中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

「ナナちゃん人形の最敬礼」

2014年12月31日 | コンサルティング

早いもので、2014年も大晦日になりました。皆様、新年を迎える準備は終わりましたか?

さて、当ブログも本日が今年最後のアップになります。いつもこのブログを読んでくださっている皆様、今年一年応援をいただきまして、本当にありがとうございました。この場をお借りしまして、心よりお礼申し上げます。

冒頭の写真の「人形」のように、心からの気持ちを込め最敬礼でお辞儀をしたいと思います。

当人材育成社のブログですが、2013年5月にスタートしていますので、既に1年半を過ぎたことになります。当初、2013年末日までは毎日更新していましたが、その後2014年からは週2回、日曜日と水曜日に更新してきました。

これまでの閲覧数の最高記録は、2013年7月4日で訪問者数290、アクセス数427、第2位は2014年12月7日で訪問者数272、アクセス数383でした。

こんなにも多くの皆様に、このブログを読んでいただいていることに、改めてお礼を申し上げます。

もちろん、その日の内容によって訪問いただく人の数は異なりますが、多くの皆様に訪問いただいた結果がこのように具体的な数値で示されると、嬉しさにも実感が伴います。それが新たなモチベーションとなって、今日につながってこられたのだと感じています。

さて、冒頭の人形の写真ですが、名古屋の名鉄百貨店の「ナナちゃん人形」です。今年、名鉄百貨店が開店60周年を迎えたため、12月初旬から25日まで道行く人に最敬礼で感謝の気持ちを伝えていたのだそうです。

私もたまたまその時期に名古屋を訪れていましたので、ナナちゃんから「最敬礼」をされることになったのですが、実物を目の前にしてその大きさに度肝を抜かれました。

この「ナナちゃん人形」、1973年に設置されたそうですが、高さは何と6.1メートルにもなるそうです。いろいろなイベントに合わせ、その時々で様々な衣装をまとってきたそうですが、実は今回のような「お辞儀」の姿勢は初めてとのことです。

このお辞儀ですが、マナー研修では会釈(15度)、敬礼(30度)、最敬礼(45度)の3種類があり、角度を深くすることでより丁寧さを表すことができるとされています。

新入社員研修の時に、お辞儀の練習をしたことがある方もたくさんいらっしゃると思いますが、実際のところ、普段お辞儀をする時にはいちいち角度を意識することはそれほど多くないだろうと思います。

でも、相手にお礼の気持ちをきちんと伝えたいと思ったり、あるいは心からお詫びをしたいと考えると、自然と頭が下がり、結果として最敬礼のような深いお辞儀になるのではないでしょうか。つまり、お辞儀の「形」を特別に意識しなくても、自分の気持ちを素直に相手に表したいと考えるのであれば、「形」は自ずとついてくるということではないかと思うのです。

ということで、ナナちゃん人形の深く頭を垂れた姿勢を見て、名鉄百貨店のお客様への深い感謝の気持ちが伝わってくるように感じましたし、マナーとは「スマートな形」を追求するのではなく、気持ちが形となって表れるものだということを思い出しました。

本年も当ブログをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。皆様に気持ちを込めてお礼申し上げるとともに、来年も皆様に楽しんでいただけるようにブログを書いていきたいと考えています。

2015年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(人材育成社)


温泉を楽しむために

2014年12月28日 | コンサルティング

日本は温泉大国です。日本中どこへ行っても天然の温泉があり、落ち着いた温泉宿があります。温泉に関しては質、量ともに世界一だと言えます。

もちろん、海外にも多くの温泉があります。ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ニュージーランドの温泉は有名です。ただ、日本の温泉が海外と比べて大きく異なっている点があります。それは「温泉街」という存在です。

日本では温泉が湧き出る地に多くの宿が建ち並び、それぞれが自前の温泉風呂を持っています。そこに土産物屋、食堂、酒場などが曲がりくねった狭い道の両側に軒を連ねてひとつの街を作っています。そうした風景は、たとえば欧州の観光地に比べると非常に雑然としており、ときには猥雑にも見えます。

