中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

黄金律としっぺ返し

2015年06月28日 | コンサルティング

ゲーム理論では非常に有名なしっぺ返し(Tit For Tat)という戦略があります。「協調か裏切りか」が選択肢である繰り返しゲームで、1回目の対戦では「協調」、2回目以降は前回の相手の行動と同じ行動をとるという戦略です。2回目以降は、前回相手が協調だったら協調し、相手が裏切ったなら裏切る、それをルールとして繰り返します。

繰り返し囚人のジレンマゲームをコンピュータ上でシミュレートした実験では、いくつかの異なる戦略(例えば、ひたすら裏切るとか、2回協調したら1回裏切るとか・・etc)を出し抜いて、このしっぺ返し戦略が優勝しました。60年代後半から70年代にかけてのことです。

しっぺ返し戦略の優位性については、その後多くのゲーム理論家からの批判もあって、現在では「絶対に正しい戦略」とはされていません。

さて、繰り返し囚人のジレンマゲームは、生物の進化を説明するときによく使われます。実際、進化ゲームというひとつの学問分野を成立させているほどです。しっぺ返し戦略が進化ゲームでどのように使われているかはさておき、進化という現象としっぺ返しというのは非常によくマッチした組み合わせであることは確かだと思います。

進化というと、弱肉強食の血で血を洗う闘争のイメージがあります。しかし、世界中のどの宗教にも共通しているルールは「汝、協調しなさい」です。

そのルール、黄金律(おうごんりつ、Golden Rule)は非常にシンプルです。それは「他人にしてもらいたいと思うような行為をせよ」ということです。世界中の数多くの宗教や道徳、言い伝えにおいて、このルールは存在しています。以下、Wikipediaよりの引用です。

イエス・キリスト
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(『マタイによる福音書』7章12節)
孔子
「己の欲せざるところ、他に施すことなかれ」(『論語』巻第八衛霊公第十五 二十四)
ユダヤ教
「あなたにとって好ましくないことをあなたの隣人に対してするな。」(ダビデの末裔を称したファリサイ派のラビ、ヒルレルの言葉)、「自分が嫌なことは、ほかのだれにもしてはならない」(『トビト記』4章15節)

これは偶然の一致ではなく、人類が言葉や文化を持つ以前の、獣(けもの)であった頃から生き残るために必然的に生じた「本能」であるように思います。

「人を見たら泥棒と思え」という性悪説だけでは、誰も協調することはなくお互いに攻撃し合い、文明どころかヒトという種が絶滅していたでしょう。また、すべて協調する性善説が本能だとすれば、これもまた生き残りが難しかったはずです。

この点で、しっぺ返し戦略は相手次第で協調、裏切りを切り替えますから、進化の過程では他の戦略と比べると(ちょっとだけですが)優位な戦略といえるのではないでしょうか。

もしかすると、「弱肉強食」と言われるビジネスの世界でも、しっぺ返し戦略が有効なのかもしれません。

ただし、英国の文学者、ジョージ・バーナード・ショーは「黄金律というのはないというのが黄金律だ」と言い、「人にしてもらいたいと思うことは人にしてはならない。人の好みというのは同じではないからである」と続けています。

もっとも、人類がみな皮肉屋のバーナード・ショーのようだったら、とっくに滅びていたに違いありません。

(人材育成社)

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。