goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

 

保多織り始めました

2020-11-17 | 機織り

保多織り。

旧高松藩の専売品。

平織りの変形織り。

昔は浴衣地がたくさん売られていて、最近はシーツなど。

緯糸の4本に1本、経糸から3か所で浮く織り方。起伏ができて接触面が少なくなり、肌触りがいい。

織りの実技工房より。組織図は著作権があるので加工しました。

整経した糸があったので、織ることにしました。

9月にアベノマスクを玉葱で染めたとき、一緒に絞り染めしたけれど、ほとんど目立たない。

本数は意外に多く、500本以上。2本取り60羽にかけても幅が40㎝以上。

長さは130㎝しかないので、せいぜい長さは40㎝のものしか出来ない。

布巾つくるつもりだったけど、40㎝四方の風呂敷みたいなのができる?

綾棒2本を白い粗筬の向こうへ持って行き(綾返し)、筬を抜く。

緒巻をセットして、糸を引き出し、綾棒2本、織り機に固定。

本日ここまで。明日から綜絖、筬に通して織れるようにする。

タイアップが違うので、踏み木のロープを一部ほどく。

織り始めたら早いけど、平織りとその仲間は織り方難しい。

織り柄でごまかせない分、糸の引き加減などがもろに織り目に現われる。

今回は練習。次に糸をきちんと選んで、長くかけてたくさん作る予定。

いつか同窓会が再開された時、持参して皆さんに渡したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三滝観音、盛りの紅葉

2020-11-17 | お出かけ

昼休み、三滝で仕事のある夫の車に便乗して出かけます。

入口で下りて

霊園を通って。。。。

着きました。

広島湾デルタの西肩、山すそにある真言宗の古刹。

境内は五日市己斐断層の一部?

山が急角度でデルタへと傾斜し、滝が多くて複雑かつ独特の景観。

山門は特になく、渓流沿いにお堂が点在しています。

見頃。

茶店。

店内。

モリアオガエルのいる池。

今は冬眠中?

休憩所。

本堂から。

本堂上は宗箇山への登山道。

本堂内

本堂遠景。

センリョウ。

落ち葉。

多宝塔から茶店付近。

幟が多い。

多宝塔。本日の一枚。

人出は平日なのでそう多くありません。

アルミの門扉が山門の代わりらしい。

先ほどの茶店。下から。

今日はお客さんが多くて、一人で大変そうでした。消毒もあるし。

昔からある境内の茶店。立地抜群。

以前に一度、カーテンの掛かった離れに通されたことがある。きょうは閉鎖。


帰りは一時間に一度のバスでを30分待ち、紙屋町バスセンター前まで。市内電車に乗り換え、帰宅。

思いがけずに紅葉が見られて、いい一日でした。

行き方。

JR可部線、三滝下車、徒歩20分くらい。

広島駅発横川駅経由三滝観音行きバスなら、70分くらい。あとは徒歩で10分くらい。

車は門前にPあり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三滝観音の紅葉、きれい

2020-11-17 | お出かけ
茶屋で休む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村