しかし、すっきりとした海外の観光地よりも日本の温泉街は落ち着きます。「狭いところに密集している状態」は日本人のメンタリティに合っているのかもしれません。

多少飛躍してしまいますが、そう考えると、日本のオフィスの風景にも温泉街のような雰囲気を感じないでしょうか。狭い部屋にデスクがいくつか集まって島のようになっており、机の上には雑然と積まれた書類やパソコン、文房具が散らかっています。そんな職場の方が、パーティションで区切られてすっきりした(し過ぎている)海外のオフィスよりもなぜか落ち着きます。

ただし、雑然としていることで仕事の生産性が下がってしまっては意味がありません。職場はON、温泉はOFFの世界です。

職場をすっきりと整理してから温泉宿に出かける、そうしたメリハリがあってこそ温泉に入った時に心身ともにリラックスできます。

せっかく質、量ともに世界一の温泉が湧き出る国に住んでいるのですから、ON/OFFを切り替えてお風呂を楽しみたいものです。

(人材育成社)

※画像は、川瀬巴水「上州法師温泉」(1933年)


「全然大丈夫なっしー!」

2014年12月24日 | コンサルティング

2014年で一番活躍した「ゆるきゃら」は一体誰?と聞かれたら、皆さんは誰を挙げますか?

私の答えは、ずばり「ふなっしー」です。

2か月ほど前には、このブログの中であの「くまもん」の人気ぶりを取り上げましたので、今回ふなっしーを挙げたことに対して、「何て調子の良いことを言っているんだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、少なくとも今年1年で考えたら、私はやっぱり断トツでふなっしーだと思っています。

そんなふなっしー、昨日23日にロックバンド「THE ALFEE」の40周年記念ツアーのコンサートにゲスト出演した際、何と高さ約2メートルのステージから転落してしまうアクシデントが起きてしまったのだそうです。

しかし、しばらく横向きに倒れて動けないままで歌唱を続行。その後、関係者に支えられながら一旦ステージ脇に消えたのですが、約3分後に再登場し、「全然大丈夫なっしー。これが本当のイリュージョン!」と例のジャンプを見せ、大観衆に健在ぶりを示したのだそうです。(添付写真)

このように、現在大人気のふなっしーですが、正直初めは少々否定的な見方をしていた私も、ここ最近は遅ればせながら、すっかり「ふなっしー」の魅力にやられてしまっています。

当初は「ゆるきゃら」に似合わない程のハイテンションな動きと甲高い声で矢継ぎ早に繰り出されるしゃべりに、「ちょっと疲れるわ~」と少々閉口していたのですが、その後も頻繁にテレビに登場するので、いやが上にもその発言が耳に入ってきていました。

そんなある日、何気なく「ふなっしー」の会話を聞いていて、しゃべっている中身が実にウィットに富んでいることに改めて気が付いたのです。単に面白いだけでなく、相手とのやりとりの間が実に的確で、時に深い内容のことも言っていることに気づきました。今ではふなっしーの人気の大きな理由はあのしゃべりにあるのだと思っています。

そもそもウイットとは何かを考えると、ユーモアとも少し違い、当意即妙に答える機転や機知というのでしょうか。あるいはコミュニケーションの中での状況対応力とも言えるのかもしれません。

このふなっしー、梨の妖精だそうですが、ではあれだけのウィットを持ち合わせている「ふなっしー」の正体(?)とは一体どのような人なのか?本職は家具屋さんであることはあまりにも有名ですが、あれだけウイットに富んだ話ができるとはどのような人なのか興味はつきません。

羨ましい限りのこのウィットを一体どうやったら身に付けることができるのか。一つのスキルとも言えると感じますが、努力すれば簡単に身に付けられるものとは違うということは明らかでしょう。

持って生まれたセンスと言ってしまえばそれまででしょうが、ウイットに限ったことではなく、感覚的なスキルを学んだり、真似たりすることの難しさを感じます。

私も研修などで人前でしゃべる機会は多いのですが、ふなっしーのように受講者を飽きさせないようなウイットに富んだしゃべりができるように頑張り?ます。

(人材育成社)


グループウェアが失敗する理由

2014年12月21日 | コンサルティング

グループウェア(Groupware )とは、組織内の情報共有のためのソフトウェアです。グループウェアを使うことで、普段使っているコンピュータやスマートフォンから様々な情報の共有やスケジュール管理といった業務が簡単にできます。

具体的にはメール、BBS(電子掲示板)、社員個々人のスケジュール管理と公開、ドキュメント類(企画書、見積書、画像データ等)の保存と共有、会議室の予約等々、会社で行う共同作業のほとんどをカバーしています。これらにセキュリティ機能を強化し、クラウドベースで利用できるようにしたものが多いようです。

グループウェアがなぜ必要かといえば、素早く情報を共有することでビジネスチャンスを逃さないようにするためです。会社の仕事は複数の社員が協力し合って進めるものです。アイデアを出し、検討を行い、資料を作り、提出する。この一連の流れを短時間でこなすことが他社との競争で優位に立つための条件です。

しかし、グループウェアが上手く機能しないこともあります。

以前、取引先のある中小企業の社長から「グループウェアを導入したとたん、情報が共有されなくなった!」という話を聞きました。

そんなことがあるのだろうかと驚いてよく聞いてみると、まだ十分に社員がソフトを使いこなせていないため、それまで社長に上がってきた情報が一時的に止まっていただけでした。

やがて営業日報などの報告書類がグループウェアを使って流通し始めると、社長の不満も無くなっていきました。

ところがしばらくすると今度はユーザーである従業員、特に若手社員から不満の声が上がってきました。上司に出す報告書も明らかにコピペが多くなり、肝心の新たな情報や社員からの提案や発言が少なくなっていきました。

「もっとグループウェアを活用するよう、社員に使い方を指導してくれませんか。」
社長の依頼を受けた私は、指導を行う前にユーザーである社員全員にアンケート調査を実施しました。

アンケート結果を見てみると、多少使い勝手や機能に関する不満があるものの、ソフトに対する満足度は高く出ていました。

どうやら真の原因は他にあるようです。

そこで何人かのユーザーにインタビューを行いました。その結果次のような声を聞くことができました。

「いくらグループウェアに情報を入力しても上司からほとんどフィードバックが来ない。」、「自分の報告が役に立っているのかどうかわからない。一体何のためにキーボードを叩いているのか・・・」、「以前は営業日報に上司からの手書きのコメントがあったのに」

グループウェアを使いこなせていなかったのは、実は部長クラスの管理職だったのです。

社長はシステムの導入時に管理職に対して、「年寄り(注:50代以上を指しています)はコンピュータなんて使いこなせないんだからコンピュータができないことをやれ!」と言っていたことがわかりました。

その結果、管理職からのコメントやアドバイスが激減してしまったのです。

情報共有はグループウェアを使おうが使うまいが、まずは経営者、管理職から始めなければなりません。

情報は水のごとく、上から下へ流れます。そして、下まで行けば上まで戻って来るのです。

(人材育成社)

 


立場が変ればお客になる!

2014年12月17日 | コンサルティング

「あれから40年」や「綺麗ですね」と女性客を褒めちぎった後に、「私は女性を見る目が無いのです」とオチをつけるのは、漫談家の綾小路きみまろさんです。

カツラと扇子、それに背広に燕尾服というお馴染みの出で立ちで、中高年の悲哀を独特の口調でユーモラスに語り、中高年のアイドルと言われ団塊世代に圧倒的な人気を誇っていらっしゃいます。

今でこそ大人気のきみまろさんですが、漫談家としてデビューしてからしばらくはなかなか芽が出ず、キャバレーに勤めたり同郷の森進一さんや小林幸子などのコンサートの司会を務めていたり、その頃、サービスエリアで休息中の観光バスに自作の漫談テープを配布していたのだそうです。

こうした地道な努力のかいがあって少しずつ人気が出て、今の大ブレイクになったとのことです。

きみまろさんに限らず、今大活躍しているタレントの下積み時代の話は枚挙にいとまがありませんし、それはタレントに限ったことではありません。

1か月前に初めて「突発的な仕事に先手を打つ 残業ゼロのビジネス整理術」という本を出した私ですが、この1か月は時間を見つけては書店めぐりをしています。東京中心に、仕事で地方に行った時には必ずその土地の大きな書店に足を運び、ご挨拶をしています。

 しかし、数々の書店を回る中で感じたことは、お客として書店に行った時と版元(出版社)から来た者として訪問した時との対応があまりにも違うということです。

お店で書棚を整理されている人に「すみません」と声をかけた瞬間は、ものすごく感じよく対応してくださる書店員も、「版元の○○からまいりました。ビジネス書の担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」と言った瞬間に「私ですが、用はありません」と激しい口調で言われたり、「事務所にいるから、そっちに行って」と怒ったように言われることが少なくありません。

勿論、感じよく対応してくださる方もいらっしゃいますし、本の内容について簡単な意見交換をしてくださったり、本の売れ行き状況を調べてくださる方もいらっしゃいましたが、そういう対応をしてくださる方はごく一部なのです。

こうしたことから、私は書店全体の傾向として、お客には丁寧に対応をするけれど、営業としてやってくる版元に対してはぞんざいな対応をする人が結構多いのではないかという印象を持っています。

相手がお客でないとわかった瞬時に、それまでと全く異なる対応をされるため、最初のうちはかなり面喰いましたが、その後いろいろなところを回る中でどちらでも概ね同じような傾向があることがわかり、最近ではそのこと自体にはすっかり慣れてしまいました。しかし、同時に正直なところ「もうこの書店では、今後二度と本を買いたくない」という気持ちにもなってしまいます。

「今日の私は版元の人間として来ているけれど、今後お客としてこのお店に来ることもありえるのに・・・書店の人はそこのところをどのように考えているのだろう?」と聞いてみたい気持ちにもなります。

もしかすると、「営業の一人くらい、大した問題ではないよ」と思っているのかも知れませんが、でも何事もこうした小さなことの積み重ねで成り立っているのです。

「立場が変れば、顧客と営業は入れ替わる」、基本的なことだと思いますが、案外このことを軽んじている人が多いのだと、今回身を持って感じました。

少なくとも自分自身はこのことを肝に銘じて、今後も小さなことでもおろそかにすることなく、仕事に励もうと思っています。

 (人材育成社)


大石内蔵助、半沢直樹、高倉健

2014年12月14日 | コンサルティング

12月14日は、今から300年以上前、大石内蔵助をはじめとする赤穂四十七士が主君・浅野内匠頭の仇、吉良上野介邸へ討ち入り、その首級をあげた「忠臣蔵」の日です。忠臣蔵は史実から見ればかなり脚色されてはいますが、いまだに日本人の心をとらえていることは確かです。

そして忠臣蔵に加え、昨年テレビドラマとしては空前の大ヒットとなった半沢直樹、高倉健主演の「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」など任侠映画、これらのストーリーには共通点があります。

単純に言ってしまえば、いずれの主人公も(1)最初は圧倒的な敵に痛めつけられ、(2)ついに復讐を果たし、(3)最後に責任を取らされる、という点です。(3)については異論もあるかと思いますが、決してハッピーエンドではないことは確かです。

この「ハッピーエンドではない」ことは、ハリウッド映画や香港映画とは違う点だと思います。かと言ってフランス映画のような「虚しい」終わり方でもない、日本独特のパターンであるように思います。

大石内蔵助、半沢直樹、高倉健という虚実取り混ぜたメンバーですが、全員(?)人気が高いことを考えると、日本人の心情に訴えかける何かがあるのでしょう。

さて、会社という組織の中で働くほとんどの人たちは、この3人ほど優れた能力や度胸はないと思います。それでも、嫌な上司や顧客の下でじっと我慢して黙々と仕事をこなす・・・。そうした多くのビジネスパーソンの心の中には、3人のようなヒーローが(ちょっとだけ)住んでいるのかもしれません。

大げさかもしれませんが、多くのビジネスパーソンはちょっとだけヒーローなのだと思います。

(人材育成社)


漫画版が続々出版

2014年12月10日 | コンサルティング

「まんがでわかる7つの習慣」、「マンガでわかる!トヨタ式仕事カイゼン術」、「コミック版 ザ・ゴール」などなど、ここのところ、かつてヒットしたビジネス書の漫画版が続々と出版されています。

私もためしに何冊か読んでみましたが、もともとのビジネス書よりもページ数が少なく、大半のページがアニメで構成されていますので、あっという間に読めてしまいます。

20年近く前に初めて「7つの習慣」を読んだ時には、読み終えるのに随分と骨が折れたことを記憶していますが、それと比べ漫画版は非常にあっさりと短時間で読むことができ、かなり敷居が低くなったように感じました。

先日(12月1日)、2014年の図書の年間ベストセラーが発表(「日販調べ」)されましたが、この「7つの習慣」は見事第5位を獲得していています。

今年のベストセラーの傾向としては、漫画版だけでなく全体として、ビジネス書のお手軽化が進んでいるそうです。

その背景には、本を読む人が少なくなり、少しでも読みやすくすることで裾野を広げようという狙いがあるのだと思います。

今夜のNHKの「クローズアップ現代」でも「本を読まない人が急増 日本人に異変が?」との番組が放送されていました。

そこでは、3年間で一冊しか本を読まない20代、1か月に一冊も本を読まない大学生が4割もいるとのことでした。その理由は、本を読む時間がないことや、情報収集はスマートフォンなどネットで行えるからとのことでしたが、ある大学の担当者はそれを単なる読書離れではなく、情報を入手する、あるいは本を読む時の意識自体が変わってきていると言っていました。

読書を単に情報収集のための手段と考えるならば、スマートフォンでも代用ができるのでしょうが、読書の目的は決してそれだけではないはずです。

番組の中では、評論家の立花隆さんがネットだけでの情報収集はどうしても掘り方が浅くなって十分ではなく、本など他の手段を通してより深い情報を得ることが必要になること、思考力を培っていく上では若い時に本を読むことが必要であること、本とは一まとまりの知識であるが、決して知的な部分だけではなく、知・情・意の3つを持った総合メディアであるとおっしゃっていました。

さらに、番組では1日に本を全く読まない学生と1日に2時間本を読む学生との間には明らかに情報収集の仕方に差があること、読書の有無は自分の意見を明確に表現できるかどうか、さらにその際の文章力にも影響が大きいとの調査結果も紹介されていました。

今後、ビジネス書の漫画化はますます拍車がかかると推測できますし、本を読む人の裾野を広げるという意味でそれ自体は悪いことではないと思いますが、こうした事態を考えると、このことがもたらす影響は小さくないと思われますので、必ずしも喜んでばかりはいられないように思えます。

番組を見終わって、あらためて毎日大切な時間として本を読む時間を獲得しようと思っていますが、皆さんはいかかですか。

(冒頭の写真はAmazonより)

 (人材育成社)


国産コーヒーの香りは・・・

2014年12月07日 | コンサルティング

小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられ、国産のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が話題になっています。もちろん莫大な予算と人員を投入する超高度な技術も必要ですが、もっと小さな技術開発でも私たちの生活を豊かにすることができます。その最たるものが農業です。

私は、日本の工業技術を支えている技術者のマインドは農業が生み出したものだと思っています。

日本はかつて稲作を中心とする農業国でした。「米」という字は「八十八」という文字から作られたと言われています。お米は「収穫するまで88回もの手間がかかる」という意味だそうです。

そうした地道な努力を長年繰り返してきた日本人だからこそ、工業においても地道な努力を厭わずに高品質の製品を作ることができたのだと思っています。そう、日本の技術者マインドは農業が作り出したものです。

ですから、日本の工業はそろそろ農業にきちんと「恩返し」してもよいのではないでしょうか。

とは言え、工業技術を投入するにあたっては、それなりのリターンが求められます。そこで、農業革新プロジェクトの第1弾として「国産コーヒー」を提案したいと思います。

実は沖縄県産のコーヒー「名護珈琲」というものがすでにあります。唯一の国産コーヒーだと思います。 値段は高いのですが、通販で買うことができます。

あるブログによると名護珈琲は、「口に入れた瞬間、コーヒーの苦みとコクが口の中に広がり、その後の後味は非常にさっぱり。スターバックスでも働いた経験がありますが、ここまでパンチもあって後味サッパリなコーヒーを飲んだことがありません。そしてこのコーヒーは冷めても水とコーヒーが分離せずに最後まで美味しく頂けるのです」とのこと。

沖縄県のように恵まれた環境ではなくても、空調と照明、肥料などを制御する温室栽培技術が確立できれば、きっと高級なコーヒー豆を生産できるはずです。

はじめはコストに見合う収量は得られないでしょうし、品質も安定しないと思います。しかし、いずれは技術革新によって高品質のコーヒーが栽培できるようになると確信しています。

いつか世界中で「コーヒーは日本産だよね!」と言われるようになったら素晴らしいと思いませんか。

・・・と、ここまで書いたら、コーヒーのあの豊かな香りが恋しくなってきました。

Coffee Makes Everything Better.

(人材育成社)

【Made in Japan】今まで飲んできたコーヒーは何だったのか! 無農薬の「沖縄産コーヒー」を飲んでみた | Pouch[ポーチ]

 


図書館+蔦屋+スターバックス=?

2014年12月03日 | コンサルティング

図書館なのに蔦屋とスターバックスが併設!

これは、昨年話題になった佐賀県武雄市にある武雄図書館です。

公立図書館の指定管理者による運営は既に他市でも行われていますが、2012年に株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者にすると発表を聞き、とても興味を持っていました。

CCCが指定管理者であることだけでも興味がそそられますが、そこに蔦屋とスターバックスが併設されていると聞いたときには、そこはいったいどういう空間になるのだろうかと思っていました。

テレビや雑誌で紹介されるたびに、ますます気になっていましたが、この度、念願かなってようやく武雄図書館を訪れる機会に恵まれました。

実際に訪れてみると、まさに「百聞は一見に如かず」でした。

私は自称「図書館オタク」だと思っていて、今住んでいる区の図書館はもちろんのこと、大学図書館、そして近隣の図書館、並びに仕事で訪れた地方の図書館も含めてかなりの図書館に足を運んでいますが、武雄図書館はそれらとは全く別の空間でした。

まず、館内に一歩足を踏み入れると、コーヒーの良い香りがしてきます。スターバックスのコーヒーを片手に本をゆっくりと読んでいる人がいます。貸し出し本の書棚は、まるで、どこかのお宅にお邪魔したような感じで壁面にゆったりと並んでいます。

さらに、貸し出し本の横では、通常の本屋のように販売本がところ狭しとならんでいます。

中でも他の公立図書館との一番の大きな違いは、訪れた日が土曜日の夕方だったこともあるかとは思いますが、来館者数がとても多いのです。特に10代、20代の来館者が実に多く、まるでここが本のテーマパークであるかのような錯覚にとらわれました。

これは武雄図書館の大きな特色だろうと思いましたし、武雄市と東京近郊を単純に比較することは乱暴かもしれませんが、それでもやはり、いわゆる公立図書館の枠を超えていると思います。

まず、開館時間が朝の9時から21時までの12時間であり、休館日がありません。約5万の市民数でありながら、本の所蔵は20万冊です。貸し出しも在住、在勤に限っていませんし、1冊の貸し出しにつき、Tカードのポイントが3ポイントつきます。本が好きな方には実に充実した環境だと思いますし、全国から視察がひっきりなしに訪れているというのも頷けます。

さらには、図書館のみならず、GABA(かばいばあちゃん)など一躍有名になった元気なおばあちゃんの話題もあり、武雄市、そして佐賀県の話題には枚挙にいとまがありません。

その佐賀県、来年1月には知事選挙が行われ前武雄市長さんも出馬されるとのことですので、今後も武雄市、そして佐賀県の話題からは目が離せないようです。

(冒頭の写真は武雄市図書館のHPより)

 (人材育成社)