
2016.1.7
七草粥の日でした。
七草のうち五草くらいを摘んでいた横の空き地に新しいお家が建って摘めなくなったので、七草セットを買いましたが、はこべがほとんどで、ほかのを探すのに苦労しました。
ともあれ、おいしい朝粥を味わうことができました。


2016.1.8
映画「スターウォーズ」が大人気ですね。
広島市内にはラッピング電車が走っていました。


2016.1.9
ご近所のお庭の椿が咲きはじめました。
花芯の部分をアップしたら、和菓子の黄身しぐれを連想して、花より団子の食いしん坊だなと自分で笑ってしまいました。


2016.1.10
2014年4月に植えた2年苗の甘夏みかんが4個大きくなって黄色になっています。
植えてから1年目で結実してうれしいのですが、4個の内2個は、持つとなかがからっぽのように軽いんです。
どうしたのでしょう、ようすを見るより仕方がありませんね。
下の写真は道路を隔てたお家の大きな甘夏みかんの木です。
10年後にはこんなになるでしょうか。

2016.1.11
広島地方ではお正月の門松の下に葉牡丹を植え込みます。
庭先に植えたり、生け花にも使ったりします。
その園芸種だと思うのですが、アンデルセンのフラワーボックスに、とても美しいグラデーションの葉牡丹を見つけました。
大きさもとても大きく、下葉の白の緑の縁取りが美しく、まるでバレリーナのチュチュのようで、しばらく見惚れていました。

2016.1.12
11日は成人の日、若い人たちの希望にあふれた姿を応援したくなります。
受験生もこれからです、応援するお菓子を見つけました。
コアラのマーチのなかには、ばっちり、ファイト、100点、合格も入っていましたよ。


2016.1.13
年末に生けた菊の花たちがとても元気です。
街に出ることなく、スーパーで2束370円のを4束買って740円、例年になく節約モードのお花です。
緑色の小菊が気に入っています。
最近は洋花をフラワーアレンジメント風に生けることが多く、剣山なども捨ててしまったので、大きな器の中での固定がむつかしかったです。
お花といえば、昔、「投げ入れ」というのを輪投げのように花瓶にお花を投げ入れるのかと思っていて、どうしてあんなにきれいに入るのかなと不思議に思っていました。

1月7日から13日まで、Facebookにアップした写真の一部です。
9日のお昼頃から風邪がだんだんひどくなって、昨日までずっと寝たきりでした。
お薬は抗生物質ももらっていたので、飲んでなんとかなっていますが、今日、病院に行こうかどうか迷っています。
椿に葉ボタンに生け花と、今週はお花がたくさんの1週間でしたね。
生け花の白い菊が、とってもきれいな白でウエディングドレスのようです。
甘夏みかんの成長も楽しみですね。1年目で実をつけたのは、環境が良いからでしょうか。
ちなみに娘がするのでびっくりしましたが・・・・
お花に囲まれたフラワーライフに素敵です。
一枚一枚 鮮明なお写真ですね!!美しいが周りにいっぱい。多面的に見つけられるアンテナがすごいです。
清らかなお心がうつっているようです。
お風邪ひどくなりませんよう。来週はかなり寒いとニュースで言ってましたね。
花屋さんで色とりどりのお花に出合うと、しあわせな気持ちになりますね。
お正月用らしくお重に生けるつもりでしたが、菊の花の大きさに差があり過ぎでうまくいかず、大きな和の器に入れてみました。
甘夏みかんは植えた苗が2年苗でしたが、それにしても翌年に実をつけたのは早いですよね。
実に重量のあるのが育ってくれるとうれしいです。
>Donnさん
お粥文化の関西圏で育っていると、お粥といえば朝粥ですが、最近では夕食に召し上がるお家もあるようですね。
お花がある生活はいいですね、ほとんど世話をしないのに長く持たせるのが上手なんですよ。
>かよぽんさん
投げ入れ、社会人になるくらいまでは、そう思っていました。
文学書などは大人っぽいものを読んでいたのに、アンバランスで、自分でもおかしいです。
みなさんにずいぶん笑われました。
風邪はやっと峠を越したかのようです、今日も1日寝ていましたが、明日はすこし起きていられそうです。
孫娘が成人式でした。
式が終わってから近くの神社へ行って家族全員で写真を撮りました。
一番下の孫はあと8年あるので成人式が見られるかどうか。
三色の菊、すてきです。
この季節はお花が長持ちして嬉しいですね。
七草が残ったので、夜は菜飯にしました。
緑の菊、いいですね。私も好きです。
風邪が長引かないといいですね。
無理なさらず・・・
お孫さんの成人式、おめでとうございます。
ご家族お揃いでの写真撮影、きっと、感無量だったことでしょう。
一番下のお孫さんの8年後もきっと大丈夫ですよ。
>ガリさん
七草粥って、おいしいですよね。
いまも風邪でお粥生活ですが、お粥がすきなので、おいしく食べられます。
今日、病院からの帰り、いまのアンデルセンの最終営業日が今週の日曜日17日までなので、菊の花はまだきれいだけれど、記念に黄色い八重のチューリップを10本、夫に買ってもらいました。
>FU~さん
七草粥、好評でよかったですね。
菜飯もビタミンたっぷり、おいしいですよね。
風邪は今日やっと起きて、夫の付き添いで病院に行き、点滴と抗生物質を処方してもらいました。
あと何日かでよくなるでしょう。
無理をしないというのはベテランですからおまかせください。
受験応援お菓子は、キットカットを食べてます(笑)受験生は身内にいませんけど。
葉牡丹、母が元気だったころ、お正月の生け花にありました。寒い冬も華やかに演出できますね。
椿、本当にくっきり綺麗な色ですね~
生菓子みたいに思う気持ち、解ります!
緑の菊は小菊なのでかわいいし丈夫だし、仏さまのお供えにもぴったりですね。
キットカットの受験応援のお菓子もあるのですね。
寒いなかのセンター試験受験など、応援したくなります。
お母さまが生けてらした葉牡丹、葉牡丹を添えるとお正月の風情が出て、さぞ華やいだお部屋になったことでしょう。
お庭に植えていらっしゃるお家も多いようです。
あはは、椿の花から和菓子を連想、食いしん坊ぶりに自分でも呆れています。