goo blog サービス終了のお知らせ 

Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

蛍籠

2011-06-12 | テディベア

蛍の飛び交う季節になりました。
地元公民館の「伝承あそびの会」で蛍籠を教えていただけるとのことで出かけました。
先生が作られた見本の小さな蛍籠です。

 

最近では目にすることがめったになくなった麦わら、

 

麦わらの穂先を抜いて、しばらく水に浸けておきます。

 

太目の麦わらを十字に組んで、三方に1本づつ、一方に2本を挿して、組んでいきます。

 

長さが足りなくなると、次々に麦わらを継ぎ足して組みあげていきます。
美しく螺旋状に出来上がっていきます。

 

できました、右の小さいのが先生の見本です。  
蛍籠のなかでほのかに光る蛍、風情がありますね。

 

蛍袋の花もそろそろ咲く頃ですが、長い間庭の片隅で咲いていた蛍袋が今年は見当たりません。
「季寄せ」の蛍袋のページ、俳句では夏の季語です。
ゆるやかに着て人と逢ふ蛍の夜  桂信子

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みぞやん)
2011-06-12 08:37:12
この頃近くでは麦畑見かける事が出来なくなりましたが、蛍籠上手にできてますね。もう蛍の季節なんですね、時折湯来に蛍を見にでかけてましたが、その折にもらって帰ったこの蛍籠今でもパソコンの横に風鈴のように吊るしてあります。昔の人達が身近な物で作った玩具って、素朴感も有って楽しいですね。
返信する
Unknown ()
2011-06-12 10:55:57
蛍篭、見事ですね。
よく考えられてますねぇ~複雑だけど、素敵!
どうやって編んでいくのか、想像が出来ません(笑)
藁は水につけると編みやすくなるんですね
。みぞやんさんのコメントから、蛍篭って、初めて見ましたが、そちらでは一般的なものの様ですね。
ホタル、今年はどこかで見れるといいなぁ。
返信する
蛍籠 (まーく2)
2011-06-12 14:08:15
本当、junさんのブログでは季節のありとあらゆる勉強ができますね。
蛍籠、なんていうものも初めて見て聞きました♪
ものすごい複雑な形ですね。
籠の隙間から、蛍の光を眺めるなんてステキ~!
今の時代、蛍を捕まえることはすごい贅沢なことに思えますね。
なかなか自然の蛍に会えることは少なくて寂しいです☆
返信する
Unknown (Donn)
2011-06-12 14:28:11
蛍籠って初めてみました。
麦わらで作られているんですね。風情があって
素敵です。
ちなみに蛍観賞ツアー、雨のため中止となりました。

蛍袋のお花、懐かしいです。
お茶室にも活けられていました。
返信する
Unknown (だいくうぽん)
2011-06-12 15:22:10
蛍籠 初めて見ました!最近 初めて見る物ばかりです。
少し空いた隙間が いい雰囲気を演出してくれそうですね。
子供の頃 蛍袋はよく見かけましたが 近頃見なくなりました。
私は自然に囲まれている場所に住んでいるので
少し車を走らせると 自然の蛍を見る事ができます。
返信する
蛍籠 (jun)
2011-06-12 17:55:10
>みぞやんさん
湯来は蛍がきれいでしょう。
蛍籠、ずっとほしいなと思っていましたが、売っているところはないし、いつかきっとチャンスを待っていました。
公民館だよりで記事を見つけて喜んで出かけました。
今では材料の麦わらを手に入れるのがむつかしいですし、作れる人も少なくなってきているようです。

>和さん
昔はどこの農村でも見られたそうですが、私は今の家に越してきて34年、ずっと憧れてきましたが手に入らず、今年はじめて教えてもらって作ることができました。
イベントなどでもない限りなかなか手に入りにくいものです。

>まーく2さん
すこし大きく作ってランプシェードにしたらきれいだと、懐中電灯をあてて見せてくださいました。
夜だと幻想的ですよね。
蛍って見に行くと手や肩にとまったりすることがよくあります。

>Donnさん
時々目にすることがあって、いいなぁと思っていました。
自分で作れるなんてしあわせですよね。
教えてくださる人も少なくなって、若い人に伝えておかなくてはとおっしゃっていました。
蛍袋は茶花ですね、家のは白花でした、去年までは咲いていましたが、はびこったミントといっしょに抜いてしまったのかもしれません。

>だいくうぽんさん
自然の蛍が見られるのはいいですね。
家からも2~3分歩くと、数は少ないのですが、蛍が飛ぶ川が流れています。
返信する
Unknown (榛名)
2011-06-12 23:00:44
麦わらで作ったホタル篭、小さい頃作った記憶があります、でも造り方は覚えていません。
返信する
蛍籠 (jun)
2011-06-13 06:14:56
>榛名さん
子どもの頃、作られたことがおありなんですね。
男の子たちもできばえを競い合い、ほんものの蛍を入れて遊ばれたことでしょう。
麦わらを手にすると作り方を思い出されるかもしれませんね。
返信する
Unknown (なほ)
2011-06-13 07:47:18
懐かしい!
子供の頃、教頭先生に習いました。
あの時勝手に「おじいちゃん先生」と
心の中で思っていたけれど、
今思えば50代だったのですから
まだまだおじいちゃんじゃなかったんですよね。
あ、話がずれてしまってスイマセン。
つい懐かしくて…
返信する
蛍籠 (jun)
2011-06-13 07:54:40
>なほさん
子どもの頃って、50代の先生はおじいちゃん先生ですよね。
蛍籠の作り方を教えてくださったんですね。
なほさんの懐かしい思い出のなかでは、きっと蛍がたくさん飛び交っていることでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。