中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

「上司に逆らえない企業風土」が原因?

2016年02月28日 | コンサルティング

2015年に発覚した東芝不適切会計問題は、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の失敗事例として、経営学の教科書の中で語り継がれることでしょう。特に、この問題を調査していた第三者委員会の報告書にある次の一文はインパクトがあります

上司の意向に逆らえない企業風土が存在していた」

これを読んで、ほとんどすべてのビジネスパーソンは「上司に逆らえる会社なんてあるの?」と思ったに違いありません。

また「”チャレンジ”と称して現場に無理な利益目標を迫るなど、行きすぎた利益至上主義が(利益)水増しの温床になった」という指摘についても「無理じゃない利益目標なんてあるものか!」と、ちょっとムッとした方も多いことでしょう。実際、販売会議の場で売上目標を「上積み」された経験は、営業担当者なら誰にでもあるはずです。

こうしたことは、いずれも当たり前のことです。企業の目的は利益を得ることです。経営者はそのために意思決定し、現場の人間に命令を下して徹底して仕事をさせます。仕事とは結果がすべてです。

「経営学の神様」ドラッカーは、経営者が唯一持っていなければならない資質はintegrity(真摯さ)であるとしています。真摯とはまじめで熱心なことですが、ドラッカーの言うintegrityとは、それがどのような状況においても「ぶれない」ことではないかと私は考えています。

真摯であることは組織の中で出世するための必要条件です。優秀な社員は上司に逆らわず熱心に仕事をこなし、結果を出し続けることで一歩一歩経営者に近づいて行きます。

また、それを善しとする組織風土がある限り、企業は利益を上げ成長していきます。

東芝も長い歴史を通じてそういう企業であったのでしょう。そして、ほとんどの日本の大企業には、そうした企業風土が存在していることは間違いありません。

ですから、東芝の不適切会計問題において「企業風土」や「利益至上主義」を槍玉にあげるのは間違いだと思います。

では、真の原因はなにかということになります。極論かもしれませんが、私は経営者の真摯さがぶれてしまったことによるものだと思っています。

問題を起こした経営者は、組織の頂点に立ったときに、「誰」に対して真摯であるべきを考えなかったのではないでしょうか。あるいは頂点に立ったことで、「真摯さを発揮するべき相手などいない」と傲慢にも思い込んだのかもしれません。

経営学によれば、株主、顧客、従業員、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政等々のステークホルダー(stakeholder:利害関係者)がその「誰」なのですが、「上司」とは全く違って実体があってないような存在です。これでは、どんなに真摯であれと言われても難しいでしょう。

不祥事を起こさないためには、単に真摯(まじめで熱心)なだけではなく、integrityを持っている人材を経営者に登用することが必要です。

しかし、integrityを測る方法はいまだに発見されていません。

残念ながら、これからも大企業の不祥事は起こり続けます。

(人材育成社)

 

 


研修会場のS席に座ってもらうには

2016年02月24日 | コンサルティング

「前の席が空いていますよ」

事前に席が決められてない講演や研修などで、会場に来た人にこのように声をかけても、ほとんどの人は会場前方のいわゆるS席ではなく、真中や後ろの方のA席やB席に座ります。

たまに席を探して周囲を見回している人に、「ここが空いていますよ」と前列を案内すると、ためらいつつ「仕方がない」というような表情でS席に座る人もいらっしゃいます。

このようになかなかS席が埋まらない現象は、有料の講演会や研修であっても起こります。

コンサートや舞台などでは積極的にS席を希望する人であっても、いざ講演や研修などで受講者という立場になると、途端に後方の席を希望するのはなぜなのでしょうか?

理由は人それぞれ、いろいろだろうと思います。たとえば学生時代、教室の前列に座っていて先生に指された経験があったり、前列だと睡魔が襲ってきてうとうとした時に目立ってしまうのではないかと心配したり、あるいは途中で退席したいからなどなど。さらには、周囲からやる気があると思われると困るなどと考える人もいるでしょう。

以前は、これは日本人特有のもの、日本ならではの風習のようなものなのではと思っていたのですが、実は研修などで出会う外国人の受講者にも同様の傾向があります。最初は日本人受講者に合わせているのかなと思って彼らに質問したところ、アメリカやイギリスでも同様の傾向とのことでした。

講師の側からすると、よほど大きな会場でない限りは特に前列に座っている人から質問するということはあまりないですし、パワーポイントなどを使う場合には会場の大きさに合わせて文字の大きさをできる限り調整はしても、前方の席の方が見やすいことは確かです。私は前の方の席が空いている場合には「前の席の方が断然お得ですよ」とお奨めしています。

ところで、先日あるテレビ番組で高速道路のサービスエリアの女性トイレの混雑をある方法で解消した例が紹介されていました。その方法とは、照明を工夫することだったのです。

番組では、トイレの奥の方の個室が空いているにもかかわらず、手前の個室から使う人が多いために、入口近くの個室に待ち行列ができ、その結果トイレが混雑してしまうことを説明していました。そこでトイレの奥の方の照明を明るくし、反対に手前側を暗くしたところ奥にある個室を使うようになり、混雑が解消されたとのことです。つまり、電球がトイレの混雑を解消したわけですが、これはサバンナ効果と呼ばれるものです。

サバンナ効果とは、木々が生い茂る森の中で迷った人が、森の外に広がる日差しが降り注ぐ明るい草原(サバンナ)を見て、暗い森から草原をめがけて走り出したというたとえから名付けられたそうです。

人には暗い所から明るい所へは入りやすく、明るい所から暗い所には入りにくいという性質があるということでしょう。確かに長いトンネルを走っている時に、走る先に光が見えると、「ああ、ようやくトンネルの終点だな」とホッとした気持ちになるのも、まさにこのサバンナ効果なのでしょう。実はこのサバンナ効果、住宅をはじめ店舗づくりなどにおいて積極的に取り入れられているようです。

さて、本日のタイトルの解決策ですが、講演や研修会場などでも前方の席を明るくして後方の席を暗くすれば、S席である前方の席から埋まるようになるのかもしれません。

はたしてサバンナ効果が証明されるのか、状況が許せばぜひ一度トライしたいと思っています。

(人材育成社)


出世したくない若者

2016年02月21日 | コンサルティング

最近「出世したくない若者が増えている」という話を聞きます。確かに、若手社員の研修のときに「給料がちょっとしか上がらないのに責任が重くなるのは嫌だ」、「プライベートを重視しているので、仕事はあまりしたくない」、「残業手当もつかないのに遅くまで仕事をしている上司を見ると可哀そうになる」という声を耳にします。

ある転職サイトが行ったアンケート※によれば、会社員の51%が「出世をしたい」と回答しています。その理由として一番多かったのは「給料が上がるから」でした。一方「出世にはこだわらない」と回答した残りの人たちは、「給料の見返りが小さいから」を一番に挙げています。

このアンケートだけでは判断はできませんが、「給与水準」が出世に対する考え方を決めているように見えます。出世しても「自身の成長」や「仕事から得られる充実感」は確実に手に入るとは限りませんが、給与だけは確実に上がります。

出世はコスパ(コスト・パフォーマンス)の問題のようです。人は不確実性を回避する傾向がありますから、これは合理的な考え方と言えます。

日本企業において終身雇用が崩壊しつつあるとすれば、仕事と給与をリンクした成果主義の方がより良いシステムであるように思えます。私はどちらかといえば、終身雇用制度を支持していますが、転職による労働力の移動が今よりも多くなってくれば、成果主義の方が有効に機能するでしょう。

さて、東洋経済の「上場企業版!平均年収が高い500社」※を見ると、金融や商社、放送局などが軒並み上位を占めています。多くは就職人気ランキングの上位であり、転職市場でも同様に人気があります。そして、偏見かもしれませんが「出世したい人が多く集まっている会社のようです。

また、製造業はあまり多くありません。「技術立国」、「ものつくりで世界一」の日本ですが、製造業には「出世したくない」人が多いのでしょうか。(製造業では、設備投資と長期雇用の人材が必要である・・・という議論もあるとは思いますが、ここでは省略いたします)

先のアンケートと合わせて考えると、出世して高給を得たい人と、そう思わない人に二分化しているように思います。

結論めいたことを言いますと、「出世したくない若者が増えている」というのは何も今に限ったことではなく、個人の意見や考え方がネットを通じて広く拡散できるようになったため、そうした声が目立つようになったのではないでしょうか。

「出世したくない若者」については、これからも調べてみたいと思います。

(人材育成社)

第53回アンケート集計結果「「出世(ポジション・役職を高めること)」について」|エン ミドルの転職

 上場企業版!「平均年収が高い」500社 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準


「結婚させていただきます」

2016年02月17日 | コンサルティング

「検討させていただきます」「ご参考とさせていただきます」「お会いさせていただきます」

これらは最近、私が実際に対面でコミュニケーションの際や、受け取ったメールの中で使われていた表現です。

この「させていただく」表現、近年以前にも増して多用されていると感じます。

本来、「させていただく」という表現は自分の行為を許可してもらい、そのことで恩恵を受ける際に使う謙譲表現です。つまり、この表現を使う際は、相手に問いかけをしていることが前提になるはずです。

しかし、最近ではこの「させていただく」表現を相手の許可を得る際だけでなく、てんこ盛りにして使う人がいて、そういう人と話をしていると「一体誰に何の許可を求めているのか」がよくわからなくなり、話の本意をつかむのに苦労することがよくあるのです。

また、必要以上に「させていただきます」を連呼されると、逆に慇懃無礼な感じがしてきて、思わず苦笑いをしてしまうときすらあります。

「させていただきます」表現を多用する人のことを、近頃は「させていただきます症候群」という人もいるそうですが、一体なぜこういう状況が起こってきたのでしょうか。

NHKの番組「視点論点」によると、「させていただきます」は便利な言葉だということがあるようです。

「いたします」をつけて謙譲語にできない動詞、例えば「帰ります」「始めます」「終わります」には「いたします」をつけることができませんが、日常的に使う言葉であるだけに謙譲語で表現しようとすると、「帰らせていただきます」「始めさせていただきます」というように「させていただきます」を使うことが簡単なようです。

このように「させていただきます」は、考える余裕がないとき、言葉を選ぶ余裕がないときなどにも使いやすい言葉とのことです。

しかし、私が「させていただきます」で気になるのは、一見こちらを気遣っているように見せつつも、実際のところは自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われていることが多いと感じるからです。

たとえば、「お断りさせていただきます」というより、はっきり「お断りします」と伝えた方が、相手に対してどれだけ誠実で明確な印象を与えるだろうかと感じています。

この「させていただきます」表現は、政治家やタレントでも使う人が多いです。つい先日も、ある政治家が「辞任させていただきます」と言って辞任しましたし、タレントの交際発覚時や結婚記者会見のときなどでも、「いいお付き合いをさせていただいております」や「結婚させていただきます」がよく使われています。

お付き合いをするのも結婚も、誰かの許可を得るよりも前に自分の責任で選択した行為であるはずなのに、「させていただきます」と言うと」何だか自信がなさそうな覚悟が感じられない表現に思えてしまいます。

さて、2月も中旬になり、そこここに彼岸桜や河津桜が開花し、だんだんと春が近づいてきていると感じます。新人が入社する4月まであと1か月半ほどです。今年の新入社員研修では、あらためてこの「させていただく」表現についての話を取り入れたいと考えています。

(人材育成社)


例外は「例外」ではない

2016年02月14日 | コンサルティング

私  「Aの処理はようやく覚えたので大丈夫なのですが、Bの処理が加わるとつい一方の入力を忘れてしまうことがあるのです」

税理士  「ミスの多くは、通常とは異なるやり方をした時に起こります。どういうケースであっても、例外にしないようにすることです。要は例外と思われるものであっても、その都度やり方を決めるようにしましょう。そうすれば、間違えることがなくなりますよ」

