goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

BBC発: イタリアの地震による惨状

2016-08-26 21:02:44 | 日記
2016年8月26日(Fri.) 夏休みも終わりが近づいています。 思う存分、行く夏を惜しみながら楽しみたいところですが、心痛めるニュースが何故に多いのでしょうか・・・。

さて、イタリアでの地震の報道は続いている最中で、現時点で267人の死亡が確認されています(下記の文中では、少なくとも250人と記述されています)。 但し、明らかに行方不明になっている人々もまだいらっしゃるようです。

今日は、BBCが伝える地震前と地震後を比較した写真がUPされていましたので、それを転載させていただくことにします。

<ニュースソース: BBC 8月25日発 >
Italy earthquake: Before and after images show destruction



A strong earthquake has devastated a string of mountain towns and villages in central Italy, killing at least 250 people and leaving many unaccounted for.

The 6.2 magnitude quake, which was followed by several aftershocks, struck at 03:36 (01:36 GMT) on Wednesday, 100km (65 miles) north-east of Rome.

Worst affected were the towns of Accumoli and Amatrice and the villages of Pescara del Tronto and Arquata del Tronto.



The first confirmed deaths following the quake came in Amatrice, and by Thursday it was clear that many had been buried when the town collapsed.

The town's mayor, Sergio Pirozzi, told the AP news agency: "Half the village has disappeared."


The main street through Amatrice was reduced to rubble following the earthquake



The clock tower in the town centre was left standing but many of the surrounding buildings were not



Many homes in and around the small town were completely destroyed by the tremors



A church in the town was also badly damaged, losing much of the top of the building and its roof

In Accumoli, a small mountain town, the first victims were a family of four who were found under the debris of a collapsed building.

Mayor Stefano Petrucci told reporters: "We have a tragedy here. There are people under the ruins."

He said the town of just 700 residents swells to 2,000 in the summer months thanks to tourism, but that he feared for its future after the earthquake.



A residential building in the heart of Accumoli that was partially destroyed by the quake



Accumoli Mayor Stefano Petrucci said some hundreds of people had been left homeless


The village of Pescara del Tronto was also badly hit, with the Italian news agency ANSA reporting that at least 10 people had been killed there.

The main road into and out of the town was covered in debris, making it difficult for search and rescue teams to gain access to some damaged areas.

The neighbouring village of Arquata del Tronto was also devastated by the earthquake. Mayor Aleandro Petrucci told AFP news agency: "If we don't get help, l'Arquata is finished."


One section of the road into Pescara del Tronto was almost entirely destroyed

・・・


***

全ての写真を転載したわけではありませんが、写真が惨状を物語っていますので訳しません、悪しからず・・・。

また、他の記事によると、この36時間ほどで、余震が98回発生しているそうです。






防災・減災への備えは怠らないようにしたいものです。 食糧・飲料・薬・懐中電灯(ラジオ、防災グッズ一式)・避難用ザック(靴、衣類含む)等々・・・、いざとなったら、自治体などが救援に来てくれる??? そうではないかも知れません。   トイレや避難場所にも困窮したのは熊本でも経験したこと、そうしたこともある程度想定しておいた方が望ましいでしょうね。 ちなみに我が家では、簡易テントや仮設トイレ、排泄物の処分用ビニール袋や新聞紙なども用意してあります、完璧(?)ではありませんが。

さて、夏休み最後の週末になります。 各地でフェステバルも開かれることでしょうし、楽しむ時は楽しみましょう。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***





ドイツ発: 地球温暖化の兆候は、180年前から

2016-08-25 14:47:27 | 日記
2016年8月25日(Thu.) イタリアでも直下型と思われる地震が発生し、多くの犠牲者が出ているようです。 私達の身の回りでも気になる地震が結構頻繁に発生しているように思えますし、南海・東南海・東海、または、三連動の巨大地震が発生してもおかしくない時期に入っていますので、日頃の備えを怠らないようにしたいものです。

さて、2016年の夏も異常と思われるくらいに暑いものでしたが、これが”普通”の暑さと思ってはならないでしょう。 ドイツのサイトが、地球温暖化は、実は産業革命の頃から始まっていたとする研究者たちの調査結果を伝えています。 (ニュースソース: DW-DE 8月24日発 )

<原文の一部>
Humans have warmed the planet for 180 years
人間は、180年間、地球を暖めてきています。

Climate change is usually thought of as a 20th- and 21st-century phenomenon. But new research has found that the planet has been heating up since the dawn of the industrial revolution.
気候変動は、一般的には20世紀や21世紀の現象として考えられています。 しかし、新しい調査によると、地球は産業革命の夜明けから暖められてきたと明らかにされました。



Man-made climate change began 180 years ago - much earlier than previously assumed, according to a new study by an international team of researchers.

This is the first time climate records from locations across the northern and southern hemispheres were analyzed side-by-side, explains Jens Zinke, a paleontologist at the Free University of Berlin und co-author of the study.

The researchers from Australia, the USA, Europe and Asia investigated data from tropical corals, sediment cores, stalagmites, tree rings and ice cores, and compared them with climate model simulations spanning thousands of years.

(抜粋)人為的な気候変動は180年前から始まった、・・・ 従来から考えられていたものより早い ・・・、国際的な研究チームの新しい調査結果によります。
ベルリン自由大学の古生物学者らによると、これは北半球から南半球を含む各地域を分析したもので、初めてになるものだと説明されています。 研究者は、オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパ、アジアからの構成で、調査データは、熱帯サンゴ、堆積物、樹木の年輪、氷床などで、数千年のスパンでの比較検討を行ったものからなります。

Climate change began with the industrial revolution
"The analysis shows that global warming began in connection with rising levels of greenhouse gases as a result of the industrial revolution," Zinke told DW.

Even the relatively small amount of greenhouses gases released into the atmosphere at the beginning of the industrial revolution quickly affected the earth's climate.

(抜粋)気候変動は、産業革命から始まった:  調査結果によると、地球温暖化は産業革命の結果による温室効果ガスのレベル上昇に伴って始まったと、研究者(古生物学者)は言います。 しかも、産業革命の初期段階での、比較的少量の温室効果ガスの環境への放出が、地球の気候に対してすばやく影響を与えてしまっているのです。


Indonesian scientists take coral samples(インドネシアの科学者は、サンゴのサンプルを採取しています。)

Nerilie Abram, climate scientist at the Australian National University in Canberra and lead researcher on the study, described the findings as "extraordinary".

"It was one of those moments where science really surprised us. But the results were clear. The climate warming we are witnessing today started about 180 years ago."

Abram said man-made climate change has generally been discussed as a 20th century phenomenon because climate measurements from before the 1900s are hard to come by.

(抜粋)オーストラリア国立大学の気候学者は、得られた成果は「すごいものだ」と言います。 また、それは科学が私たちを驚かせたことの一つに過ぎないが、結果は明らかで、私達が直面している地球温暖化はおよそ180年前から始まっていたのですとも語っています。
従来の考えによると、人為的な気候変動は20世紀の現象とされてきました。何故なら、1900年代の気候に関するデータを得ることは難しいからなのです。

Tropical oceans and the Arctic heat up first
The study found that global warming began in the Arctic and tropical oceans as early as the 1830s. "In the northern hemisphere, the Arctic in particular is very sensitive to climate change," Zinke said.

The warming of large parts of the southern hemisphere followed up to 50 years later, according to the data. The scientists say this is due to regional differences in ocean currents.

The northward flow of warm currents in the southern hemisphere meant Antarctica long avoided significant effects of climate change.

"The strength of the study lies in the fact that we have data from individual regions of the planet. We have exact data - for example places where tropical corals occur - and can say when global warming got going there," said Zinke.

