中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

青い象のことだけは考えないで!・・・はい、考えてません。

2013年07月31日 | コンサルティング

「青い象のことだけは考えないで!(トルステン・ハーフェナー他(著)、2013年、サンマーク出版)」という本を読みました。

「青い象のことだけは考えないで!」と言われると、私たちはつい「青い象」を想像してしまうそうです。やるなといわれるとそれが気になってしまうからだそうです。人間は自分自身のことをうまくコントロールできないことがあるからだそうです。

「~だそうです」と書いた理由は、私はこの本を読んでも青い象のことを想像しなかったからです。私の友人数人にも「青い象のことだけは考えないで!」と言ったら、どうやら本当に考えなかったようです。

この本もそうですが、ポピュラー心理学系の本は「いかにも」といった面白ネタがたくさん載っています。歯医者さんの待合室に置いてある生命保険会社のPR誌か何かに載っているコラムにぴったりの話題ですね。

そこで頻繁に紹介される「ネタ」では、チャルディーニの「影響力の武器」からの引用、メラビアンの法則、ザイアンスの法則、行動経済学の価値関数など、科学的なもの非科学的なものをひっくるめると相当な数になります。

それらの多くは「ある前提のもとでは」とか「実験の結果68%の確率で」とか「XXと推測できる」というお話がほとんどです。こうしたポピュラー心理学系「驚いたでしょう、知らなかったでしょう」の本を商売のネタに使っているのは毎度おなじみ研修講師と自称する方々です。(正しくは“似非講師”と呼ぶべきでしょう)

私もそうした講師と同列に扱われるかと思うと正直うんざりします。だからこそ、日々専門書を読み、疑問があれば徹底的に調べ、内容を精査して研修に使うようにしています。

企業で研修を発注する立場にある方々、有料セミナーに参加される方々にお願いがあります。ぜひ「講師の品質」を厳しくチェックしてください。

さて、この画像ですが小田急相模原駅近くにあるオリバー君です。町田近辺にお住いの方にはおなじみの青い象さんですね。

(人材育成社)


「紙様?」の消費量

2013年07月30日 | コンサルティング

私たちは1年間で一人あたりどれくらいの紙を消費しているのか、ご存知ですか?

 日本製紙連合会のデータによると、一人あたり年間で何と242kgもの紙を消費しているのだそうです。

A4 500枚入りの一包の重量が2キロ強ですので、大よそA4用紙120包に匹敵する量で、枚数にすると約6万枚を消費している計算になります。

この数値を聞いて、「えっ、そんなに使っているの?」と思われるかもしれません。もちろん、これは平均の数字ですが、事実これだけの量を使っているわけです。

  パソコンが普及し、ペーパーレスの時代であると言われてから随分と時間が経ちました。では、私たちの生活は実際ペーパーレスになったのでしょうか?

残念ながら、そうはなっていないようです。確かに、書籍はここ数年でデジタル化が進んでいます。しかし、同時に紙の消費量は10年前の1.02倍になっており、若干とは言え増加しているのです。

 そして、この紙の資料の整理がまた問題です。手にした書類の保管場所をきちんと決めず、「とりあえず」机の上にうっかり置いたが最後、そのままずっと放置してしまうことがよくあります。

そして、いざその書類が必要になった時、書類の山の中からお目当てのものを探すのは至難の業です。貴重な時間を書類探しに費やした経験をお持ちの方は少なくないのではないかと思います。

 トヨタ自動車では、必要書類は10秒以内に取り出せるようにしておくルールになっているそうです。私が担当しているビジネス整理術研修で、1分以内に必要な書類を取り出すことができるかどうかを質問すると、取り出せるとする方は全体のおよそ15%くらいに留まります。

書類整理に苦労している方がいかに多いか、この数字からも推測できるわけです。こうした事情からか、ビジネス整理術の中の「モノ」の整理は毎回受講希望者がとても多いのです。

おかげさまで、先週(7月22日)に行ったセミナーでも、また8月2日に予定しているセミナーも満員御礼で、私にとっては、まさに紙(神)様です。(笑)

 さて、紙々(神々)との戦いはこれからも続くのでしょうか?

たかが紙?されど紙!ビジネスパーソンにとっては実に悩ましい問題ですね。

 (人材育成社)


ウィンナーシュニッツェルとラデツキー行進曲

2013年07月29日 | コンサルティング

ウィンナーシュニッツェルは「ウィーン風牛肉のカツレツ」です。 作り方はカツを作る要領と同じですが、鍋を使って油で揚げるのではなく、フライパンで両面揚げ焼きにします※1。

できあがったら、ソースはかけずにレモン汁とパセリでいただきます。味も香りも見た目を裏切りません。ヒューガルデン・ホワイト(ベルギーの白ビール)が実によく合います。私の大好物なのですが、これを出す店は都内でもそう多くありません。残念。

さて『ラデツキー行進曲』といえば誰もが運動会で耳にしたあの曲です。ウイーンフィルのニューイヤーコンサートでもおなじみですね。この曲はヨハン・シュトラウス1世によって1848年にヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作曲されたものです※2。

そしてウィンナーシュニッツェルはイタリアに出兵したラデツキー将軍がミラノから持ち帰った「ミラノ風カツレツ」が元になったともいわれています。しかし「ミラノ風カツレツ」はもともと中東がルーツだそうです。

私たちも企業研修の場で、ドラッガーやカーネギーなど過去の「偉人」たちの考え方や言葉を引用することがあります。研修講師も料理人よろしく「おいしいネタ」を提供しなければなりませんが、何の脈絡もなく引用しても意味がありません。ウィンナーシュニッツェルとまではいかなくても受講者の「腹に落ちる」ような味付けをしたいと思っています。

※1 詳しいレシピは次の「KIRIN おつまみ道場」にありますので、是非お試しください。

http://www.kirin.co.jp/about/g_r/otsumami/recipe.php?id=a02553

※2 「ラデツキー行進曲」
https://www.youtube.com/watch?v=Yq0ReiHn5aY

 (人材育成社)


影武者

2013年07月28日 | コンサルティング

「影武者(分身)がいればいいのに!」

暑さで寝苦しく、すっきりと目覚められなかったここ最近の朝によく思うことです。影武者が自分に代わって仕事をしてきてくれたらいいのになぁ!などと、子どものように虫のいいことを考えることがあります。

 影武者とは、権力者や武将などが敵を欺いたり、味方を掌握するため、自分とよく似た風貌や服装の人物に身代わりをさせることをいいます。

歴史上の人物では、平将門には6人の影武者がいて、敵を困惑させたと伝えられています。また、現代ではあの山口百恵さんが多忙を極めていた当時、彼女が出演する映画の撮影の時に、そっくりさんの影武者が後姿の代役を勤めていたということです。さらにイラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金正日、リビアのカダフィ大佐などにも影武者がいたという説があるようですね。

 ところで、浜松市のご当地キャラクターの「家康くん」(市制100周年記念マスコットとして、2011年に徳川家康をモチーフとして誕生したキャラクター)にも、何と影武者がいるのだそうです。 

ここ最近の家康くん、ご当地キャラブームもあって人気上昇中で、イベントなどで超多忙。そのため家康くんの影武者が必要となり、選抜を勝ち抜いた人間の影武者が家康くんの代わりに活躍しているのだそうです。

影武者が必要になるほど、多忙を極める家康くん。いかに過密スケジュールなのかがわかります。そう言えば、昔、少年漫画で徳川家康の影武者が主人公の漫画がありましたから、もしかしたらこの辺も関係しているのでしょうか?

 さて、話は変わって、私たち研修講師は知力?はもちろんのこと、何より体力が求められる仕事です。

体調不良で研修に穴をあけるなどということは、許されません。何か月(場合によっては一年位)も前から、ご依頼をいただいている仕事であるからこそ、体調を万全にして臨むことが課せられています。

でも、我々もそこは生身の人間。知り合いの講師の中には、過去に研修の一日目と二日目の間の夜に階段から落ちて怪我をしてしまったり、前日に緊急入院をせざるを得なくなった人もいます。

 幸いにも、我が人材育成社においては、まだそのような緊急事態には至っていませんが、今後絶対にないとは言えません。

そんな心配をしている時には、ふと自分にも影武者がいたらいいのに!なんて思ってしまいます。(権力者でもないのですが・・。)

 でも、そんなことを考えるよりも、プロして仕事をしている以上、まずは体調管理には十分気をつけなければなりません。

夏の暑さもこれからが本番。皆さんも体調には十分にご注意下さい。

 (人材育成社)


「忍術黒帯コース・ホームスタディ」のすすめ

2013年07月27日 | コンサルティング
武神館道場では、忍術を通信教育過程で学べる「忍術・黒帯コース」を提供しています。11枚のDVDで学べば本物の忍術を身につけることができます。これは、完全な忍術マスターズコースを持っている本物の日本公認システムなのです。(訳:平野)
 
この文はアメリカで「忍術コース」を通信教育で提供しいる会社のホームページにありました。忍者の技を身につければ、護身はもちろん人生も充実するようです。

・・・ちょっと笑ってしまうかもしれませんね。
しかし、我々の身近にもこれと似たようなことはあるのではないでしょうか。
たとえば、日本で行われる多くの研修の中にも、アメリカで作られた様々な理論や研究成果が使われています。その多くは科学的根拠に基づいた「学問」と呼べる範疇にあります。
しかし、中には「学問」を装った怪しげな理論や学説があります。
「アメリカの学者が言っている」ことを一切疑問も持たず受け入れてしまうのは、この「忍術」の話と大差ないのかもしれません。
 
もしも皆さんが受講したセミナーや研修で、講師の発言について多少なりと疑問をお持ちになったことがあれば、遠慮なく弊社にお知らせください。
その際は「〇〇という講師が、XXの理論と言うのを口にしたがちょっと疑問だ」というふうにお書きください。弊社は徹底的に調べます。
 
ところで、私(平野)は、この「忍術・黒帯コース」を否定しているわけではありません。
何事も、調べて試してデータを取って分析してみないと分からないですからね。
 
では、最後に武神館道場のRichard Van Donk師範からのメッセージをどうぞ

武神館道場のイベントです。これもすごいです。
 
(人材育成社)

「クローズアップ現代 『人を動かす共感力』」

2013年07月26日 | コンサルティング

「そうそう」。「わかるわかる」。

昨日のNHK クローズアップ現代のテーマは「共感力」でした。人に同意したり、映画を観て涙を流したり、サッカーで大騒ぎをしたり。今、心を揺さぶられる思いを共感する、共感力の影響が様々な分野に広がっているそうです。

この「共感」自体は、決して新しい概念ではないのですが、共感がまた新たな別の共感を呼ぶというように、人を動かす原動力となったり、新たなコミュニケーションの手段として認識されているのだそうです。

 番組では、共感をベースにした事例がいくつか紹介されていました。コミュニケーションが企業の認知度を高めたり、マーケティングにつながったり、さらに問題解決に共感力を使って功を奏している例や、従業員のやる気が一変し、売り上げアップに貢献した組織改革の例も紹介されていました。

 成功事例の中で、私がぜひ実践してみたいと思ったのが、話し合いなどの前にアイスブレイクの一つとして行われる自己紹介の場で、共感を取り入れるというものです。

自己紹介の時に、「実は、私は、・・・」と言って、自分の秘密を暴露する。それをお互いに共感しあうようにすると、その後の話し合いなどで自分の考えを一方的に押し付けずに、相手の意見を聞く雰囲気が生まれ、合意形成に結びつくという例です。最初に自分の本当のことを話すことで、共感を得る。その有効性は大きいようですね。

 さて、本日は社長、管理職のための「ほめ方・叱り方」セミナーを行いました。職場で部下をほめること、叱ることが苦手な管理職の方がとても多いようです。特に、叱る場面では一方的な叱り方になってしまうと、部下にはその思いが伝わらないことになってしまいます。

せっかく叱ったり激励したりしても、それに共感してもらえなければ、部下のその後の行動にはつながらないわけですから注意しなければなりません。「共感力」をどのようにうまく使うか、ここに一つヒントがありそうな気がしています。

 そして、番組の中でもありましたが、実は共感と反感は紙一重。日本人は反対意見を聞くのが得意ではないそうですが、そうかといって、100%の共感もなかなか得られないでしょう。ですから、まずは10%双方で共感できたら、それを大切にする。こうした気持ちでコミュニケーションしていきたいと思います。

 (人材育成社)


フランク・シナトラ「NEW YORK, NEW YORK」

2013年07月25日 | コンサルティング

Photo by Daniel Schwen 

映画『ニューヨーク・ニューヨーク』(1977年、主演:ロバート・デ・ニーロ、 ライザ・ミネリ)の主題歌「NEW YORK, NEW YORK」はライザ・ミネリが歌っていました。映画公開当時、曲自体はあまり話題になりませんでしたが、1979年にフランク・シナトラが歌うようになると一転、大ヒットします。

映画についてはさておき、この曲をシナトラが歌ってヒットした理由は一度聴いてみるとなんとなく分かります。
歌詞は「田舎から出てきてニューヨークで一旗揚げてやる」といった内容なのですが、その一節・・・
 And find I’m a number one,
 Top of the list,
 King of the hill, a number one...
と歌うくだりは、シナトラにかかるとまるで「俺が、ニューヨークが、アメリカが世界で一番さ!」と宣言しているようです。
自信満々の歌声を聞いていると、シナトラ=アメリカ人が自らを讃えるために歌っているように思えてしまいます。私の僻(ひがみ)根性のせいかもしれませんけれど。

さて、研修講師の中にもフランク・シナトラのような人がいます。(もちろん歌ったりしませんが)研修中の表情、声、ジェスチャー、立ち振る舞いすべてがゆるぎない自信によって支えられています。シナトラがステージの上で「NEW YORK, NEW YORK」を歌うように研修を進めます。まるで講師がエンターテイナーで受講者は観客のようです。当然、研修後のアンケートも大変高い評価になります。

私は常々「シナトラ講師」を見習いたいと思う反面、「自分のスタイルではないな」とも感じています。「それも僻みでは?」と言われるかもしれませんが、研修は決してエンターテインメントではないと思っているからです。

・・・とはいえ、フランク・シナトラの「NEW YORK, NEW YORK」は素晴らしいです。

http://www.youtube.com/watch?v=v_L10fsKvQc

(人材育成社)


「終戦のエンペラー」

2013年07月24日 | コンサルティング

先日、映画「終戦のエンペラー」を試写会で公開前に観ることができました。

連合国が日本を占領した時の話は、過去に白洲次郎や吉田茂を主人公にしたNHKのドラマなどで見たことがありますが、今回の「終戦のエンペラー」はこれまでのものとは視点が違い、アメリカ軍による占領政策に焦点を当て描いているところが新鮮でした。映画を観終わった後には、昭和天皇とマッカーサーが並んで撮った有名な写真の意味の理解が深まったようにも感じました。

 映画は、1945年8月、日本が連合国に降伏し、第2次世界大戦が終結。ダグラス・マッカーサー元帥が日本に降り立つところから始まります。その後GHQが日本に置かれ、米軍統治が始まるのですが、そんな中、日本文化を研究し日本に対して特別な思いを抱くボナー・フェラーズ准将は、マッカーサーから太平洋戦争の真の意味での責任者は一体誰なのかを調査するよう極秘に命じられ、独自に調べを開始します。

 映画の中で印象的な場面がいくつかありましたが、一つは、昭和天皇役を演じた片岡孝太郎さんです。役者が天皇を演じることなど、神格化されていた当時ならご法度だったでしょうが、片岡さんは声も雰囲気もとても昭和天皇に似ていました。

また、この映画は皇居の前でも撮影を行っているのですが、やはり相当の制約があったそうです。そのため、多くの撮影をニュージーランドで行い、皇居での撮影は限られた時間の中で行うために、歩数を含め念入りにシミュレーションを行って、二重橋の前の撮影に臨んだのだそうです。

 そして、何と言ってもマッカーサーと昭和天皇の会話のシーンが印象的でした。マッカーサーは日本を立て直すために、昭和天皇は戦争を終わらせるための会談であったことが感じられました。さらに、エンドロールの彼らのその後の人生にも興味をそそられました。

 さて、フェラーズの調査は戦時中の日本独自の価値観や、文化に翻弄され難航しますが、GHQは最終的に日本人が持つ価値観を尊重しました。

フェラーズから報告を受けたマッカーサーも当時の天皇の存在をはじめとした日本人の精神構造を理解しようとしました。もしそうした理解が得られなかったならば、日本の再生はなかったのだろうと思います。

