自由の森日記

埼玉県飯能市にある自由の森学園の日常を校長をはじめ教員たちが紹介

2日間の「学びの森」が終わりました。

2009年08月25日 | 自由の森のこんなこと
「学びの森」は、まだ自由の森をご存知ない方に自由の森の授業を体験していただく機会ですが、初めて出会う方、久しぶりにやってきてくださる方、遠方から来てくださった方々の多くのご参加があり、大変盛況な会になりました。ご参加いただいたこと、本当にありがとうございました。
 例年のこの時期はすさまじい暑さですが、今年はそこまでの猛暑でもなかったことも好都合でした。様々な教科の授業、特別講演、食事をはさんだ懇親会など、楽しんでいただけたのなら幸いです。

 1日目の特別講演は、卒業生保護者であるコメディアンの松元ヒロさんのステージ。一昨年も爆笑させてもらいましたが、今年も音楽ホールが爆発しそうなくらいの笑いを誘っていました。でも、今年は、ちょっと違ったステージでした。鹿児島の出身高校のネタもジンときましたが、最後の「命の授業」の話は、自然と涙が流れます。これはヒロさんの人柄があっての話なんだなあと思いました。権力者を笑い飛ばすだけじゃない、人の生きざまや温かさを伝えてくれた時間でした。
 私は、ものごとを学ぶということ、自分が変わるということの厳しさと喜びとはこういうものなんだということを教えられました。
鬼沢


 2日目は、小・中学生の授業と並行して、「学校をつくりつづける」の出版記念の、教育シンポジウムが行われました。5期卒業生でカメラマンの竹内弘真さんが現役のクラスに2年間にわたり取材をし、それを文章にしたものが本書の2章に収められています。
 会場には竹内さんの撮影した写真と、写っている当時の生徒たちのインタビューの言葉を記したものが、展示されました。
 竹内さんとそのクラス(20期4組)の卒業生数名と、本書序章のシンポジストとして参加されている岩波書店の岡本厚さん、書籍にちらっと参加させてもらっている私、編集代表の大島さんが、本をはさんで自由の森学園という場がいったいどんな場であるのかなどの話など、いろいろなやりとりもありました。
 学校の内実をめぐってのこうしたやりとり、会場に参加された方々の質疑に対して卒業生たちが自分の問題として答えていく姿を見るのはじつはちょっとなつかしい感じもありました。
「わかりにくさ」の中にある魅力を伝えるための、ひとりひとりの言葉を大切に受け取りたいと思います。
なかの

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする