物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

新聞を読むように

2019-01-18 10:08:07 | 日記

私のブログを訪れてくださる人がおられる。

だが、なかなかそれらの人々の求めておられるものに近づいているのか、はたまた、トンチンカンなのかはまったくわからない。

ブログの読者が少しづつではあるが、増えているようなので、自分勝手にいいほうに解釈をしている。

どっちみち、ブログは自分自身みたいなものだから、誰かにその在り方が悪いと言われても急にかえることなどできない。

世にはキレイな山や花の写真を載せてくださるブロガーの方もおられる。これだって、とてもたいへんな努力が必要であろう。

写真をとるときは1秒の何分の一かであるが、そういう景色が自然に現れるまでにはすごく長時間、待たねばならないことがほとんどであろう。、

そういう苦労をしないで、舌先三寸だけでやっている私などはブロガーの端にもおけない奴だと思われてもしかたがない。


体系的なものを目指せる人と

2019-01-18 09:30:30 | 物理学

体系的なものを目指せる人と目指せない人とのちがいはどこにあるのだろうか。

私は体系的なものを目指せない者の一人である。体系的なものを目指そうとしたことはあったが、なかなかそれができない。

在職中にはじめた数学の「アンチ公式集」みたいな「電気電子工学科ミニマム」とか、これは退職した後に、書いたe-learningのコンテンツは、たぶん本質的に体系的なことを目指せない私がそういうことを目指そうとした痕跡である。

しかし、これらはなかなか完成にはいたらない。細部にまでこだわる私の性癖が邪魔をしているのであろう。

どの本でも(これは数学の本や物理の本でも)書きぶりのいいところとそうでないところとがあるようだ。

雑誌「窮理」で物理学者の原康夫さんが書いているところでは、朝永の『量子力学』のII巻の前半は後半ほどには、あまり興味をそそられないと、原さんが朝永さんに言ったら、それはそうだろう。前半はゾンマーフェルトの本の焼き直しだからと言われたとか。

ちなみに、量子力学の三大名著とはDirac の「量子力学」、Pauliの「波動力学」、それと朝永の「量子力学」I, IIである。もっとも朝永の「量子力学」I, IIの中には角運動量の理論が抜けているので、朝永さんの遺著『角運動量とスピン』(みすず書房)を付け加えておかねばならない。もっともNorth Hollandから出た英訳のほうにはII巻に角運動量の理論がちゃんと入っている。

これは英訳されたときに、角運動量の理論が入っていないと量子力学の本としては完結しないということで、その部分が後で書き加えられたものらしい。