gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『論語』学而第一 13、14、15、16章

2020-04-30 11:30:44 | 漢文
13
有子は言う。約束事は事の宜しきに適っておれば、言葉通りに実行してもよい。恭敬が礼の節度に適っていれば、人から恥辱を受けることはない。人との交際で、本当に親しむべき人を見失わなずに得ることができたなら、その人を尊敬して模範とすべきだ。

有子曰、信近於義、言可復也。恭近於禮、遠恥辱也。因不失其親、亦可宗也。

有子曰く、信、義に近ければ、言復む可きなり。恭、禮に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること其の親を失わざれば、亦た宗ぶ可きなり。

<語釈>
○「信近於義、言可復也」、朱注:「信」は約信なり、「義」は事の宜しきなり、「復」は言を踐むなり、言、信を約して其の宜しきに合すれば、則ち言必ず踐む可し。○「恭近於禮、遠恥辱也」、恭は敬を致すなり、禮は節文なり、恭を致して其の節に中れば、則ち能く恥辱に遠し。○「因不失其親、亦可宗也」、朱注:因る所、其の親しむ可きの人を失わざれば、則ち亦た以て宗びて之を主とす可し。

<解説>
この章は人の言行交際を述べたものである。朱子は云う、「此の言は、人の言行交際、皆當に之を始めに謹みて、其の終る所を慮るべし、然らずんば、則ち因仍(因循)苟且(姑息)の閒に、将に其の自失の悔に勝えざる者有らんとするなり。」

14
孔子は言う。学問を志す人が、飽食を求めず、安楽な住居を求めず、知らない事は速やかに学び、言葉は慎重にして余計なことは言わず、分からないことがあれば有徳者に就いて事の是非を尋ねる、このようであれば本当に学問が好きな人だと言うことができる。

子曰、君子食無求飽、居無求安、敏於事而、慎於言、就有道而正焉。可謂好學也已。

子曰く、君子は食飽くことを求むる無く、居安きことを求むる無く、事に敏にして、言に慎み、有道に就きて正す。學を好むと謂う可きのみ。

<語釈>
○「君子」、集解:鄭玄曰く、學ぶ者の志、暇あらざる所有り。これに由り君子は学問に志す人と解する。○「敏於事」、朱注:敏於事は、其の足らざる所に務む。知らない事は速やかに学ぶ意。○「就有道而正」、集解:孔安國曰く、有道は道徳有る者なり、正すに事の是非を問うを謂う。

<解説>
学問を求める為の心構えが説かれている。朱注に尹焞の言葉が引用されている。面白いので紹介しておく。朱注:尹氏曰く、君子の學は、是の四者を能くすれば、篤志力行者と謂う可し、然れども正を有道に取らざれば、未だ差有るを免れず、楊墨の如く、仁義を學びて差ある者なり、其の流れは父無く君無きに至る、之を學を好むと謂うは可なるか。利己主義者の楊朱や博愛主義者の墨翟は仁義を言いながら父子の孝、君臣の忠の道から外れていった。それは有徳者に就いて事の是非を正さなかったからであり、本当に学を好んだ者とは言えないと言っている。

15
子貢が孔子に尋ねた、「貧しくても人に諂うことなく、富んでいても傲慢になることがない、こういう人物はいかがでございましょう。」孔子は答えた、「まあ結構なことである。しかし貧乏していても貧乏を忘れて道を楽しみ、富んでいても富を忘れて礼儀を愛し好む人には及ばない。」子貢は言った、「『詩経』に、『骨や角を細工する者は、これを切り取って磨き、玉や石を細工する者は、これを砕いて磨きに磨く。』とありますがこの事を言ったものでございましょうか。」孔子は言った、「賜よ、よく詩の内容を理解している、それでこそ共に詩を語りあえることが出きるというものだ。お前は聞いたことから未だ聞かない事を知る者だ。」

子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也。未若貧而樂、富而好禮者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨。其斯之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣。告諸往而知來者。

子貢曰く、「貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無きは、何如。」子曰く、「可なり。未だ貧しくして樂み、富みて禮を好む者には若かざるなり。」子貢曰く、「詩に云う、『切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如し。』其れ斯を之れ謂うか。」子曰く、「賜や、始めて與に詩を言う可きのみ。諸に往を告げて來を知る者なり。」

<語釈>
○「詩」、『詩経』衛風淇澳篇。○「如切如磋、如琢如磨」、切磋琢磨の語源である。朱注:骨角を治むる者は、既に之を切り復た之を磋す、玉石を治むる者は、既に之を琢して復た之を磨く、之を治むること已に精しくして益々其の精ならんことを求むなり。○「往・來」、朱注:往は、其の已に言う所の者、來は、其の未だ言わざる所の者。已に言う所の者は、孔子が言った、「未だ貧しくして樂み、富みて禮を好む者には若かざるなり。」の言葉、未だ言わざる所の者は、切磋琢磨のこと。

<解説>
朱注:子貢自ら以えらく、諂うこと無く驕ること無く、至為り、と、夫子の言を聞き、又義理の窮むる無きを知り、得る有りと雖も、未だ遽に自足す可からざるなり、故に是の詩を引きて之を明らかにす。子貢は孔子の十哲の一人で頭がよく言語に秀でた人物である。そのことがこの章で明らかにされている。

16
孔子は言う。「人が自分の徳や学力を知らないからと言って気にすることはない。それより他人の賢愚、正邪を知らないことを心配せよ。」

子曰、不患人之不己知、患不知人也。

子曰く、「人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う。」

<解説>
この章は学問を志す者の心構えを説いたものであると言えるが、その反面、諸国を歴遊して結局どこからも採用されなかった孔子の思いが伝わってくるようである。「人之不己知」の「人」は君主を意識しているのではなかろうか。

コメントを投稿