倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

4.日本人の習慣、すり足。A Japanese custom, a pickpocket leg .

2013-12-20 09:19:22 |  縄文心導ヒーリング
日本人の習慣、すり足は、神ごと。

靴を履くようになって、私たちは足を上げて前に出し、反動で進むという歩き方が当たり前になっています。

ナンバあるきではスポーツはおろか、活動範囲が狭められるのが、現代です。

ならば日本人の足の裏は履物によって文化が形成されたのかというと、どうでしょう。

そもそも日本人はすり足の文化を持っていたのです。

すり足であれば「うしろがけ」のない草履や下駄が用いられたという理由は納得出来ます。

古事記にもあるように、「大地は魂が眠るところ」という考えが定着していました。

もし足を踏み鳴らして踊ったりすれば、ねむっている魂を起こしてしまい、荒ぶる気概をもたらしてしまう。

大地は恵みをもたらす生命の源と考え、人は大地をこよなく愛し、恵みを分かち合いながら、大地の魂に祈りを込めてきたのです。

神は天から降りてきて、そうした大地を愛で、人とともに遊び、舞うのです。

その神が降臨するところが鎮守の森であり、能舞台に描かれた松の木です。

日本人はたり生きることに感謝を込めて、静かにすり足で歩いたり、舞ったりすることを「礼」としてきたのです。

茶道にしても、歌舞伎や日本舞踊にしても、すり足は基本です。

畳一畳あれば聖なる場は事足りるのです。

私のフィギュアスケート経験からみれば、スケート靴の靴底にしっかりとフィツトさせた足底で、くるくる舞う時、確かに自分は大地から切り離されて、天に向かって旋回しいぇ行くような快感を覚えます。

この感覚は日本人にはなかったものでしょう。

しかもすり足は伝統芸能に残されるだけになり、私達の暮らしは欧米化しています。

身体は柔軟に環境に適応し、無意識に状況に対応してくれますが、経つ、歩く、座る、は腰掛けるという習慣そのものが、身体的な歪をつくることになってしまいました。

たまには足の裏に大地の息吹をさせて上げましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする