goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ発: 科学者が農薬の有害性について語る

2016-08-21 23:33:16 | 日記
2016年8月21日(Sun.) Rioの熱き戦いも間もなく終わり、閉会式が近づいています。 また、トルコでは悲惨な爆弾テロで、50人以上の死者が出ているようです。しかも、結婚のお祝いの集いの中で・・・。

さて、昨今、オーガニックに関する話題がしばしば登場していますが、農薬使用と蜂や蝶の減少の関連について、複数の科学者たちが発表しています。 (ニュースソース: DW-DE 8月17日発 )

<原文の一部>
Pesticides also harmful to wild bees and butterflies, scientists say
農薬は、野生の蜂や蝶にも有害であると、科学者が発表しています。

Neonicotinoids, a widely used class of insecticide, are suspected of harming honeybee populations. But there is growing evidence that they might also have detrimental effects on other important pollinators.
ネオニコチノイド、殺虫剤として広く使われているものですが、これがミツバチ集団(生息数)に有害である疑いがあります。しかし、それだけでなくて他の重要な受粉虫(受粉活動に寄与している虫たち)にも有害な影響を与えている証拠が増えつつあります。



Researchers believe neonicotinoids might at least in part be responsible for the mass deaths of honeybees around the world. Now two studies show that this class of insecticide could also harm wild bees and butterflies.

Ben Woodcock and colleagues from the Centre for Ecology and Hydrology in the UK examined changes in the occurrence of 62 wild bee species across England between 1994 and 2011 - the period when neonicotinoids became widely used.

They found "evidence of increased population extinction rates" of wild bees in places where neonicotinoids were applied to oilseed rape crops.

(抜粋)研究者たちは、世界中で発生しているミツバチの大量死問題とネオニコチノイドが、少なくとも部分的には関係があると考えています。 今、二つの研究から、この種の殺虫剤が、野生の蜂や蝶にも有害であることを示しています。 UK(イギリス)の研究者たちは、イングランドの1994年から2011年における、62種類の野生蜂の発生の変化について検討しました。この期間は、ネオニコチノイドが広く使われてきた時期です。 そして、ネオニコチノイドが使用されてきたナタネ作物のある場所において、野生蜂の絶滅率が増加していると言う証拠を、彼らが確認しました。


Deadly rape
Farmers treat oilseed rape seeds with neonicotinoids before planting them. This way, the whole plant including pollen and nectar will contain neonicotinoids in later stages of growth.

According to a study published in "Nature Communications", the decline of wild bees was on average three times higher among species that regularly feed on these oilseed rape crops compared to species that feed on other plants.

"As a flowering crop, oilseed rape is beneficial for pollinating insects," says Ben Woodcock. "This benefit however, appears to be more than nullified by the effect of neonicotinoid seed treatment on a range of wild bee species."

He stresses, however, that wild bee population declines might also have other causes, including habitat loss, pathogens and other insecticides.

Unlike honeybees, most wild bees live a solitary life and do not form colonies.

Worldwide, several thousands of wild bee species exist. They all prefer different kind of plants and are economically important pollinators, just like honeybees.

(抜粋)致命的なナタネ: 農家の人は、ナタネの種を植える前にネオニコチノイドを処理します。 このことによって、この植物は、生育後の花粉やハチミツにもネオチコチノイドを含有することになります。 当該文献によると、こうした処置をしたナタネ作物エリアの野生蜂の減少は、他の作物(エリア)と比較して3倍も高いとレポートされています。 
また、ナタネのように花を咲かせる作物は、受粉活動する虫にとっても有用なものですが、ネオニコチノイドを施した種(タネ)によって、多くの種類の蜂にとって、その有益性を損なう結果をもたらしています(有用ではなくなっている)。
研究者は、野生蜂の減少の原因は他にもあり、生息域の現象や、病原体やその他の殺虫剤なども考えられると強調しています。
ミツバチと違い、多くの野生蜂は単独生活をしていて、コロニーのような形態はとっていません。
世界には、数千種の野生蜂が生息しています。彼らはそれぞれが異なる植物を好み、それぞれが重要な受粉虫の存在になっています、ちょうどミツバチのように。


Butterfly populations are declining worldwide(蝶の生息数も世界的に減少しています。)

Butterfly decline
Neonicotinoid insecticides might also harm butterflies, US researchers report in another study which was published in "Biology Letters".

