goo blog サービス終了のお知らせ 

小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

嵐の一日

2014-11-03 23:25:37 | 白神
2014/11/03(月)暴風雨 
 今日は文化の日で祝日だったが、天気は大荒れと成った。時折陽が射す事も有るが、雨風が激しく嵐の一日に成った。朝タコカゴを見に行ったが、海浜公園の堤防が波に洗われていたので、行く事が出来なかった。今日はカゴを上げるのは断念した。外には出られないので、部屋で過ごした。

          大時化の海
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民文化祭

2014-11-02 23:30:30 | 白神
2014/11/02(日)曇り後雨
 雨の降り出しは午後3時以降の予報だったので、午前中八森山キャンプ場へ出かけた。日曜日なのでさくらちゃん達も一緒に出かけた。地面に落葉が一面に敷き詰められた様に成っていて、キノコは見当たらなかった。深浦を見渡す展望場所に行ったら、バーバキュ-用の土台があり、子供達の良い遊び場に成った。

            キノコは何処?

            一番乗り!

             深浦が見える

             テーブルの土台
 帰りに岩崎支所の町民文化祭の作品展を、見に寄った。写真、書道、絵、陶芸、手芸、etc.と力作が展示してあった。出品者は子供からお年寄りまで、幅広い年齢層からの作品だった。お茶や軽食コーナーも有ったので、お茶を御馳走になって来た。抹茶は苦いので、さくらちゃんは気が進まなかった様子だった。しかし最初に出された茶菓子の小さい饅頭が美味しかったので、意外と美味かったと言っていた。

            文化展会場


            力作な展示



            茶会でお茶を御馳走になる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事2

2014-11-01 23:45:40 | 白神
2014/11/01(土)曇り後雨
 朝海浜公園に行くと、潮が引き透明度も上がっていた。海底まで見えるので、行方不明のガゴを見つけた。この所ずっと入って居なかったが、一つのカゴの外にタゴが着いていた。カゴを引上げても逃げずに居たので、獲る事が出来た。今日は昨日に続き、畑の蔓を絡ませて居た、網と柵の撤去を行った。午後3時頃に雨に成って来たので、途中で止めにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹内川へ

2014-10-31 23:19:51 | 白神
2014/10/31(金)穏やかな晴
 早い物で、今日で10月も終りと成った。今年は白神ラインが交通止で奥に入れなかった。笹内川の河原も今年の大水で様子が変わったとかで、一素も行っていなかった。どんな様子かと、行って見た。以前降り口を流れていた、分流は流れがなくなり、石だらけの河原と成っていた。本流の流れも所々蛇行が変わり、岸が大きく抉られた箇所があった。河原が蛇行した流れで分断され、二カ所程徒渉をしないと先に進めなかった。以前沢山キノコが採れた河原も、その倒木も綺麗に流されていたり、大量の流木が積み重なった所もあった。何時もの引き返し地点まで遡行したが、かなりのエノキタケを採る事が出来た。しばらく人が入って来なかった様だ。帰える途中に流れを見ると、かなりサケが遡上しているのが、見られた。

            分流が無くなる

            流れも変わった


           エノキタケは思いの外採れた

            ナメコも見つけた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事に精を出す

2014-10-30 23:00:26 | 白神
2014/10/30(木)晴
 昨日に続き穏やかな晴の日となった。海も時化が治まり、波も穏やかに成った。しかしタコは相変らず不漁で、入らぬ日が続いている。今日は午前中猿避けに使ったネットを、半分にすると言うので、海浜公園の駐車場に行って行った。戻りニンニクを植えた。その後コンニャク芋を掘り出した。大きくするため、春まで保管して再度植える。これを数年繰返して大きくしてから、コンニャクを作る事が出来る。

             網を広げて切断

             ニンニクを植える

             コンニャク芋を掘る
 午後はエンドウ豆にからませた、網と棚を撤去。その後海岸を散歩して来た。浜辺に色んなゴミが打ち上げられた居たが、ロシア語のペットボトルがあった。タコカゴを見に行った、4時40分に日没となった。水平線まで雲がなかったので、グリーンフラッシュを期待したが、モヤ(ヘイズ)があり、見られなかった.

              網と棚の撤去

              海岸を散歩

               日没

              グリーンフラシュ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの苗を植える

2014-10-29 23:07:15 | 白神
2014/10/29(水)晴
 朝から快晴と成る。しかし海は未だ大時化のままだった。タコは未だ入って来ない。天気が回復したので、タマネギの苗を植えるのを手伝う。寒いので厚着をしたが、仕事を始めると熱く成った。空気は未だ冷たいが、日射しが有ると暖かい。山の稜線は昨夜の雪で白く成っていた。

            肥料を撒いて耕す

            苗床の畝を作る

            植える穴を作り、薬を撒く

            苗を植える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪

2014-10-28 23:35:25 | 白神
2014/10/28(火)雨、寒く成る
 一日雨が降ったり止んだりだった。時折霰も混じり、山は初冠雪の知らせが有った。海は大時化になり、朝のタコカゴはカッパを着て行った。防波堤に波が被り、大飛沫が落ちてくるので、必要だった。
 一日部屋で学習発表会のDVDの製作をしていた。

            時折陽が射し虹が出来る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振替休み

2014-10-27 23:34:24 | 白神
2014/10/27(月)雨
昨日の南風から北風に変わって、寒くなって来た。朝から雨が断続的に降り続いていた。子供達は学習発表会の振替で、学校はお休みだった。二人の友達が遊びに来て、一緒に過ごしていた。
私は学習発表会のビデオをDVDにする作業をしていた。
午後になって、能代にタマネギの苗をとりにゆくのに、同行した。風が強く海岸沿いの101号線は、塩飛沫が飛んでいた。時折西陽が射して、東の空に大きな虹が架かっていた。タマネギの苗は1500本程購入していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘大山岳部OB会

2014-10-26 23:20:52 | 白神
2014/10/26(月)晴
朝タコカゴで一匹ゲット。南風が強く、時化模様になってきた。今日弘大山岳部OB会の日だった。夕方から来ると言うので、午前中別荘の掃除をした。この時期カメムシが家に沢山入り込んで来る。昨夜虫駆除のバルサンを炊いて置いたので、虫の死骸が沢山落ちていた。これを掃除機かけてそうじをした。それでもすきまや物陰に潜んでいた奴は、死なずに這い出してくる。これをカメムシ専用捕獲器で捕まえので、結構手間がかかった。
夕方から私も混ぜてもらい、チャンチャン焼きで宴会になった。毎年お会いする三人の方と、初めてお会いする方の二人が来ていた。

           弘大山岳部OB会

           さくら&あかねちゃん達も参加

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩崎小学校学習発表会

2014-10-25 23:56:33 | 白神
2014/10/25(土)晴、暖かい
 朝から南風が強く成り気温が上がり、暖かな一日に成った。今日はさくらちゃんとあかねちゃんが通う、岩崎小学校の学習発表会の日だった。9時からの始まりに少し遅れて終った。学校に着くと車の泊める所が無い程、父兄が沢山来て居た。体育館へ入ると、既に発表会は始まっていた。二階からビデオ撮りをしようと思ったが、上がる場所が分らず右往左往緒してしまった。ビデオをセットする間もなく、あかねちゃん達一年生の劇が始まってしまった。一年生の劇は「ひろったビスケット」で、あかねちゃんはアリさんの役立った。大きな声で上手に役を演じていた。

              「ひろったビスケット」
二年生は魚を題材にした、「スイミー」と言う劇だった。

              「スイミー」
次が4年生で全国の民謡を訪ねた、「お国めぐり、唄めぐり」だった。

             「お国めぐり、唄めぐり」
 20分の休憩後さくらちゃん達4年生の劇「足はなんぼん?」だった。生き物の足は何本あるか謎々形式の劇だった。体の大きなさくらちゃんはひときわ目立っていた。

             「足はなんぼん?」
次が5・6年生合同の「まぬけ村物語」だった。殿様からの兵隊集を逃れるため、村人全員がが間抜けの振りをして、難を逃れると言う劇たった。最後は全員松ケンサンバを踊って、盛り上がっていた。

            「まぬけ村物語」

             ケンサンバ

最後は生徒全員合唱で、「ふるさと」、「WAになっておどろう」だった。さくらちゃんとあかねちゃんも家で良く歌っていたので、何時も聞いていた歌だった。

             全員合唱
 午後は鹿内さんがタコカゴの餌を貰いに、八森観光市に行った。何時もの魚屋さんは袋に既に用意してくれていたので、直に帰る事が出来た。帰路入良川(イラガワ)の渓流歩きに寄ってみた。

            入良川
以前に来た時とは流れの様子が少し変わっていた。さらに小峰川に寄って見たら、サケが沢山遡上していた。発電所の水を川に放流しているので、河口の水量が多く、遡上し易かったらしい。しかし放流の上部は水量が少ないので、泳いでいるのが見えた。
 家に戻りタコカゴを見に行ったが、朝夕共に入って居なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする