小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

JA農業塾9期会 blog開設

2006-12-07 18:52:43 | 農業塾OB会
 JA農業塾第9期・卒業に際して(2006年12月06日)

 1年間の学習(果樹・園芸・稲作についての座学及び現地実習など)を終えて,
JA広島市農業塾第9期を69名の塾生が卒業した。
 今まで社会の様々な分野でその中軸として活躍された方々が,
改めて大地と共に生きることを胸に,学び,実践してきた1年でした。
 それぞれ各地で新たな出発をし,活躍されるていることと思いますが,
このまま分散してしまうのは少し淋しい気がします。
私は入塾と同時にOB会にも入会しました。
白木圃場での作業・収穫物の加工,また空宙トマトの作業,
パソコン同好会など多くの先輩方との交流が生きる知識と活力を与えてくれます。
 老人手帳をいただくまでになりましたが,私の生きてきた世界を振り返ると,
社会のほんの一部分であったことに気づきます。
数年前から始めた農作業にしても,我流で,知らないことばかりでした。
みんながOB会などに集うことができないにしても,
せめてパソコン上でも集うことができればと思いブログを開設しました。
 『農作業』,『作物の作況・作柄』,『収穫』,『旅行記』,『日々思うこと』
などなど,交換しませんか。
たまには「○○に行ったついでに畠に寄るよ」ということがあれば,と願っているのですが・・・。
多くの投稿を待っています。
 人と有機的に繋がることによって,多くの知識や勇気・活力が交換できればと思います。

 新たに希望を持って出発された皆さんは十分に『若い』と思いますが,卒業式で紹介した詩は次のものです。

     
    青  春
       サミエル・ウルマン(訳詞:岡田義夫)

     青春とは人生のある期間を言うのではなく,心の様相を言うのだ・・・・・
     
     人は信念と共に若く   疑惑と共に老ゆる
     人は自信と共に若く   恐怖と共に老ゆる     
     希望ある限り若く    失望と共に老い朽ちる

松下幸之助さんは,この詩を引用して次のように表現しています。

     青春とは心の若さである
     信念と希望にあふれ
     勇気にみちて日に新たな活動をつづける限り
     青春は永遠にその人のものである


 せっかくですから原文と現代語訳を紹介します。上記,岡田義夫さんの訳詞は山形大学工学部の庭に詩碑として建立されているようです。

                 YOUTH     Samuel Ullmann
 Youth is not a time of life - it is a state of mind; it is a temper of the will, a quality of imagination, a vigor of the emotions, a predominance of courage over timidity, of the appetite for adventure over love ease.
No body grows only by merely living a number of years; peoples grow old only by deserting their ideals. Years wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, doubt, self-distrust, fear and despair-these are the long, long years that bow the head and turn the growing back to dust.
 whether seventy or sixteen, there is in every being's heart the love of wonder, the sweet amazement at the stars and the starlike things and thoughts, the undoubted challenge of events, the unfailing childlike appetite for what next, and the joy and the game of life.

     
   You are yang as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.


So long as your heart receives messages of beauty, cheer, courage, grandeur and power from the earth, from man and from the Infinite so long as your young.
When the wires are all down and all the central place of your heart is covered with the snows of pessimism and the ice of cynicism, then you are grown old indeed and may God have mercy on your soul.

                 青  春     サミエル・ウルマン(訳詞:れんだいこ)
 青春とは人生のひと時を云うのではない。心の状態を云うのだ。
旺盛な意欲,豊かな想像力,瑞々しい情緒,臆病を却ける勇猛心,
安逸を斥ける好奇心,こういう心を持ち続けることを青春と云う。
 人は,年を重ねただけで老いるのではない。理想を失う時に初めて老いる。
歳月は皮膚のしわを増す。が,情熱を失う時に精神がしぼむのだ。
 苦悩や,猜疑,不信,恐怖,失望,こういうものに長年月捉われることが,
頭脳をくたびれさせ,若々しい精神を芥に帰せしめてしまう。
 人は70歳であろうと16歳であろうと須(すべか)らく,学ぶことを愛し,
星や,その輝きにも似たる事物や思想に寄せるときめき,事に処する不退転の挑戦,
小児の如く求めて止まぬ探求心,人生への歓喜と堪能,
これらがその胸中に抱かれているものだ。

     
     人は信念と共に若く,猜疑と共に老ゆる。
      自信と共に若く,脅えと共に老ゆる。     
     希望ある限り若く,失望と共に老い朽ちる。

 人はその心が,大地より,人より,神より,美と喜悦,勇気と壮大,威厳と霊感の囁(ささやき)を受ける限り,いつまでも若さを失わない。
 心の緊張の糸が萎(な)え,人の心がすっかり悲嘆の白雪と氷に蔽いつくされた時に,人は真に老いて神の憐れみを乞う他なくなる。



  書くほどにボロが出るのはわかっていますから,せめて最初だけは借り物で恥をかかないように,と。
 次回から,私とは何か,どんな農作業などをしたか,しているか等記入します。
同僚に優しく指導されながら,あきれられ,たまにはしかられながらこの作業を続けます。
 下の写真は,菜園の猪よけの柵の一部(高さ2m,幅10m)にからみついた朝顔(オーシャン ブルー)です。
年末まで咲きました。