Matthew Forister of the University of Nevada and colleagues found a "dramatic decline in the number of butterfly species" in lowland Northern California.

The butterfly decline in this region started in the late 1990s. Neonicotinoid use in the region began in 1995. Over time, this insecticide class replaced other substances used before.

The higher the amount of neonicotinoids applied, the fewer the number of butterflies, the researchers found. Butterfly species with smaller bodies and which produce fewer generations per year seem to suffer particularly badly.

(抜粋)蝶の減少: ネオニコチノイド殺虫剤は、蝶にも有害であるに違いありません。アメリカの研究者が、他の文献で発表しています。 それによると、北部カリフォルニアの低地地方において、相当数の蝶の種が劇的に減少しています。 この現象(減少)は1990年代終盤に始まっています。この地域では1995年からネオニコチノイドの使用が始まっていました。そして、時間をかけて、この殺虫剤は以前使用していたものから置き換わって行きました。
ネオニコチノイドの使用量が高まるにつれ、蝶の数が減少して行くことを研究者たちは発見しました。 体の小さな蝶で、年間の生殖回数も少ない種類は特に悪い影響にさらされました。


Bad news for reproduction
Researchers have already demonstrated that neonicotinoids probably harm honeybees - even in small doses.

German researchers in Mainz found that the insecticides interfere with bees' reproduction rates by reducing the amount of an important chemical in the royal jelly bees produce to feed larvae. With lower amounts of this substance, acetylcholine, more larvae are prone to die.

Neurobiologist Randolf Menzel, one of the leading bee researchers in Germany, showed that neonicotinoids make bees lose their orientation and their memory so that the animals don't find their way back to their colony.

The chemicals might also lower the sperm count of male bees, the Institute of Bee Health at the University of Bern, Switzerland, reported just a few weeks ago.

(抜粋)再生への悪情報: 研究者は既に、ネオニコチノイドの使用量が少量であっても、恐らく、ミツバチにとっては有害であると示しています。 ドイツの研究者は、この殺虫剤の影響でミツバチの幼虫に与える有用成分が減るために、幼虫が死に易くなってしまい、再生率が減ることを発見しています。
また、他のドイツの研究者は、ネオニコチノイドは、ミツバチの帰巣本能や記憶を消失させるので、彼らはコロニーに戻れなくなってしまうと発表しています。
また、その化学成分で雄蜂の精子の数が減ることが、スイスの大学で2~3週間前に発表されたばかりでもあります。


Insecticides appear to harm honeybees in more ways than one(殺虫剤は、色々な形でミツバチに害を与えているようです。)

・・・ (以下、殺虫剤メーカーの反論なども掲載されています。)


***

除草剤成分のグリホサートも問題にされていますが、この殺虫剤「ネオニコチノイド」も問題視されています。ミツバチの役割の大きさは計りしれないほどのものであり、彼らが絶滅に向かうと言うことは、人間を含む生物全体にも影響を及ぼすと言うことでしょう。

技術はいつの世も未熟である・・・、だから、後になって、そのことが有害であることが判明することも少なくない(多い)でしょう。しかし、判明するか、若しくは、その恐れがあるのであれば、より安全を確保できる方向に舵を切るべきでしょう。

グリホサート(GMO: 遺伝子組み換え食品問題)や、この記事のネオニコチノイド問題、はたまた、安全神話だった原発も、フクシマの現実からすれば、即座に舵を切る英断を下すべきでしょう。

特定企業や、一部の利得(利権)者だけの金儲けを続けるために、多くの将来を含む人々をも害しかねない行為は即刻止めるべきでしょう・・・。 大所・高所からの判断ができる人が政治家であって欲しいものです。


*** Rio




***



ドイツ: ユニークな女王たち

2016-08-20 22:02:03 | 日記
2016年8月20日(Sat.) Rio、陸上競技の男子400mリレー(100m×4)で日本は銀メダル、快挙と言っていいですよね。 第四走者にバトンタッチされた瞬間、これは「金」か? と一瞬思いましたが、グイグイと引き離すボルト(ジャマイカ)がいました。 ウーム、格が違うな・・・。 でも、日本の4選手の成績・結果には、日本人らしさも感じました、貴方もでしょうか?

さて、ドイツから奇妙な(?)女王たちを紹介している記事がありました。 (ニュースソース: DW-DE 8月19日発 )

<原文の一部>
From sausage to strawberries, Germany crowns oddest queens
They wear a tiara and promote regional tourism attractions or agricultural specialties. Germany crowns many queens, representing everything from mountain pastures to apples and wine. DW highlights these curious crowns.
(抜粋)ソーセージからイチゴまで、ドイツの奇妙な女王たち:  ティアラを冠したり、地方の魅力を創出したり、農業的な特色を演出したりしています。 ドイツの様々な女王たちは、山間部の牧草地からリンゴ、ワインなどを象徴(アッピール)しています。 ご紹介しましょう。


Beer queen: ビール・クイーン(注: あちらこちらにあるようです。)
Of course, Germany of all places has a beer queen. And queens representing hops, barley and even wheat beer. The Bavarian Beer Queen must be at least 21 (even though drinking beer is legal at the age of 16) and is chosen to represent Bavarian culture all over the world. The beer ambassador is outfitted with an exclusive dirndl from the Bavarian Brewers Association and is trained in keg tapping.


Bavarian sausage queen: バイエルン(州)のソーセージ・クイーン
Bavarian "Weisswurst" Queen Christin I. currently reigns over the region's veal sausage specialty - until her successor is crowned on September 11. Her insignia is a crown and a Weisswurst scepter. She beat the competition to claim the title because she excelled in folk improvisational singing and knew a lot about the white sausage specialty, usually eaten with soft pretzels and sweet mustard.


Mountain pasture queen: 山の牧草地クイーン
It seems the Bavarians have a particular penchant for queens, crowning them in practically every category. In Pfronten in the Allgäu region, a mountain pasture queen is named each year. Sinja I. was chosen in 2014 to draw tourists to the area and - like many other queens - to represent her community at the annual Green Week convention for agriculture.


Apple queen: アップル・クイーン
Every year, more than 960,000 tons of apples are harvested in Germany. It's hardly surprising that countless apple queens are also crowned. Even Chancellor Angela Merkel invites the apple queens - which represent the country's largest agricultural sector - to Berlin. The tiara-clad women present the chancellor with a basket of - you guessed it - apples.


Wine queen: ワイン・クイーン (注: 新しい女王は難民出身になったとの記事は先日UP済み)
Every German city and region associated with the fermented beverage crowns its own wine queen each year. It's not a beauty contest; the young women are required to understand the winemaking process. A German wine queen is chosen from among the 13 recognized regional throne-holders. The reigning queen, Josefine Schlumberger from Baden, is studying to become a vintner and grew up on a vineyard.


Rose queen: ローズ・クイーン
Rose queens are also common in various regions across Germany. But last year, Doreen II. (left) was chosen to reign over the largest rose collection in the world: the Europa-Rosarium in Sangerhausen. More than 8,300 kinds of roses bloom in the two-and-a-half-acre park in Saxony-Anhalt. Also pictured is Doreen's assistant, Rose Princess Sophia I.


Fair queen: フェア・クイーン(ジェットコースター、回転木馬、観覧車などの乗り物がある遊園地の女王)
"Grab your loved one's hand and head to the fair," says last year's throne-holder Luisa I. into the microphone. The fair queen is there to promote roller coasters, carousels, Ferris wheels and other rides. The title has been handed out since 1989 and the queen's job is to travel from fair to fair and spread positive vibes.


Strawberry queen: イチゴ・クイーン (ニーダーザクセン州)
The state of Lower Saxony in northern Germany is the country's largest strawberry-growing region. Some 40,000 tons of the sweet red berries are harvested annually. Last year's Strawberry Queen Britta I. was tasked with promoting the fruit, which isn't a hard job. They taste good, are packed with vitamins and good for your figure, she said.


Heather queen : ヒース・クイーン(花のヒース、ニーダーザクセン州)
The nine-day heather festival in Amelinghausen, in Lower Saxony, doesn't skimp on the details. There are fireworks, a floating outdoor stage and a festive parade through town. The highlight of the festival is the crowning of the heather queen. The reigning title holder, Victoria, is the 67th woman to wear the crown.


Beauty queen: ビューティー・クイーン
The Miss Germany pageant is a bit different from the regional agricultural-based queen contests - those aren't solely based on looks, though they're also coveted crowns. Germany's 16 state winners are allowed to participate in the national pageant, where the woman have to appear in both an evening gown and a bathing suit. This year's winner was Lena Bröder (pictured), seen here with Pope Francis.



The tradition of putting a crown on a beautiful young woman and sending her out to promote the local wine or asparagus crops dates back many years in Germany. But it's only been since 2001 that a weekend has been set aside to honor all of the country's diverse queens.

The so-called "Königinnentag," or Queen Day, has been held every three years since then. This year, it's taking place from August 19-21 in the town of Blomberg, North Rhine-Westphalia.

Held mid-harvest season, some 200 queens from all of Germany's 16 states are expected to attend the event where they can share their experiences, participate in a parade and give autographs.

(抜粋)”女王”に関する伝統的な行事は、ワインや農産物などの分野で古くから続けられています。 また、クイーン・デーは2001年から3年毎に開催されていて、今年は、8月19日~21日の間、ノルトライン・ヴェストファーレン州(NRW州)の Blomberg で行われています。 収穫時期の開催で、16の州からおよそ200人のクイーンが参加する見込みです。 そこでは、彼女(クイーン)たちは様々なことをシェアし、また、パレードにも参加し、サインにも応じてくれます。


***

写真で紹介されているクイーンは10人ほどですが、実際にはもっと多くのクイーンが存在するようです。 こうしたことをキッカケにして、地方文化の継承や、地域振興、人的交流等が推進され、地域独自の文化を育みながら、持続可能な社会を維持して行く・・・。  ドイツでお世話になった知人が言っていました、人口減少問題はここにはないよ・・・と、その言葉が思い出されます。

一極集中になっていない姿の源泉が、ここにもあるように思います。


*** Rio

        


***



ドイツ: ガーデンについて一考

2016-08-19 18:51:19 | 日記
2016年8月19日(Fri.) Rioも終盤を迎えていますが、皆さんも睡眠不足になっていませんか?  バドミントンの女子ペア決勝の相手はデンマークだったので、どちらにも声援を送りたい気持ちになりました。 それにしても、最後の逆転劇は感動ものでした。

さて、ドイツのサイトで、ガーデニング関連の記事が出ていました。多少、クライン・ガルテン(シュナイダー・ガルテン: 市民菜園)に近い内容も入っているので部分掲載します。 (ニュースソース: DW-DE 8月18日発 )

<原文の一部>
Germans and their beloved gardens
Gardens are becoming more and more popular, even in Germany's major cities where young families, nature lovers and amateur gardeners are increasingly taking up urban gardening. Our gallery gives some important tips.
(抜粋)ドイツ人と彼らが愛するガーデン:  ドイツでも人気が出てきているようです。主だった都市での若いファミリー、自然愛好家、そして、アマチュアのガーデニング好きなどの間で、都会でのガーデニングが増えています。 そこで、少し重要なポイントを観ていただきましょう。


Small plots
It doesn't always have to be a "Schrebergarten," an allotment garden. Many families without access to a balcony or terrace choose to rent a modest plot of land from a farmer - a cherished spot, even if it's just a few square meters. The purpose of the plot is to teach kids about nature. And planting vegetables and flowers can be fun, too.
(抜粋)小区画: "Schrebergarten" (市民農園)である必要は必ずしもありません。バルコニーもテラスもない多くの家庭にとっては、農家から僅かな区画(畑)を借りることも選択肢です。それが2~3㎡であったとしてもです。 その小区画の目的は、子供に自然について教えるところにあります。合わせて、野菜や花を植えて楽しむことも。


Flower paradise
Richly decorated and flourishing balconies receive the same loving care as gardens - from the first rays of sun in the spring until the last few days of Indian summer. As the sunny time of year tends to be rather short in Germany, people make sure to spend as much time as possible outdoors.
(抜粋)花園: 豪華に装飾されたバルコニーは、庭と同じように手入れするもの。 春の日差しを浴びるころから、インディアン・サマー(秋の小春日和)までの間です。 ドイツでの年間日照時間は、比較的短いので、ドイツの人々はできるだけアウトドアでの時間を過ごそうとしています。


'Is this a slum?'
Allotment gardens are typical of Germany. City dwellers without their own outdoor space are fond of these plots, where they plant their own organic veggies or just enjoy the nice weather. Looking at the wooden huts in these gardens, some foreigners wonder whether they've ended up in a slum. According to law, people are not allowed to actually live in these huts - but that doesn't stop some people.
(抜粋)これはスラム?: 市民農園(菜園)はドイツでは普通。 自分の庭などを持っていない都市部住民は、これらの小さな区画が好きです。そこでは有機野菜を育てたり、快適な気候を楽しんだりすることもできます。 (写真の)木造の小屋は、外人が見たらスラム小屋かと心配するかも知れません。 しかし、法律によって、この小屋に住むことは許されていません(注: 宿泊もできない)。 が、中には破る人も・・・。

・・・(以下略)
庭での芝刈りは静粛に: 騒音を出す芝刈り機の使用時間帯も決められています・・・。

BBQ: バーベキューの「煙」で、近所とのトラブルにならないように、BBQの場合はお隣も誘うのが一番・・・。

植木: 隣地との境界近くに植える場合は、日陰を作ってしまったり、枝が伸びていったりしないように注意が必要・・・。

・・・


Green gardening
The goal of many German gardeners is to be as environmentally friendly as possible. Many collect rainwater in barrels to water their plants, and sort their organic trash into compost piles. Green waste - grass clippings, leaves, branches and weeds - can also be separated into dedicated trash bins, to be composted by the city.
(抜粋)グリーン・ガーデニング: 終局的には、環境上も可能な限り優しいものを目指します。 雨水を貯めて植物に与えること、そして、有機ゴミは分別してコンポスト(堆肥)に入れます。  グリーン廃棄: 草、葉、枝、雑草などは、分別して専用の容器に入れます。これらは、市によって堆肥化されます。


Flourishing inspiration
Gardening magazines and stores hand out plenty of useful advice to the proud owners of gardens and balconies. But there are also numerous garden shows and contests at the regional or even national level. Those still thirsting for green inspiration can travel to the neighboring Netherlands, where flower production - especially tulips - abounds.
(抜粋)インスピレーション: ガーデニング関連の雑誌やお店などからは、様々な有用な情報が溢れます。また、多くのガーデニング・ショウやコンテストなども、地域や国家レベルで開かれています。 他にも、花の生産地でもあるお隣のオランダ(特に、チューリップ)に旅する手もあります。


Home for a gnome
Some find them cute, while others just think they're cheesy suburban kitsch. But the German garden gnome has long since offered something to please everyone. Next to the classic gnome pushing a wheelbarrow, today there's also the football fan, the exhibitionist or, as seen here, the gnome with a taste for heavy metal.
(抜粋)小人の家: 昔から親しまれてきている小人の置物で、クラシックな小人が押す手押し車であったり、今日では、サッカーファン用とか、写真のようにヘビメタ風のものも登場しています。


Urban gardening - lovingly planting small plots or enthusiastically decorating balconies - is a growing trend in Germany. In cities like Berlin, Bonn, Freiburg and Cologne, these gardens have become lively social habitats.

(抜粋)都会でのガーデニング: 小さな区画で植えたり、かなり装飾したバルコニーなど、ドイツでは成長トレンドにあります。 ベルリン、ボン、フライブルグ、ケルンなどでは、こうしたガーデンが、社会の生息地のようになっています。(憩いの場所的な位置づけ・・・)


***

領邦国家の時代背景もあって、地方自治や地域重視的な(中央集権的でない・一極集中的でない)傾向が見受けられるドイツ。しかし、以前から、都会で農地や庭を持てない人に限られて利用できる「クライン・ガルテン」(シュナイダー・ガルテン)の制度が設けられていて、都市住民が、住居から近い場所で農地を借りることができるようになっています。(借りるには条件が厳しいと聞いています。)

ドイツで実地に確認したクライン・ガルテンは、1区画200~300㎡であり、日本での市民農園の20㎡レベル(例)とは、かなり規模的にも違います。また、上述に「小屋」の件も出ていますが、「ラウベ(小屋)」が区画毎に設置できますし、農機具等はここに保管することができます。 また、「樹木」(条件付きか)は原則として植えてはいけないとか・・・。但し、上の記事での小区画は2~3㎡の・・・とありますので、本当に小さなものなのでしょう。

