新潟県のご当地フォルムカード第2段は、錦鯉、

江戸時代中期、山古志郷でマゴイが突然変異をした鯉を観賞用として養殖したのが錦鯉のはじまりとか、和さんにいただきました。

カペル・チャペックの紅茶と絵はがき、

めずらしい富山の薬売りの紙風船もいっしょにいただきました。

大阪は通天閣を真下から見上げた構図、

現在の通天閣は2代目、初代は約90年前に建てられたのですね、ちろりんさんにいただきました。

ポスト型カードの夏バージョン、

かわいい寝んねのブーフ、LEDランプのタリーズベアもいっしょにいただきました。

くーたんは大喜び、こねこのぴっちは自分より大きな鯉とばっちり目が合って、びっくりしています。
和さん、ちろりんさん、ありがとうございました。
遅くなりましたが、明日と明後日、いただいたご当地フォルムカード第2段を紹介します。

今日のおまけ写真
たけおくんの父さんに植えていただいたプチトマトが育っています、これは昨日一日の収穫、丸いのと長いのと2種類、色も赤色と黄色と2色あります。
かぼちゃも人工授粉した3個が大きくなって、まもなく収穫できそうです。
ありがとうございます。