goo blog サービス終了のお知らせ 

小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

雨の合間に農作業

2015-10-13 23:17:34 | 白神
2015/10/13(火)雨模様
 今日は午後から雨の予報だった。朝まだ降り出して居ないので、あかねちゃんもタコ籠に一緒に行った。今日も大漁で5匹が獲れた。

             一つのカゴに2匹
朝食後畑のキュリの棚を撤去するのを手伝った。始めて暫くして雨が降り出し、作業を中断した。予報では1時間ほど降り、それから止んで数時間続くと言う事だった。雨の止むのを待って、作業を再開した。お昼までに、キュウリの棚だけは撤去し終えた。午後は休んでいると、2時過ぎから本降りの風雨と成った。それで今日の仕事はお終いに成った。
 夕方タコ籠を上げに行ったが、大波が堤防を越えて洗っていて堤防に近づけ無かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海が時化る

2015-10-12 23:49:02 | 白神
2015/10/12(月)雨
 今日は体育の日で休日だった。しかし朝から雨だった。タコ籠上げに海浜公園に行くが、海は時化模様で波が時々堤防を越えて居た。連休の最後の日だったが、さすがに釣り人の姿も無かった。終日家で過ごした。

            堤防を越える波
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流歩き

2015-10-11 23:47:57 | 白神
2015/10/11(日)曇り後雨
 昨日に続き今朝もタコが大量で5匹獲れた。
午前中入良(イラ)川にサケの遡上の様子を見に行った。渓流歩きの用意をして。林道を車で入り崖を下り川に下りた。渓流は澄んだ水が流れて居たが、水量はそれほど多く無く、渡渉しながら遡行は可能だった。岸は紅葉には未だ早かった。今年の大風や大雨で大木が川に流されて居た。しかし以前の様に、渕が少なくなり、瀬の状態が殆どだった。まだサケは遡上して居ないかと思ったが、何匹か確認することが出来た。

        入良川
 午後3時近くに再度八森観光市へ、魚のアラを貰いに行った。しかし今日も午前中は有ったが、午後は無いとの事だった。あかねちゃんも一緒で、市場の中の水槽に泳がせている、魚を見て楽しんで居た。夕方タコ籠を見に行くが、タコの代わりに大きなアブラメがはいっていた。

        
        八森観光市

         タコ籠アブラメが入って居た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能代へ買い物

2015-10-09 14:22:22 | 白神
2015/10/09(土)雨
 朝から雨だった。タコ籠を上げに行くと、雨が激しくなり暫く待った。今朝は2匹が入っていた。午前中はずっと雨だったので、家の中で過ごした。3時過ぎに雨が上がったので、能代に買い物に行く鹿内さんに同行した。最初に秋田県側のガソリンスタンドに給油に寄った。鹿内さん曰く、近くのスタンドより秋田県の方が安いのだそうだ。次に100円ショップ「ダイソー」に寄りファイルを購入。次に能代市内の「こめり」へ畑の肥料を買いに行った。最後に百貨店「エーオン」の中の時計屋へ。電池交換を頼んだが、女子店員だけで交換ができなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の鹿内家へ

2015-10-08 23:36:32 | 白神
2015/09/08(木)
 昨夜の夜行バス「パンダ号」で、この時期毎年お世話になる鹿内家に行く為、弘前に向かった。乗客は20人以下で大半が一人掛けだったが、最前列だけ4人掛けで少々きつい思いをした。途中の国見SAでは、駐車場が満員な程トラックで一杯だった。丁度台風23号が東の海上を北上中で、走行中も風が大分強い様だった。弘前には予定より30分早い、6:30に到着した。弘前駅で約2時間程待って、リゾート白神2号に乗った。リンゴ畑や刈り入れ中の水田の向こうに、津軽富士「岩木山」を眺めながら津軽平野を西に、さらに日本海沿岸を南に下った。日本海は時化模様で、波荒く一面に白波が立って居た。車内は老年組が多く、観光旅行者達が殆どだった。

                  弘前駅

          リゾート白神2号(今回は「くまげら」だった)

            リンゴ畑沿線を走る

            刈り入れ中の水田

            時化模様の千畳敷
「十二湖駅」には定刻の11:20分に到着。駅に降りて改札口を出たが、鹿内さんの姿が見えなかった。売店口の方から出たら、鹿内さんの車が有ったのでそこで探したが居なかった。車の感じがちょっと異なったが、屋根のキャリアーが有ったので、鹿内さんの車だと分かった。鹿内さんとは行き違えになって居た。1年振りの再会の挨拶を交わし、家に乗せて貰った。奥さんとも1年振りの挨拶をし話をした。車は今までの車は事故で壊れ、新しくしたとの事だった。それで車の色が少し違って居たのだった。
 午後台風の影響で曇り空だったが、雨は降っていなかったので四五郎池にキノコの様子を見に行った。マイタケの出るミズナラの木を見に行ったが無かった。十二湖の途中の池も水量が少なかったが、四五郎池は乾いて居て草に覆われて居た。かって沢山キノコが出た倒木はすっかり草に埋もれ、朽ち果てて居た。新たな倒木が無く、キノコの榾木に成る木が段々無くなって居る。その先の林の中を歩き回ったが、キノコには出会わなかった。

          草が生い茂った四五郎池
夕方海浜公園に仕掛けて有る、タコ籠上げに同行した。現在は6籠入れて有って、4匹も入って居た。一つの籠には2匹入って居て、鹿内さんは嬉しそうだった。


            今回の成果は4匹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の伐採

2014-11-08 06:30:48 | 白神
2014/11/08(土)晴
 久し振りに朝のタコカゴに、二匹のタコが入って居た。今日は土曜日で、子供さん達は能代のピアノ教室に、家族で出かけて行った。鹿内さんが家の周りのと、別荘の木を切って欲しいと言うので伐採作業をした。初めに畑に在る、ハクレンの背丈を摘めた。以前切った事が有るが、その後上の方に伸びていた。次に道路脇の桜の木の枯れた枝を、幹の部分から切り落とした。

            ハクレンの伐採

            桜の木の伐採
その後別荘の方に行き、合歓木の大木の大枝を切った。こちら直径20cm位の太さだったが、チェーンソーを使わず鋸で切った。5m位の高さの部分から切ったので、梯子を懸け足場の悪い所で作業を行った。大枝だったので可成り苦労を強いられた。

           合歓木の大枝の伐採
枝を落とした所でお昼になり、休みにした。家に戻る途中、水田に猿の群が落ち穂拾いに出ていた。

           天気が良いと猿が現れる
午後落とした枝の処理は、チェーンソーで鹿内さんが行った。合歓木の他に、柿の木2本と栗の木の高さを摘めた。こちらは梯子を使わずに、木登りして切った。

           大枝の処理
 夕方タコカゴに、小さいタコが一匹入っていた。ずーっと不漁だったので、鹿内さんも御満悦だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参掘り

2014-11-07 23:17:08 | 白神
2014/11/07(金)曇り、風が冷たい
 気圧配置が西高東低の冬型になり、冷たく強い北西風が一日中吹いていた。奥さんの妹さんが人参掘りのバイトに行っていた。その伝で応援の人でが欲しいと伝えて来た。そこで鹿内夫妻と、鯵ヶ沢の畑に人参掘りの手伝いに行った。寒風が吹く中、大勢の手伝いの人達が来て働いていた。まず人参を手で引き抜き集める。これを葉の部分を切り離す。其れを纏めて袋に入れコンテナにつ詰める。それを軽トラに積み込んで、保管場所に運ぶ。この作業のうち、コンテナの軽トラへの積み込みの力仕事に、男手が欲しかった様だった。軽トラが来るまでコンテナ詰めをしたり、人参の掘り起こしをした。葉の部分を掴んで引き抜くのだが、一見簡単そうに見える。実際やって見ると真っ直ぐ引っ張ると、菜の部分が千切れてしまって、引き抜けない。他の人のを見ると、手前に引っ張る様にして引き抜いていた。見よう見まねでコツを掴んで美味く抜ける様に成った。コンテナ積みは、コンテナが大小二種類有った。小さい方は20Kg位で一人でも持てたが、大きい方は30Kg以上で2人掛かりで持った。オーナーの奥さんが2人で持って積めと、何度も注意していた。流石に重たい物の上げ下ろしには、足腰に来た。日没まで作業を手伝って帰宅した。

