中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

マイルストーン

2014年05月28日 | コンサルティング

1996年5月、日本人の難波康子さんを含む登山家8名 (12名とする出典もある)が、エベレスト登頂後の下山途中に猛吹雪に遭い死亡するというエベレスト登山史上最悪の遭難事故が発生しました。

「空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」(文春文庫) の著者ジョン クラカワーは「ガイド登山隊」の実態をルポするため、この登山隊に雑誌のレポーターとして参加していて、この事故の当事者となりましたが奇跡的に生還を果たしています。

この本には遭難の状況が克明に記録されています。世界的ベストセラーになり、またその後映画化もされましたので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。

この事故で、生死を分けた理由の一つとして挙げられているのが、「マイルストーン」です。

生還した10名の方々は、悪天候の中でくじけそうになった時にまず「あそこまで頑張ろう」と10メートル先を目指して前進したのだそうです。エベレストは標高8,848m、とてつもない高さです。下山途中とはいえ、相当の高さから一気に距離を下りることを無理に目指さず、まずは目の前の10メートルを着実に進むこととし、それを繰り返したことが生還につながったと言われています。

この話を思い出すきっかけとなったのが、一里塚です。これまで何度かこのブログでも書いていますが、私は1年ほど前から日本橋から京都の三条大橋に向け、旧東海道を歩いています。その道のりは、53次、126里で約500キロ、長い道のりです。

一回あたり約15キロを目標に、これまでに14回歩きました。この15キロが長いのか短いのかはわかりませんが、私にとっては長くハードに感じる時があります。そのような時に目標とするのが、一里塚です。

旧東海道の道中には、今も往時の一里塚が残っているところが多くあります。一里は約4キロですが、疲労で足取りが重くなった時にまず目標とするのは、次の一里塚です。 

何とか次の一里塚までは頑張ろう!と自分を励まし、ようやく目標の一里塚にたどり着くと、ホッと一息です。そしてまた次の一里塚をめざすのです。この繰り返しによって、最後は何とかその日の目標に辿りつくことができます。

話は変わりますが、仕事の目標管理においては半年なり一年なりの目標を立てます。しかし、半年や一年先を見据えた目標ではスパンが大きすぎ、正直なところなかなかやる気も起きないというところではないでしょうか。

そんな時には、目標までの長い道のりの途中にいくつかのマイルストーン、いわば一里塚を置いてみてはいかがでしょうか。先ずは一番近い目標=一里塚をクリアし、それを繰り返せば最後はゴールとしている目標にたどり着けるのです。

さて、先日ゴールである京都の三条大橋に立ちました。数年後のゴールを想像してみましたが、まだ300キロ以上の道のりがあるため具体的なイメージが湧きませんでした。そこで、次に歩く時の目標は藤枝宿ですが、先ずは一里塚(マイルス―トン)を目標にして、一歩一歩歩き続けたいと思っています。

(人材育成社)


今さらQCですか?

2014年05月25日 | コンサルティング

QC(Quality Control)とは品質管理のことですが、1980年代に製造業で働いていた方にはQCサークルの方が記憶に残っているかもしれません。

QCサークルとは、職場内で改善活動を自発的に行う小集団活動です。管理職ではない社員が終業後に集まって、ワイワイやりながら職場の問題を探し出し、改善策を考え、実施します。私も入社1年目から職場のQCサークルに参加し、全社大会で発表することを目標に頑張っていました。

サークルは職場単位で作られるため、就業時間中には聞けなかった仕事のちょっとしたコツなども先輩から教えてもらえたり、なかなか有意義でした。

しかし、1990年代になるとバブルがはじけ、「時間外」活動であるQCサークルは徐々に下火になっていきます。合理化が進み、職場に人がいなくなって小集団が作れなくなるという事態も多くなってきました。

ところが、弊社は今年になって「QC7つ道具」を教える研修をいくつか依頼されました。

QC7つ道具とは、品質管理を行う際に現象を数値で把握・分析するためのテクニックです。パレート図、ヒストグラム、グラフ(管理図)、散布図、特性要因図、チェックシート、層別、の7つで、データを視覚的に表すことで問題点を把握しやすくします。

その時は、「今さらQCですか?」というのが私の正直な思いでした。QCサークル自体は大手製造業を中心にまだ存在していますが、その他の企業では成果主義と合理化の進展によってもはや「過去のもの」と考えていたからです。

