません。これが引き金で、世界経済を引っ張ってきた新興国の景気減速が世界経済の新たなリスクとして浮上しています。いく対応策案があり、それについて議論が行われる見通しです。

                     他方、日本としては、矛先が円安問題等に向かないように、6月に決定した経済の成長戦略を実行しデフレ脱却を目指すことを強調するでしょう。また8月、中期財政計画を策定し、先進国で最悪の水準にある財政の健全化を着実に進めていく方針をキチンと説明する必要があります。


◆ 宇宙にゴミが一杯 2013/06/08

 人工衛星が打ち上げられますと、以前ほどではないものの華々しい報道が行われ、国民も喜んでニュースを見たりしています。一方で、宇宙に打ち上げられて、寿命を迎えた衛星やロケットの残骸が、宇宙空間で「宇宙ゴミ」になってしまう問題が深刻化しています。

                     NHKの室山哲也 解説委員が、その深刻さについて解説していました。その要旨を簡単にまとめましたのでご紹介します。

                     気象衛星や通信衛星など生活に役立っているが、任務終了後は丸ごと漂流したり、残った燃料が爆発して部品がばらばらになり、宇宙ゴミになってしまう。

                     いずれ落ちては来るが、長く宇宙にとどまるものも多く、最近は、稼働中の衛星に衝突する事故が起き、問題が深刻化している。

                     宇宙ゴミは、米ソの宇宙開発競争につれて増加を続け、最近では中国の衛星衝突実験などで急増。

                     これが衛星や国際宇宙ステーションに深刻な影響を及ぼす。直径3センチのアルミを秒速1.7キロで小型衛星の模型にぶつけた実験を行うと、一瞬で炎を上げ破壊された。

                     実際、宇宙での衝突事故はどのくらい起きているのか?

                     国際宇宙ステーションは、宇宙ゴミが接近したため、危険から免れようと回避したのが15回。

                     宇宙ゴミには色々な大きさがあるが、10センチ以上のものは、米国監視システムなどで監視でき、軌道を予測して事前に回避することができる。また1センチ以下のものについては、宇宙ステーションなどの機体は、補強して穴があかないような対策が施されている。

                     私は、この番組を見ていて怖くなりました。宇宙を利用している国が共同して、宇宙清掃衛星を開発する必要があるように思えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報・セミナー案内T】 農産物活用商品開発チャレンジセミナー  近畿版

2013-08-08 13:23:33 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営情報・セミナー案内T】 農産物活用商品開発チャレンジセミナー  近畿版



icon30 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


経営情報


◆経済産業省広報誌「METI Journal 8・9月号」を発行しました

経済産業省では、「METI Journal 8・9月号」を発行し、ホームページに掲載しました。特集1のテーマは“3Dプリンター技術”、特集2は“ベンチャー支援”、Special Reportは“アフリカ”です。iPad/iPhoneやAndroidの専用アプリでも読むことができます。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
☆電子ブックで読む
http://www.meti.go.jp/publication/journal/journal.html
☆PDFで読む
http://www.meti.go.jp/publication/data/newmeti_j/meti_13_08_09/book306/book.pdf
☆Android端末で読む
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Concentinc
☆iPad/iPhoneで読む 
https://itunes.apple.com/jp/app/meti-journal/id419044178?mt=8

◆平成24年度補正予算 中小企業販売力強化支援モデル事業の補助事業者を採択しました

全国商工会連合会では、地域力活用市場獲得等支援事業「中小企業販売力強化支援モデル事業」について、外部審査委員会での審査を踏まえ、補助金の交付先を決定しました。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-451.htm

◆被災事業者等販路開拓支援展示・商談会の出展者の募集を開始しました

中小機構では、岩手県、宮城県、福島県と連携して、東日本大震災により被災した中小企業者のみなさまの受注回復や取引拡大を支援するめ、東京及び大阪で開催する「食」の 展示・商談会への出展者の募集を開始しました。

【募集期間】1次募集:7月29日(月)~ 8月15日(木)【必着】
      2次募集:8月19日(月)~ 8月30日(金)【必着】

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/venture/event/063548.html

    出典: e-中小企業ネットマガジン



セミナー案内



■ 近畿地域 ■

◆「ベンチャーキャンプ2013」を開催します

大阪商工会議所では、総務省近畿総合通信局などと共同で、情報通信技術(ICT)を活かしたビジネスアイデアをお持ちの起業志望者、創業後3年程度までの方を対象に、3段階で事業計画(ビジネスプラン)の作成方法や、ビジネスにおけるプレゼンテーション技術の向上を支援するセミナーを開催します。

