花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

茶陶の源流

2005-06-06 01:16:15 | 展覧会
出光美術館で「茶陶の源流―和のうつわ誕生」展を観た。久しぶりに面白い企画展に巡り会えたような気がする。
茶陶を今までの中国からの唐物を源流とする視点とは違い、中世京都で作られていた土器(かわらけ)の系譜に連なるものとする。中世王朝の宮廷儀式や饗宴などで使われた飲食用の土器は、ロクロを使わない手づくねであり、桃山時代の楽家代々や江戸初期本阿弥光悦から尾形乾山に至る京都の名工による手づくねの茶陶に引き継がれて行ったのではないかと言う。中世土器や名工による茶陶の数々は、茶道を知らない私にも、なるほど!と思わせるほど十分に面白く勉強になるものだった。

さて、今回の展覧会の圧巻は、なんと言っても野々村仁清・作「色絵芥子文茶壷」であり、同じく芥子の咲き競う狩野宗眼重信・筆「麦・芥子図屏風」だった!
仁清の壷に咲く豪奢な紅芥子と柔らかな筆致の緑の茎葉、金と銀の配置の妙も素晴らしく、いくら眺めても飽きないものがある。そして、今回一番のお気に入り「麦・芥子図屏風」は酒井抱一の特別展示「春夏秋冬草花図屏風(?)」をなにやら吹き飛ばしてしまうほどの新鮮な驚きとなった。右の麦図と左の芥子図、その対比の面白さ、芥子図の鮮やかに咲き揃う可憐な色彩、その観察に基づく装飾性あふれる構図は琳派とは一味違う現代性を感じさせるものがある。こんな作品に巡り会えるから美術館巡りはやめられない(笑)。茶陶の源流を探りながら、素晴らしい美術品に触れられた久々にヒットの展覧会だった♪

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いづつや)
2005-06-06 16:59:09
Juneさん、こんばんは。TB有難うございます。今回の展示は新しい視点で構成されてたのが面白かったですね。シンプルな古い陶器から華やかな仁清の色絵茶壷まで日本の陶磁器の流れをみれたのが一番の収穫でした。



志野の鉢をいくつも見れたし、絵唐津の優品もありました。そして、仁清の茶壷。ここの茶壷は一番大きいので、見ごたえがありますね。Juneさんご指摘の通り、芥子文が鮮やかです。いつまでも見ていたい作品です。
返信する
いづつやさん (花耀亭)
2005-06-08 01:15:56
いづつやさん、こんばんは。こちらこそ、TBありがとうございます。初めてのTB挑戦で、お手数をおかけいたしました(^^;;;



今回の展示は本当に勉強になりました。いづつやさんのブログで仁清「色絵芥子文茶壷」のご紹介を拝見して美術館に走ったのですが、茶陶の流れの面白さにも目を開かれましたし、その中に仁清の壷を観るのも大変新鮮でした。

いづづやさんのおっしゃる通り、「志野草花文鉢」や「絵唐津柿文三耳壷」は形も彩色も、現代でも通じる絵付けの斬新性が際立っていましたよね。本当に良いものを観る喜びを感じた展覧会でした。

で、いつか福岡の仁清をぜひ観たいです(^^)
返信する
夢を見ました (oki)
2005-06-09 17:03:18
こんにちは。

昨日なぜか出光美術館に行って茶陶器を観て、たいしたことないと感じてそのまま五島美術館の庭園を散策する夢をみました/苦笑。Juneさんの影響ですよ/笑。

出光行きたいですが、また「ぐるっとパス」買おうかなと考えてます。
返信する
okiさん (花耀亭)
2005-06-09 23:42:05
おや、美術館ハシゴの夢とは、okiさんらしいですねぇ。私の影響だったら凄~く嬉しいんですけど(笑)

で、さすがokiさんです。このルートはまさにお薦めルートですよね♪ 出光もですが、五島でも見応えのありそうな展覧会をしていますね。

http://www.gotoh-museum.or.jp/tenrankai/index.html

ゲストのいづつやさんのブログでもご紹介があり、私もぜひ見たいとわくわくしています。



okiさん、せっかく夢を見られたのですから、このルートで行きましょう。出光がたいしたことないか、ご自分で確かめなくっちゃ(笑)。もちろん「ぐるっとパス」を利用すると出光は無料ですし、五島は割り引き♪

あ、もしかして、五島の庭園でokiさんとすれ違ったったりするかも…(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。