
4月、春うららの季節がはじまりました。
3月22日に「草木染の世界」展を見に行った広島市植物公園で、くまたちの春のピクニックの写真を撮った後、大温室まで足を伸ばしました。
めずらしいヒスイカズラが花を咲かせていました。

背が高くて、見えにくいので、説明板の横にお皿に入れたお花が置いてありました。
ヒスイカズラ(ジェードバイン)
フィリピンのルソン島に自生するマメ科のツル性植物です。さながら熱帯のフジといった感じです。
当園では、1990年に初めて開花し、その後も毎年、早春に花を咲かせてくれます。繁殖は非常に難しく、栽培条件下ではめったに結実することはありません。自生地では環境破壊により。絶滅が心配されています。

オオミノトケイソウ(南アフリカ原産、トケイソウ科)
庭に植えられているトケイソウもふしぎな造形ですが、それよりもかなり大きく、自然の造形のすばらしさに感服です。

スイレン
プールのようなかなり大きな池があって、たくさんの種類が咲いています。
夏休みなどには、オニバスの上に乗っての写真撮影などのイベントも行なわれます。

緑がさわやかだったので写真を撮りましたが、名前を見るのを忘れました。

ヒヤシンス
温室を出た遊歩道の花壇に色とりどりに咲いていました。

スイセン(テイタテイト、ヒガンバナ科)
背丈の低い栽培種、スイセンって、ヒガンバナ科なんですね。

イワヤツデ(朝鮮半島・中国東北部、ユキノシタ科)
清楚な白い花がだいすきです。

出口に向かう一角のトピアリー、テディベアと、

恐竜、なかなかの力作です。
この日、梅が満開で見事でしたが、いつもの年とは違う花の写真をアップしました。
明日は、くまたちの春のピクニック風景の予定です。
宝石のごとくですね。
さすが植物園のお花たちはいきいきとして
珍しいお花がありますね。
松山には植物園がないので楽しませていただきました。
ヒスイカズラはめずらしいでしょう。
はじめて見たときは鉢植えで花房も2個くらいでしたが、久しぶりに見ると大きくなっていました。
この日はお天気もよく、たくさんのお花に出会えてうれしかったです。
松山に植物園がないのは残念ですね。
お花って、色も形もどうして自然のものなのにこんなふうになるんだろう?と思います。
熱帯のお花は特に不思議な感じがありますね。
明日のくまさん達のピクニック風景、楽しみです☆
自然の造形力って、すばらしいの一言ですね。
昔、庭にトケイソウを植えていたことがあるのですが、花が咲くと、ずっと見惚れていました。
このたびのオオミノトケイソウは、花が大きく、紫色の花芯の部分がそれはそれは美しかったです。
くまたちのピクニックは、朝早く起きて、お弁当作りからはじまりました。
お花の名前と色がとても印象的だったので、今でも記憶に残っています。
オオミノトケイソウは初めてです。
植物公園にいっても、大温室までなかなかいかないのでこうして見せていただくと嬉しいです。
恐竜、雰囲気がでてますね~!
大温室を建て替えのために壊すと聞いていたので、katsuraさんと行ってみましたが、工事はまだのようでした。
ヒスイカズラは、私も久しぶりに見ました。
この時季しか見られませんものね。
恐竜のトピアリーは、背中の突起とかもうまくできていて、びっくりしました。
ヒスイカズラは、驚きました。
初めて見ましたが、
ヒスイの勾玉そのものですね。
こんなお花があった事に驚きです。
素敵~~~!
ネーミングがあまりにもぴったりですよね。
植物公園ではじめて咲いたときは新聞に載ったくらいで、私もはじめて見たときはびっくりしました。
自然の妙ですね。