goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

安芸桜ケ丘高校生のインターンシップ第二日目(in 2019)

2019年09月13日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

インターンシップ二日目は、レーザースキャナ測量。

みんな、けっこう覚えが早い!

 

 

 

午後からは本社に帰って

パソコン上の作業。

 

 

ほ~~~

こちらもラクラクこなします。

(羨望のまなざしで見つめる昭和32年生まれのジイさん ^^;)

 

すべての予定が終了し、

最後は皆で記念撮影。

 

 

たった二日間でしたが

学校で教わる「土木」とは

またちがった「土木」を体験することができたんじゃないでしょうか。

 

次は・・

現場の仕事を体験してもらいたいなと

シコシコ段取りをするジイさんなのでした。

(みやうち)

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸桜ケ丘高校生のインターンシップ第一日目(in 2019)

2019年09月12日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

今年もいらっしゃいました。

安芸桜ケ丘高校環境建設科土木専攻2年生の皆さん。

毎年恒例のインターンシップですが、

今年の2年生は、ナント、3名のみ。

学校側の要望を受けて

全員を当社で受け持つことにしました。

 

 

一日目の今日は、

まず本社で地域高規格道路の説明。

そして阿南安芸自動車道の役割や存在意義と、

そのなかに占める北川道路の位置

などなどのレクチャーを受けたあと

いざ北川村へ。

和田1号橋下部工工事が

実習現場です。

 

 

現場では谷の中に据え付けたヒューム管に

土をかぶせて施工ヤードをつくってました。

その脇で

生徒さんたちは・・・

 

 

「快測ナビ+杭ナビ」を用いた

ワンマン測量の実習です。

 

 

講師役は

安芸工業高校土木科の第7期生だというから

彼らの大先輩であるモッちゃん先生。

当社ICT推進チームのリーダーです。


今日は

レーザースキャナを使った三次元測量を行って

点群データを作成する予定。

学校では習うことができない新しい技術を

さわりだけでも楽しんでいってくださいね。


(みやうち)



 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場なう

2019年09月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

測量中。

 

 

思案中。

 

 

電話中。

 

 

以上、はじまったばかりの

北川道路和田1号橋下部工現場からでした。

 

(みやうち)

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川道路和田1号橋

2019年08月30日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

草刈り作業中です。

あたらしい現場です。

今回も地域高規格道路(北川道路)の一部をつくります。

和田1号橋の橋台です。

工事内容を簡単に説明した「工事だより」を作成しました。

 

 

 

 

作成者は

当社ナンバーワンの「工事だより」職人で

この現場の主任技術者の田中です。

あいかわらずわかりやすい安定の出来。


ということで、

よろしくお願いいたします。


(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地中埋設完了

2018年06月09日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、

北川道路(和田地区)を横切る配線の地中埋設完了まで、

でした。


(みやうち)



 

 

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

  

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが得か

2018年05月10日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

おととい現場搬入。

 

 

 

きのう、据え付け。

 

 

 

設計図書で指定された工法は現場打ちコンクリート。

つまり、

現場で型枠を組み立て

生コンを打ち込み

養生(これにけっこうな時間がかかる)をしたあと

型枠を外して完成、

という工程となり

おおよそ1ヶ月ほどかかるのですが、

写真のようにコンクリート二次製品を使うと

ナント、3日で完了。


と言うとイイことづくめのようですが、

難点が、、、、

かなり「お高い」のです。

となると、当然設計変更にはならず、

そのぶんの経費は会社負担。

つまり、

いわゆる「赤字」というやつです。


がっ、

「どっちが得かよ~く考えてみよう」と

色々さまざまな効果も含めてソロバンをはじいた結果、

この現場ではコンクリート二次(プレキャスト)製品を採用。


目先のお金にとらわれて損得勘定をするのもたいせつですが、

「なにをもって損得とするか」

という視点を忘れないことはもっとたいせつだと

あらためて思うオジさんなのでした。


(みやうち)



 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動」「重」「高」「変」

2018年04月26日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

「動くもの」

「重いもの」

「高いところ」

「変化するとき」

それぞれの頭をとって、「動」「重」「高」「変」。

オリジナルのアイデアではありません。

元ネタは福島市の寿建設さん。

 

 トンネル専門工事業者として創業し福島県福島市を本拠地に事業を展開する寿建設は、現場の安全管理のキーワードに「動」「重」「高」「変」という言葉を掲げる。「動くもの」「重いもの」「高い場所」には重大な災害につながるリスクが潜んでおり、現場ではあらかじめキーワードに関連する危険を抽出し、具体的な対策を立ててから作業に入るように徹底。さらに、それらのリスクが現場状況や作業の「変化する時」と重なった際には事故が起こる危険性が高まるとして、一旦作業を止めて安全な作業手順を確認している。安全の見える化にも取り組みながら、現場作業員一人ひとりへ直接、情報を伝えることを意識した活動を展開する。…

(『労働新聞ニュース』2016.09.01、より)

 

厚生労働省のホームページで紹介されている同社の安全取り組み事例

↓↓

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/koujirei_02.pdf

 

寿建設さんの了承を得たのかどうかを

しかとは覚えてないのですが、

昨年、寿建設研修ツアーに赴いたスタッフ3名が、

帰ってくるなり模倣をスタートし、

みんなもそれを真似始めてから約半年。

 

手前味噌で恐縮ですが

(いつものことか?)

まずまずになってきたんじゃない、

とほくそ笑むオジさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くにゃくにゃ

2018年04月25日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

現場にある施設を明示したプレート。

親しみやすいフォントがいい味を出してます。

わたしが、「ほ~」っと感心したのは、その切り口。

 

「これってわざと?」

「はい。わざとクニャクニャっと切ってみました。変ですか?」

「いやイイ。すごくイイ。」

 

わたしたちの「モノづくり」は、硬く重いものが主です。

そして発注者は固いお役所です。

そんななかで仕事をしていると、それに携わる人間も、ついつい固く考えがちになります。


「くにゃくにゃっ」

に出会うことはあまりありません。


小さなことですが、

そして「好み」は分かれるところでしょうが、

こういった「遊び心」と「やってみよう」という軽いノリが、柔軟な発想の源としてたいせつなのだと、

サムズアップをして現場をあとにするわたしなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメアメフレフレカアサンガ

2018年04月14日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

以上、

国道493号(北川道路)改築工事、

この10日間の作業の流れでした。

本日午後から明日にかけての予報は雨。

それも「ところにより強く降る」雨。

でもここまでくれば大丈夫。

きのうの現場とちがって

コチラの現場は、

アメアメフレフレカアサンガ

なのでございます。

(みやうち)



 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラック16台分

2018年04月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路改築工事、

「工事だより」4月号です。

 

この「おたより」のポイントは、

約13トンのプレキャスト水路の重量を表すのに

「軽トラック16台分ぐらいの重さ」

という表現を用いたことが成功しているかどうか。

 

なんてついつい、

プレバト!!』で俳句を評する夏井いつきさんのような口調になってしまいましたが、、、

 

うん、

ぼくなら才能アリ

にしますネ。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をながめる余裕をもって

2018年03月19日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号(北川道路)道路改築工事、

「工事だより」第4号。

「タイトルにかかった花の枝が、じつにいい味をだしてるじゃないか」

と見てみると・・・・

梅にウグイス・・・・

ん?

もう桜が咲こうかという時季に?

と一瞬思ってしまいましたが、

いやいやそうでもないぞ、と思い直しました。

3月の花と言えば梅、

梅といえばウグイス、

少し前に配った「おたより」ですから

「梅にウグイス」は何の問題もありません。

 

ことほどさように、

南国高知の春はかけ足でやってきて、

そうこうするうちにはすぐ初夏。

 

春をながめる余裕をもって

よいモノづくりに取り組んでいきましょう。

 

(みやうち)

 

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず「いいね!」

2018年03月09日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号(北川道路)改築工事の中間検査なう。

工事説明プレゼンテーションの最後のスライドに

ココロのなかで思わず

「いいね!」。


(みやうち)




 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨機応変

2018年03月05日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

朝から大荒れの高知県東部。

当社の現場にも、もれなく激しい風雨をプレゼントしてくれました。

それにしてもあんなに降るとは・・・

まったく余計な贈り物です。


国道493号(北川道路)改築工事現場では

おりしも、渓に現場打ちのボックスカルバートをつくっている最中。

なんとかもってくれ!

との願いもむなしく、

排水ポンプで間に合わなくなりました。

 

 

 

そのとき、現場の機転でつくったのが

上の画像左に見える樋。

 

 

大成功です。

 

イントラネットの現場報告にアップされた画像を見たわたし、

思わず、


「すばらしい! (^O^)/」


と書きこみました。



危機に手をこまねかず

その場で浮かんだアイデアで

すぐさま対応。

これぞ臨機応変。

土木屋の面目躍如、ってところでしょうか (^_-)


(自画自賛でどーもスイマセン ^^;)


(みやうち)


 

 

 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春一番」が吹き荒れる夜中に現場待機

2018年03月01日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

台風並みの強風となった昨夜。

どうやら「春一番」だったようです。

おりしも北川道路改築工事現場では

底版の鉄筋組み立てが完了し

生コンを打ち込む前夜。

渓が増水すれば組み立てた鉄筋が傷んでしまします。

とはいえ排水ポンプを回すほどの流量がなく、

そんな状態でポンプを回すと、

すぐに焼き付いて使えなくなってしまいます。


ということで現場担当者が考えたのが

雨待ち。

 

 

真っ暗ななか、迂回路の視線誘導標が光ります。

 

 

しばし待機していると

だんだん雨風が強くなってきました。

「春一番」が吹き荒れるなか

そのまま「雨待ち」。


夜中12時過ぎ

もうそろそろOKかな

というところで

スイッチオン。

 

 

一夜明けた今朝

担当者が現場へ行ってみると

排水ポンプは勢いよく回り

組み立てた鉄筋も型枠もだいじょうぶでした。

 

ということで、

本日は快晴の生コン日和。

さ、元気にいってみよう!

 

(みやうち)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕

2018年02月28日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号(北川道路)改築工事、

ボックスカルバート(箱型の水路)の施工が始まってます。

 

 

整理整頓ができてる現場には

忙しく働くなかにも余裕のようなものがただよってます。

 

若いころは、バリバリがんがんやることだけが道を切り開く唯一のすべだと思ってましたが、

齢を重ねて、そうでもないことに気づきました。

 

よい仕事をするためのキーワード、

 

それが「余裕」。

 

あるいは「ゆとり」。

余裕とゆとりで

よいモノをより早く。


とかナントカ考えながら現場を歩くわたしの脳内に

竹原ピストルの歌声が響いてきました。


♪ そしてどんなにささくれ立った

激走のさなかにも

ぬくもりを忘れるな ♪

(竹原ピストル『オールドルーキー』)


でわ、本日もご安全に!


(みやうち)




 

 

 

 人気ブログランキング

 

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

   

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

  

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする