ドイツの木のおもちゃ(5-4) 2013-07-23 | テディベア 1枚目から4枚目の写真のように、色を塗り重ねることにより木肌がまるでエナメルのようなおもちゃと小さいけれどていねいに精巧に作られたおもちゃたちです。 « ドイツの木のおもちゃ(5-3) | トップ | ドイツの木のおもちゃ(5-5) »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ガリ) 2013-07-23 15:34:53 木の肌に色を重ねて塗っていくと、こんなふうにつやつやとして、4枚目の「四人の魚売りの奥さん」は陶器のような感じさえしますよ。 返信する Unknown (Donn) 2013-07-23 16:58:31 生活様式が分かりますね。色を塗り重ねることで、木の素材を忘れますね。最後の写真のおもちゃ、好きです。 返信する ミニチュア (jun) 2013-07-23 18:26:05 >ガリさんまるで陶器のような光沢ですよね。何度も塗り重ねることで、艶が出てくるそうです。「四人の魚売りの奥さん」のように働く人たちをモデルにしたおもちゃがたくさんあります。>Donnさん手間暇かけて作られていますね。最後の写真のおもちゃは、現代玩具博物館(岡山)の玄関に置いてあったこうのとり、ストーク・ライダーのミニチュアです。とても美しい造形ですよね。ほしかったのですが、ショップにありませんでした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
色を塗り重ねることで、木の素材を忘れますね。
最後の写真のおもちゃ、好きです。
まるで陶器のような光沢ですよね。
何度も塗り重ねることで、艶が出てくるそうです。
「四人の魚売りの奥さん」のように働く人たちをモデルにしたおもちゃがたくさんあります。
>Donnさん
手間暇かけて作られていますね。
最後の写真のおもちゃは、現代玩具博物館(岡山)の玄関に置いてあったこうのとり、ストーク・ライダーのミニチュアです。
とても美しい造形ですよね。
ほしかったのですが、ショップにありませんでした。