goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

道路を維持管理するという仕事

2025年03月31日 | 国道493号道路維持委託業務
国道493号北川村安倉(あぐら)









側溝に詰まった泥や枝葉をさらえています。








なかなか難儀をしています。







道路を維持管理するという仕事
地味ですが
大切な仕事です。

さあ
令和6年度最終日の今日も
はりきっていってみましょう!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まとまった雨」ってどれぐらいの降水量のことを言うんだ?

2025年03月28日 | 奈半利町発注工事
きのうはお隣り田野町にある気象庁の観測所で累計52.5ミリの降雨量を記録
久々のまとまった雨でした。
これで各地で頻発している山林火災が落ち着いてくれればよいなと祈るばかりです。

ここで今さらではありますが
ふつふつと湧きあがる疑問が


「まとまった雨」
っていったいどれぐらいの雨量のときに言うんだ?

まったく
ぼーっと生きてんじゃねえよ!!

そんなことも知らずにいつも使ってたのかよ!!!
とチコちゃんに叱られそうですが
だって知らないものは知らないんだし
ぼーっと生きてるのも事実だし・・・

さっそく調べてみました。
するとすぐに
気象庁のホームページに「天気予報等で用いる用語」というコーナーがあるのをハッケン。

おお
ジャスト・ディスカバー・イット
これだこれだ
雨はどこだ?

ありました。
降水

のなかに
「まとまった雨(雪)」

でわ結果はっぴょー

(弱いまたは断続的な)雨(雪)から降り方が強まるか、または連続的になるときに用いる。
また、少雨(雪)の状態が続いているときなどに、一時的にせよその状態が緩和されると期待されるときにも用いる。

ふむふむナルホド
って
具体的な数字はないんかい!

いや
どうやらないようですね。

ついでに・・
と田野観測所の過去データをたどってみると
昨年11月26日に累計47.0ミリ
12月はゼロ
年が明けて1月は
6日に11.5ミリ
19日に4.5ミリ
27日には1ミリ
2月は全体で16ミリ
3月になるとちょっと降り出して
2日3.5ミリ
3日8.5ミリ
4日11ミリ
5日11.5ミリ
6日0.5ミリ
11日4.5ミリ
15日2.5ミリ
16日4ミリ
そして

きのう27日に52.5ミリ

う~ん・・・
この場合はどうなんだろう?
「まとまった雨」って使っていいんだろうか?

でも
12月から2月までの3ヶ月で合計30ミリちょっとしか降ってないし
となると今月前半の雨なんか
文字どおり焼け石に水のようなものだし

やっぱり「まとまった雨」だったということにしましょう。

そうそうそういえば
その少雨の影響で
町内の台地にある加領郷地区では深刻な水不足
今週はじめから町役場の依頼を受けて
こんなことをしております。








カラッカラになった貯水槽への水の補給。

「まとまった雨」
「恵みの雨」になってくれたらいいな
と願わずにはいられないおじさんなのでした。

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備準備

2025年03月27日 | トシ子です
トシ子です( ¯꒳¯ )ᐝ




春ですね〜🌸
桜も一気に咲いてきました🌸*・

会社の前にある田んぼの
レンゲが満開で
キレイなこと✨️


それなのに・・・
花粉も黄砂も
飛びまくって
春のウキウキ気分に水を差してくれますが💦
(´-ω-)



ただいま春の
とあるイベントの準備に
取り掛かっております('*'v)



社内で防災意識を高めてもらうためにも
定期開催をするべく
ハタケ所長の元
色んな意見を取り入れながら
進行中です‪👍🏻 ́-‬



準備する中で
防災について調べていると
まだまだ
知らないことばかりで
ホー🤔
へ〜💡′-
て、勉強になることばかり!

知り得た知識を
共有して行けるようなものにできるように
準備頑張ります(๑و•̀ω•́)و





さてさて
突然ではありますが
諸事情により
毎週木曜日の
『トシ子です』
本日で閉店ガラガラです。

来週からは
またちがった趣きでリニューアル

どうも
ご清聴?ご清読?
ありがとうございました(  . .)"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日

2025年03月26日 | その他
みやうちです。
東京にいます。
きのうは今年の三方良しの公共事業推進カンファレンス関連の取材を兼ねた打合せで
国土交通省を訪問していました。

いや〜〜それにしても
なんでしょうねこの温度

きのうの朝
高知を出るときもかなり温度が高かったし
ひょっとしたら東京の方が暖かいかもね
と天気予報で確認をしていたものの
いや〜〜そこは念のために
とコートをもってきたのが失敗でした。
コート
といっても
いわゆるスプリングコートなので
冬用のそれほどではないんですけど
やっぱり余計な荷物にはちがいなく
空港や駅
はたまた国交省内と
あっちこっちを移動するにつれ
あ〜〜あ
若い頃だったら
ちゅうちょすることなく薄着の方を選択したのに
こういうのを年寄りの取り越し苦労というんだよな
と反省しきりなおじさんでした。

とはいえこの温度
何も首都圏ばかりではなく
もちろん高知でも気温はぐんぐんうなぎ登りで
宿に帰る道すがら
現場報告を確認すると

「半袖でも大丈夫なくらい暑いです」
というハヤトくんの報告が。

うんうんさもありなん
とうなずきながら
いやいや現場は半袖厳禁
ここは一つ指導を入れておこうと思ったのですが
すんでのところで思いとどまりました。

いや〜〜
たとえですよねえ、たとえ。
「半袖でも大丈夫なくらい」
という比喩。

なのに余計なひと言を入れると
「シャレのわからんやっちゃなぁ」
とシラケられるのが関の山。
思いとどまって正解
間一髪セーフでした。

なんてきのうを思い起こしながら朝食をとり
今から帰り支度。

テレビから本日の天気予報が

( ゚д゚)

27℃ !!

いや〜〜〜
今日はまた一段と暑いようです。

さあ
夏日の東京から
夏日の高知へ
コートを担いで帰ります。

昨夜のビールは旨かったけど
今宵のビールもさぞかし美味でしょう。

でわ。



写真は一昨日
国道493号の側溝を清掃するユーゴくん
本文とは何の関係もありませんのであしからず (^。^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラムシート

2025年03月25日 | 国道493号北川道路二又工区関連工事


北川村二又の仮設橋設置工事現場
覆工板の上に敷いているのは
テラムシートという材料です。

テラムシートは
イギリスのテラム社が生産している土木用不織布で
芯の部分は強度にすぐれたポリプロピレン
外側は保護性にすぐれたポリエチレン
でできた二重構造の繊維を結合させているため
軽量で耐久性にすぐれています。
(ってカタログに書いてました)

このシート
様々な用途で使われていて
めずらしいところでは南極観測隊が使用した
なんて例もあるんですが
今回の場合はオーソドックスな使い方
つまり
覆工板があることによって起こるリフレクションクラック
(覆工板と覆工板の境目に反応して舗装にひび割れが発生する)
を抑えるためと
舗装を撤去する際に剥がれやすくするために使用しています。


こんな感じ。



画像出典:Fujiα



ということで
舗装完成。







翌日には土工部を舗装。




これも完成。






路面が仕上がりました。

北川道路二又4号橋仮橋
まもなく全工程の終了です。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果発表

2025年03月24日 | 国道493号防災工事


先々週の金曜日
完成検査を受けた北川村弘瀬の道路防災工事
先週末に合格通知が届きました。


結果は・・・
もちろん合格。


なのですが
ぼくたち施工者がもっとも気にするところは工事評定点数。
さて結果や如何に・・・










83.8点 \(^o^)/


昨年度ランキング
(ことわっておきますがあくまでも私的調査資料にもとづくもので公式ではありません)
で比較すると69位相当なので
上には上が
それこそうじゃうじゃといるのですが
とはいえここまで来ると
そうそう狙ってとれるものでもなく
まずは上々です。
👏👏👏👏👏

担当者のみなさんご苦労さま
関係してくれた皆さまには
この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


さて
結果発表が未だなのはあとひとつ。
鬼が出るか蛇が出るか
はたまた仏が出るのか。

果報は寝て待て
あせらず待つことといたしましょう。

ということで今週も
あわてず急がず余裕をもって
ご安全に!!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ということで

2025年03月21日 | ちいさなことからコツコツと
今日は本年度最後の完成検査。
ということは
年度をまたぐ2件以外のすべての工事が終わったということで
(その2件も4月前半で作業は完了)
ということは
とりも直さずヒマになるということで
ということは
社員がヒマをもて余さないように仕事を準備しなければいけないということで


そんな折りも折り
「ちょっと見積りを・・・」
という依頼が

民間の外構工事です。

モチのロン
さっそく訪問させてもらいました。
若いもんの手をわずらわせたらいかんということで
じっちゃんがひとりで。

相棒はこれ。







去年から導入しているんですが
ぼくは初体験。


これひとつで
座標誘導から点群スキャン
体積容積計測まででき
しかも
通常モードはネットワーク型RTKですが
CLAS対応で携帯電波の入らない場所でも使える


LRTK Phone 新機能 土量計算  

LRTK Phone新機能【点群スキャン】  

LRTK Phone新機能【測位写真】  

LRTK Phone新機能【座標誘導】  


あらあら
思わずがっちり宣伝しちゃいました。

ということで
(どういうこっちゃ)
測量完了

さぁ
お次は設計
そして見積り

(有)礒部組は
土木に関することならよろず請負いいたしますので
どうかお気軽にご用命を (^O^)/

(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修の季節

2025年03月19日 | ちいさなことからコツコツと
月曜日
高知県立安芸高等学校・中学校の中学校卒業式に参加してきました。
といっても
もちろんぼくが卒業するわけではありません。
いちおう、来賓としての参加です。
同高等学校、
そして地元の中学校に引きつづき
今月3度目の卒業式参加でした。
21日には地元小学校の卒業式がありますが
本年度最後の完成検査があるため参加できません。


別れの季節の悲しみを
生まれてはじめて知りました
しるしをつけたカレンダー
もうすぐそこに来ています

式に出るといつも
中学3年生だった森昌子が歌う『中学三年生』の歌詞が脳内に響きわたります。
あらためてぼくが言わずとも3月は卒業シーズン
別れの季節です。

そんな3月は
続々と工事が終わり忙しさも一段落
と同時に
農家では
田植えに向けた準備がそろそろはじまろうかという季節でもあります。

そこでやらなければいけないことが
田んぼ関係
つまり農業用施設の補修や修繕











そこまで春が来てるのに
蛍の光が歌えない
涙でつまって歌えない

別れの季節は
補修の季節でもあるんですねえ。

(みやうち)


中学三年生 / 森昌子 (歌詞入り)  

おじさん
じつはファンでした (^O^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内完成検査

2025年03月18日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事
きのうは
北川道路柏木2号橋A1橋台工事の社内検査でした。
検査員は人呼んで「鬼の社内検査員」
そう
ぼくです。

といっても
そう思っているのは技術屋の皆だけで
もちろん角も生えておらず
じっさいはとても優しい検査をするおじさんです。

(あくまで自己評価です)
(どの口が言うかという指摘は受付けません)






ご覧のように現場はすでに川の向こう
できあがった構造物を測ることはできません。
でもだいじょうぶ
そこはそれ
今という時代なもんですから
現物を当たれなくとも無問題。








パソコンのなかで測ったらよいだけのことです。

と言いつつも
見てのとおり
その机の上には紙、紙、紙・・・

それでいいの?

と思われる方も多いでしょうが
社内検査員としてのぼくの感覚では
ペーパーとデジタル
それぞれに長所と短所があって
どちらかだけに限定するというのは如何なもんか
と思ったりするわけです。
なので紙とデジタルを併用
しかもどちらかというと紙のウエイトが大きい。
これが現在地というわけです。
(念の為に言っときますが、けっしてぼくにカミがないからではありません)

ただ

ここが大事なのでもういっぺん言います。

ただ!

従来方式から抜け出そうとせず
紙を後生大事にあつかうのはNG
つまり
古いやり方に固執して
あたらしい方法を排除してしまうと
な~んにも前へは進みません。

ですから
なんてったって今という時代なんですもの
標榜するべきはペーパーレスでしょう。

でもね
紙の方が効率的
っていう場合も多々あるんだよなぁ・・・

なんてことを考えつつ実施した社内完成検査終了。

発注者による本番は21日。
これが本年度最終の完成検査となります。
さて首尾や如何に。
あともうひとふんばりだ。
がんばって!

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸高校ビジネス科インターンシップ3日目

2025年03月17日 | 安芸高・礒部組連携授業
先週3日間にわたって行われた
安芸高校ビジネス科2年生のインターンシップ最終日は
町内某所での測量体験。








その頃おじさんはといえば
徳島県某所で
土木学会建設マネジメント委員会地域建設業調査研究員会(長いな)のメンバーとともに
某建設会社とその企業がある某市役所へおもむき現地取材をしておりました。

世の中いろんな仕事があるけれど
土木
しかも地域建設業での「土木」
それも選択肢のひとつに加えてくれるとありがたいな

なんてことを
社内現場報告にアップされた少年少女たちの初々しい姿を見ながら思い
帰路に着くおじさんなのでした。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平ボテ

2025年03月14日 | その他
「あしたの朝2t平ボテを車検に出します」

ある日
LINEの全社員共有トークルームに載った告知です。

平(ひら)ボテ?
いやいやそこはボディでしょ
とサイレントツッコミを入れたぼくですが
念のため翌朝みんなが集まったところで確認。

「みんなボテって言いゆうが?」

「そうですよボテ」

「デじゃなく」

「デじゃない」

「濁らない?」

「そう、テですよ。ボテが正解」

「ふ~ん、そうなんや。まあええけど。けどアレって平ボディが正解やキね」



とうなずいたもののなにやら納得がいかないおじさんは
事務員さんにも確かめます。

「平ボテってあるやろ?」

「ハイ。ダンプじゃないふつーのトラック」

「そうそう。あれってボテ?」

「どういう意味ですか?」

「いや、テかデか。ボテかボデかどっち?」

「ボテですよ」

「濁らない?」

「はい濁りません」

「じゃあなんでボテっていうか知っちゅう?」

「ボテッとしてるから」

「(爆)(爆)(爆) おもろい!」


どうやらわが社では平ボディトラックのことを平ボテと呼ぶのが標準だったようです。
平ボディ
こんなやつです。





ふつーのトラックですよね。
オープンデッキの荷台を側面と後ろのアオリでおおっているだけのシンプルな構造のやつ。
ではトラックにはどんな種類があるかというと・・・






右下隅にあるのがもっとも一般的に普及している平ボディータイプです。

「へーそうなんですね~」
「知らんかった~」

説明すると口々にそういうみんなはしかし
だから「ひらぼでぃ」に直そうとはひと言も言いません。

平ボテは平ボテ

経緯や由来はともかく
(単純な聞きマチガイ言いマチガイでしょうが)
長いあいだそれで通用してきた言葉ですから
いわば方言のようなもの。
それを今さら変えろというのも野暮でしょう。

だからこれからも
平ボテは平ボテ。

でもね
真実は知っておいた方がいいよ。
でないと他所で言ったら恥をかくからね。

そこでぼくの脳内にある疑惑がふつふつとわきあがります。
ひょっとして・・・・

高知県東部に住む土木関係者は平ボディーのトラックを平ボテと呼ぶのか?

いやいやこれ以上の詮索は止めにしましょう。
当社内では平ボテは平ボテ
けっして平ボデではないのですから (^O^)/
(あくまでもホントは平ボディーやけどね)

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ✨

2025年03月13日 | トシ子です
トシ子ですm(*_ _)m






今週火曜日から

安芸高校
ビジネス科の生徒さんが
インターンシップに来てくれています(* 'ᵕ' )☆


全行程は3日間✨️
参加者は2名。

ICT推進チーム長とゆく現場見学や
土木についてなどの説明を含むカリキュラムと
実際にやってみる現場編👇



事務でのデスクワークなどの
事務職編も
盛り込まれております👇



それぞれの持ち場で
日頃の自分のお仕事術なども
話しているとかいないとか( ´‎ࠔ`* )


学校から先生が
お仕事風景を見学に👀


入社2年になる
ナツキさん、
この安芸高校ビジネス科の卒業生🌸
恩師との再開に思わず笑みが📸



本日、インターンシップ最終日です。


最後まで
安全第一で⛑
よろしくお願いします( . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカるアタマにゃ理由(わけ)がある

2025年03月12日 | 国道493号防災工事



きのうは
社内検査で北川村弘瀬の道路防災工事現場へ。
手伝いに来ていたコーキくんの顔をよく見ると
口の上やあごに黒いものが。





「生やすの?」
「いえ、生やすってほどのこともないんですけど」
「無精?」
「ええ剃ってないんです」
「まだ若いんだからどの程度生えるか試してみたら?」
「ええでもあんまり生えないみたいです」
「そうかオレも薄いんよな」
「・・・・」
「でも生やしたことはあるよ」
「・・・・」
「でね、まばらにしか生えんことがわかったんでやめた」


ヒゲの密度は生える場所によって異なりますが
平均すると1平方センチメートルに約120本
総数としては平均して2万本から3万本くらいだといわれています。

濃い薄いを決定づけるのは
男性ホルモンに含まれるテストステロンの分泌量で
多い人ほど体全体の毛が濃いらしいのです。
といっても
ある程度以上の成人男性ならわかっているように
年齢と共にだんだんと濃くなっていきますよね。
ですから
まだ二十代のコーキくんなんかは
これからまだまだ濃くなりつづけるはずです。
だからまあ
一度は思いっきり生やしてみるのも経験でしょう。

でなければ
やっぱり毎日ヒゲは剃りたいものです。
ヒゲを生やすのが当たり前の民族でもなければ
たいていの男にとってはみだしなみ。




人里離れた山の中で仕事をするからといって
おろそかににしてよいというものではありません。
ところがこの業界の構成員には
ややもすると手を抜いて
無精ヒゲで仕事をしている人をよく見かけます。
キチンと手入れをしたヒゲなら別にかまわないのですが
無精のそれは断固反対。




キツイ・キタナイ・キケンのいわゆる3K。
なかでも「汚い」に関しては謂れのない言いがかりだと考えているぼくは
たしかに「汚れ」はするけれど
それをもって「汚い」と断じるのはマチガイだと思っているのですが
そんな業界構成員自体が無精ヒゲをなんとも思わないのは
自分で自分の首を締めるような行為だと言わざるを得ないとも思っています。

ただ





医学的に見ると
毎日ヒゲを剃るのは肌への負担が大きいっていう説もあって
休みの日なんかには
肌を休ませることも重要らしいんですよね。




そこで思い当たったのが自分のアタマ。
これ
仕事の日には毎日必ず剃っているぼくなのですが
ということは
頭皮にはダメージを与えつづけているってことになるわけですよね。

う~~~ん
光るアタマはトレードマーク
でも
それを保つための毎朝の日課で
頭皮のダメージは蓄積されていく。
これは痛し痒しですよね。

でもだいじょうぶ。
なんでかっというと
妻に勧められたワンバイコーセーの美容液と





娘が勧めてくれたシカクリーム




これを
風呂上がりにはシカクリーム
朝の剃髪後には美容液と使い分け
日々
お肌の手入れに勤しんでるんですから。

デキる男には理由がある
ならぬ
ピカるアタマにゃ理由(わけ)がある。









よりいっそうハゲまねば
と意を強くするおじさんなのでした。

ん?
現場情報はどうした?

いやいやまあまあ
そう固いことは言わないで
こんな回があってもいいじゃないですか。

ということで
あしたの担当はトシ子さん
さて
今週はどんな話題をネタにするんでしょうか

たのしみ (^O^)/

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔でたたかえエブリバディ!

2025年03月11日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事


柏木2号橋A1橋台です。
完成しました。

こうやってこの構造物だけを見るとそうとはわからないのですが
徳島県阿南市と高知県安芸市を結ぶ阿南安芸自動車道を構成する北川道路の一部です。

「命の道」です。

「命の道」
災害の際に機能する道のことをそう呼びます。
このネーミング
高知県職員が生みの親の一人だということを今朝の高知新聞で知りました。
ときは2000年代前半
当時は「地方の高速道路はムダだ」という声が列島をおおっていた時代です。
「タヌキしか通らない」
とかナントカ言って揶揄されていた記憶があります。
その対抗策を三重、和歌山、徳島の各県道路担当課が集まって考えていた席で出た言葉なのだそうです。

その流れを受けて
2009年には直轄国道の事業が全国で18箇所凍結されました。
いわゆるビーバイシー(B/C)=費用対効果
投入した費用に対してどれだけの効果が得られたかをあらわす指標にもとづいて決められました。
多額の工事費をかけてまでつくっても効果はない、という理屈です。
高知東部自動車道もそのなかのひとつでした。

それから2年後
東日本大震災が起こります。
くしの歯作戦」に代表されるように
被災地の応急復旧で基幹道路の存在が大きな役割を果たしたのが転機となって
「地方道路無駄論」は「国土強靭化」の流れに変わっていきました。

いったんは凍結された高知東部自動車道も
今週末15日には高知市から芸西村までがつながります。
北川道路もやがてはそれとつながるでしょう。

この柏木2号橋A1橋台はその一部の一部
四国8の字ルート全体からすれば豆粒ほどのちっぽけな存在ですが
まぎれもなく「命の道」の一部です。

これからも
「命の道」をつくるひとたちの末座に連なっていることを胸に刻み
自分たちに与えられた場所でがんばっていきたいと思います。

一人ひとりが自分の持ち場で笑顔でたたかえエブリバディ!

でわ (^O^)/

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしみにしちゅう

2025年03月10日 | 国道493号北川道路二又工区関連工事
「キレイにつくっちゅうネ」
「毎月たのしみにしちゅうヨ」

そんなことばをハヤトくんがいただいたのは先週末。






「工事だより」を配っているときでした。

「たのしみにしちゅう・・・」

なんて心地よい響きでしょう。

相手の行動に対する期待感をストレートに表現することで
自信とやる気を与えます。
関心や期待を示されたことで
人はより良い結果を出そうと努力し
モティベーションが高まります。
喜びや期待を共有することで
周囲にポジティブな空気が生まれます。


だからお願い

「たのしみにしちゅう・・・」

たま~にでいいから
誰か言ってくれないかなぁ

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする