中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

人財か、人材か。

2013年05月30日 | コンサルティング

1991年、ニューヨークのリバティ島、自由の女神の台座の近くから撮ったマンハッタン島です。

今では見ることができないものがここには写っています。

そう、左下にいる私の頭髪です。・・・あ、貿易センタービルもそうですね。

このとき私は、NYSE(ニューヨーク証券取引所)といくつかの投資銀行のディーリング部門を訪問しました。

日本ではまさにバブルが破裂した頃でしたが、まだアメリカの金融業界は活況を呈していました。某大手投資銀行のディーリングルームのシステム責任者は、unixワークステーションを使ってブラック・ショールズ式(金融派生商品の価格付けに用いられる確率微分方程式)を工夫し、高収益を得られる商品の開発に血道を上げていました。

・・・そして、その後バブルは崩壊しました。

さらに2008年になってリーマンショック(サブプライムローンという”住宅バブル”が原因)が起きました。なぜバブルは繰り返し起こっては破裂するのでしょう。その答えは私にはわかりません。

しかし、人はお金ではありません。ですから、人材育成ビジネスに「バブル」があってはなりません。

ときどき「なぜ“人財”育成社にしなかったのですか?」と質問を受けます。

その理由は人財の「財」が経済的な価値だけを意味しているからです。「貝偏(へん)」が付いていることからもわかるように、財産、財閥、財務諸表など「財」は金銭価値そのものです。

それに対して「材」とは本来「伸びていく木」を表しています。お金の価値で測れない部分も含めて、人は伸びる可能性を持った「木」なのです。

だから弊社の名前は人材育成社と言います。

 

 

 


あなたの部下は順調に育っていますか?

2013年05月29日 | コンサルティング

「あなたの部下は順調に育っていますか?」

これを読んでいらっしゃる「上司」のみなさん、どのようにお答えになりますか?

この質問に「はい」と答える人は、少数ですが確かにいます。部下指導をしっかり行っている管理者の方々です。

そうした管理者の方々には共通点が1つだけあります。

それは、ほぼ例外なく過去に「多くの人」に育てられてきたということです。「多くの人」と言うのは直属の上司に限りません。たとえば、隣の課の「面倒見の良い先輩」であったり、他の部署の「おっかない係長」だったりします。

人の育成は直属の上司だけの仕事ではないのです。

弊社は昨年、中堅製造業2社の管理者15名に対してインタビュー調査を行いました。その結果、明らかになったことのひとつが「多くの人に育てられた人が、多くの人を育てる人になる」という事実です(ちょっと早口言葉のようですが、ぜひ憶えてください)。

この調査の概要と人を育てる会社の中の仕組み、管理者研修の方法について「企業と人材(6月号)」という雑誌に解説記事を書きました。「あなたの部下は順調に育っていますか?-成果の出る仕組みと管理者研修の進め方」

人材育成でお悩みの管理者、経営者の方に必ずお役に立つ内容になっています。定期購読誌ですので、書店にはありませんがお手にする機会があればぜひご一読ください。

「企業と人材」(産労総合研究所)

http://www.e-sanro.net/sri/books/kigyou_jinzai/


「98歳現役女性報道カメラマン」

2013年05月28日 | コンサルティング

今回は先日に続き、とても素敵な女性についてのお話です。その方のお名前は、笹本恒子さん! ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、2年前に偶然、「徹子の部屋」でお見かけして以来、私は笹本さんに釘づけです。

 ご職業は現役の報道カメラマンで、女性報道写真家の第一号でもあられるそうです。徹子の部屋に出演された時、お手製の黒白の大柄の幾何学模様のファッションと洋服に合わせたイヤリングに身を包み、しなやかに人生を語られる恒子さんは、御年98歳とのことです。

 ロールモデルなどと言うのもおこがましいですが、笹本さんは私にとっての憧れの存在です。98歳で元気いっぱい、現役報道カメラマン、ちょっとした工夫や努力や心持で、人生はバラ色に輝くとおっしゃる、数え上げればきりがありません。一方的ですが、生き方の師にしたいような方です。

 ご著書の「97歳の幸福論」には、その秘訣のような内容が書かれていました。

50代、60代の女性は爛熟期とのこと。果物は熟して、ちょっと匂いが出てきたぐらいの方がおいしい、それが爛熟期だそうです。

女性は50代、60代になると、それまでとらわれていたものから解放されて、“自分”になってくる、そこで初めて個性が顔を出す、爛熟期はそういう年頃。爛熟期をどう過ごすかで、人生のバラ色度合いが全く違ってくるのだそうです。

 いかがでしょうか。私だけでなく、勇気づけられる方が多いのではないでしょうか。「爛熟期」をいかに迎えるか、いかに生きるか、自分になるかが今後の課題になりそうですね。

さらに、笹本さんは刺激を受けるために、日々を生き生きとさせるために、新聞、本雑誌を読むことは大事だけれど、「読む」ことはあくまでも受け身であり、「書く」ことも大事、自分を甘やかせないために「書く」とも書かれています。

私もこうしてブログを「書く」ことで、少しづつ笹本さんのような生き方に近づくことができるといいなと思っています。

先日も書いたとおり、ブログをはじめて1月ちょっとになりますが、今後も継続していくことのモチベーションを人生の大先輩からいただいたような気持ちになり、大変に勇気づけられています。

 私にとっての憧れの存在であり、98歳にしてお色気すら感じさせる笹本恒子さん、いつもまでもお元気でご活躍いただくことをお祈りいたしております。

(人材育成社)


超・満員御礼

2013年05月27日 | コンサルティング

5月24日(金)、東京商工会議所 練馬支部様にて行われた公開セミナー、「気持ちよく、やる気にさせる!20代、30代部下の『ほめ方・叱り方』」に弊社、芳垣講師が登壇いたしました。

開催1ヶ月以上前より定員を大幅に上回る100名超のお申し込みをいただき、当日も机と椅子を増やしての開催となりました。受講者の方々は熱心にメモを取る方も多く、ロールプレイングにも真剣に取り組んでいただきました。また、終了後のアンケートでも大変高い評価をいただくことができました。ご参加くださいました皆様、まことにありがとうございました。

6月は企業研修が集中しているため公開セミナーはありませんが、7月には3回予定しています。「平日の昼間のセミナーは無理!」とおっしゃる方には、18時半からはじまる「みずほイブニングセミナー」がおすすめです。

テーマは「ビジネス整理術」ですが、“単なる片づけは整理じゃない!”と、今流行りの「魔法の片づけ・こんまり先生」に真っ向から挑戦状をたたきつける(?)職場で実践して本当に成果が上がる整理術です。

ご期待ください!

みずほ総合研究所イブニングセミナーかんたん『超・ビジネス整理術』」:8月23日(金)18時30分~20時30分

(人材育成社)


「102歳のブロガー(blogger)の刺激」

2013年05月26日 | キャリア

ブログを始めてようやく1か月が経ちました。この間、このブログを読んでくださった皆様、そしてエールを下さった皆様、本当にありがとうございます。

 ちょっと奥ゆかしい?私たち人材育成社の二人は、当初ブログやFacebookに自らのことを書くことに少し敷居の高さを感じており、一日延ばしにし続けて気がつけば2年経過。

以前からいろいろなテーマで書くことの楽しさや、それによる効用を聞いていましたので、私たちも遅ればせながら1月前にブログデビューしました。現在は一日交替(平野、芳垣)を原則に、ほぼ毎日更新を続けています。

 さて、この1か月、慣れないながらも日々更新を続けるモチベーションにつながった一番の理由は、102歳のあるブロガーの影響です。

ブログを始めたばかりの頃、ふと目にした「金原まさ子、ブログ毎日更新中」の記事(朝日新聞 4月30日夕刊)

そこには、102歳で句集「充実そのもの」を出し、アラフォーならぬアラ百で開花した俳人の金原まさ子さんが紹介されていました。

金原さんは100歳で始めたブログで今も一日一句を作っているとのことです。さらに「毎日の更新はプレッシャー。でも、楽隠居は早くぼける。別の意味で、私はアタマがイカれておりますけど。」ともあります。

 何ともあっぱれな102歳!プレッシャーを楽しんでいらっしゃるようなご発言です。

「ストレス」と言わず、「プレッシャー」と表現されているところがますます素敵です。

ところで、「ストレス」と「プレッシャー」はどう違うのでしょうか。

 広辞苑では、「ストレス」とは、種々の外部刺激が負担として働くとき、心身に生じる機能変化とあり、「プレッシャー」は圧力、重圧とのことです。

 私の解釈ですが、「ストレス」はどちらかと言うとマイナス表現で使われることが多いように思いますが、「プレッシャー」は目標を成し遂げるためのものに生じるため、プラスの意味合いがあるように感じます。

私たちの日々は忙しく、大変なこともいっぱいですが、与えられた役割や仕事を「ストレス」にするのではなく、「プレッシャー」に変えて、目標に向かって前進していきたいものです。

 ところで、金原さんはこのようにもおっしゃっています。

「うっかり大人になることを忘れました。」、「日々ふしぎがり、おもしろがって」とのことです。

金原さんの句にはなかなかに官能的なものも多く、この句を作られた方がまさか102歳とは思えないような色っぽい句もあります。うーん、実にエネルギッシュですね。

 実は、私も趣味で俳句の世界に触れてかれこれ7年経っているのですが、まだまだ思うような句が作れず、こちらもまだまだ修行を続けなければと思っています。

  102歳の金原さんに刺激を受け、ブログを始めて1月の区切りの今、仕事も俳句もそしてブログも負けないように頑張らねばとあらためて思ったところです。

  皆様、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。


原美術館の束芋

2013年05月26日 | コンサルティング

現代美術(モダンアート)が好きな人は原美術館をご存知でしょう。

いや、モダンアートなんて興味がないけど「オシャレなデートスポットとして知っている」という人も多いかもしれません。美術館としては小さいですが、モダンアートのちょっとした逸品に会うことができます。レイノーやカバコフといった珍しい(しかし海外では有名な)作家や、森村泰昌、奈良美智、束芋(たばいも)といった日本の作家の作品もあります。

束芋は若手の作家ですが2006年にはなんと弱冠30歳でこの美術館で個展を開いています。束芋は京都造形芸術大学の出身ですが、面白いことに(失礼)推薦入試で落ちて、一般入試でも落ちて補欠で滑り込んだそうです。すごいのは在学中から色々な賞をとりまくり、26歳で母校の教授になったことです(その後辞任)。芸術的才能は、いったん点火すると手が付けられないほど爆発することもある、ということでしょうか。

私は会社員であっても、「才能」という考え方は必要だと思います。営業の才能、開発の才能、経理の才能・・・様々な才能を長い会社員生活の中で何度も目の当たりにしてきました。人材育成の役割は、社員1人1人に自分の才能を「自分で見つけてもらう」手助けをすることです。それが見つかったら、後は自分で点火することです。

さて、原美術館はJR品川で降りて約10分、御殿山ガーデンの裏手の閑静な住宅街の中にあります。作品を見た後、館内のカフェで飲むコーヒーもなかなかです。


「この先行かれるのはご自由ですが、大いに危険」

2013年05月24日 | コンサルティング

自己責任?

 「この先行かれるのはご自由ですが、大いに危険」

先日、京都で千有余年の歴史を持つ、とある寺院の庭園を散策していたところ、目前にこの看板が現れました。見ての通り、いかにもそれらしい雰囲気が・・。

庭園にある池には、カキツバタと睡蓮が美しく咲き乱れていて、何も危険なものは見当たらないようなのに、「大いに危険」とは?同時に「行かれるのは自由」ともあります。

うーん、これはまさに「自己責任」の世界ではないですか。

 果たしてこのまま進むべきか、はたまた戻るべきか?その刹那、心の中では不安とともにこの先には何があるのだろうという興味がふつふつと湧き上がり、さあどうしようかと迷ったのですが、結局怖いもの見たさの興味が勝り、そのまま進むことに。

さてさて、一体何があったのでしょう?

 結論を先に書くと、ごくごく普通の道で「何事もなかった。」のです。

 「これは一体どういうこと?」拍子抜けの気分とともに、大仰な看板の意味は何だったのだろう?ととても気になりましたので、帰りがけに受付で聞いてみました。

その方の説明によると、「木の根がはっているから、地面がなだらかではないから。」とのお返事。

「それはつまり足下が悪いということでしょうか?」と聞いたところ、「そうです。」とのお返事が。

 うーん、ちょっと拍子抜けした感じで 、改めて物事を「人に伝えるって難しい」と感じました。コミュニケーションは、口頭でも文書でも難しいと日々感じているので、余計にそう思ったのかも。

 でも、よくよく考えてみると、これって京都ならではの遊び心、ちょっとした「しゃれ」だったのかも知れません。

「その先には何があるかはわからないけど、どうするかは自分で決めよ。」という深~い意味だったのかも。まさに人生そのものの縮図だったのかも知れませんね。

 人生は選択の連続。キャリアは自ら築くもの。この看板からキャリア選択にまで結びつけて考える私。これはやはり、この2年間キャリアデザインを学んだ成果?なのかもしれません。

  さて、みなさんはこの「看板」を見かけたら、どうされますか?


Fish&Chips

2013年05月23日 | コンサルティング

これは本場英国のFish&Chipsです。

今から10年ほど前の、場所は英国南部のペンザンス(Penzance)という風光明媚な海岸の町です。

海沿いのレストラン(というより食堂)に入ると、メニューには「当店自慢の1品!時間はかかるが待つ価値あり」と書いてありました。それがこの一皿です。

 

フィッシュ・アンド・チップスは、日本でも「アイリッシュパブ」で食べることができます。もちろんギネスと一緒がおすすめです。

日本人は海外の食べ物を日本風に解釈して取り込んでしまうのが得意です。カレー、ラーメンがその代表ですがフィッシュ・アンド・チップスもなかなかのものです。

食べ物ばかりではなく、人材育成の分野でも同様です。多くの講師は海外の理論を積極的に取り込んで研修で使います。「ジョハリ」とか「マズロー」とか、そうそう「メラビアン」とか・・・。もちろん、経営学や経済学はもっと「大々的」ですが。

そのことについて色々と言う人もいますが、私は悪いことではないと思います。良いものはどんどん使えば良いのではないでしょうか。

 

さて、画像のFish&Chipsですがとてもまずかったです。それから英国のいくつかの町でFish&Chipsを食べましたが、皆いまひとつでした。数年後、ロンドンで知り合いの英国人に「どの町のFish&Chipsが一番美味いか教えてくれ」と聞いたことがあります。

「そんなの決まってるじゃないか。Tokyoだよ」と彼は答えました。


くまんばちの飛行

2013年05月23日 | コンサルティング

熊蜂(くまんばち)がバラの花の上を飛び回っています。

このバラの名前は「バレリーナ」というのですが、熊蜂はバレリーナが大好きなようです。 ものすごい(こわい)羽音を立てながら花から花へ振動するように動き回る様はまるで精密機械のようです。今朝この画像を撮っていたら頭の中で「熊蜂の飛行」が鳴り響きました。

「熊蜂の飛行」はロシアのリムスキー・コルサコフが作った曲で、ラフマニノフのピアノ曲が有名です。この曲は超絶技巧のピアノ曲ですが、なかでも中国の若手ピアニスト、ユジャ・ワン(王羽佳)が弾くこの曲はすさまじいとしか言いようがありません。彼女は説明不要の天才です。

残念ながら「天才」は人材育成のたまものではありません。しかしビジネスにおいては、1人の天才よりも10人の努力家の方がはるかに有用です。人材育成とは1人の凡人を1人の努力家に変えることです。それを10人に対して行えば天才に匹敵するのです。

さて、お待たせしました。ユジャ・ワンの「熊蜂の飛行」です。1分ちょっとのとても短い曲です。

では、お楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ

(人材育成社)


チャールズ・ケタリングの言葉

2013年05月22日 | コンサルティング

お恥ずかしい話ですが、偉人の名言というのは少し苦手です。

「確かに良いこと言っているけど、そう簡単にはいかないよ」と思ってしまうのは私が凡人だからでしょう。

それでもこの方、チャールズ・ケタリング(Charles Kettering,1876~1958)さんの残したいくつかの言葉は、とても好きです。

はじめてこの方の「名言」(Quote)を見つけたのは、「問題発見・課題解決」研修のテキストを作っていたときです。

「問題解決」というキーワードで調べていて見つけたのが、次の言葉です。

”A problem well stated is a problem half-solved.”

「おお、その通り!」と思ったものです。

「問題がきちんと定義できたら、半分は解決できたようなもんだ」と勝手に訳しました。

ケタリングさんはアメリカの発明家、実業家で、セルモーターとかイグニッションシステムといった渋い(?)発明をたくさんしています。この名言は、まさにモノ作りのエンジニアから見た「問題解決」の姿そのもののように思います。

人材育成も同じように、その企業の理念に基づく「あるべき人材像」がきちんと定義できれば、半分は上手く行ったようなものではないでしょうか。

さて、次もケタリングさんの言葉です。困ったときによく効きます。

”No one would have crossed the ocean if he could have gotten off the ship in the storm.”

「嵐のなかで船を降りることができたら、誰も大海原を渡り切ることはなかっただろう」 ・・・うーん、確かに!

(人材育成社)