また、隣国のオランダに行く・・・との記述もありますが、シェンゲン協定を締結しているEUの主要国間では入管手続きは不要なので、国内旅行・移動しているのと変わりません(UKは別)。なので、チューリップの品定めにアムステルダムへ、チョット行ってみるのも容易なのです。しかし、この制度がテロリスト達による犯罪・テロの防止を難しくしていることにもなります。

何れにしても、ドイツでは、こうした土や緑に触れることが非常に大切にされているように思われます(一種の食育に近いものかも知れません)。 何が人間にとって・暮らしにとって重要であるのか、大切にすべきことは何か・・・などを、歴史的事実をも踏まえてシッカリと正視しているのではないでしょうか。


*** Rio (出典: ロイター)

        


***





















デンマーク: コペンハーゲンでのノーカー・デーは

2016-08-18 21:40:48 | 日記
2016年8月18日(Thu.) 今朝は日本女子レスリングの快挙(3人・ゴールド)に盛り上がりました。 しかし、ルールに疎い私は、69kg級の土性(どしょう)の試合終了時、何故、ポイント2:2なのに、土性が満面の笑みとガッツポーズで喜びを表現したのかが理解できませんでした。 解説者も勝った理由(ルール)は説明していなかったし、兎に角、勝ったみたい・・・でした。 その後、ネットで調べた結果、ロシア選手は(1+1)の得点で、土性は一度の得点・加点で(2)を獲得したため 2>1 で土性が勝利したと言うことでした。 視聴者で、このことを知っていた人は極一部の筈ですから、解説者から、そのことを補足説明して欲しかったのです・・・。 

さて、デンマークのサイトで、以前、当ブログでも触れたことのある話題をみつけました。首都コペンハーゲンで、初のノーカー・デーを実施するとの内容ですが、紆余曲折があったようです。 (ニュースソース: CPH POST ONLINE 8月17日発 )

<原文の一部>
It’s back: First car-free Sunday in Copenhagen taking place next month
Event will be limited edition due to budget constraints

You can forget driving on Østerbrogade, Strandboulevarden, Nørrebrogade, Enghavevej and Ingerslevsgade on September 18 (photo: Pixabay)

(抜粋)初めてのノーカー・デーがコペンハーゲンで、来月実施されます。: このイベントは、予算上の制約で限定的な取り組みになる見込みです。  9月18日(Sun.)、貴方は市内の5つの主要道路で、車の運転を忘れることができます。


August 17th, 2016 4:08 pm| by Christian W
First it was going to happen. Then it was scrapped because of budget constraints. And now, the car-free Sunday in Copenhagen has made a triumphant return. Well, perhaps not triumphant. Perhaps ‘limited return’ is a more apt description.

Copenhagen Municipality has revealed the capital will have a car-free day on September 18, although it will only involve closing down five central streets in the city until 20:00: Østerbrogade, Strandboulevarden, Nørrebrogade, Enghavevej and Ingerslevsgade.

“It’s a considerably smaller edition of the car-free day we proposed last year,” Morten Kabell, the deputy mayor of technical and environmental issues, told P4 radio station.

“But it can still help show what a city can be used for when you don’t use all the space for cars. And then we can do it much better in 2017.”

(抜粋)計画が発足して以降、紆余曲折(予算上取りやめとか)がありましたが、輝かしい復活に至りました。まァ、たぶん、輝かしいとは言えなくて、「限定的な復活」と言うのが適切な表現でしょう。  コペンハーゲンの当局は、9月18日の日曜日に実施することを発表、しかし、閉鎖する道路は、中心部の主要5つの通りのみになるようです。 時刻は20時までです。 副市長は、昨年の実施提案内容に比べて小さ目の内容になったと語りました。また、この取り組みによって、市内で車が使えない場合の諸問題等が見えることになるでしょうし、来年(2017年)は、もっと良い内容で実施できるでしょう・・・とも述べています。

On the cheap
By planning the car-free date on September 18 – the same day as the Copenhagen Half Marathon – the municipality has managed to reduce the price from 4.7 million kroner to just 400,000 kroner.

