goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

洪水から道路を守るよ!

2019年12月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川村和田

擁壁の足元が洗われて掘られないように

川原に据え付ける根固めブロックの製作がすすんでます。

といっても河川工事ではありません。

れっきとした道路工事です。

その名は

道改国第1-55号

国道493号(北川道路)道路改築工事。

という工事名を

2年前につくった看板に、あらたに貼りつけました。

 

 

はい、リニューアル完了。

すっかりわが社の現場の顔となった感がある

イラスト看板のスタートとなった作品のひとつです。

よくぞ見つけ出してくれました。

久しぶりに見ましたが

やはり

なかなかの傑作ですね。

つくったのはコチラ

↓↓

イラスト工事看板.com Powerd by プラスワン

全国発送もしてるそうなので

興味のある方はぜひ。


 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支える

2019年12月04日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

和田1号橋

踏掛版受け台の支保工を組み立て中です。

支保工

つくろうとする構造物に張り出した部分があるとき

あるいは床版(すらぶ)の施工をするとき

コンクリートを流し込むための型枠を支える(サポート)ものをそう呼びます。

 

「支える」


わたしが大好きな言葉です。

「“土木”をひと言であらわせ」

と言われれば、十中八九、わたしはこの言葉を選びます。

「くらしを支える」

今という時代のみならず

人間が生活するうえにおいて

いつだってどこだって

「土木」は、 人と「人のくらし」を支えてきました。

さて・・・


 

 

彼は今、

何を支えてるんでしょうか。

また

これから何を支えるんでしょうか。

がんばれよ!

(ボチボチと)

 

(みやうち)




 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救出

2019年12月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

和田1号橋下部工工事

すこぶるつきで順調です。

がっ、

先週末、

ちょっとした事件がありました。

落とし物を取りに

スルスルッと鉄筋のあいだをすり抜けて

下へもぐったSさん。

みごと拾ったまではよかったのですが、

腹がつかえて脱出することができません。



例えていえば、

入ったら出られない仕掛けのオリにつかまってしまった

クマのような・・・



けっきょく、

きれいに組み立てていた鉄筋の一部を外して

救出してもらったSさん。



本人にとってはえらい災難ですが、

現場は大爆笑の渦につつまれたそうです。


以上、

そんなちょっとした事件もおりまぜながら

和気あいあいと

すこぶる順調に進んでいる

和田1号橋下部工工事現場からでした。


(みやうち)



 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根固めブロック

2019年11月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

UFO

ではありません。

擁壁の足元が洗われないように

河川に据え付ける根固めブロックです。

実際は、上下を逆に据え付けます。

こんな感じ。

 

 

 

一昨年、つくった3Dモデルです。

これにもとづいて現場の据え付けを行いました。

そのときほど量は多くないですが

今年も同じ仕事をやることになりました。

ただ今

ブロックの製作中です。

 

 

 

 

 

 

 

製作作業の合間には

据え付け箇所の準備が進んでます。

 

 

 

小中高と同級生の2人。

なかよく測量中。

あ、念のため言っとくと

ふたりとも土木科出身ではありません。

今年から

チーム礒部のスタイルは

「誰でも測量」

すっかり定着してきたようですね。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵力の集中

2019年11月26日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

それぞれの現場には、

工程上の勝負どころというやつが何度かあります。

必ずあります。

それを見逃さず、

正しく認識して

上手に乗り切れるか。

これ、けっこう重要です。

ここ、和田1号橋下部工工事では

今がその時期なのかもしれません。

 

 

ということで、

その機を逃さずに

足場班

型枠班

鉄筋班

3パーティー施工を行っています。

 

「機とあらば兵力を集中する」

 

古来より用兵の肝です。

だらだらは禁物

メリハリをつけてやるときはやる。

これが肝心です。

 

別の場所に目をうつすと・・

 

 

なんだ?

ゴミ分別用の土のう袋が動いているではありませんか。






 

 

と、まあ、

お茶目なフレーバーも醸し出しつつ、

現場は進んでます。

すこぶる順調です。

 

(みやうち)



 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直営

2019年11月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

 

 

ちょっと前のことになりますが・・

足場を組み立て中。

立ち会いで現場を訪れていた発注者さんとの会話。


「直営班ですか?」

「そうです」

「めずらしいですねー」

「うち、若いもんが多いじゃないですか。色んなことをやれるようになってほしくて。よい機会ですから」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドヤ顔するにはまだ早い (^^)

先は長いが、すくすく育てよ!!

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ忙し

2019年11月12日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

 

 

 

柏木1号橋下部工

深礎杭の施工がはじまりました。

これよりさかのぼること約1時間前・・

 

 

国道493号沿いの現場に立ち寄ると

杭の位置を出す測量のまっ最中でした。

 

 

片方からだけでは

足元が見えないんでしょう。

両側にトータルステーションを据えて

アッチへ行ったり

コッチへ来たり。

 

 

 

 

 

せわしなく動く現場代理人Mです。


知ってましたか?

「せわしない」

漢字で書くと

「忙しない」です。

 

すると、思わず浮かんだのが、

吉本新喜劇の往年のヒットギャグ。

 

よいしょっと・・ああ忙し、ああ忙し

谷しげる、なつかしいなあ)



 

 

 

 

以上、

秋まっ盛りの高知県安芸郡北川村から。

伸びたり縮んだり

歩いたり走ったり

せわしなく動き回る

本日誕生日の現場代理人Mでした。


(みやうち)

 

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトトンボ

2019年11月04日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

和田1号橋下部工工事です。

底版(フーチング)の鉄筋組み立てが終わり

作業は足場の設置に移りました。

 

 

 

 

現場監督がクルマのなかで思案しているとき

ことわりなく入りこんできたトンボ。

 

 

 

 

「さあ、これはなんというトンボでしょうか?」

 

て質問されてもねえ・・・

が、しかし。

オジさんは敢然と受けてたちます。

調べます。

まず特徴は・・・と画像を見ると

かなり細いトンボです。

そして竹の節のようなものがはっきりと確認できます。

ということで、

「トンボ 細い 竹 節」

で検索。

ダメですね。

竹でトンボをつくる云々という方面へ行ってしまいました。

考えてみたら、トンボには節がありますもんね。

 

ではシンプルに

「トンボ 細い」

 

 

 

おっ、きました。

どうやらイトトンボの仲間のようです。

ならばもっとシンプルに

「イトトンボ」

イトトンボ図鑑というサイトがありました。

どうやらイトトンボには14の種類があるようです。

一番目にあるのがキイトトンボ。

これはモネの庭でよく見かけるやつです。

順番に・・

ベニイトトンボ

リュウキュウベニイトトンボ

エゾイトトンボ

オオセスジイトトンボ

クロイトトンボ

セスジイトトンボ

オオイトトンボ

コフキイトトンボ

モートンイトトンボ

ホソミイトトンボ

ルリイトトンボ

どれもはっきりとちがいます。

最後に残ったのはふたつ。

アオモンイトトンボとアジアイトトンボ。

どちらも体の色が緑系です。

やっぱりこれかな。


 


アジアイトトンボ。 

それにしても・・・

 

 

 

 

クルマから外へ出ても

また寄ってきて

指先にとまったんだそうです。

やっぱり現場監督の人徳っていうもんでしょうかねえ。

 

わたしなんか

トンボはおろか

人も寄りつこうとしてくれません。

いや、

「人だから」

というべきでしょうか。


あらあら

なんだか愚痴めいてきたようなんで

今日はここらでやめにしときましょう。


では

またあした。


(みやうち)




 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイクタイム

2019年10月31日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

鉄筋工のYさん撮影

 

和田1号橋下部工工事

現場に鉄筋が搬入されました。

これから橋台の躯体(くたい)づくりにとりかかります。

 

 

 

 

搬入された材料の写真を撮っているなか

ちょっとひと休み。

なにを話してるんでしょうか?

なごやかな雰囲気です。

 

ワシもまぜてほしいなあー。

 

「アンタは来んとって」

てなことを言われそうなので

ここだけの話にしときましょうか。

では。


(みやうち)

 

 

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屁ひり虫

2019年10月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

雨です。

10月も

今日をふくめて残すところあと3日ともなると

そぼ降る雨も

夏の雨とはあきらかにちがってきました。

冷たい雨です。

 

和田1号橋下部工工事からの

社内グループウエアへの現場報告は

あいかわらず生き物シリーズがつづいてます。

「さあ、これはどう料理してくれるんだい?」

と、まるでわたしを試すかのように。

きのうアップされたのはコレでした。

 

 

 

 

つけられたキャプションは

「すげー派手なカメムシ発見!!」

 

んーーーー

もちろん調べましたよ。

しかもかなりしつこく。

結果、ようやっとで突きとめました。

 

 

 

 

ん?

ちがうやんか!!

とお思いのそこのアナタ。

そう、

そのへんにいるありふれたカメムシ。

アオクサカメムシといいます。

 

 

 

 

 

たしかにちがいますよね。

じつはこれ

幼虫らしいんです。

 

 

 

 

 

生まれてこの方62年

数数え切れないほどカメムシを見てきましたが

アノみどり色のカメムシの幼虫が

こんな色をしているとは知りませんでした。

なんたる不覚。

(っていうほど大げさなもんじゃないか)


それはそうと、

わたしが小さいころは、

この虫のことをこのへんではカメムシとは呼ばず

「屁ふり虫」

なんてふうな呼び方をしてましたね。

「屁ひり虫」

調べてみると秋の季語でした。

 

おれよりは はるか上手ぞ 屁ひり虫(一茶)


期せずして、

秋の話題となり

上手くまとまったところで今日はオシマイ。


あ、そうそう。

肝心な話をまた忘れるところでした。



現場では

きのうからウイング(翼壁)部分の床掘りをはじめました。

今日も引きつづいて同じ作業です。


ではまたあした。


(みやうち)

 

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身は蟷螂の

2019年10月28日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

和田1号橋下部工工事

A1、A2の2基ともに

杭頭(くいとう)処理が終わりました。

 

 

場所打ち杭の頭まで打ち込んでいたコンクリートの

橋台の躯体(くたい)に入り込む部分をとり除くのを

杭頭(くいとう)処理と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと

足場の組み立てから

鉄筋の組み立て

型枠

生コン

という作業に移っていきます。

 

 

おやおや~

 

 

 

 

 

「足元注意」

の看板でたわむれるカマキリひとつ。

 

きほへども 身は蟷螂の 痩腕(子規)

 

痩腕、

「やせがいな」と読みます。

 

きほへども 身は蟷螂の 痩腕

 

気負わず

肩のチカラを抜いて

ぼちぼち行きましょー

では。

 

(みやうち)

 

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩蛙まけるな

2019年10月16日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

和田1号橋下部工工事

社内グループウエアにアップされる現場報告

生き物シリーズ第3弾は

な、なんと

まさかのガマガエルでした。

しかし残念、

きのうのカマキリ(蟷螂)は秋の季語でしたが、

ガマガエル(蝦蟇)は夏の季語。

秋をあらわす生き物ではありません。

でも、日中の気温はまだまだ30度近くまで上がる当地です。

夏と秋とが混在するということで、

赤とんぼ、カマキリ、ガマガエル・・

季節をあらわした並びだということにしときましょう。

ちなみに・・・

痩蛙まけるな一茶是れに有り(一茶)

この俳句の季語はカエルで、

ここでいうカエルはガマガエルのことを指しており、

季節は夏なんだそうです。




現場は鋭意床掘り中。

写真のガマガエルはまるまる太ってますが

「痩蛙まけるな!」

なんて言葉が浮かんできました。

 


ん?

何に?

mmm・・・いろんなことに^^;

ということで

またあした。


(みやうち)



 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですねえ

2019年10月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

社内グループウエアにアップされたカマキリの写真。

 

 

その前日には赤とんぼの画像を

「秋ですねえ」

というコメント付きで。

和田1号橋下部工現場からです。

 

赤とんぼ → 秋

という連想は簡単にできますが、

カマキリはどうなんだ?

とお思いのそこのアナタ。

いえいえ、カマキリ(蟷螂)は秋の季語なんですねえ。

 

いちさきに螳螂逃げる嵐かな(正岡子規)



 

 

その知識があったうえで

赤とんぼのあとにカマキリ?

はい、

とりあえず、

「あった」ということにしときましょう。

 

 

 

現場は床掘りの真っ最中。

今週いっぱいかかる予定です。

 

こちらは現場とは関係なく・・・

 

 

 

今日のモネの庭。

赤いサルビア越しに青い睡蓮が見えました。

 

秋だなあ。

 

ということで

またあした。


(みやうち)



 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場所打ち杭完了

2019年10月08日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

北川道路和田1号橋工事

場所打ち杭の施工が終わりました。

下請けをしてくれた大容基功工業さんは

かたづけの真っ最中。


 

 

 

 

固い地盤や岩盤を相手とする当地では

オールケーシング工法での場所打ち杭は

なかなかお目にかかることができませんが、

機会があれば

またどこかで

よろしくお願いします!

どうもありがとうございました!!

 

(みやうち)

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事一筋50年

2019年09月24日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川道路和田1号橋下部工工事

場所打ち杭の施工がはじまりました。

下請けしてくれるのは「基礎工事一筋50年」の大容基功工業株式会社さん。

リンクづけするためにホームページをのぞいてみると、

お、テレビCMがあるではないですか。

 

大容基功工業テレビCM 15秒

 

”FOR EARTH OF THE FUTURE"

「未来の地球に残す仕事」


カッコいいじゃないですか。

今回は短い杭が4本×2=8本ですので10日程度の施工期間の予定ですが、

バッチリと

たのんますね。



 

(みやうち)

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする