小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

アンドロメダ大銀河

2013-07-31 23:36:52 | メモ

銀河鉄道に乗ってみたい

 “銀河鉄道999”でおなじみのアンドロメダ大銀河。
国立天文台のハワイ“すばる望遠鏡”に設置されたカメラが写真撮影をしたそうだ。
(写真はWebから借用した)
このカメラ,高さ3m,重さ3㌧の巨大なデジタルカメラで,
昨年8月に設置されたそうだ。

 猛暑日が続き,熱中症で搬送される人が多いい一方,
東北,山陰各地ではゲリラ豪雨による被害が相継ぐ。
そうした中で,一服の清涼剤ととらえたい。
無念な思いで亡くなられた方々も,
999鉄道で,良い旅につかれたことを願いたい。

 平均寿命を全うできるとして,8年後,
私もその列車に乗せてもらって,良い旅をしたいものだ。

たしかこうだったよね

♪さあ行くんだ その顔をあげて
 新しい風に 心を洗おう
 再び始まる ドラマのために
 あの人はもう 思い出だけど
 君を遠くで 見つめてる

農家見学

2013-07-31 21:16:27 | 農業塾OB会
品種 JA広島市農業塾OB会・先進地視察研修

 昨30日(火)は表題の日帰り研修で岡山県美作(みまさか)市に出かけた。
目的の宇野農園は中国自動車道に近い中山間地にある。
耕地面積は借地を含めて6反歩に満たないが農家として自立し,
経営者の宇野岱宏(たかひろ)さんは,胸を張ってこう言われる。
「高校時代身体をこわしましたが,この畑で3人の子を育て家も建てた。
 この春から,息子が(大企業を辞めて)帰ってきて手伝ってくれています」

「このトウモロコシは生ですが,まあ食べてみてください。糖度は18度です。
化学肥料を使わないで,有機肥料で育てるとこんなに甘いんです。
北海道産も入荷しますが,倍の値段で売れ残ることはありません」
ハウスでは桃太郎系のトマトが育っている。
「土作りがしっかりしていると,連作障害など出やしません」

 隣のナス畑では“なす紺”そのもの,色艶の良いナスがぶら下がっている。
関西に出荷するためか,千成と水ナスがV字形に仕立てられている。
「お客さんのためにと作っていると,(儲けは)自然に生産者に還る。
生産と販売を工夫をすれば面白い仕事で,だから所得税も払っています。
農業を楽しんでいるからでしょう,息子が帰ってきました」

 彼は最後にこう〆括った。
何よりも消費者のために,と,次の4つのPを心がけている限り失敗はない,と。
1.プロダクト=product;どのような農産物を作るか方針を立てる
2.プライス=price;ニーズ,販売状況に対応した販売価格の設定
3.プレイス=place;どの地方を対象に何を売るか 
4.プロモーション=promotion;販売促進の働きかけ。シールの工夫,HP,ブログもその一つ

 時間が迫り,昼食は湯郷(ゆのごう)温泉のホテルで。
会場で参加者33名の“平均年齢当てクイズ”の発表があり,
正解に最も近かったのが私とYさん(68.55)。
じゃんけんによる勝者決定で賞金を逸した。

 帰路,複合体験交流施設おかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジに寄り買い物。
小学生の団体バスが先着していたが,ここには宿泊も出来て夏休みが楽しめそうだ。
宇野農園の農産物は『道の駅・彩菜茶屋』『彩菜みまさか』『彩菜みまさか・箕面彩都店』などで販売されているという。拝見したかったが時間が無かった。

 途中,ちょっとした雨に遭ったが,会員32名とお世話頂いたJA広島市O課長,
無事に予定時間に帰着した。

 ご子息に農業をする決心をさせた“宇野さんの背中”は、ブログ宇野農園でじっくり拝見しょう

(行事の報告は白木農園だよりにも)

ひねると,ゆ~

2013-07-30 00:22:46 | 島の生活
大事にしすぎると,駄目にする

「便利になったねぇ~」
「何がだよ?」
「お水だよ。
 ほら,子どもの頃は井戸水を釣瓶で汲んでさ~」
「風呂釜に運ぶのなんざ,しんどかったねぇ~」
「今はさぁ,蛇口をひねるだけでいいんだから・・・」
「ところで水のことを英語で何と言うか知ってるかい?」
「“ワター”だろう?」
「それが違うんだなぁ,“ヒネルトジャー”なんだよ」
「へぇ,じゃぁ,お湯はなんて言うんだぃ?」
「決まってるじゃないか。“ワイタ~”だよ」
 (waterは,外人の発音は「ワター」に聞こえた)

 昔,こんな漫才があった。
想い出したのは,シャワーを浴びていたとき。
ガスが必要でないほど,水が温かい。
無理もない。
広島市から,80Km近くも運ばれてくるのだから・・・。

 白木農園に大豆を播種したが発芽が悪いという。
干天続きで,畑がカラカラであったので播種後水を入れた。
たっぷりと気合いを入れたその日の夕方,豪雨。
JA広島市・指導員さんの判断では,“酸欠”。
昔,ホウレン草は播種前夜“灰水”につけたものであったが,
今時の西洋系は,そのようにすると発芽しないという。
トマトだって,雨にかからないように傘の要る時代になった。
それでいて,あの,トマト特有の“うまさ”はなくなった。

 白木圃場の発芽の悪さにちょっとだけ責任を感じて播種した。
補埴用にと,島の菜園に,ポットで380ばかり。
土埃の立つ畑で,撒水し,播種して,覆土後にまた撒水。
これが土曜日。
翌,日曜日は朝から雨・・・。

 私と大豆の性が会わないというか,何というか。

 我が家と同じで,大事に育てすぎると,出来が悪い。らしい。

料理教室(7月)

2013-07-25 13:06:15 | 農業塾OB会
P7240131 打ち合わせ 昨24日(水)は農業塾・料理教室の日。
山の畑でフキとミョウガを探ったが,
とても人に差し上げるようなものは無い。
フキは細くて筋ばかり,我が身を見るようで,
家内は佃煮にしていたが,まぁ,モノにならない。
ミョウガも小さいくせに花をつけている。
菜園でも昨年に続き姿を見せなかった。

 今日の講師は私たち白木農園の仲間のGさん。
P7240130 材料-9オクラとミョウガの海苔和え揚げじゃがのそぼろあんかけ
材料はいつものように皆さんの畑で育てたもので,
絶品はさんの小河原オクラで,漬け物もおいしかった。
大きく柔らかいのが特徴で,レシピの半量で棲みました。
さすがにさんのミョウガも小さかった。
さんのジャガイモは“レッドムーン”とか,メークイーン系の赤。

P7240134 今日の料理-9 季節の野菜を使った料理は何れもおいしくいただけました。
ただ,今の私には量が多く,時間をかけ飲み込むのがやっと。
酢の物には,彩りと食感から海苔を入れない方がよい,
ジャガイモも揚げすぎないようにしたほうがおいしいそうです。
オクラも自然冷却では今の時期は煮えますから,一旦は水にとって
水分を取ると良いように感じました。

P7240135 4班-10 今日の担当は4班でした。
材料の調達から分配までお世話様。
やはり年齢の所為ですかね,ちょっと公民館で休んで帰宅。
それでもソファーでダウン。寝てしまっていた。

広島ではもう20日も夏日が続いているとか。暑さも応える。

大物だ~

2013-07-24 00:12:48 | 孫たち
「親が泣いているかね?」

 最近,どうも身体の調子がよくない。
といって,山の畑にトイレはない。
目は覚めたが,身体は醒めない。
昼までなすことなくぶらぶらしていた。
部屋にはゴミ,埃は漂ってはいても,
流し付近には気をつけているのだが・・・。

日曜日の午後のこと,電話が入っていた。

 孫の家族からであった。
「お盆も近いので墓参りに」だという。
断ろうにも,すぐ近くに到着している。
折角だからだから海水浴と魚釣りを,と
追い出したのだが・・・。
「お爺ちゃん,やっぱり親が泣いているかね?」
釣果は,ギザミ(ベラ)2尾,キス3尾,メゴチ3尾。
それでも1年の間に少し太ったようで,最大が16Cm。

 人のことは言えないもので,爺のトウモロコシ。
“莢は小さいが,実は特大”かと思いきや,
“実は普通だが,莢は小さい”

 植える時期を違えると,こういう結果になる。
(育て方が悪かったわけではない,と,思っている)

セミの初鳴き

2013-07-21 01:00:00 | メモ
 初鳴き 全国で前倒し アブラゼミ 猛暑知っていた?
                     〈7月18日(木)中国新聞〉  

 私がクマゼミの初鳴きを耳にしたのは7月9日。
  広島県呉市倉橋町(瀬戸内海に浮かぶ倉橋島南岸)
新聞によると,
気象庁が季節の進行や気候の変化を調べる為に続けている“生物季節観測”で,
今夏はアブラゼミなどの初鳴きが全国各地で早まっている。

南から並べると,(7月16日現在)
鹿児島;7月6日(平年より10日早い)
高 知;6月30日(平年より12日早い)
下 関;7月8日(平年より1日早い)
広 島;7月16日(平年より4日遅く)
鳥 取;7月8日(平年より6日早い)
岡 山;6月28日(平年より13日早い)
和歌山;7月9日(平年より11日早い)
彦 根;7月10日(平年より9日早い)
東 京;7月13日(平年より11日早い)
宇都宮;7月9日(平年より13日早い)
山 形;7月15日(平年より5日早い)

 私からすれば,
つい「やかましい」と怒鳴りたくなるクマゼミの方が,
身を焼かれるようなアブラゼミより親しみやすいのだが,
温暖化に伴って北上中のクマゼミ(まいなー)に対して,
全国各地に分布しているアブラゼミをとったのであろう。

 岡山が意外に早く,南(暑い)から早く鳴き始める,
ということもなさそうだ。
アメリカあたりには13年も地中で過ごすのんびり屋もいるそうで,
桜前線と同じく,見る場所,聞く場所にとって異なるはずだし,
早熟もいれば,晩生がいて,慌て者・のんびり屋もいるのであろう。

今,柿に来訪するセミが少ないのは,菜園の甘夏の木の下で
シシ害に遭ったからかなぁ。

ユリ

2013-07-20 01:00:00 | 島の生活
 今年は食べられるか,な?

 テッポウユリが姿を見せなかった。
花壇を猪に荒らされた所為だろうか。
ササユリは,那覇をつけなかった。

 ようやく食用ユリ(オニユリ)が咲いた。
もう10年も前の話になろうか。
鳥取は関金温泉の帰りに蒜山高原でユリ根を見,
そのまま食べるには惜しく,菜園の片隅に植えた。

 草丈が高く,沢山の花をつけるので倒伏しやすい。
色形と下向きに咲く姿が仏具の天蓋に似ているとて,
テンガイユリ(天蓋百合)の別名があるそうだ。
だが,見ての通り切り花には向かない。

 “ユリ根とギンナンの入らない茶碗蒸しなんて”
等といったものだが,口にしなくなって久しい。
ものの本には,「蕾をとって花を咲かせるな」とある。
鱗茎を大きくするための作業であろう。
もう間に合わない。

 繁殖力も強いのか,ムカゴが芽を出し少しずつ増えた。
伊予柑の脇,更にアスパラが茂り掘り上げにくくなった。
今秋は掘り上げて植え替えてやらなければなるまい。

 口にできるようなものがあれば,茶碗蒸しは無理として,
さっと茹でて,或いは軽く唐揚げで,酒が進みそうだ。

“ユリ根っこ 取らぬ魚の 鱗かな”

2013-07-19 15:11:12 | 島の生活
 小便も出やしない

 除草に追われる。
野菜は丁寧に播いてもなかなか芽を出さないが,
雑草は除草後に待ってましたとばかり発芽する。
ヨモギやスギナは,余程乾燥させないと再生する。
菜園では分別し焼却している。

 山の畑で困った植物が繁茂し始めた。
ハギ(萩)。
見た目は細っそりしているが,下半身が太い。
手で抜こうとすると,簡単に地下茎との接続部で切れる。
仕方なく鍬を入れ,切れたものはペンチで抜き取る。

 コーヒーには利尿作用があるはずだが・・・。
出がけにたっぷり呑んで,水筒のものがからになっても,
排出されるのは,毛穴からの汗。
犬は大変だなぁ,と見上げて目に入ったのが桃2個。

 桃が2本。
すでに老大木となって,別れた幹の一つは枯れ,
モウ1本は倒れかかって草に身を任せていた。
春に花,除草中に種は目にしたが実を見るのは初めて。
不思議にも,傷も虫害も見えない。
触るとまだ固い。

 慌てて袋をかけたのだが,気のせいかカラスが騒いだような。
気付かなかったとしたら,却って目立つような余計な事をした。
気付いていたとしたら(あいつらのこと,分からない筈がない),
熟すのを待っていたのか。

実りのない作業が続くが,たまには良いこともあるようだ。
この後,剪定バサミが見つけ,作業帰りの知人から南京を2個貰う。

次の作業まで,あの2個が無事であってくれよと願うばかりだ。
難にしろ,最初で最後になるかも知れない桃だもの。

キリギリス

2013-07-18 23:09:46 | 島の生活
 “犬は飼い主に似る”とは云うが・・・

 “犬は飼い主に似る”とは云うが,キリギリスも?。
ひょっとしたら,最近のキリギリスはブログを読むのだろうか?

帰宅するのを待っていたかのように,
「チョン・・・ギース」
声の出所は台所の壁。
しばらくすると,窓ガラス。
翌日はタンスの取っ手。
明くる日は風呂場で。

 どこから侵入ったのか,何を喰っているのか不明。
水があれば当分持つだろうとは思いながら,
昨夜はキューリを半分分けてやった。
頑固なのか,喰い飽きているのか,口をつけた様子が無い。

 ところでこのコオロギ,飛んだり跳ねて移動すると思っていたが,
窓ガラスにぺったりくっついて,頭の向きに関係なく移動している。
まるで,ヤモリのようだ。
カメラを向けると嫌~な顔をして(?),別な場所で鳴き始める。

 小林幸子の歌だったかなぁ,
“♪ ま~るで,苦労を楽しむように
   誰にも寝顔をみせないあなた・・・♪”

おことわり
 真面目にブログを書いているように見えますが,
お気づきの方もあるようですが,エエかげんです。
今回も15日に島へ,そして今夕パソコン教室で帰宅。
島で投稿は出来ませんから,気づきを予約投稿しています。
投稿日時「○○日01(時)00(分)00(秒)」がそれです。
ご堪忍を。

近郊の花火大会

2013-07-17 01:00:00 | メモ
 遠く離れた家族との出会い,花火と賑やかな季節となった。
花火見物も楽しいが,小さい子どもを連れての行き帰りが大変だ。
せっかくだから,近隣の施設を調べてたっぷり楽しんだらどうだろう。
例えば江田島椀海上花火大会(7月27日)
 早めに家を出て第2音戸大橋,早瀬大鷲をを渡り江田島市(能美島)にはいる。
 長浜海水浴場で遊び,海上自衛隊第一術科学校・教育参考館を見学。
 中の出店でお腹を太らし,盆踊りに続いて花火を見物。
 (簡保の宿がなくなって不便だが)宿が取れれば若者は長瀬海水浴場で,
 年寄りはシーサイド温泉能美で湯に浸かり,岬を回ったところから対岸の花火見物。
 特別便のフェリーがでるようであれば,予約して帰りが楽になる。
 桜の季節の海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)も良いが,夏休みのこの時期、
 呉市内の大和ミュージアム,海自資料館,潜水艦基地を巡って足を伸ばし,
 一緒に,もう一つの面から平和について考えてみるのも良いかもしれない。

1.7月20日(土)くらはし遣唐使船まつり20:15~20:45
   呉市倉橋町桂が浜海水浴場沖合
   翌日は,アクアスロン大会
2.7月20日(土)みよし市民納涼花火まつり20:00~21:30
   三次市巴橋下流
3.7月20日(土)おのみち住吉花火まつり19:30~21:30
   尾道市住吉神社沖,尾道水道
4.7月27日(土)広島みなと夢花火大会20:00~21:00
   広島市一万トンバース沖合
5.7月27日(土)サマーフェスタ江田島20:00~
   江田島市海上自衛隊第一術科学校沖合
6.8月3日(土)呉海上花火大会20:00~20:45
   呉市築地町沖合
7.8月11日(日)宮島水中花火大会19:40~20:40
   廿日市市宮島町厳島神社沖合(大野水道)       写真は宮島水中花火大会のHPから借用
8.8月11日(日)やっさ花火フェスタ20:00~20:45
   三原沼田川河口付近
9.8月15日(土)福山夏まつり・あしだ川花火大会19:30~20:45
   福山市芦田川大橋上流
10.8月17日(土)瀬戸田町夏まつり20:30~21:00
   尾道市瀬戸田サンセットビーチ沖合
11.8月25日(日)庄原夏まつり花火大会19:30~20:30
   庄原市上野総合公園