研修の依頼は中堅かそれよりも規模の小さい会社から来ました。依頼を受けて打ち合せのために訪問してみると、事情がよく分かりました。

中小規模の製造業では人員削減が進み、ギリギリの人数で仕事をしている職場がほとんどです。当然、小集団を作るような人数はいません。それどころか、たまに新人が職場に入って来ても十分に教育する時間が作れません。

先輩社員もOJT(On the Job Training)とは言っても、「仕事は見て覚えろ、分からないことがあったら聞け」というやや放任に近い教育しかできません。また今の30~40代はQCサークルを知らないため、QC7つ道具もよく知りません。

QC7つ道具自体は問題を定量的に捉え、分析するため大変役に立ちます。QCサークルはなくなっても、QC手法は生き残っている(生き残らせたい)という状態にしたいというのが、研修を依頼してきた企業の本音でした。私は「QC=QCサークル」と短絡的に考えていたわけです。お恥ずかしい。

さて研修では20代~40代の人たちにQC7つ道具を講義し、問題を解いていただきました。受講者の方々には大変好評でした。何よりも「道具」というコンセプトが肌に合ったようです。道具ですから、使えるものだけ使えば良いし、使っているうちにだんだん上達します。

というわけで、QCサークルはなくなっても、QC手法は相変わらず「使える道具」であることがあらためてはっきりしました。

皆さんもQC7つ道具を学び直してみてはいかがでしょうか。

使えば使うほど「手になじむ」道具であることは保証します。

そう、「今さらQC?」ではなく「今からQC!」です。

(人材育成社)

 

 


案山子になってはいけない

2014年05月21日 | コンサルティング

写っているのが本当の人間だとしたら、ただならぬ事態です。これは、先日京都の亀岡市の田園を歩いていた時に見かけた案山子(かかし)の写真です。風に吹かれたのか、木にくくられているのに、今にも倒れそうな気配です。

何か事件を予感させるような雰囲気すらあります。

これまでにいろいろな種類の案山子を見てきましたが、こんなにも生々しくて、ちょっとお色気を感じさせる案山子を見たのは初めてでしたので、瞬間ぎょっとしました。 

5月は田植えの季節。既に各地で田植えが終わった頃だと思いますが、これからは稲の成長にあわせ案山子が登場する時期でもあります。  

言うもでもありませんが、案山子は鳥などの鳥獣を追い払うために田畑に人形を設置して、「人間がいる」ように見せかけるものです。視覚に訴えて鳥獣を追い払うわけですが、近年では爆音を用いて鳥獣を威嚇する装置や、肉食獣の匂いのするものを田畑の近くに設置して近づかないようにする方法も試みられているようです。

大切な田畑を守るために、農家の方々が苦心されている様子が伝わりますね。

それでは、これら鳥獣を追い払うための対策の効果は実際、どれくらいあるのでしょうか?鳥獣も案山子を見たり、爆音を聞くと、初めのうちは慌てて逃げ去るようですが、時間経過の中で無害なものとわかると、逃げることはなくなるのです。残念ながら、継続的な効果はあまりないということですね。

それにしても、鳥獣を追い払うためになぜ人型の案山子なのでしょうか?

案山子は、もともとは民間習俗の田の神の依代(山の神の権現)で、霊を祓う効用が期待されていたのです。日本だけでなく海外にも例があり、スイスには楽器のホルンを吹く人型の案山子もあるようです。

ところで、案山子には見かけだけは立派でも、ただ突っ立っているだけで何もしない(=無能な)人物を揶揄して使われることもあります。案山子は確かに物として田畑に存在はしているけれど、自ら鳥獣を駆逐するわけではなく、ただその場に存在しているだけだからです。  

「じんざい」という言葉を漢字で書くと通常は「人材」と書きますが、組織の中で何の貢献もせずに、ただそこに存在しているだけの人のことを当て字で「人在」と説明することもあります。

能力を発揮せずに、そこに存在しているだけという意味では案山子と同じだということですね。  

私たちは人在ではなく、常に組織で必要とされる人材であり続けたいと思いますが、それも口で言うほど簡単な事ではありません。案山子と揶揄されないように努力しなければなりませんね。

ところで、案山子と言えばシンガーソングライターのさだまさしさんの曲に「案山子」(1977年発表)があります。

 ♪「元気でいるか街には慣れたか 友達出来たか 寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る」♪ 私にとっては、懐かしい一曲です。皆さんはいかがでしょうか。

こちらの案山子は無能ではなく、故郷から届く暖かい便りですね。  

(人材育成社)


自己啓発ビジネスの餌食

2014年05月18日 | コンサルティング

「自己啓発」は私を啓発しない、齊藤正明・著(マイナビ新書) は、自己啓発ビジネスの餌食になった人の悲惨な実体験をつづったものです。

著者は「マグロ船仕事術」で人気のセミナー講師です。しかし、そこに至るまで「人間関係に悩み、会社も業績不振、いっそ独立でもしようかと…自己啓発セミナー・教材に600万円以上をつぎ込んだ」とのこと。

是非ご一読いただきたいのですが、とにかく面白いです。精神が弱いというか情けないというか、よくぞここまで騙され続けたものだとあきれる・・・を通り越して尊敬してしまいます。

研修やセミナーを生業としている私にとっては「おもしろうてやがて悲しき講師哉」というのが正直な感想です。

さて、自己啓発セミナーには色々ありますが、そのほとんどは以下のようなストーリー構成になっています。

1.私(講師)は、以前は暗い性格で人前で話すことなど全くできなかった。
2.そのせいで、人よりも苦労をした(エピソードをいくつか紹介)。
3.そんなある日、〇〇というメソッドに出会った(〇〇は”成功哲学”系の何かなど)。
4.〇〇を実践し始めると徐々に道が開けてきた(エピソードをいくつか紹介)。
5.今日はみなさんに是非〇〇を知って、実践してほしい。必ず人生は好転します!

たしかに、明るく前向きになれば人生は良くなるかもしれませんし、そこまでいかなくても「元気」をもらうだけでも悪くはありません。

とはいえ、こうしたセミナーがもたらす気持ちの変化は一瞬で終わります。食べ物で言えば「お菓子」のようなものです。

ですからセミナーの受け過ぎは禁物です。この本にも書いてあるとおり、「現実である仕事場や家庭がニセモノの世界であり、セミナー会場が本当の世界だ」と思うようになってしまうかもしれません。

こうなると完全に「自己啓発セミナーの餌食」です。

私はこうしたセミナーが悪いと言っているのではありません。お菓子を食べたからといってすぐに体を壊すわけではないでしょう。ただし、アタマが「お菓子」しか受け付けなくなる前に止めることをお勧めします。

特に、やたらと縦に長いホームページの自己啓発セミナーはほとんどが「ジャンクフード」です。食べない方が無難です。

(人材育成社)


ウォークマンの思い出

2014年05月14日 | コンサルティング

あなたは、「イノベーション(innovation)」の意味を技術革新だと思っていませんか?

「日本人は、技術者だけではなく経営者までもイノベーションを正しく理解していない。この誤認識こそが、日本全体にイノベーションが起きなくなった元凶である」としているのは、「日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ」(文藝春秋)の著者 湯之上隆氏です。

湯之上氏は、この本の中で「イノベーションとは、爆発的に普及した新製品」であり、「爆発的に普及することが重要なのであって、技術が革新的かどうかは一切関係がない。だから技術開発を行った段階では、何もイノベーションは起きていない。」とも言っています。

 私がこの本を読んで思い出した「イノベーション」は、あの「ウォークマン」です。40代以上の方には説明は不要だと思いますが、ウォークマン(WALKMAN)は、ソニーが1979年7月1日に発売した携帯型ステレオカセットプレーヤーのブランド名です。

ウォークマンが大ヒットしていた当時、私は遠距離通学をしていて日夜ウォークマンを聞きながら電車に揺られていました。

以前、このブログでもウォークマンについては一度触れたことがありますが、http://blog.goo.ne.jp/jinzaiikuseisha/d/20131121)私はウォークマンこそ日本が誇るイノベーションだと思います。

イノベーションをロケットやジェット機のように今までに全くないものを発明することだというイメージを持っているとすると、ウォークマンはむしろ逆です。

ウォークマンは、携帯音楽プレイヤーというマーケットをゼロから作りましたが、ウォークマン自体は技術革新ではなく、既に存在していたテープレコーダーから録音機能を差し引いたものなのです。

