メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

乾燥チレ 大特集 その一

2006-05-27 08:03:29 | チレとその料理
季節の変わり目だから、というわけでもないでしょうが、
ブルーなお友達が多い気がします。
ので、今日は奮発してご希望の多かったチレ特集。

今日は用事があって街中へ出かけたので、
ついでに普段行かないスーパーへ行きました。
金曜の午前中、混み具合はそこそこ。

果物コーナーの片隅に、チレがありました。
写真を撮るに風情(?)のある木桶に入れて積んであるし。
ふむふむ。
その辺をうろついているおばさんがいたので、
早くどっか行ってくんないかな~~
などと思いながら私もチレを見物してましたら、
そのおばさんが、ススス、と寄ってきました。

「ねえねえ、どのチレ買うの?」
え……。いや、まだ迷ってるんですが。
というか、知らないチレがいっぱいなんですよねえ。

おばさんおっしゃるには、外国人の私がどのチレを買うんだか
興味津々だったとか。
ええい、この際だ、と思って、おばさん直撃インタビュー。
このチレはどんなのに使うんですか、こっちのはどう料理するんですか、
と質問攻め。
ふふん、好奇心は命取りさ~。その代償は払ってもらうぜ。

でもまあ、口頭で言えることなんて限られてるし、
しかも私のザル頭ですからね。
聞いただけじゃすぐ忘れます。ごめんなさい。

とにかく、こないだ紹介したチレ・アルボルはそこにあった乾燥チレのなかでは一番辛い、ということ。
ニンニクと一緒に油で炒めて、ええと、それからどうするって言ったっけな。
たぶん肉とかをその油で焼くといいんじゃないですかね。

などという話をして別れたあと、写真をぱちぱち。
写真だけで何も買わないのは気が引けたので(一応)、
見慣れないチレ三種類ほどを購入。

でも使い方もわからないチレ、大量に買っても困るので、
レジで重さ量れないんでは?というくらい少量を、ビニール袋に。
袋のほうが重かったかもしらん

で、とにかくそのスーパーにあった乾燥チレ、全部写真撮ったんですが、
それでもまだ、よく使うものでここにないのがある……。

よそのスーパーとか回って種類をそろえるしかあるまい。
と思って今日はアップしないつもりだったんですが、
考えたら乾燥チレだけでも十種類を軽く越えるのに、
いっぺんに紹介するのも大変だ。

というわけで、今日は「その一」です。
乾燥チレ「その二」、それに生チレもいずれ紹介しますよ!




1.チレ・アルボル

 

先日名前不明料理に使用して、お見せしたヤツです。
スーパーのおばさんによれば、乾燥チレで一番辛いらしい。
確かに、ちっちゃいし、と思って二本使ったら、かなり辛かったです。
でも安いし、人気があるようで、これだけは木桶三つ分積み上げてありました。

お値段はどれも1kg当たりです。
今、1ペソ10円くらいでしょう。
ずいぶん高いように思いますが、何しろ乾燥チレなので、
ビニール袋にどっさり詰め込んでも1kgにはならないです。
メキシコ人が買う分量でも、大した値段にはなりません。

2.チレ・グアヒーヨ

 

こちらもお安くて一般的な乾燥チレ。
アルボルより大きくて、赤くて、つるっとしているのが特徴です。
そんなに辛くないです。
はさみでジョキジョキと切って、野菜炒めなんかに足すといいみたいです。

3.チレ・パシージャ

 

ええと、真ん中にグアヒーヨが一個混じってますが、気にしないでください。
黒っぽくてしわしわが特徴。でもそういうのが他にもあるので、見分けるのは難しいです。
これも割とよく使うチレだと思います。
でもどう使うのかは不明。
そのうち具体的な料理で紹介できればいいですね。


4.チレ・カスカベル

 

カスカベルはスペイン語で「鈴」のことです。
これも聞いたことはありますが、どう使うのやらサッパリ。

ちょっとだけ買ってみました。



このとおり、まん丸こくて、鈴みたいな形をしてます。
皮はかなり分厚くしっかりしている。
これだけ買って25グラム、2ペソ63センターボ(26円)でした。

5.チレ・チポトレ

 

なんじゃぁ、こりゃあ~
と驚いてしまったへんちくりんチレです。
まるで木屑。

これもちょっとだけ買ってみました。



これだけで30g、4ペソ50センターボ(45円)。
買ったはいいけど、どうしよう……。
チポトレという名前は聞いたことがあります。
レストランのメニューで見かけたような。
でもそれがソースの名前だったか何だったか……。
今度レストランで見かけたら注文して、どういう使われ方しているのか探ってみよう。

6.チレ・モリータ

 

これまた初耳のチレでした。
大きさはアルボルと同じくらいで、心持ち太いかな。

これも買ってみました。



これで10グラム、お値段は……。


レジでですね、お姉さんが量りにこれを置いて種類を打ち込むわけですが、
ちょっと珍しい果物など、「これ、何ですかね?」ってよく訊かれます。
でもさすがにチレは訊かないな~、
こんなちょぼっとでも、ちゃんと区別できるんだな、
さすがメキシコ人、と思ってたんですが、
今レシートを見たら、これ、チレ・アルボルになってました

というわけで、10グラムで84センターボ。8円ですな。
3円ほど得しちゃいました。



で、せっかくスーパーに行ったのに、チレに夢中になって、
今日のお昼に食べるものがろくにないことを忘れてました。
まあ、金曜だし手抜きで焼き飯にして、
そして買ったばかりのこのチレ・モリータを入れてみましたよ。
用心深く、一個だけ。種も抜いて。
はさみでちょんちょんと切って混ぜただけ。

辛さ感覚麻痺のダンナは「全然辛くない」と申しておりましたが、
ひりひりと上品に辛かったです。
私にちょうどいいくらい。
これなら何にでもちょっと味付けに使えそうですね。

あと、乾燥チレだからと言って油断は禁物。
扱ったあとの手で、目をこすったり鼻をほじくったりするのは厳禁
ひどいことになりますからね



でももっと種類あったよなあ、と思いながらフラフラ見て回っていると、
乾燥チレの袋詰めコーナーに
ありました、あそこにはなかったのが。



チレ・アンチョと、チレ・ムラート
これまたどちらも、割とよく見るチレです。
200グラムかぁ~。
うちだと3年は使えそうだなあ。
というわけで遠慮。
また別のスーパーで山積み売りを撮影してきますね。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節の変わり目 (せにしえんた)
2006-05-27 08:33:00
5月病?

どもです。

辛い(ツラい)ときってありますよね。

そういうときは、無理せずに

唐辛子を食べて、辛く(からく)熱くなろうという

亀さんからの、メッセージとみました。

なぁるほど! (亀)
2006-05-27 09:06:27
メキシコ人はチレをいっぱい食べて

辛い(からい)のに慣れてるから、

辛い(つらい)のにも免疫があるのかなあ。

せにさん、座布団三枚!



ん?

私?

そんな深いこと考えてなかったよ~



よし、みんなチレをいっぱい食べて

熱くなって、辛さ(つらさ)吹き飛ばしてください。



「つらい」と「からい」が同じ字だなんて、

メキシコ人に言ったら笑われそうだね?
ブルーな友達のひとりです (NANAO)
2006-05-27 16:05:24
って、亀さんが友達としてみてくれているか未確認ですが、勝手にそうしておきます。



模様替えですね!なんだかシャープなアートという感じで良いですね~



&早速のチレ特集ありがとうございます。

ひとつ質問なんですが、乾燥チレを使う前にはさっと水洗いしたほうがいいのでしょうか?それとも布巾でよごれを取る程度がベター?ふと疑問に感じたので
チレ・チポートレ (alicia)
2006-05-27 19:15:48
チレの料理法は全く知らないのですが・・・

今、メキシコから持ち帰った缶詰の「チポートレ」を大事に少しづつ食べています。チポートレ本体の他にペースト状の物が入っています。

メキシコにいる時にホストが作ってくれるお弁当は、パンビンボにこの缶詰のペースト(またはチレをちぎって小さくしたもの)、次にクレマを塗りハムを挟んだサンドウィッチでした。

他のメキシコ食材ストックに、クノールの「サルサ・チポートレ」がありました。アルボンディガス(肉団子)の煮込みの写真が載っています。

そうそう、ティンガにも使うと聞いたことがあるような・・・

チポートレって、イタリアの乾燥トマトのように、ダシ系の味を持っているように思います。
ハーブ料理研究家 (さくらんぼう)
2006-05-28 04:49:42
私のスペイン語の恩師は、今では、ハーブ料理研究家として、ご活躍です。



最初に、先生と一緒に、メヒコに行った時、(大学1年の春休み)、先生は、乾燥チレを色々お買い上げで、日本にもって帰られました。

お庭に種を蒔いて、育てられ、いつの間にか大学を早期に退職されました。



最近テレビや本で見る先生のご自宅の庭には、今も色々な種類のハーブが育っています。

イタリアやスペイン旅行をされれば、その土地の珍しいものも、手に入れていらっしゃることでしょう。



UNAMの学食で食べていた、肉団子スープは、トマトベースの味で、お団子二つの大きさもすごかったし、日本人の口にも合うお味で、美味しかったなあ。あれにも、乾燥チレ使うんだろうな。

チレ特集! (mayu)
2006-05-28 07:59:46
これはありがたいです。。。

いつも生のチレを買っては、サルサメヒカーナか、パスタのペペロンチーノ、オムレツの3つにしか使っていませんでした。いろんな種類があり、毎度毎度、どう使っていいのやら・・・と頭を悩ませていました。引き続きチレ特集お願いします!
チレの話は (亀)
2006-05-28 08:34:12
たぶん、底なしです……。



>NANAOさん@ブルー友達の筆頭人さん

デザイン気に入っていただけました~?

よかったです、じゃ、ちょっとこれで行ってみますね。



で、ご質問なんですが……

うぎゃ~~、嫌われそうです、どうしよう?

実は……NANAOさんの質問見るまで、そんなこと、考えたこともありませんでした。

買ってきた、そのまんま、はさみでジョキジョキと直接フライパンです。

う~わ~、よけいブルーにさせてしまうんでは!?

か、考えてみたら無神経ですよね?

やっぱ、汚ないですかね?

生チレは当然水洗いしてますが……(ホントですよ!!!)

乾燥チレは水洗いしたらフニャフニャになりそうだから……

やっぱりふきんで拭くくらい……?

ダンナに訊いてみたんですが(私が今まで洗っていなかったことも告白してしまったよ)

どうするのかは知らないとのことでした。

うーん……。

明日、向かいのご夫婦と食事の約束なので、そのときに訊いてみます



>aliciaさん

チポトレ、缶詰もあるんですね。

実は生チレでも同じ名前のがあるようで、それはどんな色なんだろう?と思ってました。

缶詰のはどんな色してますか?



あと、今日レストランにいったんですが、チポトレを使ったもの、やはり複数ありました。

徐々に紹介して行きます。

今日食べてきましたが、ほとんど辛くなく、おいしかったです。

トマトベースのソースに一緒に煮込んであるのかな、という感じでした。

ティンガにも使う!? なるほど、それもあるかもしれません。

またいろいろアンテナ張って見ておきますね~。



>さくらんぼうさん

乾燥チレの種からちゃんと育つんですね。

って当たり前かもだけど、考えたことなかったです。

食べ切れなかったのは蒔いてみようかな~(笑。



メキシコ料理でチレを使わないもの、挙げるほうが難しいかもですね(笑。

今日行ったレストランでも、注意して見ると、これはグアヒーヨ、こっちはハラペーニョ、これはチポトレ、と

必ずどれにもチレの名前が……。

チレの料理法をきちんと書こうと思ったら、一生かかっても無理かも~~、と思いました(笑。



>mayuさん

うーむ、名前載せてるだけで、実際の使い方はほとんど書いてないんですが……

できるだけ、わかったことなど載せていくようにしますね。

食べ物じゃなくて、チレってカテゴリ作ってもいいくらいかも?(笑



でも基本的にはどれも、適当に使ってそこそこいけるんじゃないかと……

大雑把な亀は思うわけですが……

辛さの度合い以外は、多少風味の違いがあっても、

どれ使ってもおんなしやん~



ってのは、やっぱし、ダメですかね??
とんがらしのことなら・・ (chamoy)
2006-05-28 15:02:27
わたくし、CHILE大好きなので、メキシコではいろんな種類の唐辛子を常備してます。



で。CHIPOTLEですが、私も最初はCHIPOTLEと言う種類のCHILEが別にあるんだと思っていましたが、あれはJALAPEÑOをスモークした物なんです。

さくらんぼうさんのコメントされていた肉団子スープとは多分ALBONDIGASのことだと思いますが、これがまさにCHIPOTLEを使った料理です。あと、TINGAにも使いますね。・・って、思ったらaliciaさんが既にコメントされてましたね。あと、ベラクルス料理にはCHIPOTLEを良く使うような気がします。FRIJJOLES REFRITOSに混ぜて上にチーズのっけて焼いたものをベラクルスで食べてすごくおいしかったです。魚介料理にもよく使われているような・・JAIBAとか海老とか。



それから。

乾燥とうがらしで一番辛いのはCHILE PIQUÍNです。

なんかのレポートで目にした「メキシコの唐辛子からいもの順リスト」でもそのように書いてあったと思います。このリスト、一応辛さの基準をあらわすなんとかという単位(名前忘れてしまった^^;)をもとにつけた科学的な順位でした。もちろん、一番辛いのはHABANEROで世界一ですもんね。



最後にNANAOさんのご質問。

乾燥唐辛子は洗いません。もし汚れが気になったら布とかでふき取って使ってください。



・・って、亀さんの掲示板で勝手に質問に答えて勝手に去っていくわたし。失礼しました。<(_ _)>
チポトレは (亀)
2006-05-28 15:18:41
なるほど、ハラペーニョなんですね?

言われてみると大きさや形が同じくらいです。



一番辛いのはピキン、と私も教わりました。

ただ不思議なんですが、私が見たことある(と言うかいつも行くところに売っている)ピキンは、乾燥ではなく生なんです。

また今度それも写真撮ってくるつもりですが。

乾燥ピキンはお目にかかったことがないです。



辛さの単位はスコビル、だったかな?

ハバネロが一番辛い、のか、ピキンが辛いのか、そこもよくわからない。

ただ、スコビルという単位も結局人間の舌を道具にしているので

(確か水に薄めていって、辛さを感じなくなるまで何倍にしたか、とかだったような)

厳密にどっちが、とは言えないんでしょうか?



で、「汚れが気にならなければ」拭かなくてもいいってことですね!?

安心しました~~~



というわけで、chamoyさん、もうどんどん勝手に答えていってくださいまし!

ありがとうございました!
さすが! (chamoy)
2006-05-28 21:00:49
さすが、亀さん!スコビル・・なんてものがささっと出てくるなんてすごい!



私は逆にPIQUÍNの生って写真でしかみたことないです。メキシコシティーやクエルナバカでは乾燥物かパウダーになったものかしかないですね。やっぱりメキシコでもエリアによって生か乾燥なのかにけっこう違いがあるんでしょうね。



そうそう。私の書き方が悪かったのですが、PIQUÍNは「乾燥唐辛子の中で一番からい」=ÁRBOLより辛いと言う意味です。全唐辛子の中で一番辛いのが唐辛子の王者HABANEROということが書きたかったわけです。



いやいや、唐辛子は奥が深いですね。