物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

対数の性質

2008-06-18 14:01:41 | 数学

私がM大学の薬学部のリメディアル講義の物理学を受け持っていることは何回かこのブログでも触れたと思う。

先日、エントロピーの導入をBoltzmann 風に行ったが、そのときに対数と指数とは同じということを話した。そして10を底とする常用対数は10の桁数を示すとか、自然対数はNapir数eのべきを表すことを述べた。

そしては2は10の桁でいえば、log 2=0.3010・・・桁くらいだと述べたが(注)、それらを求めるにはいわゆる対数表とか関数電卓が必要である。しかし、森毅先生の本を読むと自分でおよその桁数を見当をつける(この見当をつけるというのを、あたるという言い方をする)ことができる。

2^{3}=8~10 という式からその両辺の対数をとって、log 2は0.33と見当をつけられることを述べたが、どうもこの3 log 2~1という式が理解できないらしい学生がいた。すなわち、log2^{3}=3 log 2~1がわからないらしい。

すなわち、log N^{m}=m log N という性質を知らないらしい。

薬学部でもここまで数学の知識のない学生も入学するようになったかと驚いたが、次の時間になんとか手当てをしなくてはならないだろう。

(2013.5.24 注) 1 ならば、10の桁でいえば、0である。なぜなら10^{0}=1であるから。10は10^{1}=10だから10は1桁である。100=10^{2}であるから100は10で見れば、2桁である。2は10でみて、何桁というのはこういう意味である。


整理の方針は?

2008-06-18 11:17:21 | 日記・エッセイ・コラム

2005年に退職して職場においていた資料等を自宅に持ち帰った。それらの大半はなんとか衣装ケースのような箱に収めて押入れに整理をしたが、まだダンボール箱で10箱以上が2階の子ども部屋だったところに残っている。

なんとか整理をしたいのだが、ファイルキャビネットを購入することを妻が許可してくれないのでそのままになっている。先日用があってその一部の中を覗いてみたら、雑誌のコピー等が出てきた。それをここ数日ファイルに綴じている。パンチで穴を開け、それをファイルするのである。こうやって書類の幾分かは整理ができそうである。

また、箱の一部はコンピュータのマニュアル本等である。この中にはNumerical recipe in Cという本の訳本もあって、これはもしか数値計算をするなら、必携の書である。こういう本は庭の片隅の書庫に片付けることができよう。とはいっても書庫も満杯なので、その一部をまずは処分をする必要があろう。それを考えないと結局は行き詰ることになる。

20数年前に家を新築したときに十分収納スペースをとったつもりだったが、部屋の天袋にはなんだかわからない電気器具の箱がいっぱいだったりする。

Oさんという方が急死して残された書籍が1万冊とか聞いた。この人の蔵書は彼が卒業した松山東高校に一部を寄贈するように同級生が高校に働きかけているとか聞いた。私は自分の蔵書は三千冊といっているが、本当の冊数はわからない。書庫にある本は一部は二人の子どもの大学の教科書もあったりして、自分のものばかりではないが、どうやってそれらを始末するのかが問題である。