             人参引き抜き

             葉の切り落とし

             コンテナ詰め

               休憩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエ獲り

2014-11-06 23:17:14 | 白神
2014/11/06(木)晴後曇り
 午前中は晴れて暖かくなった。天気も良いし海も凪なので、サザエを獲りに行く事になった。この辺の日本海沿岸は海岸段丘の磯になっている。そこに溝状に成った入江が在り、此処に居るタコやサザエ等を箱眼鏡で探して獲る事が出来る。磯の降り口に行くと、既に5台の車が有り先客が居た。先を越されたので、余り獲れないのではと思った。しかし磯に降りてみると、流木を拾いに来た人、釣りの人、タコを獲りに来た人と目的は様々だった。クリーク状の海に入って探すと、それなりにサザエを見つける事が出来た。一つ見つけると、次々に見えて来て楽しくなる。正午まで水中を覗き回って、探したので腰が痛く成った。

            海岸段丘の上の棚田を降りる


             海岸段丘の磯

           クリークの中のサザエを探す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の上の畑

2014-11-05 23:17:29 | 白神
2014/11/05(水)快晴
 嵐の日々が過ぎ、ようやく穏やかに晴れた日になった。二日程上げなかったタコカゴは、一つが波に流されて居た。後は海藻が一杯入って居た。洗濯機で糸屑を取る網袋の原理と同じで、海が洗濯機状態に成って居たので、海藻が入って居た様だ。
 午前中鹿内夫妻が能代に買い物に行くので、一緒に付いて行った。戻って午後は岩崎本村にある畑に行くと言うので、同行した。集落の上の山の方に畑がある。今は誰も耕作して居らず、皆放棄地と成って笹薮に成って来ている。鹿内さんの畑も、萱が生い茂り、植えた果樹の木も多くが枯れて来ていた。元から植えられていた柿の木は大木になり、今年は実が一杯生っていた。猿に食われる年が多いのだが、今年は豊作で食べ尽くされて居なかった。その下にナメコのホダの木が置いて有るので、様子を見に行った。半ば朽ちかけていたが、ナメコが大きく成っていた。無いだろうと思って居た鹿内さんは、予想外の収穫に大喜びだった。柿の実もザックに二つ程採ったが、それでも半分が残った。


            畑への道

            稲荷神社


           予想外に有ったナメコ

           豊作だった柿
 夕方タコカゴに餌を入れに行くのに、さくらちゃんも一緒に付いて来た。今日も夕日が綺麗でだったが、グリーンフラッシュには成らなかった。


          一緒に夕日を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事3

2014-11-04 23:17:04 | 白神
2014/11/04(火)晴
 漸く天気が回復したが、風は収まらなかった。朝のタコカゴは昨日より波が荒く、堤防に近づけなかった。

             防波堤を越える波
午前中はこの前中断した、豆の棚の撤去の続きをした。

           撤去前のキュリの棚

           撤去後
午後はキュリの棚の撤去と、この周りを囲っている猿避けネットの撤去を行った。

          猿避けネット

          ネット撤去

          キュウリ棚

          撤去後

         ネットを片付け
夕方タコカゴを見に行ったが波がまだ収まらず、そのままにして来た。丁度日没で、水平線まで晴れていたのでグリーンフラッシュを期待したが、今回もダメだった。

           日没

          グリーンに成ったか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする