今ちょっと用事があって、シティでいつもお世話になるIさんにお電話したら、
思いがけずまたアカコヤグアの名を聞きました。
なんと、榎本移民に興味を持たれた漫画家さんが、
取材にいらっしゃるのだそうです。
榎本移民とアカコヤグアの日系の皆さんのこと、
コミックになれば若い人たちにもたくさん読んでいただけるだろうし、
いやあ、すばらしい、いいお話ですねっ!
とすっかりひとりで盛り上がってしまいました。
そこで、まだチョボチョボと残っているアカコヤグアの写真をば。
シマちゃんの元職場ですが。
村の外れにいきなり、和風家屋。
メキシコ・日本文化会館、というのが正式名称でしょうか?
門を入って左手に、
1996年4月20日に設立、とあります。
100周年を前に、ということでしょうか?
Iさんに言われて気付きましたが、
今年は移民110周年です。
あの100周年記念をやったときから、もう10年。
早いもんですねえ。
(て、私は当時何もしませんでしたが)
さて、文化会館、
けっこう厳重な格子に錠前、開けてもらって中へ入ると、
そこは日本語学校。
七夕と鯉のぼりと、壁には日本のポスター、KYOTO、TOKIO、
そして日本地図に、シマちゃんお手製の50音表。
生徒さんたちが書いたお習字も、
一字一字に個性が、そして選ばれた単語にユーモアが。
ひとつずつ鑑賞して、突っ込んで楽しませてもらいましたよ。
七夕にぶら下げられた皆さんのお願い事にも、
笑ったり唸ったりほろりとしたり。
さらには、壁にガラスの額に入った古い一葉の写真。
すいません、感動のあまり写真を写真に撮ること忘れてしまいました。
が、さまざまな資料で見ることのできる、
榎本一次移民の皆さん勢ぞろいの、あの写真です。
今は……この空間、どうなっているのでしょうか。
きっとシマちゃんの志を継いだ生徒さんたちが集まって、
自分たちで日本語学習を続けていることでしょう。
本当に、本当に、何とかならないものかと歯がゆい思いです。
◆
ところで、この記事で、ここに掲載する写真が
ついに、2000枚となりました。
皆さま、ご愛顧ありがとうございます。
思いがけずまたアカコヤグアの名を聞きました。
なんと、榎本移民に興味を持たれた漫画家さんが、
取材にいらっしゃるのだそうです。
榎本移民とアカコヤグアの日系の皆さんのこと、
コミックになれば若い人たちにもたくさん読んでいただけるだろうし、
いやあ、すばらしい、いいお話ですねっ!
とすっかりひとりで盛り上がってしまいました。
そこで、まだチョボチョボと残っているアカコヤグアの写真をば。
シマちゃんの元職場ですが。
村の外れにいきなり、和風家屋。
メキシコ・日本文化会館、というのが正式名称でしょうか?
門を入って左手に、
1996年4月20日に設立、とあります。
100周年を前に、ということでしょうか?
Iさんに言われて気付きましたが、
今年は移民110周年です。
あの100周年記念をやったときから、もう10年。
早いもんですねえ。
(て、私は当時何もしませんでしたが)
さて、文化会館、
けっこう厳重な格子に錠前、開けてもらって中へ入ると、
そこは日本語学校。
七夕と鯉のぼりと、壁には日本のポスター、KYOTO、TOKIO、
そして日本地図に、シマちゃんお手製の50音表。
生徒さんたちが書いたお習字も、
一字一字に個性が、そして選ばれた単語にユーモアが。
ひとつずつ鑑賞して、突っ込んで楽しませてもらいましたよ。
七夕にぶら下げられた皆さんのお願い事にも、
笑ったり唸ったりほろりとしたり。
さらには、壁にガラスの額に入った古い一葉の写真。
すいません、感動のあまり写真を写真に撮ること忘れてしまいました。
が、さまざまな資料で見ることのできる、
榎本一次移民の皆さん勢ぞろいの、あの写真です。
今は……この空間、どうなっているのでしょうか。
きっとシマちゃんの志を継いだ生徒さんたちが集まって、
自分たちで日本語学習を続けていることでしょう。
本当に、本当に、何とかならないものかと歯がゆい思いです。
◆
ところで、この記事で、ここに掲載する写真が
ついに、2000枚となりました。
皆さま、ご愛顧ありがとうございます。
2000枚の写真、ってことは撮影は・・・
すごいです
もっともっと、期待していま~す。
とってもジャパネスクな文化会館ですね。
窓も障子を意識しているのでしょうか。
習字も、言葉の選択がとってもユニークで
好きです!何人かお話してみたい方々
いらっしゃいます。
日本語学校、先生の交代とかではないのですか?
詳しいこと知らないですが、なんだかこのままと
いうのは残念でなりません。
(行けるのなら、私が行きたいです。はい!)
気が遠くなり、そして「脱帽」!!
まずは、おめでとうございまする♪
そして、このサザエさんが出てきそうな、趣のある
日本家屋!!いいですねー☆☆素敵です。
そして、また習字の言葉もほほえましく拝見いたしました^0^
先日ある雑誌社がメキシコ特集の為に取材に行くので話を聞きたいと尋ねて来ました
ついでにHDに入っている写真をざっと眼を通し約9000枚と私が数えた事の無い数を教えて呉れました
フイルムの時代だったので一枚一枚慎重に取ったので今ならばその数倍は軽く撮り整理も出来ずに放置したでしょう
数が少なかった功罪です
カフェメヒコで紹介した数は400枚程度でしょうか
次のテーマが未だ見付りません何方かリクエストお願いします
ここに資料を集めてあるかどうかは……?
当時は主に日本語学校として機能していたようですが、
今となってはせめてそういう目的に使ってほしいものですよね。
移民の性質、言われてみればそうですね。
まあ海を渡るかひたすら歩くかの違いも影響しそうですけど、
日本人はいい意味でも悪い意味でもまじめですね。
お上に従う、その分、責任もかぶせてしまったりして、
全体を見ればタフさが足りない場合もあるのかもしれません。
北杜夫を読んでいて、そんなふうにも思いました。
>mieさん
ありがとうございます~。
そうですよね、何千枚も写真を撮ったら、カメラも疲れますよね。
しばらく休んだら直ってくれないかな~(安易な期待)。
生徒さんたちのお習字、いいでしょう~。
でもジャイカが支援打ち切りにしちゃったので、
シマちゃんが最後の先生なのです(涙。
いろいろ事情はあるのでしょうけど、残念なことですよね。
かと言ってやはり資金もなしに何もできないし……。
せめて今度いらっしゃる漫画家さんの作品から、
もっとメキシコ日系人への関心が高まってくれればな、と期待してるんですが……。
>あやたろうさん
サザエさん!(笑
さすがあやたろうさん、発想が斬新です~。
でも言われてみればぴったりだからすごい。
私もアカコヤグアでこの建物を見たときは、
訳もわからず感動しました。
日本のかけらがこんなところに!って感じでしょうか。
中に入って二度感動。
すごいことですよね、今までめんめんと日本の血が伝わってるって。
>忍者さん
ありがとうございます。
文章はヨレヨレになることも、ままありますが……(汗。
見捨てず温かく見守ってくださる皆さまのおかげです。
しかし忍者さんの写真は9000枚!
デジカメならそのくらい楽々でしょうが、
フィルム写真でその数は、すごい分量ですよね。
でも本当に、数ばかり多くても整理ができなければ役に立ちません。
ああ自己反省。
しかし忍者さん、その写真、何とかなさらなくては!
雑誌社の取材、そこでも一部は紹介されるのでしょうか?
その雑誌、ぜひとも手に入れなくては。
発刊日など決まりましたらお教えください。
ここでもよろしければ宣伝させていただきますので。
ここプエブラの学校も、去年の5月に任務を終えて帰国されたシニアボランティアの先生が最後でした。
ここのような都市にある学校ならば、自力でJICA支援がなくても存続できますけれど、アカコヤグアのような僻地での日本語教育存続は資金的にも難しいですね。cimachangから、授業料が月25ペソと聞いたときに、衝撃が走りました・・・
それじゃ、日本語教師はマンゴー喰って生きていくしかないじゃん。
最近、cimachangお見かけしませんが
日本で、元気に仕事復帰したようですね
cimachangの元JICAの同僚が、こちらの学校で居残り組になったので、時々噂を聞いております。
いや~、日本のネットは速いッス!ビックリ。
と、またまたアカコヤグアの記事が・・・
しかも、もと職場じゃないですか!
実はこの記事を見るのは3回目なんですが、
最初に見たときと次のときは、涙で眼前が曇り、
コメント書けませんでした。オセンチ!
先日、元生徒から「せんせいがこいしいです、でもがんばります」
というメールをもらいました。
わたしも村が恋しくて恋しくて・・・。収入さえあれば戻りたい・・・
しかし、メヒコの初期移民の性質を考えると、日本からの支援が打ち切りになるのも納得いく部分が大いにあります。
心情的にはとっても辛いですが・・・。
漫画化の話、ぜひぜひぜひぜひ、うまく行って欲しいです!
日系移民自体、日本ではあまり知られていない上に、
知っている人がいても、ブラジルやペルーなどで、
メヒコに移民が入ったことを知らない人がほとんどです。
漫画化されて、多くの人に知ってもらえれば、新しい道が開けるかもしれない!
>カイマンさん
この建物は、日本国と在墨日系人の多額の寄付によって、日系移民100周年にあわせて建てられたものです。
いや~、ごめんよ、泣かせるとは思ったんだけどね!
漫画の取材、私も一緒に行きたかったよ~。
でもまあとにかく実現してほしいよね。
私もアマゾンで買うぞ!と今から決心。
気ぃ早すぎ?(笑
でもそうなんよね、もっと知られたら何か道が拓けるかもしれないし。
本当に、何とかなってほしいと思う。
この文化会館、今はどんなふうに使われているのか、
それも気になります。