 組織もそうですが、理念やアイデンティテイは歴史の中で時間をかけて作られるものであり、組織の根幹をなすものです。

現在では企業合併や統合などが日常的に起こりうるものです。相手のコンテクストを理解しようと努力することは必須であり、それを軽視した合併や統合は成しえないとこの映画を観て改めて思いました。

(人材育成社)


ほんとうに大切にしたい会社:リーバイス

2013年07月23日 | コンサルティング

 

photo by Ludovic Glucksman 

リーバイスといえばジーンズの歴史そのものというイメージがあります。世界110カ国以上に販売網を持ち1万人以上の従業員をかかえる大企業でもあります。

そのリーバイスのホームページに次のような一文があります。

 Levi Strauss & Co. is privately held by the descendants of the family of Levi Strauss. Shares of company stock are not publicly traded.

そう、リーバイスは非上場なのです。

実はリーバイスは1992年までアメリカの証券市場で上場していました。ところがあることをきっかけに自ら上場を止めてしまいます。

それは、海外の契約工場で就労年齢に達しない児童労働の実態が明らかになったことです。この時リーバイスは「現地に学校を作り、子供達を通わせて、就労年齢に達してから再雇用する」という方針を打ち出しました。

当然、株主は猛反発しました。「途上国に学校を建てる金があるなら、株主に還元しろ!」というわけです。株主資本主義国アメリカ、いや日本においても当然過ぎるほど当然の反応といえます。

こうした株主たちの非難に対してリーバイスの創業家がとった行動は、フェアトレードを追求する経営を貫くためMBO(株の買取)を行い、上場を廃止してしまったのです。

実に骨のある会社です。

すばらしい経営理念やビジョンを掲げる会社は多いですが、リーバイスのように理念を行動に移す会社こそほんとうに大切にしたいものだと思います。

(参考)

http://www.levistrauss.com/  
http://en.wikipedia.org/wiki/Levi_Strauss
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9

(人材育成社)

 


「旬」の味

2013年07月22日 | コンサルティング


「桃のサンドイッチ」に「マンゴーパフェ」

桃のサンドイッチなど、他ではあまり見ることのできないこのメニューがあるのは、創業120年の果物専門パーラーです。この店の味を求めて、遠方であるのにもかかわらず、定期的に訪れています。

 今、この店では、マンゴー、桃、スイカ、メロンなどの旬の果物を使ったオリジナルメニューが並んでいます。季節によってはイチジク、イチゴ、ルビーのサンドイッチもあります。

 果物情報サイト「食べ頃カレンダー」によると、7月が「旬」の果物は、すいか類、あんず類、桃類です。昨日、近所の八百屋に行きましたが、確かにこの三種類の果物がたくさん並んでしました。

 「旬」とは、果物などが一番よく獲れ、味も良いタイミングを言います。冒頭のサンドイッチには、果肉がジューシーな旬の果物がふんだんに使われているので、本当においしく、口に入れた瞬間、至福の気持ちになれるのです。やはり旬の果物の味は格別だと感じます。

 ところで、ビジネスパーソンに旬の時期はあるのでしょうか。旬を人に当てはめるなら、「油が乗った年齢」と言えるではないでしょうか。

仕事において最も「油が乗った年齢」というと、知力と体力が最高の時。私のイメージでは、仕事に精通し、さらに体力も十分にある40歳前後から50歳代くらいというように感じています。

でも、以前このブログでもご紹介したように、その年齢をはるかに超えた80歳代の現役ビジネスパーソンが男女を問わず沢山いらっしゃいます。

 「92歳の肉食女子」、そして「現役ピアニスト」(http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=93d43dcf0ce2bb1743e901ed4c9f1951

「98歳現役女性報道カメラマン」http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=463efc1e63117b87ae750aa5e975b0aa

「102歳のブロガー(blogger)の刺激」http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=6d63ebfd4b8156753e3cd790188e1022

 旬や油が乗った年齢というのは、それぞれの人にとって物事を行うのに一番適した時期だとも言えるのでしょうから、やはり、一概に年齢でくくることはできないのでしょうね。

 自分が油に乗った時はいつなのか、その時期にはなかなか気がつかないものかもしれませんが、今を大切に精一杯生きること。それが、自分にとっての旬であり、油の乗った年齢であると思っています。

(人材育成社)