goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

イタチの子

2018年02月21日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

ショージくんが発見した現場への闖入者。

イントラネットにアップされた画像を見るなり、

「ヘルメットを着用してないものの立ち入りは禁止じゃないのか?」

と、きつく叱ったわたし。

 

ていうのはもちろん冗談。

里山で仕事をしていると、

動物、植物、風景、、、

いろんなものと出会い

いろんな発見があります。

 

現場人たるもの、

忙しくてたまらないなかでも

これぐらいの余裕がなければ

たのしく仕事はできません。

 

よいモノを

より早く

安全に

プラスたのしく。

 

すべからく、そうありたいもんですネ。


(みやうち)




 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい道路をつくりゆうきネ。工事完了まで待っとうせよ。

2018年02月16日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

2018年に入って、

土佐弁のぼり旗、

マンガ「工事の目的」看板、

と、あたらしい情報発信の仕方を試みてきましたが、

このたびそれが合体。

 

 

 

 

「新しい道路をつくりゆうきネ」

「工事完了まで待っとうせよ」

 

ま、こうなるのは

考えてみると

しごく当然といえば当然の流れですネ。

 

「新しい道路をつくりゆうきネ」

「工事完了まで待っとうせよ」

 

思わず

胸のなかの「いいね!」ボタンを

ポチッとしたオジさんなのでありました。

 

(みやうち)

 

 

 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事写真の楽しみ方

2018年02月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

土曜日の夕方、

リョータくん(入社10ヶ月)が社内イントラの「現場状況報告」にアップした3枚の画像のうちひとつ。

それに対するわたしのコメントは、

 

「ブロックの写真、きれいに撮れてます。向こうの空を入れると広がりがある構図になるよ。」


日曜をはさんでその2日後、

リョータくんが載せた画像がこれ。

 

 

どうでしょうか?

わたしの説に異論がある同業者は少なからずいるでしょう。

被写体は根固めブロックです。

根固めブロックの状態が写っていればそれでよし。

被写体の奥にある両側からせり出した山とそのさらに向こうの空を入れ、画像を縦に流れる川と手前に向かって広がってくる根固めブロックを対比させ、広がりを持たせた構図にする。

(あ、これはあと付けの理屈。ホントはもっと感覚的。)

そんなことを考えたり感じたりしながら写真を撮るのは、工事写真の撮影においては「余計なこと」なのかもしれません。

「そんなこと考えるヒマがあるんやったら次の仕事の段取りせえや!」なんてお叱りを受けることになるのかもしれません。

でもね。そんなふうにアレコレと考えることも、ささやかですが仕事の楽しみになるんです。

ああ、コイツはダメだった。

よし、今度は思いどおりの絵になった。

そんなことに一喜一憂しながら工事写真を撮るのも悪くないもんです。

(自己満足?そうかもしれない。ケドそれも悪くない。)

 

さて、そんなわたしがリョータくんの2日後の写真に返したコメントは・・・

 

「午後からは現場が影になるので、なかなかいい写真になりません。光は写真撮影において大きなポイントです。写真は現場が写ればいいというものではありません。どんな場面を撮影するときも、常にいい写真を撮るという気持ちを忘れずに。
そうそう、現場報告は別にその日の完了の写真じゃなくてもいいからネ。」


寒い日がつづきます。

今日も元気に楽しく行こう。

ご安全に!

(みやうち)



 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザが猛威をふるっているようです。対策は万全に。

2018年02月01日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

きのうの晴天とは一転、

今日は冷たい冬の雨です。

 

きのうは、

「今日にも完了するいきおい」

と書いた根固めブロック(スタビックくん)の据え付け。

残念!

5個残りました。

いやいや

急いてはことを仕損じる。

それほど急がせてはなりませんネ。

 

そうそう、

インフルエンザが猛威をふるっているらしいですね。

なんでも、推定患者数が280万人を超え過去最多を記録しているとのこと。

そういえば、

「こまめに水分をとるのがインフルエンザ予防に効果的」

という説があるそうです。

喉に引っかかったウィルスを水分といっしょに胃へ流し込んで胃酸でやっつける。

シロウトのわたしにその真偽はよくわかりませんが、

なんとなくうなずけるような気がしてます。

 

なぜかというとそういうわたし、

社会人になってからインフルエンザにかかった記憶がありません。

子どもが小さいときなど、家族が全員かかったことも何度かありますが、

わたしだけはいつもセーフ。

これも毎夜のアルコール消毒のおかげだと自分では信じています。

ウィルスをアルコールで胃に流し込み胃酸で殺す。

かれこれ40年近く、インフルエンザ対策はコレ1本。

 

さて、今宵もインフルエンザ予防のために、

イッパイ飲るとしますか。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く かつ ていねいに

2018年01月31日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

スタビックくん(根固めブロック)の据え付け現場です。

据え付けスピードがどんどん速くなり

今日にも完了するいきおいです。

 

据え付けと石詰めが終われば

あとは前の河原の土(ほとんど石ですが)を取り除いて

すべての作業は完了。

2月も後半となると雨が降り出して

川の水が増えてきます。

大きな出水があるやもしれません。

それまでに河原での作業を済ませておかなければなりません。


早く

けれど

ていねいに

 

ちょっと考えると相反してますが、

そこを満足させるべくがんばってます。

 

 

以上、

なんだかたのしそうに仕事をしている

根固めブロック(スタビックくん)据え付け現場からでした。

(みやうち)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

   

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

  

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけて行っとうせ!

2018年01月27日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川村和田、

既報通り25日付で迂回路に切り替わりました。

 

 

そうそう、

当社が満を持してリリースした

(っていうのはチト大げさですケド)

土佐弁のぼり旗シリーズ。

まだ紹介してないのがありました。

 

 

「気をつけて行っとうせ!」

(気をつけて行ってくださいね)


寒い日がつづきます。

本日も通行車両が

安全に通れるよう願いを込めて

「気をつけて行っとうせ!」


(みやうち)



 

 

 

 人気ブログランキング

 

  ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

   

 

 地域に貢献し 地域と共に生きる 

 

 「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

 災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

 幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

  

 

 発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

 

 (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川村和田で1月25日から国道493号が迂回路に切り替わります。

2018年01月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

北川村和田で1月25日から国道493号が迂回路に切り替わります。

↓↓

 

 

こんな看板が目印です。

↓↓

 

ご迷惑をおかけしますが、

どうかよろしくお願いいたします。

 

以上、お知らせでした。

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

災害復旧工事から「モネの庭」まで

幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

(有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり行っとうせ ~ 方言看板その4

2018年01月16日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

「ゆっくり行っとうせ」

今回つくった土佐弁のぼり旗シリーズ中で、

わたしのイチオシがコレです。

 

「・・・とうせ」

という柔らかい響きが大好きなんです。

「・・・とうせ」

何かの行動をお願いするときに使います。

たとえば、こんな感じです。

 

「来とうせ」

(来てください)

「寄っとうせ」

(寄ってください)

 

「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」

オジさんが少年だったころ

一世を風靡した交通安全標語を思い出しました。

 

「よいモノをより早く」

をモットーとするわが社ですが、

心持ちは、

あわてず

急がず

ていねいに。

 

「ゆっくり行っとうせ」

一般車両向けに立てたのぼり旗ですが、

その言葉の響きに

まるで自分自身が言い聞かされているように

感じてしまうわたしなのでした。

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

災害復旧工事から「モネの庭」まで

幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

(有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言看板その3 ~ 「路肩に寄られん!」

2018年01月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

「せられん!」

 

「してはいけない」

という意味の土佐弁です。

 

ウン十年前の

幼少のころより

何度この言葉を聞いたことでしょう。

 

それほど、土佐弁としてはポピュラーな

いわば土佐弁の代表格のような言葉です。

 

ということで、方言看板その3は、

「せられん!」の応用形。

 

 

「路肩に寄られん!」

あいにくこれは

工事用道路に立てている

ウチラ向けの注意喚起用なので

一般の皆さんの目には触れることが少ないかもしれません。

 

なので、

ちょっとおすそ分け、

なのでした。

(みやうち)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

災害復旧工事から「モネの庭」まで

幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

(有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタビックくん

2018年01月13日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

青い空と緑の山を背景に

水色を基調とした

なにやら変わった工事看板が登場。

 

「あたらしくできる道路を川の増水による被害から守るため根固めブロックを設置しています」

と書いてます。

右下にはその根固めブロックを擬人化したものが、

「洪水から道路を守るよ」。

 

このブロック、

製品名称をスタビックと呼びます。

ということで、

独断と偏見で命名。

 

スタビックくん

(そのまんまやがな ^^;) 


 

奈半利川の寒風が吹きすさぶなか

今日も順調にブロック据え付けが進んでます。

ご安全に!

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

災害復旧工事から「モネの庭」まで

幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

(有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に

2018年01月11日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

青い空

ぽっかり浮かんだ

白い雲

空気が澄んで気持ちがいい朝。

 

ケド

寒い!


いかに南国土佐の高知といえど、

寒いときは寒いのです。

特に河原の現場は

吹き抜ける川風が

身を切るような冷たさです。

 

がっ

みんな元気です。


 

吹きっさらしのなか

一つひとつをていねいに

かつ

すばやく

今日も根固めブロックの据え付けがつづきます。

(みやうち)




 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

災害復旧工事から「モネの庭」まで

幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで住民のために工事を行う

(有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるやか~に変化しながら漸進しよう

2017年12月28日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

(有)礒部組は本日12月28日をもちまして

2017年の営業を終了させていただきます。

当現場情報ブログ、

『土木のしごと~(有)礒部組現場情報』も

一週間のあいだお休みさせていただきます。

 

とかナントカ、

それ以上休んでることはざらにあるくせに

(今夏には約2ヶ月もサボっちゃいました)

そんなことは棚に上げて

書いてしまいました。

 

ということで、2017年の総括をひと言であらわすと、

 

「休んでも止めない」

 

休んだ事実には触れずに

シレッと復活する。

そしてまた始める。

もちろん、「つづける」ことが最善です。

でも、「つづかなくなった」としても完全にストップはしない。

何ごともなかったかのようにまた始める。

「つづけ始める」

 

若干、時代についていけてないスタイルのような感もありますが、そこはそれ、

モットーは漸進です。

漸進

すなわち

順を追ってだんだんに進むこと。

少しずつ進歩すること。

 

「な~んだ、進んでねえじゃねえかヨ」

「進歩してるか?」

そんなふうにそしられないように

来年からはピシッと・・

 

いやいや

やっぱりボチボチと

やっていくのに変わりはないのですが(たぶん)、

ズルズルと後ずさりはしないように

がんばります。

 

後退しないためには

進まなければなりません。

変わらなければなりません。

でも、わたしのチョイスは、

急進ではなく漸進。

劇変ではなく「ゆるやか~な」変化。

 

なぜならば、

土木という仕事は

「普通の暮らしを下ざさえする」ものだからです。

「人と人とをつなぐ」ものだからです。

そんな仕事に従事するわたしたちには

急進も劇変も似つかわしくありません。

だから目指すのは、「ゆるやか~な変化」と「漸進」。

「ぐるぐると循環する」っていうのも変化の形態としてアリです。

 

とはいえ、停滞と後退は厳禁です。

あらあら、

なんだかループし始めたので、

このへんで終いにしたいと思います。

 

ということで、

一年間、どうもありがとうございました。

2018年も変わらぬごひいきを。

 

(みやうち)

 

 

P.S.

画像は北川村和田の国道493号(北川道路)改築工事、

秘策と創意工夫を次々と繰り出しながら

順調に根固めブロックの据え付けが進んでおります。

いわば、当社のエッセンスがぎっしり詰まった現場。

来年も、こうご期待!

(って期待ハズレだったらゴメンナサイ ^^;)

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

           住民のために工事を行う

  (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かい気づかい

2017年12月23日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川村和田の根固めブロック据え付け現場、

ブロックを据え付けたあとは、

中央に空いている穴と

根固めブロックの周りに

現地の河原で集めた石を詰めていくのですが、

ブロックには突起があって

そのまま投入したのでは

カドが欠けたり

表面が傷ついてしまったり・・・

さて、どうしたもんじゃろかのう・・・

 

そこで、

現場の皆んなが考えた工夫がコレ。

 

 

 

知り合いの鉄工所さんに頼んで

ブロックの形に合わせて

鉄板を加工してもらいました。

名づけて・・・

 

 

いや、まだ名前はないそうです。

 

 

ちょっとした心づかいですが、

細かいところへのこだわりがなければ

品質の良いモノはつくれません。


わたしは好きだなあ、

こういうの。


(みやうち)

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

           住民のために工事を行う

  (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし運転

2017年12月22日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川村和田地区の根固めブロック現場

すでにブロックの製作は終わり、

きのうからいよいよブロックの据え付けが始まりました。

 

 

3Dモデルによる据え付けシュミレーションで、

ああでもないこうでもないと検討し、

問題点を洗い出して、

事前に解決できるところは解決して、

据え付けを開始してます。

とはいっても、

シュミレーションどおりに行かないのが土木の現場。

臨機応変な対応にまかせるところがどうしても必要です。

ただ、行き当たりばったりではおもしろくない。

考えられる対応策は用意してのぞみます。

 

 

 

完成イメージはコチラ。

 

 

あわてず、

ていねいに、

しかしスピーディーに、

よいモノをつくる。

この年末はとりあえず

慣らし運転、ってところでしょうか。

 

(みやうち)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

           住民のために工事を行う

  (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修正前後

2017年12月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

先月完成した工事にひきつづき、北川村和田地区で北川道路関連の仕事をやらせてもらうことになり、

さっそく、「工事だより」を作成してみました。

(もちろん、わたしがじゃないですよ、担当者くんが)

 

 

 

「ちょっと説明不足かな?」

と指摘すると、ほどなく修正版ができあがりました。

 

 

 

指摘されてすぐ修正できる人は一流

何度か指摘されて、やっと修正できる人は二流

指摘されたことさえわからない人は三流

 

なんだそうです。

ま、たかだかこれしきのことをもって「一流」などとはとてもとてもおこがましいのですが、

いずれにしても、指摘されてすぐ修正しようとする姿勢はとても大切です。

たかが「工事だより」と侮るなかれ。

されど「工事だより」。

「工事だより」をつくる。

「工事だより」を見せる。

そしてそれをつづける。

その繰り返しが血となり肉となります。

わたしはそう思うのです。

(もちろん、ただつくるだけ、ただつづけるだけではダメですよ)


(みやうち) 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

           住民のために工事を行う

  (有)礒部組は「三方良しの公共事業」を推進しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする