小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

鶴の一声が銀・銅メダルー2

2010-02-17 21:52:36 | 私見
 メダルを手にした両選手(毎日・ネットから)

 「名門つぶすな」一声で存続-日本電産社長,英断 《毎日・記事:'10.2.17》

バンクーバー冬季五輪のスピードスケート(男子五百メートル)で銀,銅メダルを獲得した長島圭一郎,加藤条治両選手の所属する中堅電子部品メーカー,日本電産サンキョー(本社・長野県下諏訪町)のスケート部は半世紀以上の歴史を持ち,98年長野冬季五輪の金メダリスト,清水宏保選手らを輩出した名門。前身の三協精機の経営危機で03年にモーター大手の日本電産(本社・京都市)が買収。当時は廃部の瀬戸際に立ったこともあったが,「名門をつぶすな」との日本電産の永守重信社長の意向で存続してきた経緯がある。
 永守社長は16日,「ハードな練習に耐えた結果で高く評価したい」と両選手の健闘をたたえると共に,「これを機に大幅増員を図るなどグループを挙げてさらなる支援をし,次のソチ五輪ではもっと多くの選手を送り,多数のメダルを獲得したい」とのコメントを発表した。また日本電産グループは,銀メダルの長島選手に1000万円、銅メダルの加藤選手に600万円の報奨金を贈る。そのうち,それぞれの半額分を永守社長がポケットマネーから出す。
 日本電産サンキョーは東証1部上場企業で、日本電産が発行済み株式の約70%を保有する。スケート部は日本電産グループ入り後としては2回目の冬季五輪出場で,メダル獲得は今回が初めて。

鶴の一声が銀・銅メダル

2010-02-17 21:26:12 | 私見
 日経・春秋《'10.2.17》
 バンクーバー冬季五輪で日本人メダリストを2人出したモーター製造の日本電産サンキョーは、2003年度まで3年間,赤字続きだった。当時の社名は三協精機製作所。精密モーター大手の日本電産が買収し,息を吹き返した企業だ。
▼すぐやる,必ずやる,できるまでやる――。日本電産の永守重信社長は長野県の三協精機に毎週通い,目標をあきらめない永守流を社員に説いて回った。30坪(約100平方メートル)の工場を,ハードディスク駆動装置のモーターで世界首位の企業に育てた経験を,三協社員にぶつけた。1円の無駄にも目を光らせた。
▼そうした永守流が、スピードスケート男子500メートルで銀メダルをとった長島圭一郎選手,銅メダルの加藤条治選手に乗り移ったかのようだった。前回のトリノ五輪ではメダルに届かなかった2人が雪辱を果たした。トリノでは13位に終わり,今回も1回目6位だった長島選手には,永守さんのような粘りがあった。
▼「1位」にこだわる永守さんは,「金メダルをとってこいよ」といって選手を送りだした。「銀と銅でも不満かもしれない」という声が日本電産サンキョーであがっている。たぶんそうだろう。再建中も,永守さんは士気を考え,スケート部を廃部にしなかった。「金をとるまで頑張れ」と思っていることだろう。

 朝日・天声人語(抜粋)《'10.2.17》
▼長島選手は雑草タイプらしい。前回のトリノ五輪では惨敗して泣いた。「力もないのに出て,打ちのめされた。恥ずかしくて死にたくなった」と言う。タイムより勝ち負けにこだわる哲学は,野天の真剣勝負師を思わせるものがある。
▼加藤選手も前回,期待されたが6位に沈んだ。その後車を買い,ナンバーを「3399」にした。世界初の33秒台への決意というから,こちらは技を研ぎ澄ます求道の人か。どちらも恥辱と屈辱をバネに,日本勢初のメダルをもぎ取った。

 ダイヤの砥石・技術力が貢献《毎日:'10.2.17》
 長島,加藤両選手らがスケート靴のブレード(刃)を磨くために使うのが,京都府宇治市の三和研磨工業が製作するダイヤモンド砥石「ブレード・シャープナー」だ。会社スタッフも「自信ある商品なので本当に良かった」とメダルを喜ぶ。
 1000分の1秒を争う協議で,研磨は氷との摩擦軽減に関わる重要な要素となる。砥石はダイヤモンド粒入りの直径65㍉の円盤状で,粒は数百~数マイクロ㍍(1マイクロ㍍は1000分の1㍉)。包丁などを磨く技術を応用した。2選手が所属する日本電産サンキョーにこの砥石を販売する群馬県渋川市の「ネーブル」の小松さんは「多くの有力選手が使っており日本の技術の高さが評判」と話す。

味噌造りの味方

2010-02-17 18:55:16 | 農業塾OB会
 
 味噌造りに「ミンサー」と「鍋帽子」 《日経・温故知新のエコライフ:2.17》佐光紀子さん
 

一昨年でしたか,味噌造りに参加しましたが,今は平日とあって参加できません。ところが今日の日経に面白い記事が出ていました。プリンターとの複合機はインクを入れていないとスキャナーであっても作動しません。写真でご勘弁を。
 連載でエコライフについての連載記事を書いておられる佐光紀子さんは,味噌造りの大豆がうまくつぶせないといっところ,読者が知恵をかしてくれたそうです。
 これなら,私もこうじを注文して挑戦するのだったかなと反省しています。
 

味噌造りの必須条件である

大豆つぶしの定番は,挽肉を作る手動式の「ミンサー」。 

投入口に肉の代わりに大豆を入れてハンドルを回すと,よい具合につぶれて出てくる。ミキサーなどではつぶれ方にムラが出やすいし,大豆をつぶし続けるとモーターが熱くなって困るけれど,これなら大丈夫。しかも,3千円くらいと値段も手頃。

 大豆を火にかけて作業を開始。今回は豆を煮るにも新兵器を用意。知人に貰った「鍋帽子」だそうです。
 鍋底に敷く厚さ10㌢ほどの丸い座布団と,鍋をすっぽり包み込む半球形の帽子のセット。帽子も綿が入って厚みは10センチくらいあるから保温効果は抜群。従って,鍋が沸騰したら火から下ろし包み込めば,余熱でじっくり大豆に火が通る。
 火を使わないので,そのまま仕事に出かけても大丈夫。帰宅してみればやわらかい大豆の出来上がり。(味噌汁も保温できるかな?)
 あとは寒仕込みをするだけ。ミンサーにゆでた大豆を入れて,ハンドルをぐるぐる回すと,挽肉のようになった大豆がクニュクニュ出てくる。
 「なんだか虫がはいでてくるようで不気味。でも細かくつぶれるね」
等とお嬢さんとおしゃべりをしている間に,寒仕込みはあっという間に完了。
 仕込んだ味噌は梅雨明けに天地を返すまで寝かせておくそうです。


トップクラスは・・・

2010-02-16 19:55:57 | 私見
 藤沢さん,里見さん,そして国母選手 《朝日:14日,16日》

 ▼東京の藤沢里菜さん
 日本棋院の試験に見事合格し,男も含めて史上最年少の11歳半でプロの囲碁棋士に決定
「小学生のうちにプロになりたいと思っていた」
※ 祖父は先頃亡くなられた藤沢名人。さすが,と言うほか言葉がない。
 ▼将棋界では17歳の女流名人が誕生した。
島根の高校3年生里見香奈さんは『倉敷藤花』という女流タイトルをすでに持ち,10代での2冠は約27年ぶり。
聡美さんのプロ入りは12歳で,
「女流名人にふさわしい人になるよう,立ち居振る舞いに気をつけて気力向上に努力したい」
※ とても高校生の言葉とは思えない。脱帽。
  《以上,朝日16日:天声人語から抜粋》

一方
 ▼9日にバンクーバー入りする際,選手団の公式ブレザー姿でネクタイを緩めてシャツの裾を外に出し,ズボンを刷り下げた「腰パン」姿が顰蹙を買い,10日の選手村入村式への参加を自粛したが,その後の会見で
「反省してま~す」
と語尾を伸ばして発言。さらに批判が集中。《朝日14日》
※ オリンピックに出場する人は各分野のトップで,日本の代表。
 かみさんは,自分を主張してそれもいいんじゃない,というが,どうもね。
 中高生ならまだしも,年齢は21歳の大学生で,もうじき社会人。       
 自分を主張するなら,別の場でやってほしい。
 団長,監督,コーチの指導力も疑われる。

 藤沢さん,里見さん共に自費で努力した結果頭が下がる。
 一方,それまでは自費で力をつけたとしても,国費派遣ということを忘れないでほしい。
 

もうタケノコ?

2010-02-15 23:38:35 | 島の生活

松(使用前)
 松の剪定は終えたが・・・
 ようやく松の剪定を追えた。
こう書くと,何日もかかって剪定するなんぞさぞ大きい松だろう,ということになるが,なに2㍍そこそこだ。
ただ,横着をして芽摘みだけで済ませているから葉が生い茂って枝も定かでない。小枝を探りながら松葉を取り除き,不要と思われる小枝を剪定する。ある程度姿が見えたところで中枝を切りとる。この作業のくり返しだ。

松(使用後)
 少しは松らしくなっただろうか。こうして見ると,まだ無駄な枝が多いようだが,また時間が出来たときにやるとしよう。

 ところで,山の畠に上ると,蕗の生えているところのあちこちをほじくった様な跡がある。誰か蕗の薹でもと疑ったが念のため上にあがると,立派な足跡がついている。イノシシだ。昨夜から今日の午前中にかけて小雨が降ったり止んだりしていたから,今朝の間に侵入したものと思われる。柵を点検しても侵入した経路は把握できない。
 竹藪(といっても元は畑)の各所に穴がある。筍の時期としては少し早いが,鼻の利く奴らのことだ,無駄な作業はしないだろう。
幸いにして畑はさほど荒らされてはいなかったが,これではジャガイモを植えるわけにはいかない。
 防御策でないとすると,物置場の背後,高さ1㍍20㌢ほどにコンクリートを打ってあるがその上部が少し開いている。そこかなあ?
 またしばらくイノシシとの闘いが続きそうだ。

剪定鋏

2010-02-14 04:36:17 | 広島の生活
 ホームセンターで剪定鋏を購入
 白木農園での作業・麦踏みの帰途,JAとホームセンターに寄った。
JAでは種物と追肥。1軒目のホームセンターでは何も購入せず。2軒目で念願の剪定鋏を発見。

 剪定鋏がないわけではない。ただ,留め金がおれているのと少し小振り,それに今のところ行方不明。
道具に対しては申し訳ないのだが,どこに置いたか?,何を探していたか?ということが最近多くなったようだ。

 この剪定鋏,他のホームセンターでは3480円。ここでは2980円とあったから,清水の舞台からではないが思い切って購入した。
どこの製品でなければ,ということはないが,安いものを買って得をしたことがない。
この鋏,広島県因島で製造されたもので,私にとっては一挺で高い買い物だが,若い頃から親しんだ銘柄だ。
今度は大切にしなければ。

 夕食の後,炬燵に潜り込んでうたた寝をしていたらそのまま寝てしまった。
島に帰るにはちょうど良さそうな時間だ。


麦踏み

2010-02-13 18:28:45 | 農業塾OB会

 麦を踏んで,しか脅しの修繕(?)
 今日は農業塾OB会・白木圃場の麦踏み。
霜柱が立っていては作業にならないということで,現地に10時集合。総勢27名。
朝の打ち合わせ会場は,春にジャガイモを植え付ける予定の場所。
立ち上る煙は蚊遣火ではなくて,耕耘の前準備として大豆殻の焼却。
 朝礼は,二手に分かれて一方は麦踏み,他方は鹿脅しの修復作業をする確認と諸注意。

 昨日までの雨で畑地がやわらかいため,長靴を履いている人が麦踏みにあたる。
まるで湿雪の上を下駄を履いて歩くような具合で,鎌やシャベルで泥を落としながらの麦踏みとなった。
しんどい作業だったが,これで分蘖も進み丈夫な麦になってくれることだろう。
 鹿脅しにあたったのは地下足袋班。
風によって吹き寄せられたものがあるため再度強固に結び変える。今のところ鹿の食害はない。作業途中で山の方で恨めしそうな鹿の鳴き声を聞いて振り仰ぐと,山の近くの畑にも,白木圃場の鹿脅しに学んだらしいものが見えた。Oさん発案の鹿脅しはしっかり地域に根付いているようだ。

 順調に作業が終わってコーヒータイムは,なんとこれまたOさん手製の“竹で出来たコーヒーサーバー”。
ご覧のように大小2つの竹を組み合わせ,上の部分は節によって下の竹に止まるように工夫され,節には穴があけられているからフィルターをセットすればコーヒーが濾過される仕組み。
下は,醤油樽を想像していただければいい。細竹がきっちりはめ込まれ,木の栓がついている。
毛利元就の教えに従い,3本の矢ならぬ3本の竹がしっかりと机に鎮座する。
今回はコーヒーとお茶であったが,紅茶と,三種が味わえる。
 Oさん,私よりだいぶ年長のはずだが,随分と頭が柔らかい。

 さて,ジャガイモの植え付け準備にかかるが,豊作の期待できる育て方が本日付の農業新聞に掲載され,それを中農さんが白木農園だよりで紹介してくれている。

 OB会,疲れることも多いが,それ以上に学ぶことが多い。

梅が開花

2010-02-13 07:30:54 | 広島の生活

 今日は麦踏み

 昨日のニュースでは水戸の偕楽園でも梅が開花をはじめたらしい。広島の自宅でも数日前からようやく開花。この梅,植えて25年にもなるが,高さはようやく1㍍程度。新芽は毎年手でつみ取っている。

 ようやく太陽が出て(そのかわり昨日午後から冷え込みが激しい),今日は白木圃場の麦踏み。昨夜の間に島に帰る予定であったが,簡単な作業とはいえ私だけ休むようでは申し訳ない。農作業も何かと忙しいようだから。
 この様子は今夕までには,白木農園だより晴耕雨読で紹介されるはずだ。
 

日本の労働人口

2010-02-12 23:54:01 | 広島の生活
 ※労働人口
 労働に適する15歳以上の人口のうち,企業で働く人や自営業者などの「就業者」と,働く意欲があって仕事を探している「完全失業者」の総数のこと。国の経済力を示す一つの指標でもある。職場からリタイアした高齢者や,職探しをあきらめた人,働きに出ない専業主婦や学生などは「非労働力人口」に区分される。

 労働人口6割切る

 '09年 高齢化・雇用情勢を反映)《日経:'10.2.12》

 働く人の数を示す「労働人口」が,2009年に戦後はじめて6割を下回ったことがわかった。社会の高齢化が進み現役を退く人が増えているうえ,厳しい雇用情勢を踏まえて就職活動をしない人が拡大傾向にあるためだ。日本の労働人口の減少は国際比較でも際だっており,経済成長を押し下げる要因になることが懸念される。
 労働人口が15歳以上の人に占める割合は,'09年で59.9%と2年連続で低下した。比較可能な統計がある1953年以降でこの比率が6割を下回るのははじめて。
 国際労働機関(ILO)によると,主要国の労働力人口の比率は09年にフランスやドイツなど西欧諸国で59.1%。これに対して若年層の比率が高い米国は65.0%,中国は73.7%だった。
 国際比較で目立つのは,日本のみ労働力人口が減っている姿だ。総務省によると,'09年の労働力人口は前年比0.5%減の6617万人と2年連続で減少した。これに対して米国は0.4%増加する見通し。中国は1.0%,西欧も0.1%それぞれ増える見通しだ。
 労働人口の減少は日本経済の潜在成長力の低下を招く恐れがある。働く人が好くなるなることで国内で生み出されるモノやサービスが減り,企業や家計の稼ぎも低迷。これが投資や消費の落ち込みへとつながりかねないためだ。
 政府は雇用政策を通して働く人が増えていくとし,労働人口比率が59%台にとどまるとの見通しを示している。しかし,ILOは日本の同比率は20年に56.3%まで低下すると予測している。若年層や女性なども含めて幅広い人材を労働市場に参加させていくことが,日本経済にとって重要な課題となっている。

プリンターの修理

2010-02-12 22:05:16 | 広島の生活

 新しくなったプリンター
 以前このブログで,プリンター用インクはいりませんか,と尋ねたことがあった。プリンターの印字機能が働かなくて,イメージ・スキャナーと化した機械にインクは不要だ。
 幸いOB会の人に貰われて安心したものだったが・・・

 先日縁あって7,500円の予算で修理に出すことになったが,このほど新品の品物に変わって帰ってきた。
近々,インクを購入して試運転ということになる。