土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

雨のち

2021年04月30日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

雨でした。

パラソルの花が咲いてます。

 

 

 

 

池谷橋取り合わせの

補強土壁工事現場は

2班体制で進行中です。

 

 

手前は

当社直営班が

補強土壁の基礎の

型枠組み立て中。

 

 

 

 

 

向こうは

サクセス工業さんが

補強土壁の基礎の基礎

ルートパイルの孔を掘ってます。

 

 

 

 

 

からのぉーー

一転!

 

 

 

 

 

 

本日は快晴

 

 

 

 

 

今日一日はたらくと

あすからは休み

 

さあ

はりきっていきましょう!

 

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さしかけて

2021年04月29日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

国道493号北川道路柏木ビルドアップ工事

きのうは中間検査でした。

 

雨中の検査が終わり

 

「降るねえ」

「ちょっと強すぎ」

 

行く先々でちょこっとずつ会話しながら

現場を歩いておりますと

 

板切れをもって走る若者ひとり

目的地に着くと

 

「こりゃちいさいなぁ。ひとまわりおおきいのもってきて」

 

とダメ出しをされました。

すぐさま引っ返し

また別のコンパネの切れ端を見つけだして

また雨のなかを走る若者。

 

いったいなにを?

 

ひとしきり現場全体を見て回ったあとで

現地を確認してみますと・・・

 

 

 

ほぉ~~~

 

 

 

 

きのう引っ越した鳥の巣に

屋根をかけてたんですね。

 

 

 

 

 

板っ切れが飛ばないように

バックホウで重しをしてます。

 

 

 

 

 

 

傘さしかけて 心寄り添える

(尾崎放哉)

 

そんな句を思いだし

降りしきる冷たい雨のなか

なんだかとてもからだの中が

ほっこりとするおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛の引っ越し

2021年04月28日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

引きつづき仮桟橋を組み立て中の

国道493号北川道路柏木ビルドアップ工事。

 

 

 

 

 

鉄骨にある

小鳥の巣がじゃまになります。

 

であらばと

さっそく引っ越し。

 

 

人の手がふれると

親鳥が育児放棄をする

なんて話を聞いたことがありますが

どうやら問題なかったようです。

 

 

 

 

 

以上が

社内の現場状況報告に使ってる

サイボウズOfficeに投稿された内容。

 

担当者が

それを今日の朝会で報告すると

 

「それなんていう鳥?」

 

質問が出ましたが

誰からも答えがありません。

 

 

終わってから

調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Googleレンズです。

 

 

パソコン画面に写ってる親鳥をアップして

 

 

 

 

パシャリ

 

 

 

 

 

 

ハイ

 

この鳥の名は

キセキレイ

だそうです。

 

 

ともあれ

雛たち

無事でよかった。

 

では。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年04月27日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

あらっ

ドローン飛ばすの

はじめてだったのね。

 

 

なんでも

「オレにもやらせろ!」

って自分から言わな。

 

チャンスは

待ってたらやってくるとはかぎらんよ。

 

こっちから歩いていかんと。

 

 

 

ということで・・・

 

 

 

 

 

初体験

初撮影

なのでした

\(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はりきっていきましょう

2021年04月26日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

 

 

 

まんなかにいるのは若干23歳Mくん。

当社の最年少ですが

近ごろとみにその存在感が増してきており

 

今回は

彼が中心となって

呪力式擁壁の型枠組み立て作業をしてもらいます。

 

ん?

呪力式?

 

ありゃまちがいました。

 

重力式擁壁です。

 

呪力式だと

呪われた擁壁になってしまいますね。

縁起でもない

って怒られそうです。

 

さあ

4月最終週

新池谷橋取り合わせの補強土壁工事では

重力式擁壁の型枠組み立て作業開始です。

 

春らしい晴天のなか

はりきっていきましょう!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の杭ナビショベル

2021年04月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

森林管理道島日浦線工事残土場です。

 

「杭ナビショベル」で「ICT土羽打ち」

順調に進んでます。

 

こちらは・・・

 

 

 

 

ICTとはまったく関係なく

林道工事らしく

木材を使った

仮設構台設置。

 

ここに

トイレ

現場事務所

倉庫

などなどを置きます。

 

以上

いろいろさまざまが

ハイブリッドしながら

工事が進む

森林管理道島日浦線工事現場からでした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT土羽打ち using 杭ナビショベル

2021年04月22日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

当ブログのバックナンバー中、

そのアクセス数が5本の指に入るのが

土羽を打つ』(2012.01.16)です。

たぶん、「土羽」という土木専門用語の意味を検索して訪れてくれる人なんでしょう。

といってもなんのことはない。

こんな短い記事です。

 

******

土羽を打っています。

土羽、「どは」と読みます。土木用語です。盛土の仕上げ法面のことです。

土羽を打つ。この作業は得意不得意がはっきりと別れる傾向があるように思えます。

大雑把な人は向いてない・・・、かな。

ひの

******

 

そうそう、わたし、

むかしは「ひの」っていうハンドルネームを使ってました。

ってそんなことはどうでもよくて

「土羽打ち」です。

われながら、なかなか核心をついたことを書いてます。

得意不得意がはっきりと別れる傾向がある

大雑把な人は向いてない

 

 

 

がっ

しかーーーし

 

 

もうそんな悩みも解消です。

 

 

 

 

 

 

 

見てのとおり

丁張りがありません。

 

 

そう

 

 

 

 

 

 

杭ナビショベルによる

ICT土羽打ちが

絶賛進行中なのです。

 

これだと

性格差も能力差も技能差も

まったくなくなるってわけではないですが

かなりの部分で解消されるはずです。

 

 

とはいえ

なにぶん当社にとっては初の試み

四国初導入

というぐらいですから

当然まわりに先生もおりません。

 

 

 

 

 

 

作業を止めてミーティング

なんてこともしょっちゅうです。

 

けどだいじょうぶ。

 

その一つひとつが

チームの財産

あすへの糧

となります。

 

 

ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である

わからなくても 歩いていけ 行けば わかるよ

(清水哲男『道』より)

 

 

では。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしさに包まれて

2021年04月21日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

10日ぶりの柏木現場です。

 

 

 

 

2パーティーで作業をしてました。

 

 

 

 

来る前から

あそこがよい撮影スポットだぞ

と狙いをつけていた

ボックスカルバート(写真左、箱型の構造物)の屋上にあがってみました。

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの上に

ぺたりとしゃがみこんで

なにやらしている若者ひとり。

わたしが上がってきたのには気づきません。

 

近づいてみます。

 

 

 

 

 

まだ気づきません。

もっと近づいてみます。

 

 

 

 

 

 

「まぶしくないか?」

声をかけると

わたしを見上げて

「はい」

と返事をした顔が

やけにまぶしそうでした。

 

 

まさか・・・

オレのこのスキンヘッドが

まぶしさを増幅させている?

 

かすかに生じた疑念を

考えないことにして

いざ撮影スポットへ。

 

 

 

 

 

壮観です。

忙しく立ちはたらく(株)柳生基礎センターの皆さんが

じつに格好よく

やけにまぶしく感じました。

 

 

以上、国道493号北川道路柏木ビルドアップ工事現場から。

初夏の陽気で気温はぐんぐんとうなぎ上り。

日射しがまぶしい昼下がりでした。

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ということで

2021年04月20日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

みやうちです。

今日は午前中休みをもらって

モネの庭20周年イベントに参加して

太鼓を叩いてきました。

 

それに先立つこと90分ほど前

ついでに

モネの庭で行われた東京五輪の聖火リレーを見物。

生涯二度目の聖火リレーでした。

 

前回の東京オリンピックはわたしが6歳のとき

あれから10倍も歳をとってしまいました。

 

「そりゃ髪の毛もなくなるはずだわ」

 

納得する辺境の土木屋63歳でした。

ということで

では、またあした。

 

 

(おいおい!)

(現場情報やらんのかい!!)

 

 

ということで

(どういうことかようわかりませんが)

本日の現場情報は柏木ビルドアップ工事から。

 

 

 

 

 

 

 

日に日に形が変わっていってます。

こういう仕事は

進み具合が目に見えるのでおもしろいですね。

 

あしたは

久々に現場におじゃまして

写真撮影といきましょうかね。

 

ということで

今度はホントにまたあした。

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭ナビショベル見参

2021年04月19日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

晴れました!

先週はなんだかすぐれない天気がつづいて

強い雨風のときもあったんですが

今週のスタートは

しっかりくっきりと

晴れました!

 

そんな晴天のなか

ここ森林管理道島日浦線工事現場では

いよいよ「勝手にICT林道工」が始まりました。

 

 

使う機器も

これまでのICT土工とはちょっとちがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社トプコンの杭ナビ、レイアウトナビゲーターLN-150を位置情報センサーとして活用した「ふだん使い」の3Dマシンガイダンスショベルシステム。

杭ナビショベルことM3xLNです。

 

聞くところによると施工現場では四国初導入とのこと。

 

今日はその使い始め初日ということで

先日システムをセットした重機を現場へ運び

サポートしてくれる(株)金剛さんがキャリブレーションを実施。

ついでにいろいろとレクチャーしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

真剣に見つめるICT施工推進チーム長です。

 

 

次から次へとレクチャーを受けながら作業は進みます。

 

 

 

 

 

じつは、なにを隠そうこのおじさんも

ICT施工推進チームの一員です。

 

ではではワシも・・・・・と

メモ用野帳を片手にその輪に加わってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがチーム長です。

レクチャーをすべて動画に収めてました。

 

 

うぅぅ・・・・・

 

そうだよな

そうなんだよな

 

と納得はしつつ、ちょっと悔しいおじさん

メモ帳なんかを取りだす時点ですでにチーム員失格か?

なんて思いがアタマのなかをうず巻いてますが・・・

 

ま、そこんところはとりあえず自分の胸にしまって

無事、キャリブレーション完了。

 

 

 

杭ナビショベルを使った「ふだん使いのICT」

まずは残土場の法面整形、いわゆる「土羽打ち」から。

 

 

 

 

 

「勝手にICT林道工」スタートです!

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺境の土木屋、地元小学校の春の遠足にあらわる」の巻

2021年04月15日 | その他

 

地元小学校の春の遠足に呼ばれて

「モネの庭」へ行ってきました。

いっしょにお弁当を食べて・・・

 

なわけないですね。

 

 

当社が施工し一年前にオープンした

ボルディゲラの庭の説明をしてくれと

先生に頼まれたんです。

 

 

じつは

昨年やることになってたんですが

コロナ禍の影響で中止になったのを

今年再チャレンジとのことでした。

 

 

「みんなーおんちゃんのこと知っちゅう?」

「はーい!」

(手をあげる子ども多数)

(おんちゃん満面の笑み)

「おぉ、いっぱいおるなぁ。じゃあ、おんちゃんはなにをしゆう人ですか?」

「たいこー!!」

 

 

 

 

 

 

(おんちゃんズコッとこけるふり。でもうれしそう)

「ざんねーん。タイコはしごとじゃない。しごとはなんでしょうかー?」

(一同シーン)

「どぼくで~す」

 

 

 

 

 

 

 

 

(顔を見合せる子どもたち)

「どぼくってどんなしごとかわかる人」

「はい!」

(1名が手をあげる)

「はい、きみ」

「えーと、土をもったり、はこんだりするしごと」

「そう!そしたらそれはなにをつくるためにしゆうがやろ」

 

 

なんて会話からはじまって

ついつい予定時間をはるかにオーバーしてしまう数十分。

あらためて

地域に生かされ地域とともにある土木技術者としての自分を実感させてもらいました。

 

これからも

いろんな形で地域に貢献できるようがんばりますので

どうかよろしくお願いします。

 

 

って

しゃべりに熱が入りすぎて

写真を撮ることを忘れてたおじさん。

 

その代わりと言ってはなんですが

ボルディゲラの庭から太平洋をのぞむ

の絵をひとつ。

 

 

 

 

 

以上、「辺境の土木屋、地元小学校の春の遠足にあらわる」の巻。

では。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「工事だより」という情報発信について

2021年04月14日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

北川道路柏木ビルドアップ工事の「工事だより」最新号です。

身びいきでじつに恐縮なんですが

完成予想と現在の対比がひじょーにわかりやすいですね。

一目瞭然とはこのことです。

 

 

ただ残念なのは

(これは当社の「工事だより」全般に共通していえることですが)

工事にたずさわる人の顔が見えないこと。

 

ICTだAIだと喧しい業界ですが

土木は「人」、「人」が土木。

そして

きみも「人」、ぼくも「人」。

 

「人」なくして土木という仕事はあり得ません。

ついでに言うと

「地域のために」

とか

「地域とともに」

とか言いますが

地域は「人」、「人」が地域。

そして

彼も「人」、彼女も「人」。

 

住民という名の人はいませんし

発注者という名の人も、施工者という名の人も、じっさいには存在しません。

 

もっともっと「人」感をだしてほしいなー。

 

そんなふうに思う

辺境の土木屋63歳と4ヶ月なのでありました。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑雨降る

2021年04月13日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

今日も雨。

週末も雨の予報です。

なんだか今年の4月は雨が多いような気がしているのはわたしだけでしょうか。

 

それはそうと

雨の呼び名っていくつあるか知ってますか?

一説には、400語以上あるとも。

すごいですねー。

さすが日本語です。

 

そのなかに

緑雨という呼び名があります。

「みどりあめ」ではないですよ。

「りょくう」です。

 

新緑のころに降る雨だから緑雨。

いいですねー。

風情があります。

 

夏の季語なんですが

ここ南国土佐はもうすぐ初夏なので

ちょうど今ごろ

っていってもたぶんまちがいではないでしょう。

 

 

海よりも山に降ってこそ緑雨(鎌倉喜久恵)

 

 

 

 

 

 

 

以上

緑雨降るなか

硬い岩盤に苦戦中の

池谷補強土壁工事現場からでした。

 

いつになく格調高くまとめたつもりの本日の現場情報でしたが

先ほどから

雨風がはげしくなってきました。

 

これって緑雨・・・?

ま、ええか。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモメモっと

2021年04月12日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

先週末は年度が変わってはじめての社内安全パトロールでした。

 

 

 

 

労働安全コンサルタントの指導を

メモをとりながら熱心に聞く現場監督。

 

 

 

 

 

 

この道40年の大ベテランで

自身の現場で高知県建設優良施工者表彰を何度もゲットしている

わが社の大エースですが、

いくつになってもメモメモ。

たいしたもんです。

 

かたや・・・

 

 

 

 

 

 

彼といっしょに仕事をしはじめて2年余り

こちらはまだまだ一人前ではない

新米技術者ですので

とうぜんのようにメモメモ。

 

 

 

礒部組「仕事のカキクケコ」より「キ」の巻。

記録(メモ)をとる・・・メモをとることは正確な仕事の土台となり「言った」「言わない」の水掛け論を防ぐ効果があります。

 

 

基本中の基本ですね。

ただ、

メモをとった「だけ」

つまり

メモをとるという行為で自分を納得安心させているだけではなんにもなりません。

そんな人

けっこういますよー。

 

 

くれぐれも

なんのために記録するのかを忘れぬよう。

 

 

おっ、これもメモメモ(っと)。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性

2021年04月09日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

 

 

北川道路柏木現場は

仮橋の組立て作業をいったん中断して

ただ今は当社直営班が盛土作業をしています。

 

上の写真は今週はじめ

花冷えの雨の中で

合羽も着ずに黙々と組立て作業をする下請け会社の人たち。

 

 

 

たしかに

たいした雨ではなかったんですが

それにしても元気やなー

と思うわたし、じつは冷え性なんです。

それも極度の。

 

 

そうですねー。

こんな体質になって20年ぐらいになると思います。

しかも

最近、なんだかよけいにひどくなってきたような・・・

 

 

この雨の日も

3月末から初夏の陽気といってもいいほどのあたたかい日がつづいてたんで

ちょっと気を許して

春めいた格好をしたまま

過ごしてしまいました。

 

 

一日中パソコンに向かっていたんですから

泣き言をいうと外で作業をしている人たちに怒られますが

それでも、冷え性の身体にはえらくこたえました。

 

そのせいで体調がわるくて・・・

 

で、

そのあとは、少々あたたかいなと思っても

少なくとも午前中は

こんな感じでデスクワークをしてます。

 

 

 

 

 

 

 

あーやだやだ。

 

 

と思うんですが

自分の身は自分で守らねば。

 

格好がどうのこうのとは言ってられませんね。

 

 

あぁぁ・・・

早く夏にならないかなー

 

 

なったらなったで

冷房が冷たすぎる

なんて文句を言うんでしょうけど^^;

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする