goo

初夏の蝶・2

2011年06月10日 | 2011年のブログ
出張で少し間が開いてしまいましたが、先週末に見かけた蝶の続きです。
先週末は思いがけず様々な蝶に出会いました。
きょうはその最後のアップ、ミスジチョウとセセリチョウです。


(ミスジチョウ♀ 2011/6/5 千葉市 α300/TAMRON AF70-300)
6月にはいると郊外ではカエデの梢をミスジチョウが飛び交います。
ただ、いつも樹上にいる蝶なので殆どはこんなアングルでしか撮れません。


(ミスジチョウ♂ 2011/6/5 千葉市 α300/TAMRON AF70-300)
そこで今回は高い吊り橋の上からカエデの梢を見下ろしてみました。
少し遠いので画像はいまいちですが、縄張りを見張る♂を真上から撮影できました。
止まっているのは樹高4mほどのカエデの梢です。


(ヒメキマダラセセリ♂ 2011/6/5 千葉市 α300/TAMRON AF70-300)
ヒメキマダラセセリは5月後半から今頃が1化の最盛期ですが、今年は数が少ない気がします。
昨年8月が暑くて雨が少なかった影響でしょうか?。


(ヒメキマダラセセリ♀ 2011/6/4 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
こちらは日影のウツギでひっそり吸蜜中していた♀。


(ダイミョウセセリ 2011/6/4 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
ダイミョウセセリもまだまだ綺麗な個体をあちこちで見かけます。


(ダイミョウセセリ 2011/6/4 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
この日はウツギで吸蜜するところも撮影できました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週末はウラナミアカシジミも出て来るかな?。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2011-06-10 12:41:13
前回に比べると、チョウがちょっと小ぶりになりましたね。
セセリはほんとに可愛いですね。私には蛾との区別が難しいですが。
カエデがもう、種になっているんですね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2011-06-10 13:18:34
ダイミョウセセリの関東型は後翅に白い模様が見られないと聞きましたが確かにそうですね。
こちらで見慣れたのとはイメージが違って少し地味に見えます。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2011-06-10 21:36:01
こんばんは。
今日の蝶は皆知ってました。
そして皆逢ったことがありますよ。
ダイミョウセセリは優雅ですよね。
空中で撮ろうとしたけど・・・。(笑)
 
 
 
Unknown (武ちゃん)
2011-06-10 22:16:31
ミスジチョウとコミスジの区別がよく解りません。

これからウラナミアカシジミですか?
裏の縞模様が美しいそうですが、夕方に活発に飛び回るみたい‥見てみたいです。
でも、クヌギやコナラの林に夕方では見つけるのは大変そう。
この週末から天気も崩れるようなので、観察は持ち越しになりそうですね。
 
 
 
auntie_ocさんこんばんは (KAZ)
2011-06-10 22:32:09
いつもの癖で見栄えの良いものからアップしますからね。
どうしても最後の方は地味か小さいかです(笑)。
もっともそんな差別発言をしたらモデルさんに叱られますが・・。
カエデももうすっかり夏姿ですね。
 
 
 
平家蟹さんこんばんは (KAZ)
2011-06-10 22:43:22
そうですね、ダイミョウセセリは関西型の方が白くて綺麗ですよね。
蝶はあまり変異の多い虫ではありませんが、やはり何種類か地域型を持つ虫がいますね。
高原に住むフタスジチョウなどは、逆に北に行くほど白帯が広くなりますよ。
 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2011-06-10 22:48:37
きょうの蝶たちは緑の多い所ならば見かけますね。
昔は白黒の蝶はいまいちかなあ・・、なんて思っていましたが、
最近は緑に似合う素敵な蝶だなあ~と思うようになりました。
セセリは空中では厳しいですね、なかなか撮る気も起きませんよ。
 
 
 
武ちゃんこんばんは (KAZ)
2011-06-10 22:56:22
ミスジチョウは年1回、平地で6月山地で7月に出てきます。
大きさはコミスジより一回り大きいですね。
いつもカエデの梢にいることが多くあまり樹上から降りません。
コミスジは翅を開いた時3本の白線のうち一番前のラインの中央付近にはっきりした切れ目が入ります。
区別点はこんなところかな?・・・。
ウラナミアカシジミが飛ぶのはもう夕暮れ迫る頃ですから、なかなか観察は厳しいですね。
午前中早い時間に雑木林周りを歩くと、時々下草にいたりしますよ。

 
 
 
こんにちは (yuuko)
2011-06-18 11:02:37
ダイミョウセセリは他のセセリチョウとは感じが違いますね
そういえば昨日車庫の窓にセセリがいたような・・
確かめるのを忘れていました

ミスジチョウはなかなか降りてくれないのですね
今日はKAZさん 沢山のチョウが見られていますか?
 
 
 
yuukoさんこんにちは (KAZ)
2011-06-18 17:30:34
ダイミョウセセリはチャマダラセセリやミヤマセセリと同じく、
翅を開いて止まるセセリですね。
ミスジチョウはなかなか降りてきませんね、
でも時々降りて地面で水を吸うんですよ。
きょうは梅雨らしいお天気でしたから、蝶を諦めて紫陽花や蓮の花を撮ってきました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。