これは、税務処理に関する顧問税理士と私のやりとりです。

サラリーマンをやめて早6年になりますが、税の処理は未だに苦手な事務の一つです。特に、その処理の意味や目的をきちんと理解せず単に機械的に処理をしているものについては、少し処理の形が変わっただけで間違えてしまうことがあり、そういう時に冒頭のやり取りが繰り返されるのです。

頻繁に行う仕事上の手続きは、自ずと手順ができてルーチンワークとなりますから、そのルールに則って進めればミスをすることはほとんどありません。

その一方、この税務処理のように年に数回程度しか行わず、ルーチンになっていないものは、「滅多にないことだから」、「忙しいから」とその場しのぎで流してしまい、「例外」として特別扱いでルールを決めず処理をしてしまうことが多いように感じます。

また、「例外」にきちんと取り組むことには敷居が高いと感じてしまうのは、「きちんと理解していない事柄のルールを決めることは大変だから」と考えてしまうからだと思います。

しかし、「例外」のものであっても冒頭の税理士の言葉のようにその処理をする都度にルール化すれば、再びその類の仕事がきた時にはルールに則って処理をすれば良いわけです。やはり先ずは「例外」を作らないようにすることが大切なのだと思います。

かくいう私ですが、仕事以外でも自らルールを課したのにもかかわらず、ついつい例外に逃げてしまうことが実はあります。例えば、腹筋を1日に50回やると決めたのにもかかわらず、「残業で遅くなったから今日はやめよう」とか、「今日は疲れているからやめておこう」などと、自ら例外を作ってしまうことがあります。仕事であっても仕事以外であっても、まずは「例外に逃げない、甘えない」と意識して自分に言い聞かせることからはじめることが良策なのでしょう。

さて、冒頭の顧問税理士さんですが、一見クールなのですが、私が「例外」にきちんと対応できない時にも、税に関する私の稚拙な質問にも、例外なくチャーミングな笑顔でにっこり? にんまり?しながら対応してくれます。いつまでもこの笑顔に甘えてはいけないと我が身に言い聞かせています。

(人材育成社)


「研修など役に立たない」といううぬぼれ

2016年02月10日 | コンサルティング

経営者やコンサルタントの中にはときどき「研修など役に立たない」という言葉を口にする方がいます。「学生じゃあるまいし、お勉強なんかする時間があるなら少しでも仕事をしろ」と。

学生にとって、果たすべき第一の役割は学ぶことであり、社会人にとっては働くことです。学ぶことがインプットならば、働くことはアウトプットと言えます。「学生じゃないんだからインプットは不要」というわけです。

しかし、学生時代に十分に学んだとしても、それだけで社会に出て成果を上げられるわけではないということは、誰もがわかっています。

働いて成果を上げるためには、常に知識やスキルをインプットし続ける必要があります。ですから「研修が役に立たない」というのは、知識やスキルは役に立たないと言っているのに等しいのです。

研修についてはさておき、知識やスキルといったものはなぜそこに「ある」のでしょう。

その理由は、過去に先人たちが失敗や成功を通じて得た記録(記憶ではありません)だからこそ消えて無くならずに「ある」のです。

それはすべての知識について言えることです。たとえどんなに凄い天才であっても、生まれてからたった1人で生きてきたとしたら、普通の小学生のレベルにすら達することができずに一生を終えるでしょう。

「巨人の肩の上に立つ」という言葉があります。

「私たちは巨人の肩の上に乗る小人のようなものだ。私たちが遠くまで見ることができるのは、私たち自身に優れた視力があるからでもなく、ほかの優れた身体的特徴があるからでもなく、ただ彼らの巨大さによって私たちが高く引き上げられているからなのだ。」(12世紀フランスの哲学者、シャルトルのベルナールの言葉と言われています)

巨人とは、先人たちが残してきた膨大な知識を例えて言ったものです。

大げさなようですが、研修で得ることができるものは、まさに巨人の肩の上に立ったときに見える風景です。

そんな機会を利用しようとしないのは、先人たちに失礼ですし、何よりももったいないことではないでしょうか。

「研修など役に立たない」というのは、自分の身の丈がよほど大きいとうぬぼれているようなものです。

(人材育成社)

 


そのメールは不愉快です

2016年02月07日 | コンサルティング

以前、ある会社でこんな社内メールのやり取りがありました。ざっと読んで雰囲気を感じていただければと思います。

---------------------------------------------------------
総務部上杉係長 → 設計2課武田主任

今月の安全衛生チェックリスト(2月分)が提出されていません。
締め切りはとうに過ぎています。
非常に困っています。
なぜ毎回提出が遅れるのでしょうか? 
---------------------------------------------------------
設計2課武田主任 → 総務部上杉係長
 
申し訳ありませんが、その質問に答えることはできません。
チェックリストの提出に関しては、当課の義務ではありません。
それは去年10月の安全衛生委員会の議事録にも書いてありますよね?
いつのまに「義務」になったのでしょう。
---------------------------------------------------------
総務部上杉係長 → 設計2課武田主任

義務とは書いてありませんが、設計部は提出することに合意しています。
議事録にはそう書いてあり、設計部長の承認印もありますよ。
武田さんは設計部の代表としてそうおっしゃっているのですか?
だとしたら、議事録と矛盾していませんか?とにかく早く提出してください。
---------------------------------------------------------
設計2課武田主任 → 総務部上杉係長

議事録の印は内容に対する「承認印」ではありません。
私は設計部の安全衛生委員として発言しています。
一方的な命令は不愉快です。
---------------------------------------------------------
総務部上杉係長 → 設計2課武田主任

わかりました。必要な措置を取らせていただきます。
---------------------------------------------------------

 さて、このやりとりの翌日、偶然この2人が社員食堂で向い合せになりました。食堂がとても混んでいたのです。

2人は顔を合わせるとお互い小さく頭を下げて座りました。2人は「ども」と言った後、小声で話しはじめました。

「なんか感情的なメールになったみたいで、すみません」と設計の武田さん。
「いや、こっちこそ一方的に命令する感じでした。申し訳ない」と総務の上杉さん。
「リスト、完全じゃないんですけど、今日中に送りますので。」と武田さん。
「あ、本当ですか。助かります。お手数かけますけどお願いします。」と上杉さん。

この後も2人はじ「本日の定食」を食べながらぼそぼそと話を続けていました。実は2人ともとても大人しくて誠実な人間なのです。そして、この話は名前(仮名)以外はほぼ事実に基づいています。

メールによるコミュニケーションは大変便利ですが、ときどきこの2人のような「メール人格」が現れてしまいます。バーチャルな空間では、人間同士のインタラクション(interaction)※が正しく機能しないことがあります。

食堂でのやりとりのように、同じ空間を共有することで伝えることができる情報を100とするならば、電話は80、メールやSNSは50以下ではないでしょうか。そう考えると、物理的な場としての「職場」の役割がいかに大きいかがわかります。

人事部や総務部は職場環境を考えるときに、「情報共有」という視点を第一に考える必要があります。オフィスをスペース効率や電力の消費量といった観点から設計することも必要ですが、組織は人と人とのインタラクションで成り立っていることをもっと重視するべきでしょう。

ネットワークを流れる情報量が増えるほど、「人が場を作り、場が人に影響を与える」ことを忘れてはならないと思います。

※インタラクションとは交流(する)、相互作用(する)などの意味を持つ英単語。

(人材育成社)

 


「はっきり言わない人との付き合い方」

2016年02月03日 | コンサルティング

 「日本の女性はニコニコとしていてスマートにしているけれど、本当のところ何を考えているのかわからないので、困る時があります。でも、この人ははっきり言ってくれてとてもわかりやすいから、付き合いやすいです」

これは先週行った研修の受講者の中国人の女性の言葉です。研修では2人1組でロールプレイングを行い、「相手の良いところを具体的に褒める」ことをしてもらったのですが、3年前に来日したこの女性は日本人(特に女性)に対する印象を「こういう感じです」とおしとやかな感じのポーズをとりながら、「顔はこういう表情です」と作り笑いをするのと同時に、はっきり言わない人との付き合いにくさも指摘していました。

外国人から見ると、我々日本人の微笑などの表情や態度は意味不明で、何を考えているかわからないという話は私自身これまでにも何度も聞いていましたが、ここまではっきり言われたことは初めてのことでした。正直に言って目が覚めるような思いがしたのと同時に、思わずそれこそ意味不明?の苦笑いをしてしまいました。

この「はっきりしない」についてのやりとりで思い出したのが、セールスの電話に対して買う気持ちが全くないのにもかかわらず、はっきり断らない、また、居留守を使う人がいるということです。

以前、私が会社員をしていた時にはそれこそ1日に何度もセールスの電話を受けましたが、社長あてにかかってきた電話を転送しようとすると、「留守だと言って」と言われたものです。

翌日同じ会社から電話が入り、再び転送しようとすると、また「留守だと言って」と言われるなど、同じことが繰り返し起きていました。

こうしたことを何度か繰り返すうちに、相手の名前を聞くと同時に「社長はただいま留守にしております」と答えていましたが、これが新人や派遣社員だと、勝手に判断してはまずいと思うからか、繰り返し社長に転送しては「出かけております」を繰り返していました。

こういうことが何度も起きる理由の一つには、「はっきり断ってしまうのは何となく相手に悪いのでは」といった相手のことを思いやり?過ぎてしまう、日本人に多いメンタリティがあるのかもしれませんが、私は当時から「買う気がないのであれば感じの悪くない言い方で、しかしはっきり断った方が相手にとっても良いのではないか」と思っていました。

また、逆に私自身が以前営業職をしていた時に、相手に居留守を使われていると気づくまでに2度3度と電話をかけてしまったことがありますが、それに気づいた時にも「それなら最初の電話の時に断ってくれれば良いのに」と思ったものでした。

確かに「こちらが頼んでもいないのに相手が勝手に電話をしてきたのだから、相手が無駄骨になっても仕方がないだろう」と言われればそれまでですが、買う気もないのにはっきり断らず相手に期待を持たせて何度も電話を繰り返させてしまうような行為は、結果として電話を受ける自社の社員の時間も無駄にしているのです。必要がないのであれば、はじめからはっきり断った方が双方にとって良いはずです。

しかし、ビジネスの現場でも未だに居留守を使うことなどが少なくない理由の1つには、たとえば多くの会社では新人研修で電話の受発信の練習はしても、セールスの電話への対応については研修はもちろんのこと職場に配属後も先輩社員などからも教えてもらう機会がないからといったこともあるのでしょう。

そのため、つい「お断りします」といったようにはっきりとした態度を示さず、逆に相手に空気を読むことを求める、冒頭の中国人の女性が言ったような「はっきりしなくてわからない」と思われてしまう暗黙のルールのようなものがいまだにビジネスの現場では使われていると思います。

しかし、今後ビジネスパーソンにはさらに仕事の効率化や時間の有効利用が求められるわけですから、はっきり態度を示すことで無駄な時間や手間をなくしていくことが大事なはずです。

それに加えて言えば、最近はニュースなどで外国人観光客の大幅な増加が報道されていますし、今後もオリンピックなどに向けて我々が外国人に接する機会がますます増えていくことは間違いありません。

これまで、日本人同士でははっきりした態度を示すと、場合によっては「空気を読まない奴」と思われることも少なくなかったですが、今後は外国人ともわかりやすいコミュニケーションをとっていくためにも、我々自身はっきりと態度を示す、はっきり言うことを少しづつ意識していくことが大切です。

「はっきり言わない人」との付き合い方に迷うことがない世の中に変えていきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

(人材育成社)