(抜粋)熱帯海洋域と北極が最初に上昇:  調査結果によると、地球温暖化の始まりは北極と熱帯海洋域で、早くも1830年代から始まりました。また、北半球では、特に北極での気候変動が敏感に起きたと言います。
南半球での大部分の温暖化は、データによると、そこから50年ほど遅れて現れています。これは海流の地域差によるものだと科学者は語ります。
南半球における北向きの暖流が、南極の顕著な気候変動を遠ざける結果になっています。
この成果の強みは、地球上の個々の地域からのデータに基づいていることです。 私達は実データを持っています・・・例えば、熱帯サンゴ生息する場所・・・、 そして、そこでいつごろから地球温暖化が始まったかもわかります。

Climate records hidden in coral
Zinke's team analyzed tropical corals in the Indian Ocean, the Caribbean and the Indonesian archipelago.

(抜粋)気候データはサンゴに隠されている:  調査チームはインド洋のカリビアンとインドネシア諸島にある熱帯サンゴを解析しました。 


Corals, like trees, have annual rings that reveal climatic history(樹木のようなサンゴは、気候の変遷を明かしてくれる年輪を持っています。)


"Tropical corals continue to grow for up to 400 years. Through the rapid growth of one to two centimeters per year, you can analyze them from month to month over many decades and centuries."

Like trees, corals have rings of annual growth. To get data accurate to a single month, researchers used a dental drill to take minute samples.

(抜粋)熱帯サンゴは最大で400年にわたって成長を続けます。 1年で1~2mmの速い成長があるので、何十年とか何世紀にわたっての月々の解析が可能なのです。 サンゴには樹木のような年輪があり、月ごとの積算データを得るため、研究者たちは、歯医者が使うドリルで微量のサンプルを採取するのです。

Implications for the future
The scientists said their findings had important implications for our understanding of the extent to which humans have - and will - impact the global climate.

"To make better predications, studies must take even the 19th century into consideration," Zinke said.

The rapid warming in the early stages of the industrial revolution imply that small changes in levels of greenhouse gases can have a significant impact, the scientists said.

And that might also offer hope of similarly speedy "paybacks" from climate change mitigation efforts.

(抜粋)未来への影響:  今回の成果は、人間の持つ(将来含む)気候変動への影響について、重要な知見を与えていると言います。 よりよい決断をするためには、19世紀に対する考察も加えるべきで、産業革命の早い段階での急速な温暖化が意味するものは、温室効果ガスの僅かな変動が、顕著な影響を与えたと言うことです。 そして、気候変動の緩和についても、すばやい対応が望ましい結果を引き出すことになるだろう・・・と(意訳)。


***

地球温暖化問題は、もっと市民レベルまで周知した取り組みに展開すべきとも思います。 今回のような調査結果が広く共有化され、持続可能な社会・世界へと邁進すべきでしょう。

化石エネルギー(シェールガス含む)等に依存するのではなく、省エネを加味しながら、再生可能でクリーンなエネルギーにシフトして行きたいものです。但し、繰り返しになりますが、地球規模の汚染を引き起こす原子力エネルギーからは脱却すべきでしょう。

トップダウン的に推し進めることに加えて、ボトムアップ的に一人一人が意識して日常的に取り組みたい両面があるのではないでしょうか。



メディアには、世間を騒がす事件にスポットを当てるのはほどほどにして、もっと重要なことを「繰り返し」報道してもらいたいものです。

ポケモンGOも、気をつけたほうが良いですね。 ついに、日本でも「死者」が出ました。 これは、ユーザー(ゲーマー)だけの責任であると、言い切ることはできるのでしょうか?


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***






デンマーク: コペンハーゲンで Beer & Whisky Festival

2016-08-24 15:02:22 | 日記
2016年8月24日(Wed.)  日本では、Why? と思わせるような事件が続いていますね。 様々な人がいるし、いて良いし、十人十色ですし、自由ですし・・・、しかし、やってはならないことの判断は出来る人でありたいものです。

さて、週半ばなので(?)、今日は貴方も少し " wet the whistle " しますか? (喉を潤す・・・お酒を飲む)  デンマークの首都コペンハーゲン(CPH)では、明日の25日から3日間のフェスティバルが開かれるそうです。 (ニュースソース: CPH POST ONLINE 8月23日発 )

<原文の一部>
Lining them up at the Copenhagen Beer & Whisky Festival
コペンハーゲン・ビール&ウィスキー・フェスティバルで出揃います。

Forum hosting inaugural event for those who like to wet the whistle
フォーラム(注:施設名として)では、喉を潤したい人のための開会イベントを催します。

Taste the good life (photo: Copenhagen Beer and Whisky Festival)

August 23rd, 2016 3:30 pm| by Christian W
Do you like beer? Do you like whisky? Then come and sample a fantastic collection at the inaugural Copenhagen Beer and Whisky Festival this week.

The festival, which takes place at Forum from August 25-27, offers a wide range of top quality beer, whisky and rum – from the big hitting brands to local up-and-coming breweries and distilleries.

“At the festival it will be possible to taste gourmet food and other delicious delicacies that match perfectly with beer, whisky and rum,” the festival organisers wrote on Facebook.

“And if you want to learn more about the golden droplets, there are plenty of exciting lectures, beer-schools and masterclasses at hand.”

(抜粋)貴方はビールが好き? ウィスキー? 今週開かれるコペンハーゲン・ビール&ウィスキー・フェスでのすばらしい数々を試しにおいで下さい。 このフェスは、8月25日~27日、フォーラム(注: 施設名)で開催されます。 人気ブランドから地域の新進気鋭の醸造所や蒸留所まで、様々なジャンルのビール、ウィスキー、ラム酒が出されます。 
また、ビールやウィスキー、ラム酒などによく合う美味しい料理やグルメなども味わうことができると主催者は言っています。 さらに、もしも貴方が金色の滴(お酒のこと)についてもっと知りたいならば、すばらしい講座やビール・スクール、マスターなどが丁寧に対応してくれます。

300 for a good start
Other events include blind tastings of new beer, guided tasting tours, competitions and music.

Tickets can be purchased online (here in Danish) for 300 kroner (which includes a beer tasting glass and 10 tokens), or for 175 kroner at the door (includes beer tasting glass). The tokens are 15 kroner a piece and a whisky-tasting glass costs 20 kroner.

No admittance is possible for anyone under the age of 18.

(抜粋)300(注: DKK デンマーク・クローネ)が良いでしょう: 他に、新しいビールのテイスティングや、同ツアー、コンテスト、音楽などもあります。 300DKK チケットでは・・・、175DKK では・・・。 個別に都度の購入もできます(15DKK とか、ウィスキーでは20DKK など)。 ちなみに、18歳未満は入場禁止になっています。

* (補足: 場所は下の地図で確認できます。 出典: Google Earth )
中央下部にCPH中央駅、チボリ公園があり、その斜め左上に Forum があります(マーキングの場所)。




***

この時期、CPH以外(例: オーフス)でもフェスティバルが開かれています。 過ぎ行く2016年の夏を惜しむかのようですね。 CPHでのお酒をテーマにしたこのフェスでは、どのような飲み物が揃っているのでしょうか。 

今宵は、それを想像しながら wet my whistle ですかね・・・。

(補足)当ブログでは、原文の英文を敢えて記載しています。意訳しているところも少なくないので、原文にも目を通していただきたいとの思いからです。 これから海外を目指す人や、国際的な交流を深めたい方などは、最低限、英語(会話)は必要なのではないでしょうか。 願わくば、それ以外にももう一つぐらい、もちろん日本語以外ですよ!  
 

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


デンマーク: 人口対比でメダル数はEUで一番

2016-08-23 21:20:28 | 日記
2016年8月23日(Tue.) このテーマをブログで取り上げるかどうかは、チョット躊躇しましたが、問題提議の意味を含めて扱うことにしました。  Rioのオリンピックにおいて、15個のメダルを獲得したデンマーク。 人口対比としての比較では世界で5位、EUではトップだそうです。 (ニュースソース: THE LOCAL DK 8月22日発 )

<原文の一部>
Per capita, Denmark is Europe’s Olympic champ
人口対比では、デンマークはヨーロッパのオリンピック・チャンピオンです。


Swimmer Pernille Blume's gold and bronze medals were two of the 15 won by Denmark. Photo: Jens Nørgaard Larsen/Scanpix

Published: 22 Aug 2016 08:14 GMT+02:00

Denmark’s 15 medals at the 2016 Rio Games might have only been good enough for 28th place overall, but when you consider the Nordic nation’s small size things look a lot better.

デンマークのRioオリンピックでの15個のメダルは、全体で18位(注: 28th と書かれていますが、18が正しいと思われます。)ですが、北欧国家の小ささから考えれば、良い結果と言えるでしょう。


According to calculations made by the website Medals Per Capita, Denmark, with its population of just 5.6 million people, will bring home one Olympic medal for every 378,400 inhabitants.

That per capita haul is the fifth best result in Rio overall and makes Denmark Europe’s per capita Olympic champion.

Topping Denmark on the per capita list were Grenada, Bahamas, Jamaica and New Zealand.

Denmark ended its historic Olympics in grand style on Sunday night, with the men’s handball team beating France to claim gold. The handball squad thus joined swimmer Pernille Blume as Danish gold medal winners. The nation also claimed six silver medals and seven bronze.

The 15 medals represents Denmark’s best Olympics performance since the 1948 Games in London.

(抜粋)”Medals Per Capita”と言うサイトの情報によると、人口560万人のデンマークは、人口対比で言うと、378,400人にメダル1個の獲得と言うことになります。 これは、全体では5位に相当し、EUにおいては、チャンピオン(トップ)に位置します。
デンマークの上に入るのは、(上位から)グレナダ、バハマ、ジャマイカ、そして、ニュージーランドとなります。
デンマークに歴史的なオリンピック成果をもたらしたのは日曜日の夜で、男子ハンドボール・チームがフランスに勝利してゴールドを手にしたことによります。 女子水泳の Pernille Blume のゴールドと合わせ、国としては、6個の銀、7個の銅を獲得しました。
この15個のメダル数は、1948年のロンドン大会以降でベストの結果になっています。


Crown Prince Frederik, a member of the International Olympic Committee, said the handball victory was the perfect way to end the 2016 Games.

“It’s exceptional. We went from the ashes to being reborn like a Phoenix; it’s like a fairytale. It is so fantastic that they played their way through the Games and this is the icing on the cake,” the crown prince told DR Sporten.

(抜粋)フレデリック皇太子(国際オリンピック委員会のメンバー)は、ハンドボールでの勝利は、2016年ゲームの最高の成果だったと述べ、さらに、まさに特別(例外的)なものであって、フェニックス(不死鳥)のように灰(死者)から蘇ったようなもので、おとぎ話のようだとも言います。 選手たちは彼らの方法でゲームに臨んでプレーしたのであり、これもスバラシイこと。 そしてこれは ”this is the icing on the cake” = 望外の喜び だとも語りました。 (注: 美味しいケーキの上に、さらに美味しいアイスがトッピングされたようなもの・・・)


***

メダルの獲得数を競うことがオリンピックの主たる目的ではないと思いますが、どうしても、報道に流されたり、ついつい自国の選手を応援したくなる気持ちも自然なものでしょう。

と言うことで、トータルのメダル数(金だけではなくて)で比較すると、日本は計41個で7位(デンマークは18位、ドイツは42個で6位、アイルランドは2個で61位)に位置しています。 また、人口対比では、ドイツは35位、アイルランドは38位、日本は45位・・・となっています。 詳しくは、原文内のリンク先で確認下さい。

人口560万人のデンマークが金2個を含む計15個は、確かにすばらしい成果だったのではないでしょうか。121個で目覚しい結果だったUSAは、人口対比では43位ですし・・・。



まァ、メダル獲得数で云々言うよりも、例えば、女子5千m陸上(予選)で見せた、ニュージーランドとUSAの二人の選手の行動の方が価値があるのではないでしょうか。 (写真出典: ロイター)





さて、2020年の東京オリンピックに関係して、NHKの主要人物が「国威発揚のため・・・」と発言したそうですが、オリンピック憲章にあるように、国家間よりも選手間の競い・・・に重きを置いていることを忘れているようです。

政治的なスタンスや思惑などは避けるスポーツの祭典であって欲しいものです。 こうしたことも踏まえると、あのマリオ(閉会式での)の登場には違和感が残ります。

(補足)原文中のリンク先からは、各国の人口も一覧できますし、単純なメダル数比較も見ることができます。 左側の種類選択でそれぞれが確認できますので、時間がある時にでも眺めると参考になるかも知れません。


*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。




***


ドイツ発: (続)科学者が農薬の有害性について語る

2016-08-22 14:40:27 | 日記
2016年8月22日(Mon.) Rioでは閉会式が行われ、無事にオリンピックが終わったようです。 エッ? 無事とは言えない面もあった?  それもあるのでしょうが、競技等を通して交流に寄与したり、感動や平和の有り難さをも感じさせてくれた人々に感謝したいと思います。

さて、昨日のブログで、原文の終り部分をUPしていなかったので、その分を掲載させていただきます。 (ニュースソース: DW-DE 8月17日発 )

<原文の後半>
Insectide producers disagree
Neonicotinoid manufacturers, however, deny their products has any dentrimental effects on bees, as long as users keep to the appropriate dose.

"For the regulatory approval of an insecticide, its safe use in relation to bees has to be demonstrated and product authorisations specify how insecticides should be used," the . "Unauthorised use of such products is rare. This gives us the confidence to discount insecticide use as a major contributor to poor bee health."

They blame other factors for worldwide mass deaths of bees and other pollinators: habitat loss, air pollution and, above all, varroa mites, a parasite that spreads viral deadly diseases in bee colonies.

Companies like Bayer insist neonicotinoids are essential to maintain modern agriculture.

According to a study commissioned by neonicotinoid producers Bayer, Syngenta and Valent, neonicotinoid insecticides increased crop yields in farms across North America by up to 70 percent.

A UN report on biodiversity, however, warned earlier this year, that the worldwide loss of pollinators could threaten human food supplies and cost hundreds of billions of dollars.

(抜粋)殺虫剤メーカーは否定: ネオニコチノイドの製造者は、適切な使用量を守っている限りは、蜂に対するいかなる有害性(原文: dentrimental → detrimental が正しい)もないと否定しています。 殺虫剤の規制当局承認のため、蜂に関しての安全な使用方法も開示されるべきですし、また、製造承認では殺虫剤をどのように使うのかを具体的に挙げています。 また、これらの製品に対する未公認の使い方はまれのことで、か弱い蜂の健康のための主要な因子としては、殺虫剤の使用(影響)は割り引いて考えるべきと確信的に述べています。(注: メーカーの言い分としては、殺虫剤の蜂への影響は大きくない・・・と言いたいのだと思います。)
彼ら(メーカー)は、蜂や他の受粉虫たちの世界的な大量死の要因は他にあると主張しています。 例えば、生息地の減少、大気汚染、そして、蜂のコロニーを壊滅に追いやるウィルスを広げるダニや寄生虫などが考えられるとしています。
メーカーである Bayer(注: 大手メーカー) は、ネオニコチノイドは現代農業にとって欠かせない存在になっていると強調しています。
また、このメーカーによると、北米全域の農場では、この殺虫剤によって最大70%の収量増加になっていると言います。 一方、今年(2016年)の始め、国連は生物多様性に関連して、世界的な受粉虫の減少は、人間の食糧供給や多くのコスト増大への恐れをもたらすと警告しています。


Bees are an important economic factor - not just in the production of honey

A widespread pesticide
Neonicotinoids, "neonics" for short, kill sucking insects such as aphids and soil insects such as root weevils. Compared to other registered classes of insecticides, neonics are less toxic to birds and mammals, as they attack the insects' neurosystem.

The first neonicotinoid insecticide was developed in the 1980s. Neonics became widely used in the late 1990s and early 2000s. They are registered in 120 countries and applied to combat soil pests, especially on corn, canola, cotton and sugar beet crops as well as on the vast majority of fruit and vegetables.

The EU put a temporary partial ban on neonics in 2013, prohibiting their non-commercial use as well as their use on certain crops. As an additional precaution, these insecticides may only be applied after blossom time so that pollinators come into contact with the substances as little as possible. Some countries like France are planning to ban neonicotinoids in the future.

In the US, there are no restrictions on the use of these substances. The US Environmental Protection Agency says it will complete its periodic review of neonicotinoids in 2018.

(抜粋)広がる殺虫剤:  ネオニコチノイド、縮めて「neonics: ネオニクス」と呼びます。これは、アブラムシや土壌昆虫のゾウムシ(の一種)を駆除します。 他の認可済みの殺虫剤に比べて、ネオニクスは鳥や動物に対しての毒性が低く、虫の神経システムを攻撃しているのです。
最初のネオニコチノイド殺虫剤は、1980年代に開発されました。そしてネオニクスは1990年代の終盤から2000年代初頭になって広く使われるようになりました。 120カ国で登録(認可)されていて、土壌昆虫と戦っています。特に、コーン、ナタネ、綿花、テンサイなどの作物に、また、多くの果物や野菜にも適用されています。
EUは2013年、一時的にネオニクスの使用を禁止しました。特定作物への適用禁止と同様に、非営利的な使用についても禁止しています。 また、予防措置として、これらの殺虫剤の使用は、受粉虫がこの成分と接する機会を出来るだけ減らすため、開花時期が終わったものにのみに使用が許されています。 フランスなどを含むいくつかの国は、将来、ネオニコチノイドの使用を禁ずる計画をしています。
アメリカでは、これらの成分を使用することに関する制約はありません。 アメリカ環境保護局は、ネオニコチノイドの定期的な見直しを2018年に完了させる予定であると発表しています。


***

EUではネオニクスの使用は禁止状況にあるようですが、聞くところによると、日本では逆方向(緩和)に向っているとの情報も目にしたことがあります。 昨日もコメントしましたが、ものごとを安全サイド優先で考えるのであれば、制約を強化する方向に舵を切るべきではないでしょうか。

もっとも、大量生産を行う限りは(大量でなくても)、殺虫剤は使いたくなることも理解できますが、こうした「化学薬品・農薬」ではなく、自然由来のものとか、コンパニオン・プランツとの組み合わせで工夫するとか・・・。 または、日本の技術で、光や音波などを利用することで、害虫のみを寄せ付けなくするとか・・・。 まァ、容易ではないでしょうが、ミツバチや多くの受粉を手助けしてくれている虫たちを殺傷・絶滅させてはならないことが重要でもありますので、総力を挙げて研究・開発に取り組んでいただきたいものです。

土壌の虫たちをも駆除しているとなると、土壌内の生態系も破壊していることになるのでしょうね。

さらに思えば、遺伝子組み換え食品の安全性への疑念もありますし、このネオニコチノイド(ネオニクス)の人体への影響は心配しなくてよいのでしょうか。 ・・・ 気にしておきたいことの一つです。 


*** Rio

    


***