The half-marathon will close many of the city’s streets anyway.

The municipality has encouraged citizens to come up with ideas for what events can take place on the five closed streets now that cars will be absent.

(抜粋)この9月18日は、同時にコペンハーゲン・ハーフ・マラソンも計画されていて、運営費用を、4百70万DKK(クローナー)から40万DKKに削減できると当局は述べています。 ハーフ・マラソンでは、いずれにしても市内の多くの道路を閉鎖することになります。 そして、当局は、車の無い5つの主要道路で、どんなイベントができるかのアイデアも出して欲しいと、市民に呼びかけています。


***

昨年(2015年)当初、首都コペンハーゲンでノーカー・デーを翌年(2016年)に実施すると発表された時のイメージは、もっと大規模なものであるかのような期待を匂わせるものでした。 経緯の詳細は不明ですが、主要な通りを全面的に通行止めにするには、障害が多すぎたのでしょう。

しかし、一時的に車(自家用車等)の利用を止め、公共交通機関や、公用・商業用途の車種に限定し、そして、自転車や徒歩の利用を促す・・・。 そこに、不便ではあるかも知れないが、ゆとりのある時間や空間が生まれるのかも知れません。



そもそも、日曜遊歩道と言うものがありますが、世界で最初に実施したのは、コペンハーゲンにあるストロイエと呼ぶ通りで実施されたと伝えられており、私も、何回か歩いていますが、日曜のみならず、一年中、車は通行できません。 但し、商店街でもあるので、荷物搬送などの限定車は、スロースピードで、その通りを通行していました。

こうした文化もあるコペンハーゲンだからこその取り組みでしょう。また、デンマークそのものが「パンケーキのような」と称されるように、起伏の少ない地形であり、自転車の利用も比較的容易であることも幸いしていると思われます。

こうした地形的な条件に注目すると、ドイツ北部や低地地方と呼ばれているオランダ( the Netherlands )辺りでも類似の条件なのでしょうね。



何を目的として、各種の政策や取り組みを実施するのか・・・。 経済活動を盛り上げるのも重要でしょうが、安全・安心に、豊かな心で、日常の生活を送ることができるのであれば、そして、時には、スポーツの祭典を観戦・応援し、転んだ競技者がいれば助けあげ、ライバル同士の友情などが育まれるのであれば、そして、それを観る世界の一般市民が感動を覚え、世界平和を願うのであれば・・・、それで幸せを感じるのではないでしょうか、一般市民は。

それを損ねているのは、誰なのでしょうか。


*** Rio Olympic  心に響くシーン・・・ (出典: ロイター)


 









***




アイルランド: 今年の夏は終わり?

2016-08-17 18:45:06 | 日記
2016年8月17日(Wed.) 台風7号が東日本をかすめながら北上していますが、中部地方は高温注意報が出されるような暑さが続いています。 そんな中で、アイルランドでは早くも夏の終わりを告げるかのような記事が出されています。 (ニュースソース: Independent.ie 8月17日発 )

<原文の一部>
Was yesterday the last day of Ireland's summer?   昨日はアイルランドの夏、最後の日?
Patrick Kelleher and Jane O'Faherty Published 17/08/2016 | 02:30


Eva O’Beirne, Dylan Kerr and Megan Russell at Stradbally Lake in Co Laois. The lake will be open to festivalgoers at this year’s Electric Picnic. Picture: Alf Harvey/HRPhoto.ie

It was, perhaps, the last day of Ireland's summer sunshine - and the crowds were out in force, determined to squeeze every last drop of enjoyment out of the good weather.

Forecasters predict the sunshine is about to come grinding to a halt, with rain rolling into the east today. Heavier rain will hit the Atlantic coastal areas later in the day.

(抜粋)多分、アイルランドの夏の日差しは最後だった。多くの人が、その限られた時間(好天)を惜しみながら楽しんだようです。 予報によると、本日遅くには、激しい雨が大西洋の海岸地帯を襲うようです。


Jenny Blayney from Ranelagh gets set for some kitesurfing on Dollymount Strand. Photo: Tony Gavin

Temperatures will plunge as low as 10C tonight after two days when the mercury has been in the mid-20s, and heavy thunderstorms will become commonplace as we head into the weekend.

Workers lucky enough to have booked some time off flocked to the parks and beaches to soak up what was left of the summer, and the good weather has also been great for the more adventurous, outdoors types among us.

(抜粋)水銀柱が20℃だった2日間の後、今夜(水曜の)には10℃近くまで下がる見込みです。そして、激しい雷雨が今週末にやってくるでしょう。 労働者たちは、公演やビーチで、夏最後(?)の好天の中、様々な冒険などを満喫したようです。

Beautiful
Dollymount Strand was filled with kitesurfers yesterday on what is likely to be one of the last beautiful days of the 2016 Irish summer.


Max McInerney (14) reaches for the blue sky as he enjoys the heatwave at Cavan Skate Park. Photo: Lorraine Teevan


Mark Schuetze (35), from Germany, has lived in Ireland for five years and started kitesurfing shortly before he arrived - but it wasn't until he experienced Ireland's usually less-than-favourable climate that he really got into it.

"When you're out there and you're just riding along, it just frees the mind - and you get to fly, that's the best part," he told the Irish Independent.


Jennie Blayney from Ranelagh was also excited as she prepared to go out kitesurfing at the strand, where she first went for lessons in the sport.

Meanwhile, Kevin Duffy from Mayo headed to Grand Canal Dock for some afternoon adventure in the city. Kevin, who works in a stockbrokers' firm in Dublin, was booked in for a 15-minute cable wakeboarding session with Wakedock.

"When the weather is good, I try to do it every two weeks," he said. "It's brilliant, because you're always pushing yourself to do more."

(抜粋)昨日、Dollymountビーチは、カイトサーファーで賑わいました。 アイルランドに5年間は住んでいるドイツからの青年(35歳)は、アイルランドに来る直前からカイトサーフィンを始めましたが、こちらの天候は少しなじめないようなものだったようです。 「そこにいて、ただ乗って、心を解き放って、そうすれば飛べる。それがポイント・・・」と彼は言います。 Jennie Blayney(上の写真の女性)もカイトサーフィンの準備に忙しそうです(興奮気味に)。  さらに、ダブリンで働く Kevin は、ケーブル・ウェイクボード(クレーン・ワイヤで引っ張ってもらって行う水上スキー・ボードのようなスポーツ)の15分間セッションを予約しているそうです。 「天気が良ければ、2週間ごとにやってる。 こいつはスバラシイし、何でもやってみなくっちゃ!(意訳)」と彼は言います。


Eleanor Howley and Charlotte Auty, from Leeds, also in St Stephen’s Green. Photo: Gareth Chaney Collins


Megan Dunne and Kobi the dog enjoy the good weather in St Stephens Green, Dublin. Photo: Gareth Chaney Collins

***

過ぎ行く夏を惜しむように楽しもうとする姿を感じました。 アイルランドは北欧の国には入っていませんが、北緯51~55度付近に位置していて、日本の感覚とはかなり違うのでしょう。 ちなみに、2012年に滞在したデンマークは北緯55度(コペンハーゲンで)付近、さらに、2013年に滞在したドイツ北西部のラーデンも52度付近で、かなり「北」に位置しているのです。 なので、私の住んでいる愛知県の気温と比較すると、少なくとも10℃は低い・・・と言う印象です。

また、夏が短くて冬が長い傾向にもなるわけで、その分、短い夏を思う存分楽しもうとする姿に通じていると思います。

こうして、日々の暮らしを楽しく送ることができれば有り難いものです。



ところが、今朝の新聞(日本)によると、安倍首相が核兵器の使用に関する発言で、耳を疑うかのような発言をしたそうですね。唯一の被爆国として、核廃絶を一番に叫ばなければならない筈の国家であるにも関わらず、悲惨な運命をもたらすことがわかっている筈なのに・・・。 この安部は、まるで人間とは言えないようで、且つ、歴史からも学べないような人物でもあり、一国のリーダーとは全く言えない。 こんな人物がいるから、不幸な歴史は繰り返されるのではないでしょうか。 そして、こうした人物を支持している人が、一番悪いと思えてしまいます。

”熱い”のは Rio Olympic だけで結構・・・。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。 (が、夏でしょうね。)




***