Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

おもちゃ教室

2009-11-10 | テディベア

現代玩具博物館の工作室では、平日は午前10時から、土・日・祝日は午前10時と午後2時から、おもちゃ教室がひらかれています。
工作室の前には、おもちゃを動かす仕組みになるいろいろな歯車が展示してありました。

 

10月のおもちゃ教室はびっくり箱の製作です。

 

広い工作室に入ると、電動工具が整備され、

 

机の上には、手作りのおもちゃたち、

 

いいなぁ、毎月通って作りたい。

 

午前中のコースで、びっくり箱を作っていた若い女性、

 

出来上がった彼女たちの作品です。

 

さあ、午後からのコースで、私も挑戦、見本は釣り人が大きな魚を2匹釣り上げているもので、同じものを作るのかなと思っていましたが、箱だけがキットになっていて、お話はオリジナルで作るとのこと、このたくさんの部品を選んで使ってもいいし、オリジナルは糸鋸で切っていただけるとのことでした。

 

すぐに思いついたのはテディベアをテーマにすること、最初考えたのは、箱の上にお母さんくまがいて、蓋をあけると子どものくまが出てくるというもの、スタッフの方と話しているうちに逆のパターンの方が楽しいかなとそちらにすることにして、さっとスケッチ画を描いて、箱の中から出てくるくまをカットしてもらいました。
たまたま受講者がひとりで、約90分の間マンツーマンの指導、製作過程の写真を撮るつもりが製作に夢中で、これ1枚だけです。
きれいにカットしてもらった板の角を丸みをもたせるのにペーパーがけしました、この一手間で出来上がりが違ってきます。

 

その板にペイントして、糸で仕掛けを作って、子どものくまに王冠まで作って、出来上がりました。
子ぐまの手は動くようになっています。
外箱はそのままの木地を生かしてあえてペイントしませんでした。
先日ハロウィンで魔女の帽子を被せましたが、クリスマスにはサンタの帽子を被せましょう。
指導してくださった工作室担当のスタッフは、西田明夫さんに影響を受けて、現代玩具博物館に就職、卒業制作でもオートマタを製作されたとか、

 

これは、先日、「糸のこおもちゃコンテスト」で匠賞を受賞した彼の作品です。
長野県木曾郡にある「やぶはら高原こだまの森」のブログの写真をお借りしました。


おもちゃツアー

2009-11-09 | テディベア

スイスのネフ社の積み木「セラ」でふたこぶらくだができました。

 

現代玩具博物館では毎日4回、約25分間のおもちゃツアーの時間もあります。
手前がスタッフの方の席、いろんなおもちゃの紹介と遊び方の実演があり、私たちは丸椅子に座って、いっしょに楽しみます。

 

この馬には仕掛けがあります、紐をたらしてテーブルの真ん中に置き、そっと揺らすと、とことこと歩き出し、テーブルの端まで来るとぴたっと止まるんです。
紐の先に錘がついているだけみたいなのに、ふしぎ。



これは透明の板の間をビー玉が通って行くのですが、最初はゆっくり、途中でスピードが速くなり、またゆっくり、途中の板の間隔に仕掛けがありました。

 

小さなピエロですが、台の下をぽんと押すと足元にあったシルクハットをぽんと被ります。
もちろん失敗もします、広島の星ビルで見つけて持っていたおもちゃなので、うふふでした。

 

ネフ社の積み木「ネフスピール」がでてきました。

 

ちょうちょになったり、お花になったり、

 

こんなに高いタワーもできました。
見事な積み方に、見ている子どもも大人も拍手~、スタッフの方も笑顔、みんなも笑顔。


くーたん日和

2009-11-08 | テディベア

ちっちゃな赤いりんご、

 

かわいいなぁ。

 

ぼくのポッケでいっしょにお昼寝。

 

わっ、大きいね、

 

これ、な~に? 梨なの?

 

ぼくのお顔より大きいよ。

 

ごご島みかん!?

 

わ~、いっぱい。

 

あまくておいしいよ。

 

生キャラメル~、

 

ぼく、はじめて食べるの、バターの味だよ、お口の中でとけちゃった。

気持ちのよい秋日和は大喜びのくーたん日和、全部いただきものです。
乙女りんごは友だちから、梨とみかんは妹から、生キャラメルはお隣りさんから、みなさん、ありがとうございました。

シュシュでお掃除

2009-11-07 | テディベア


黒と赤のスタイルハンディシュシュは、オブジェではありません、どこでもさっとお掃除できる掃除道具です。

 

CyberBuzzのモニター案件に当選して、ダスキンのスタイルハンディシュシュシュが届き、1ヶ月前に商品のご紹介をしましたが、今日は2回目のレポートです。
1ヶ月使うと左のように埃っぽくなりますので、モップ部分を取り替えます。

 

身近にあるので、いつでもしゅしゅっとお掃除、

 

こんな隙間や、

 

こんな隙間もしゅしゅっ、

 

家具の凹凸部分もしゅしゅっ、

 

伸縮する柄を伸ばして、エアコンの上や、

 

桟の上もしゅしゅっ、
気ががついたときに気軽にお掃除できるので、この1ヶ月でずいぶんきれいになりました。

 

くまのくーたんも喜んでお掃除のお手伝いです。

 

うふふ、でも、ちょっと目を離すと、空飛ぶ箒に替わっていますが…。

約1ヵ月半のモニター期間でしたが、テレビの前と2階の寝室に置いておいて、結構役に立ちました。
実は、ダスキンのモップを使うのは初体験でした。
モップ=床掃除のイメージでちょっと使いづらかったのですが、このスタイルハンディシュシュだとおしゃれだし手軽でいいなと認識を新たにしました。
製品URLはこちら
サイトURLはこちら

オルゴールコンサート

2009-11-06 | テディベア

現代玩具博物館には、オルゴール夢館が併設されていて、日に5回、1回40分のオルゴールコンサートがひらかれています。

 

会場で迎えてくれるのは、かわいいオートマタたち、

 

そして、シリンダーオルゴール、ディスクオルゴール、

 

スタッフの方の説明を聞きながら、美しい音色の演奏を楽しみます。

 

画期的に重層的な音色がでるようになったオルゴール、ミラクルという言葉のもとになったMiraと名付けられています。

 

演奏の合間にオートマタを何体か動かして見せてくださいました。
この猿のオートマタは煙草を吸います、細い管にニコチンがたまって故障しやすいので、めったに動かさないそうで、ラッキーでした。

 

ラッキーなことは重なって、ピエロエクリバンの動きも見せてもらいました。
京都の嵐山オルゴール博物館で今年は土曜日の最終回に見せてもらえるとのことでぜひにと思いながら果たしていなかったので、うれしかったです。
ランプの元で手紙を書くピエロ、ちょっと転寝をする間にランプの灯がふっと消えて…目覚めるとまた灯がともってとドラマティックなオートマタです。
このピエロにはスイスに恋人(彼女もオートマタ)がいて、彼女の書いた「ピエロさんへ」という手紙もありました。

 

こちらのオートマタは、展示だけですが、「オルゴールの小さな博物館」でいろんな動きを見ていたので、どんな動きをするのかなと想像するのが楽しかったです。
ここの会場はコンサートの間だけ開いているので、終了と同時にお別れでした。
 

ペーパーからくり

2009-11-05 | テディベア

 

 

 

 

 

紙と木と素材が違うだけで、オートマタと同じ動きをします、ペーパーからくりとかペーパークラフトといわれています。

 

 

 

壁にピンナップしてあったオートマタの設計図、動く仕組みがよくわかります。

 

オートマタ作家原田和明さんの個展のおしらせ、ご連絡をいただいていましたが、これは原田さんのブログからの転載です。
お近くの方はお立ち寄りいただき、オートマタの世界にふれてみてください。
コンテンポラリースペースCEROは広島市中区立町5-17SOMAビル(山陰合同銀行の近く)4階にあります。

初期の迷作から最新の珍作までが一堂に会し、
原田和明、苦悩の軌跡が手に取るように
分かるようで分からない、
冗談のようで本気な世紀の小展覧会!

--------------------------------------
原田和明「オートマタ」展

場所:コンテンポラリースペース CERO
日時:2009年11月13日(金)~11月29日(日)
OPEN 12時~20時(入場は19時30分まで)/
日曜日及び最終日は19時まで(入場は18時30分まで)
--------------------------------------

原田和明 (二象舎)

可愛い!シュール!ユーモラス! 一貫性のない作品を
一貫して作りつづけ、ハンドルを回す人の心を振り回す。
普段の言動からは想像もつかない、丁寧かつ繊細な
手仕事から生まれる作品は、世界中のファンを戸惑わせている。

 

今朝、原田さんの個展のご案内をブログからの転載でお知らせしましたが、先ほど、案内状をいただきました。

 

約20点のオートマタを実際に触れることができ、オートマタ以外にも作品や歯車をモチーフにしたグッズの展示・販売もあるそうです。

 

マトリョーシカの動きがわかる絵はがきが同封されていました。
14:15追記

オートマタ 2-1

2009-11-03 | テディベア

現代玩具博物館には、世界各国の作者の手によるオートマタも展示されています。
オートマタについてのこの写真の文字は読みやすいように最後に転記していますので、関心がおありの方は読んでみてください。

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

それぞれがどんな動きをするのか想像しながら見ているとわくわくしてきます。

オートマタとは
「からくり」を英語に訳す場合、「Automata」とするケースが多いようです。
広辞苑によると、「からくり」は「糸のしかけであやつって動かす装置。転じて一般にしかけ」となっています。
これに対し「Automata」は、Automation(自動)とMatter(ことがら)の複合語であって、自動装置のことを意味するのでしょうから、からくりと同義語とはいえません。
Automationは、"an inanimate objecti that imitates the action of livinng"(生命あるものの動きを真似た無生物)と定義されています。
ギリシャ語で「ひとり勝手に動くもの」の意味を持つAutomatonsがその語源、Automationは、一方で産業ロボットに代表されるいわゆる「オートメーション」に発展し、もう一方では「からくり」に変じていきました。
産業ロボットとオートマタの違いは、ロボットが機能的なのに対し、装飾的であることが上げられます。
ロボットはテクノロジーであり、オートマタはアートであるともいえます。
キャバレー・メカニカルシアターの作品の根本精神は、西洋からくりの歴史を通してみられる「不思議」に対する挑戦であり、大いなる遊び心の表象であるといえます。


お人形

2009-11-02 | テディベア

現代玩具美術館には、木のおもちゃだけではなく、絵本や、

 

紙のおもちゃ、ゲームなども展示されています。

 

そして、たくさんのお人形たちも、

 

 

 

 

かわいいお顔を見せてくれます。

 

動物たちのハンドパペット、

 

お話の登場人物たちのパペット、

 

糸操り人形など、いくら見ていても飽きることがありません。
今日から、またしばらく現代玩具博物館のおもちゃたちの紹介を再開します。


くまヒコーキ

2009-11-01 | テディベア

先日、高橋克也さんのイラストレーション展「千夜一夜」が東京の画廊でひらかれました。

 

高橋さんは飛行機がだいすきで、紙飛行機をいかにうまく飛ばすかの研究をされているとかで、絵を見に行かれたカノンママさんが、くーたんへのお土産にと買って送ってくださいました。
はがきサイズで、両面テープもクリップもセットされていて、はさみがあればすぐに作れるようになっています。

 

母さん、カノンママさんからのお手紙~。

 

わ~い、お手紙といっしょに飛行機が入ってるよ。
うわっ、くーたんにお土産って書いてある。

 

よ~し、作ろうっと~。

 

ねぇ、母さん、切るの手伝って。

 

はい、切れましたよ。
山折り、谷折りって、わかる?

 

折れたら、組み立てようね。
うん、うん、ここをこうして、両面テープで貼るんだね。

 

わ~い、できたよ~。

 

飛ぶかなぁ?

 

見て、見て、青いお空にぐーんと飛んでくよ。
カノンママさん、楽しい経験をありがとうございました。
くーたんのマイブームになりました。