goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

べーじゃが&クリームチーズ入り茶わん蒸し

2019年04月25日 | 家ごはん

 

小さな新じゃがを見て

土井善晴さんのレシピ

べーじゃが」を思い出しました。

 

新じゃがいもと

ベーコンを使う惣菜ですが

幸い、

冷凍したベーコンもあるので

今夜のおかずの一つが決定。

 

 

そんな日の夕食です。

 

豆とアスパラのサラダ

野菜は、

アスパラとトマトと

スナップエンドウ。

豆類は、茹でたそら豆と

ミックスビーンズ。

 

角度を変えて

↓↓

ドレッシングは

何でも良いですが

我が家は

わさび胡麻ドレッシングで。

 

茹でた野菜は食べやすいです。

 

 

トロカレイの味醂干し

脂がのった

トロカレイの味醂干しを

軽く炙りました。

甘みもあっておいしい。

 

 

簡単な茶わん蒸しを作りますが…

まずは

器にクリームチーズを入れて

 

そのあとに味をつけた

卵液を流し入れて蒸します。

 

↓↓

クリームチーズ入り茶わん蒸し

熱々の茶わん蒸しを

さじで掬えば

卵に混じったクリームチーズが

トロトロ~っと。

他に具材は入っていませんが

これだけでも充分美味しいです。

 

トッピングの青みは

我が家の庭から採ってきた

生えたばかりのクレソンの葉で

サッと熱湯に通して

色止めに水にとったもの。

 

 

べーじゃが

ベーコンと新じゃがいもを

皮付きのニンニクも加えて

コトコト煮込む

土井先生らしい惣菜ですが

新じゃがいもが

ホコホコ美味しいです。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 

 

人気ブログランキング   

 

コメント (8)

小石川植物園&ランチ&ワンプレート

2019年04月24日 | ランチ外食

 

ともだちと

小石川植物園」に行きました。

この植物園は、

御薬園や療養所があった場所で

正式には

東京大学大学院理学系研究科付属植物園

 

ともだちはこの植物園のすぐ側で

生まれて育ったため

まるで自分ちの庭のようなもので

もう、ハンカチの木

トキワマンサクも咲く頃だから

見に行こうと言う。

 

そんなことで私たちは

小石川植物園に向かいました。

 

植物園は、桜が終わり

ツツジが咲き始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンカチの木

花はまだまだ小さくて…。

 

 

トキワマンサク

 

少し大きく

↓↓

こちらは満開。

っていうより少し枯れ気味。

それでも見上げれば

大木いっぱいに花が咲いていて

圧倒されました。

 

ともだちは足を悪くしているので

歩調を合わせて

ゆっくり見て廻りました。

 

植物園を出た後は

近くの播磨坂にあるタイ料理のお店で

ランチ。 

 

Arissara

(文京区小石川4丁目)

 

 

お店の壁には

ニャンコの大きな絵が…。

 

 

ガパオパスタ

ともだちが食べました。

豚挽肉が麺に絡まないと言って

食べ終わった時には

挽肉が沢山残っていました。

 

このお店では

店頭でパンも売られていますが

ともだちのお皿にのっていたのは

クロワッサンで

「これ美味しい」と、言っていました。

 

 

ガイトート(から揚げ)

大根のスープ

私が食べました。

から揚げはとても美味しかったですが

タイ米のご飯は単調な味で量も多い。

なので

ともだちが残した挽肉のガパオを貰って

混ぜて食べましたが

ピリッと辛めなガパオでした。

それでもご飯は食べきれず…。

 

 

ランチの後、ともだちは

「今度は神代植物公園に行こうよ」

と言い

「あー、それもいいわね」

なんて話ながら別れました。

 

 

夫は飲み会なので

帰り道にはスーパーへ寄り

出来合い惣菜も買って帰宅。

 

そんな日の夕食です。

 

簡単ワンプレート

買った惣菜や作ったもので。

 

 

鶏五目ご飯(木の芽)・焼き紅鮭

ホウレン草のごま和え・レタス

ポテトサラダ・茹で卵・苺

 

少し大きく

↓↓

炊き込みご飯と焼き紅鮭、

そして、茹で卵だけ作りました。

 

夫がいないので

録画してあった映画を観たりして

のんびり。

 

 

大好きな大好きな

とうちゃんが帰ってこない。

って、

年齢的にはおじいちゃんだけど…。

 

そんな

カイ坊ちゃんは

待ちくたびれて…

ふて寝。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   

 

人気ブログランキング  

コメント (12)

生ホッケのチーズ焼き

2019年04月23日 | 家ごはん

 

東京のスーパーでは滅多に

生のホッケを見かけませんが

大振りなのが売られていました。

 

しかも…

気の毒なくらい安価。

躊躇うことなく一匹を手に取り

カゴに入れました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

そら豆のニンニク胡麻ドレ和え

茹でたそら豆を

胡麻ドレッシングと、

おろしにんにくで和えたもの。

 

にんにくのピリッとした辛味が

まろやかな胡麻ドレとよく合います。

 

 

豚肉と野菜のしゃぶしゃぶ

野菜は、

春キャベツ・アスパラ・オクラ

スナップエンドウ・トマト。

 

角度を変えて

↓↓

好みのドレッシングをかけて

いただきますが

たっぷり用意した野菜たちも

やわらかくて…、甘くて…

おいしくて…。

 

温野菜は食べやすく

豚肉で巻いたりしながら

ゆっくり完食しました。

 

 

生ホッケのチーズ焼き

オリーブオイルと

刻みニンニクを入れたフライパンで

軽く塩・胡椒をした

生ホッケを両面焼き、

皮目の方にスライスチーズをのせたら

しばらく蓋をして仕上げました。

 

少し大きく

↓↓

ホッケの上には

我が家の庭に

雑草のごとくはびこった

セリの若葉をのせましたが

淡泊な白身魚と濃厚なチーズに

思いの外良い働きをして

とても美味しくなりました。

 

 

炊き込みご飯のおにぎり

わさび菜の醤油漬け

炊き込みご飯に使ったのは

前日食べたハマグリ鍋のつゆ。

あとは、

油揚げ・人参・しめじ・干し海老。

 

お焦げも出来てたし

ハマグリ鍋の出汁は美味しくて

もっと食べたかったけれど…

ガマン…。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   

 

人気ブログランキング   


 

コメント (12)

はまぐり鍋

2019年04月22日 | 家ごはん

 

以前、何かの料理雑誌で

『はまぐりのしゃぶしゃぶ』

ってのを見たことがありました。

 

贅沢な鍋料理だと思い

なんとなく記憶に残っていましたが

たまたま寄った鮮魚売り場で

はまぐりの特売をしており

 

しゃぶしゃぶとはいかないけれど…

鍋にするために

8個ほど買ってきました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

そら豆とアンチョビ

すりつぶしたそら豆には

少しだけマヨネーズを混ぜ込んで

の上に

刻んだアンチョビをのせ

ピンクペッパーを散らしました。

 

食べる時には

そら豆とアンチョビを混ぜますが

甘いそら豆と

塩気の強いアンチョビの組み合わせは

とても美味しい組み合わせです。

 

 

鮭の酒びたし

新潟県村上市・マルト鮮魚さんの

鮭の塩干しです。

このまま食べても良いですが

このままだとかなり固めなので

お酒をたっぷりかけました。

 

お酒をかけると

やわらかくなるだけじゃなく

一段と風味も豊かな味わいになり

酒の肴に最高です。

 

 

鍋料理に用意した材料は

こんな感じ

↓↓

白菜・長葱・人参

油揚げ・豆腐・鶏肉団子・しめじ

はまぐり

 

主役の蛤を少し大きく

↓↓

 

 

はまぐり鍋

ま、はまぐり鍋って言っても

肝心なはまぐりは

8個しか入っていませんが…。

 

鍋の中は

こんなかんじに

↓↓

昆布だしに肉団子、

それと蛤ですから

やっぱり、不味いはずはなく

とにかく

スープが美味しかったです。

 

しつこく

はまぐりをアップ

↓↓

はまぐりは、

やっぱり美味しいです。

 

いつもあさりばかりで

蛤は滅多に食べないものだから…

口が「あさり」「あさり」と言ってしまい

「はまぐりでしょ!!」

なんて…

夫に言われる始末でした。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   

 

人気ブログランキング   

 

コメント (11)

いつもの居酒屋で

2019年04月21日 | いつもの居酒屋

 

諸々の事情が重なり、

二日続けての外食になりました。

 

いつもの居酒屋で

夫と待ち合わせ

先に入ったのは私でしたが

この日は週末でもあり

常連客は誰も顔を見せていず

少し寂しい気持ちで

空いていたカウンター席に座りました。

 

そんな中ホッピーを飲んでいたら

夫もやってきたので

いつものアレからスタート。

 

ゲソ天

いつもと同じ味で

いつもと同じ美味しさ。

 

 

タラの芽の天ぷら

さつまいも・南瓜

私たちが頼んだのは

「タラの芽の天ぷら」なのに

前に置かれたお皿には

さつまいもと南瓜も入っていて…。

 

誰かのと間違えたんじゃないかと思い

持ってきてくださった女将さんに

思わず、

「あ、これ違うわ。

ウチが頼んだのはタラの芽だから」。

そう言ったら

「いいのよ、いいのよ」って。

 

タラの芽はもちろんだけど…

さつまいもも南瓜も美味しかった。

 

 

油淋鶏(ユーリンチー)

このお店の油淋鶏は

衣がサクサクしています。

そのサクサクした衣に

香味だれが絡まって

とても美味しい。

 

 

お刺身盛り合わせ

北海帆立・インド鮪・鰺刺し

メニューにある数種類の魚介から

私たちが選ぶ基準は

あくまで

家でお留守番をしている

猫のカイ坊ちゃんが好きなもので

この日もコソッと

持ってきた袋に入れました。

 

どのお刺身も美味しかったですが

赤身のインド鮪は

殊の外美味で

お酒もすすみました。

 

ホッピーから切り替えた日本酒は

夫は長野の「戸隠」と

青森の「陸奥八仙

私は青森の「田酒」で。

 

この日は結局、

顔を知った人は誰も来ず

私たちもそうそうにお店を後にしました。

 

帰り道には

いつものようにコンビニに寄り

私は別腹の大福餅を買いました。

飲んだ後の甘いあんこは

美味しかったです。

 

 

ポチッとお願い致します。

   

 

人気ブログランキング  

 

コメント (8)