 では、ウォークマンがもたらした革新とは何か?それは新しい音楽の聞き方を提供して、一つのマーケッットを作り上げたことです。

つまり、ウォークマンの出現までは主に家の中などで聞くものであった音楽を、歩きながら聴けるというライフスタイルの変化をもたらしたわけで、まさに大革新だと思います。 

そして、このウォークマン、若者を中心に大ヒットしたわけですから、これこそ「イノべーション」と言えるのではないでしょうか。

さて、ウォークマンが切りひらいたこのマーケット、今やアイフォンやiPod(アイポッド)につながっていますが、実はこれらも技術革新ではありません。

iPodはウォークマンが切り開いた音楽プレイヤーとインターネットを融合したものです。また、AppleはiTunesという音楽の売り方も提供しましたが、インターネットから音楽をダウンロードするやり方も既にあったのです。今まであったものを結合しただけとも言えますが、これらも大ヒットしていますから、イノベーションと言えるのでしょう。

イノベーションを最初に提唱した経済学者のヨーゼフ・シュンペーターは、ドイツ語で「ノイエ・コンビナチオンneuer kombinationen」と言っています。これは英語では「new combination」、日本語にすると「新しい結合」となりますが、既存のものの組み合わせにより、新しいものを生むことで爆発的な普及を生み出すという意味です。

イノベーションのとらえ方を変えることが、何か新しいものを生み出すヒントのカギになるのではないでしょうか。

さて、冒頭の写真を見て懐かしく思いませんか?ウォークマンのあのCMを思い出した方、きっと私と同?年代でしょう!

(人材育成社)


申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

2014年05月11日 | コンサルティング

「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。(コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする)」カレン・フェラン (著)、神崎 朗子 (訳)、大和書房、2014年3月、1,728円

大変刺激的なタイトルの本です。内容も刺激的・・・と言えばその通りなのですが、案外真っ当なことが書いてあります。しかも実体験に基づいた「告白」が多く、大変面白い本です。詳しい内容については書きませんので、ぜひご一読いただきたいと思います。

目次は以下のとおりです。

はじめに 御社をつぶしたのは私です
Introduction 大手ファームは無意味なことばかりさせている
第1章 「戦略計画」は何の役にも立たない
第2章 「最適化プロセス」は机上の空論
第3章 「数値目標」が組織を振り回す
第4章 「業績管理システム」で士気はガタ落ち
第5章 「マネジメントモデル」なんていらない
第6章 「人材開発プログラム」には絶対に参加するな
第7章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち
第8章 「ベストプラクティス」は“奇跡"のダイエット食品

さて、興味深いのは、この本の一貫した主張です。

簡単に言うと「一流のビジネススクールでMBAを取得し、コンサルティング会社に入ったばかりの人にコンサルを依頼すると、その会社はダメになる」というものです。それも「ダメになる確率が高くなる」のではなく、「100%ダメになる」と言っています。

「ハンマーを持つ人には、すべてが釘に見える。 (If all you have is a hammer, everything looks like a nail.)」というA.マズローの言葉がありますが、まさに「MBAあがりのコンサルには、すべての問題が”戦略上の問題”に見える」というわけです。

さて、マッキンゼーやボストンコンサルティングなど、アメリカのMBA取得者だけで出来上がっているような超一流コンサルティングファームはこれにどう答えるのでしょうか。

不謹慎ですが、ぜひ反論と反論の応酬を見てみたいものです。

そういえば、以前、某大学の教授が「MBAホルダーのコンサルを使うのは、(M)まるで(B)馬鹿な(A)青二才の”こまった猿(コンサル)”に会社の命運を託すようなものだ」と言っていました。

もちろん私が言ったわけではありませんので、末期ン脆(マッキンゼー)ご出身の方々、くれぐれもクレームはご遠慮願います。

(人材育成社)


鯉の季節

2014年05月07日 | コンサルティング

一昨日5月5日はこどもの日、5月の風の中を鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいる映像を幾度となく見ました。

 また、プロ野球では5月6日時点で広島カープが21勝11敗で首位を走っていて、鯉が絶好調です。

鯉は家で飼っているかどうかはともかく、比較的目にすることが多い魚だと思います。

が家の近所にある神社の池には鯉が優雅に泳いでいますし、鶴見川や多摩川を覗くと、それはそれは沢山の鯉が泳いでいます。

鯉は魚の中では最も薬効が多く、「薬用魚」「療養魚」と言われるほど栄養価に富んでいるそうです。母乳の出が良くなったり糖尿病の食事療法に使われたり、さらには肝臓や目を守り、腎臓にもよく、腰痛や関節痛を緩和し、食欲がわき便通にも良いそうで、まさに万能薬と言えるそうです。

(信州佐久、佐久鯉ガイドよりhttp://www.sakucci.or.jp/koipj/koyo/koyo.html

また、その生命力は極めて強く寿命は平均20年以上、まれに70年を超す鯉もいるそうで、実に長命なことがわかります。

さらに体長は 60センチ前後が中心ですが、中には1メートルを超す大きさに成長するものもいるそうです。

1メートルを超す鯉・・・私は未だお目にかかったことはありませんが、さぞかし大きいのでしょうね。

このように良いことずくめの鯉ですが、低温に対する耐性や雑食性で何でも口にする貪欲さから、大きくなると天敵がほとんどいなくなります。この特徴から、実は放流が問題になっています。

写真の鯉は外堀に隣接しているカフェで撮ったものですが、非常に貪欲な様子が伝わってきます。この勢いに飲み込まれてしまいそうで、思わず一歩退いてしまったのですが、同時にこの力強さをうらやましくも感じました。

人間生きていれば順風万帆とばかりにはいかないわけで、紆余曲折いろいろあることは言うまでもありません。しかし、そういう時であっても鯉のように目標に向かうことに貪欲でありたいと思うのです。

ところで、皆さんは鯉を食べたことはありますか?

私はこれまであまり得意ではなかったのですが、知らずにおいしくいただいた魚のから揚げが実は鯉だったことが食べ終わってからわかったことがありました。イメージは貪欲ですが、味はなかなか繊細でした。

 5月の青空を泳ぐこいのぼりを見て、「鯉の滝登り鯉のぼり」という諺通り、色々な意味で鯉にあやかりたいと思うのでした。

(人材育成社)


模造紙は世界中で使われている優れた道具

2014年05月04日 | コンサルティング

研修のグループワークといえば、大きな紙(模造紙)にマーカーで色々と書き込み、全員の前で発表する様子を思い浮かべる人も多いでしょう。実際、模造紙を使ってのグループワークは大変効果があります。

ところで、なぜ「模造」紙なのでしょうか。

Wikipediaによれば、明治時代の「上質皮紙を模した紙」から来ているそうですが、「製法や印刷適性の向上もあり、すでに何かの真似ではないにもかかわらず名前は以前のまま模造紙と呼称している」とのことです。新潟県出身の私(平野)には、大洋紙(たいようし)と言う方がしっくりくるのですが、広用紙(ひろようし)、鳥の子用紙、ガンピ、B紙と地方によって様々な呼び名があるようです。

さて、模造紙をテーブルに広げて、グループ全員が話し合いをしながら文字や図を書き込んでいく過程は、どのような効果を生むのでしょう。

ひとつはディスカッションの活性化です。「話し合い」という抽象的な作業が、何も書かれていない大きな紙に文字や図を書き込んで行くという具体的な作業に置き換わります。それによって、たくさんの意見やアイデアが出やすくなります。もうひとつは、思考の整理が容易になることです。グループのメンバー全員から見える大きな文字によって、ディスカッションの全体像を俯瞰(ふかん)しやすくなり、矛盾点や不足している部分が一目瞭然となります。

こうした模造紙を使ってのディスカッションは日本特有のものだろうと思っていましたが、先日スイスの大手電機メーカの研修で模造紙を使っいる様子が専門誌で紹介されていました。その効果は、すでに世界で実証済みというわけです。

このように低コストで高い効果が得られる模造紙ですが、難点がひとつあります。それは、書き上げるのに時間がかかることです。

もちろん、多少時間がかかっても模造紙を囲んで話し合うことは決してムダにはなりません。それどころか知識の獲得・定着に大いに役に立ちます。

とはいえ、短時間に多くの知識やスキルを習得しなければならないのが研修です。

研修講師は、グループの机の上に模造紙が乗せられた瞬間、時間との戦いが始まったことを知るのです。

(人材育成社)