goo blog サービス終了のお知らせ 

山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

佐賀弁・筑後弁お国言葉比較考(17)-「そうけ」と「しょうけ」

2020-12-10 | うんちく・小ネタ
 画像のような竹で編んだ籠のようなものを佐賀弁では「そうけ」、筑後弁では「しょうけ」と言います。これらの呼び名は佐賀や筑後に限らず、結構多くの地域で使われているようです。語源は笊笥(そうけ)が訛ったものらしく「そうけ」が本来の言い方のようです。(※)

 これは軽くて頑丈ですので、農作業には必須のアイテムです。佐賀に来た当初「そうけ」と言われても何となくピンときませんでしたし、今でも「しょうけ」と呼んでしまいます。幼少期に慣れ親しんだことはなかなか抜けないようです。



(※)
 訛ったというよりかは、筑後弁では「さ」⇒「しゃ」、「し」⇒「しぃ」、「す」⇒「しゅ」、「せ」⇒「しぇ」、「そ」⇒「しょ」発音されるように「そうけ」⇒「しょうけ」となったのではないかと推測しております。
 このような発音は筑後弁だけではなく、武田鉄矢氏が「先生」が「しぇんしぇい」とおどけて(?)言っているように筑前の方でも同様のようです。もしかしたら九州ではもっと広い範囲でそのような発音となっているのかも知れません。福岡県に「しょうけ峠」というのがあります。これも「そうけ」が訛ったものとされているようです。
 しかし、佐賀弁でも同様に「しゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょ」と言っておりますので、何で「そうけ」だけはそのまま残っているのか疑問に思うところです。




最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
しょうけ販売に関するお問い合わせ (管理人)
2025-06-01 14:14:08
コメントにて、しょうけ販売店のお問い合わせを頂戴しましたが、実名でのお問合せでしたので当方が勝手に公開しても良いか判断に迷いましたので保留のままお返事だけさせていただいております。
 「しょうけ」はお近くのホームセンターで販売されていると思いますので、そちらの方で確認いただいた方が良いと思います。当方ではお問い合わせいただいた地域の情報を持ち合わせておりませんので、販売店等の情報を知る由もありませんので、お答えしようもありません。その点ご容赦願います。
 色々と情報がお入り用でしたら”そうけ 販売”などのキーワードでネット検索すれば色々と見つかると思いますので、お試しいただければと存じます。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。