[日 時]
<STEP1、2>8月5日(月)、21日(水)14:00~17:00
<STEP3(合宿形式)> 9月7日(土)10:00~9月8日(日)17:30
[場 所]大阪商工会議所、他(大阪府大阪市)
[参加費]無料(ただし、STEP3のみ宿泊費など15,000円)
[定 員]50名(ただし、STEP3のみ7名)
http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf13/bc2013.pdf

◆農産物活用商品開発チャレンジセミナー「誰もが食べたことのある

 「あの商品」の開発にも携わったキーマンが語る、ここだけの話!」を開催します

 豊中商工会議所では、農産物を活用した商品開発のポイントについて、ものづくりの現場で数々の商品開発に携わってきた講師から、事例をを交えながら農産物加工の現場や商品開発のノウハウについて語っていただくセミナーを開催します。

[日 時]8月9日(金)14:00~16:00
[場 所]豊中商工会議所(大阪府豊中市)
[参加費]3,000円/人(ただし、会員は、1,000円/人)
[定 員]30名(先着順)
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=3370

◆「産・学・公連携セミナー」第6回D-egg Cocktailを開催します

同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg)では、「企業での研究開発経験と産学連携について」と題したセミナーを開催します。

[日 時]8月22日(木)18:00~19:00(交流会は、19:00~20:00)
[場 所]同志社大学連携型起業家育成施設D-egg(京都府京田辺市)
[参加費]無料(ただし、交流会参加者は、1,000円)
[定 員]30名(申し込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/080175.html

◆「地域金融機関と公的融資を上手に活用するための制度融資 説明会&相談会」を開催します

豊中商工会議所では、大阪府下・豊中地域の事業者様に知っておいていただきたい平成25年度の多彩な公的融資の紹介と、地域金融機関との関係強化がはかれる制度融資説明会&相談会を開催いたします。

[日 時]9月5日(木)13:30~16:30
[場 所]豊中商工会議所(大阪府豊中市)
[参加費]無料 [定 員]30名
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=3494


◆SB・CB支援セミナー「応援されるビジネスの創り方」を開催します

大阪府商工会連合会では、豊中商工会議所などともに、CB・CSOアワード2012大賞受賞企業をお招きし、応援されるビジネスの創り方 ~農業+ITの流通革命事例を通して~ と題したセミナーを開催します。

[日 時]9月6日(金)14:00~16:00
[場 所]豊中商工会議所(大阪府豊中市)
[参加費]無料  [定 員]30名(先着順)
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=3472


◆経営革新のプロが教える!経営革新の進め方セミナーを開催します

泉大津商工会議所では、自社の現状や課題を見極めたい!業績をアップさせたい!経営の向上を図りたい!という中小企業の皆様の思いを達成するための「武器」となる計画書、経営革新の進め方を紹介するセミナーを開催します。変化の時はチャンスの時!!これを機にご受講ください。

[日 時]9月13日(金)15:00~17:30
[場 所]泉大津商工会議所(大阪府泉大津市)
[参加費]無料   [定 員]30名
[申込締切]9月6日(金)
http://www.izumiotsu-cci.or.jp/seminar/13/13keieikakushin.pdf

◆大阪府デザイン・オープン・カレッジ平成25年度受講生を募集しています

 大阪府産業デザインセンターでは、より今日的なデザイン活用を支援するため、「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。今年度は「デザイン戦略」「カラー戦略」「知財戦略」「コミュニケーション戦略」と、デザインに関する流れのひとつのパターンを、一気通貫して学ぶことができます。

(各回とも定員に達し次第締め切り)
http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/seminar23.html

  出典: e-中小企業ネットマガジン

■東京:中小企業経営革新塾 ――■                     

 中小小売業でも経営戦略が必要不可欠!
 ~ 経営戦略を語れない営業担当取締役は会社を去れ! ~
 
 【講師】 経営士  俵 一史 氏(日本経営士協会 理事)
      
http://www.consultor.jp/society.html#tawara

■概 要

 デフレ状態の日本では、価格の下落にも係らずモノの売れ行きが停滞・減退しており、特に中小小売業にとっては死活問題となっています。最近の消費者は眼が肥えて賢くなっています。しかし、小売店側の売上を伸ばすための努力も足りないのも事実です。

 講師が関与した全国に約50店舗を有するスポーツ用品小売業の例を挙げて、店舗運営上の問題点を明らかにして、店舗運営に関しても経営戦略が不可欠であることを一緒に考えて見ましょう。

■日 時:平成25年8月21日(水) 18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> 
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL: 090-7244-6058   E-Mail:
info@consultor.jp

●詳細情報・受講申込み
>> 
http://www.consultor.jp/infomations.html

 




■東京:中小企業経営革新塾 ――■


 「インターネットWeb集客」 SEO対策のその前に!!!
 ~ Web集客で売上3倍を実現した自動車鈑金塗装業の事例 ~

 【講師】 経営士  小沢 広文 氏

■概 要

 ホームページで売り上げを伸ばしたいと思い、SEO対策を実施しても効果が無かったとお悩みの方も多いと思います。もっとアクセス数を増やせば良かったのでしょうか?それとも客寄せパンダでは有りませんが、見栄えのするデザインにすべきだったのでしょうか?また何故、SEO対策を実施したのに売上が伸びなかったのでしょうか。

 本セミナーでは経験豊かな講師が、『商売の基本「何が大切か」を考えて売上3倍を実現したサービス業の事例』を紹介するとともに、Web集客の「極意」を分り易く説明致します。ホームページを活用して、売上を伸ばしたい方には是非ともお聞かせしたい内容です。

■日 時:平成25年7月17日(水) 18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL: 090-7244-6058
  E-Mail:info@consultor.jp

●詳細情報・受講申込み
>> http://www.consultor.jp/infomations.html


今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン 独善解説】 パスワードを安全に  経営者・管理職、経営コンサルタント・士業

2013-08-08 10:49:37 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン 独善解説】 パスワードを安全に  経営者・管理職、経営コンサルタント・士業


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、下記のテーマでお届けしています。

  ◇ 独善解説
  ◇ 今週の出来事
  ◇ 今日は何の日
  ◇ セミナー案内
  ◇ 経営情報

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


独善解説

【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



■ 座りっぱなしの人は寿命が短い 2013/08/08

 私は、デスクワークが多く、パソコンの前に座っている時間が結構あります。オフィスワーカーは、一日の80%を座って過ごしているという統計もあります。

                 マイナビの「座りっぱなしの人は寿命が短いという研究結果」という記事を見て、ドキッとしました。

                 イギリスのローボーロー大学のビドル教授と研究員らが、研究発表をしました。794,577人を対象に18つの実験を行いましたところ、「座りっぱなし」がどれほど身体にとって良くない事なのかが浮き彫りになったそうです。

                 座っている時間が多い人は、心筋梗塞と糖尿病になる確率がなんと通常の約2倍にもなり、寿命が短いといいます。

                 通常は、運動をすれば解決するという文章が続くのですが、この研究によりますと、たとえ運動をしていたとしても、この確率に変わりはないといいますので、真っ青になってしまいました。

                 座っていること自体が不健康であるのだそうです。唯一の対処法はズバリ「座らない事」だそうです。すなわち、可能な限り立つことを心がけるほか術はないらしいのです。

                 オーストラリアのワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)によりますと、1日11時間以上座っている人は、早死にする確率が40%も高くなるといいます。20分おきに2分程度の立ち歩きをしている人は、血糖値が25%低くなっていることが、後者の調査で分かりました。

                 座っている時間が長いと、すねの筋肉などまったく動かない大きな筋肉が出てくるため、起こるはずの反応が起こらず病気のリスクを増やしてしまうのだそうです。

                 こまめに立ち歩くと血糖値の改善がみられるようですので、座る時間をできるだけ短くし、席を立って、別の用事を済ませるなどの工夫をすれば、あまり心配しすぎなくてもよいようです。

                 出典:http://woman.mynavi.jp/article/130515-013/?gaibu=/ameba/451081/43/
    http://news.ameba.jp/20130805-116/

■ 日韓関係が改善の方向に向かうか 2013/08/06

 韓国前大統領が、竹島上陸をして以来、日韓関係がぎくしゃくしています。

                     経済的な損失は、双方にとって大きなモノがあると思いますが、改善の兆しも少なく、良い知恵も活かされずに来ています。

                     韓国側は、従軍慰安婦問題や竹島問題を盾に、経済力を付けてきたこともあって、日本に対して強硬です。

                     慰安婦問題は、事実関係ははっきりしませんが、国際法上は日韓賠償問題は解決しています。ところが、韓国側は、国レベルでは解決していても、民間問題は別であるという、詭弁的な理由を盾にしています。

                     竹島問題は、当ブログでも何度か採り上げましたが、微妙な問題ではありますが、双方に言い分がありそうです。ただ竹島を実効支配していることは、国際的には韓国指示をする国もあるかもしれませんが、係争中の問題がありますのに、そこを占拠する方法は、強引なロシアと同じで、許される行為ではありません。

                     一方、私たちは、韓国民の心情を理解できているのでしょうか?歴史的に双方の言い分は正しいのでしょうか。

                     最近、2000メートル級の山がない韓国民の間に、日本の高山登山がブームとなっているとの報道がなされています。このような時を融和の契機にできないものかと考えます。

                     その様な折、個人的には日本を理解しているパク・クネ大統領が、動き出しました。政務首席秘書官として、パク・チュヌ氏を指名しました。彼は元外交官で、長く日本との関係を担当してきています。

                     大統領の側近に知日派が就くことで対立が続く日韓関係にプラスの変化が期待できます。一方、政界の経験がない元外交官にとって、荷が重いような気もします。

                     両者が、プラス思考で、知恵を働かせて、世界が平和になる一歩となることを期待します。

■ 上記以前の最近の記事 ←クリック

icon30
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック



【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


 

8月5(月)
政府:税制調査会(13:30)
民間:設備投資計画調査
アメリカ:ISM非製造業景況感指数
EU:ユーロ圏小売売上高
オーストラリア:小売売上高


6日(火)
内閣府:景気動向指数速報値
アメリカ:貿易収支
オーストラリア:貿易収支、中銀理事会結果発表

7日(水)
財務省:外貨準備高
日銀:金融政策決定会合(~8日)
アメリカ:消費者信用残高
イギリス:中銀四半期インフレ報告書

8日(木)
内閣府:景気ウオッチャー調査
財務省:国際収支、貿易統計、対外・対内証券売買契約
日銀:金融政策決定会合結果発表、貸出・預金動向、黒田総裁記者会見
民間:企業倒産、ESPフォーキャスト調査
アメリカ:小売り各社の既存店売上高
中国:貿易統計
韓国:中銀金融通貨委員会結果発表


今日は何の日

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

屋根の日 

 8月8日から、何を連想するでしょうか?

 漢字の「八」から、山を連想する人もいるでしょう。屋根を連想したり、口ひげの「八」を連想したりする人もいるかも知れません。
 全国陶器瓦工業組合連合会は、瓦を載せる屋根から、この日を「屋根の日」としています。またシャック・ジャパンは1978(昭和53)年に「ヒゲの日」として制定しています。・・・・・<続き> ←クリック




セミナー案内

 皆様のご参考になればと、公的機関からの情報をお送りしています。ご自身の判断と責任で行動してください。

  セミナー案内一覧 ←クリック

 

■東京:中小企業経営革新塾 ――■                     

 中小小売業でも経営戦略が必要不可欠!
 ~ 経営戦略を語れない営業担当取締役は会社を去れ! ~
 
 【講師】 経営士  俵 一史 氏(日本経営士協会 理事)
      
http://www.consultor.jp/society.html#tawara

■概 要

 デフレ状態の日本では、価格の下落にも係らずモノの売れ行きが停滞・減退しており、特に中小小売業にとっては死活問題となっています。最近の消費者は眼が肥えて賢くなっています。しかし、小売店側の売上を伸ばすための努力も足りないのも事実です。

 講師が関与した全国に約50店舗を有するスポーツ用品小売業の例を挙げて、店舗運営上の問題点を明らかにして、店舗運営に関しても経営戦略が不可欠であることを一緒に考えて見ましょう。

■日 時:平成25年8月21日(水) 18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> 
http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL: 090-7244-6058   E-Mail:
info@consultor.jp

●詳細情報・受講申込み
>> 
http://www.consultor.jp/infomations.html


経営情報



◆「 全てのインターネットサービスで異なるパスワードを! 」
  ~ 多くのパスワードを安全に管理するための具体策 ~

 IPAセキュリティセンターでは、8月の呼びかけにおいて、「 全てのインターネットサービスで異なるパスワードを! 」と題し、多くのパスワードを安全に管理した上で、個人の利用者がパスワードの使い回しを避ける具体的な方法について説明しています。

 パスワードリスト攻撃とは、何らかの方法で事前に入手したIDとパスワードのリストを流用し、入手元とは無関係なウェブサイトにログインを試みる手口です。ここでログインが成立したIDとパスワードの組み合わせはその後、他の不正アクセスに悪用され、最終的には直接金銭的被害に結びつくものと考えられます。この攻撃手法は、“同じパスワードを様々なインターネットサービスで使い回す利用者が多い”という状況に目を付けたものと言えますので、ご注意下さい。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/08outline.html

中小サービス業における海外展開を支援します

(一財)海外産業人材育成協会では、現地人材を国内に招き、日本式サービス手法(おもてなしの精神など)に係る研修や、現地に講師を派遣し、現地人材に対するサービス品質の向上や経営管理等に係る指導を通じて、現地中核人材の育成を支援します。サービス業の海外展開にご関心のある方はぜひご利用ください。

[事業の種類]
1.受入研修(現地人材を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

◆「 止まらないウェブ改ざん! 」~ウェブサイトの管理の見直しを!~

 IPAセキュリティセンターでは、6月の呼びかけにおいて、システム管理者に向けて、「ウェブ改ざん」の被害防止のために総合的な対策を取るよう呼びかけました。しかし、その後も相次いでウェブサイトの改ざん事故が起きています。今後も被害の連鎖が続くものと思われることから、再度呼びかけを行います。

                 IPAのWebサイトでは、IPAに寄せられた実際の事例を解説するとともに、ウェブサイト管理者向けにウェブサイトの改ざんを免れるための対策を整理して紹介しています。

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/07outline.html

◆留学生就職応援プロジェクトへの参加者・受入企業を募集を行っています

 

全国中小企業団体中央会では、中小企業と外国人留学生を結びつけるマッチング事業を開始します。中小企業での職場実習(インターンシップ)への参加をご希望される留学生の方、または留学生の職場実習の受入をご希望される中小企業の方はぜひご応募ください。

http://www.japanesedream.jp/shinsotsuouen/

◆第5回ハノイ部品調達展示商談会を開催します

ジェトロでは、ベトナム貿易促進庁(VIETRADE)とともに、有望な調達先の発掘や新たなビジネスチャンス創出の機会となる商談会を開催します。ベトナムでの部品調達やベトナムの裾野産業に関心のある方はぜひご来場ください。

[日 程]9月4日(水)~6日(金) 9:00~17:00
[場 所]ベトナム・ハノイ ハノイ国際展示会場(ICE)
[入場料]無料
http://www.jetro.go.jp/events/item/20130408019/

 

  毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 54

2013-08-08 09:09:09 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 54<o:p></o:p>


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■5-3 マーケティング思考の営業部門強化  通算54

 営業管理職に「営業部門の管理とは何ですか?」としばしば意地悪な質問をします。大半の方が、難しい管理理論をもとに説明をしてくれます。いろいろな研修を受講されてきているのでしょう。「では、易しい言葉で一口で言うと管理って何ですか?」とさらに意地悪な質問をします。

「営業は足で稼ぐ」と昔から言われますが、今日では「営業はマーケティングで稼ぐ」と言われています。ものが溢れる飽和状態の今日、お客様に買っていただくためには、情報戦でもあり、頭脳戦でもあります。

 お客様にいかにお買いいただき、満足していただくか、しかもそれを次のビジネスにつなげるにはどうしたらよいのか、その答えは知識としてはご存じかもしれません。しかし、業績の質の向上につなげていく方法を実践していますでしょうか?また、その結果、業績は確実に伸びていますでしょうか?

 まずは、営業戦略・戦術・戦技を見直しましょう。営業部門の「当たり前」である営業戦略が共通目標・共通認識・共通行動に繋がるように営業戦術がきちんと伴っていますでしょうか?

 アプローチから受注、納品、検収までのリードタイムをいかに短縮し、それを別のビジネスでも活かせるか、これが営業ノウハウです。リードタイムを短縮するために各営業パーソンの戦技は充分備わっているでしょうか。会社を飛び出したら鉄砲玉のように行ったきりで、ようやく帰ってきてもその成果がノウハウとして蓄積されていなければ業績は伸びません。

 営業部門の管理については、いろいろな本が書店を賑わしていますし、各種のセミナーが開催されています。しかるに、営業成果に結びついていないのは、営業のP-D-C+C/Aスパイラル・マネジメントができていないからです。これを実施できる営業設備を整え、それを使いこなせてこそ、当たり前のことが当たり前にでき、営業ノウハウの蓄積を再利用しながらさらなる成長に結びつけなければいけません。難しそうに聞こえる「営業設備」も経営コンサルタントの支援を受ければあなたの会社に定着します。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 申込ページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】 屋根の日 8月8日

2013-08-08 07:34:09 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日】 屋根の日 8月8日
 

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


■■屋根の日  【今日は何の日】 8月8日


■ 屋根の日

 8月8日から、何を連想するでしょうか?

 漢字の「八」から、山を連想する人もいるでしょう。屋根を連想したり、口ひげの「八」を連想したりする人もいるかも知れません。

 全国陶器瓦工業組合連合会は、瓦を載せる屋根から、この日を「屋根の日」としています。またシャック・ジャパンは1978(昭和53)年に「ヒゲの日」として制定しています。

 音からは、そろばんをはじく「パチパチ」をもとに全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に「そろばんの日」として制定しています。

 今日、そろばんをする人は昔に比べると少なくなりましたが、まだ全国そろばん大会が開かれたりしています。加減計算はそろばんにはかないませんし、暗算の得意な人は、イメージしたそろばんで計算をします。

 昔、内田式クレッペリン検査というのを受けたことがあると思います。隣同士の数字を加算して、下一桁のみを記入して行きます。数十行にわたり、数字がびっしりと印刷されています。

 私は、時間内に全ての計算を済ませてしまい、二枚目をもらって検査を継続した記憶があります。そろばんをやっている人は、計算が速く、クレッペリン検査の施行者も「想定外」であったようです。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 市来七夕踊り
◇ 宝覚禅師(東山)没

 経営コンサルタントの仕事を知って実務に活かそう


 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 八月七日 局部にとらわれない見方

2013-08-08 07:03:29 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 八月七日 局部にとらわれない見方



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 八月七日 局部にとらわれない見方

 昼休みに、親友の秋元と昼食を取ることになった。

 昨日、疑問に思った「俯瞰的に観る」方法論がわからないという話をした。

 彼はあっさりと「局部にとらわれて、それだけで観ようとすると、全体を見失うということではないか」と答えてきた。

 わかったわけではないが、曙光が大きくなってきたように思える。


八月六日 俯瞰的に企業を観る

 朝の通勤時間の折に、経営コンサルタントのバイブルの一節「大局的に全体を見渡し、第三者の視点で冷徹な判断を下し、助言する」という部分について考えてみた。

 経営コンサルタントに取って、企業を俯瞰的に見る必要性が説かれている。では、どのようにしたら企業を俯瞰的に観ることができるのだろうか?

 いろいろと考えてみたが、言っていることはわかるが、いざ実行しようとすると方法論がわからない。

 経営者が、自社の問題点をわかっていながら、経営コンサルタントに依頼するということと通じるような気がした。私自身が自分自身を第三者的な視点でい観ていることに気がついた。

 俯瞰的に観るという方法論がわかったわけではないが、何か見えてきたような気がする。


八月五日 釈迦に説法で聴く耳を持たない

 週初めの早朝ミーティング後、部長席に行った。二日の打合せの件を問い詰めるためである。

 「そんな約束をしていたか?」「二日は、急に常務と外出することになった」「秘書が二日の日は休みでっあって、スケジュール確認をしなかった」との言い訳に終始、謝罪の言葉もない。

 今日これから、中塩係長を含め、打合せをしたいと強引にねじ込んだ。

 案の定、提案書の中身を読んでおらず、何の提案かの説明で要約し量を取り出して、打合せに入った。幸い、役員専用の小会議室が空いていたので、そこを利用することにした。

 中塩は、プロジェクターを使いながら、私に代わって説明をしてくれた。

 何のコメントもなく、聴くだけで、「うちの部としての採用はすぐにはできないので、竹根君、君の部だけで試験的にやってみてくれ」と、腕時計を見ながら言った。

 頭にきたので、何が問題で、部としての採用ができないのか、問い詰めた。中塩が袖を引っ張って、牽制するほどであった。

 「では、試用期間はどのくらいをお考えですか?」と感情を抑えていうと、「半年か、一年だね」という悠長な回答である。

 「経営にスピードが求められる今日、それでは意思決定が遅く、時間だけがムダに過ぎて言ってしまう」と釈迦に説法を詫びながら言ったが、聴く耳を持たない。


八月四日 P・D・C・Aサイクル

 昨日の日本経営士協会理事長による営業・マーケティング講習会の余韻はまだ残っている。静かな口調の中に、力強さを感じる。流暢な話方ではないのに、話に吸い込まれる。そんな理事長の講師ぶりが思い出された。

 私が自分の部下管理の一環として検討中の進捗管理の重要性も説かれた。「あたり前のことがあたり前にできる」という理事長の口癖も思い出された。

 経営コンサルタントのバイブルにあった「具体的な行動方針・方法論をともに明確にし、その実施および進捗管理を支援する」という、経営コンサルタントの業務を、異なった視点から説明をしてくれたのである。

 資格取得の口頭試問で「P・D・C・Aサイクルについてどう思うか」という質問に対する答えがすっきりと見えた。その主旨は、下記のようである。

 発展的P・D・Cの話をすると「今更P・D・C・Aでもあるまい」と莫迦にする人が多いのですが、「当たり前のことを当たり前にできる」ように変革を進めていくのが管理職の仕事であり、それを徹底して、部下が当たり前のことを当たり前にできるようにしてゆくことが管理職の管理と考えています。

 また、最近はP・D・C・Aというように言い換えられていますが、ふるくはPlan-Do-See と言われてきました。しかし、さらに突き詰めて考えてみるとPlan をたてると言っても、いきなりたてることができるわけではなく、Plan をたてるためのP-D-Sが必要です。すなわち持続的な管理業務におけるデミングサイクルは、「P・D・C」+「S/A」という形にし、P・D・Cの各段階で実行計画Scheduling を立て、調整Adjustingをすべきで、それを既述の発展的P-D-Cに結合して管理を行える企業作りが必要です。

 デミングサイクルのように、一般的に当然と思われるようなことでも、それが実情に即さなければそのまま形だけを導入するのではなく、独自の考えをもって企業支援をするのです。

 すなわち、経営コンサルタントは、既製服というお仕着せの経営手法を企業でそのまま使うのではなくて、経営陣と意思疎通を図りながら、依頼企業の全体最適を考え、最適と考えられる経営手法を創り出して、それをもとに経営支援を行ってくれます。

 たとえば管理職研修においては、既述のような既存のカリキュラムをそのまま適用するのではなく、依頼企業の現状に即した研修コンセプトを明確にして、そのコンセプトをもとにその依頼企業だけに特化した研修目的を構築し、それに基づいたカリキュラムが作成されるのです。A社とB社とでは当然抱える問題点も異なれば、企業が目指す方向も異なります。企業が目指す方向や目的を着実に達成するためには当然それに即して採るべき方法論も異なってくるのです。

 換言すると、どの企業においても同じカリキュラムを、社名だけを変更して研修を行うような経営コンサルタントであれば敬遠すべきです。

 この考え方は、部長への提案である進捗管理手法に盛り込もうと、先般提出した提案書を書き換え、それを中塩係長に送付した。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-08-08 03:40:34 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



ブログを更新しました。 『■■【経済の読み方】 2013年 7月下旬を時系列的に見る』 http://t.co/7diPOdsXkt






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタントのセミナー】 中小企業経営革新塾』 http://t.co/ko1TJrQKwH






■■【経営マガジン 独善解説】 日韓関係が改善の方向に向かうか  経営者・管理職、経営コンサルタント・士業 http://t.co/Hg6S2jSR7g






ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン 独善解説】 日韓関係が改善の方向に向かうか  経営者・管理職、経営コンサルタ』 http://t.co/vlky8JDJgg






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 講師の体験を積む 7-8』 http://t.co/OrM4GEvziA






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日】 嗅覚の悪影響 8月7日 』 http://t.co/iX7EQZ7AoY






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 八月六日 俯瞰的に企業を観る』 http://t.co/IsbnVQPmnV







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする