goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

なりすまし?

2025年06月30日 | その他
先月下旬から
もっとも多い日で3万5千超えの閲覧数があったのは特別だとしても
過去30日間で9万9千のプレビューがあるなど
アカウント開設以来かつてないほどの活況を呈しているインスタグラムーisobegumi


長くやってりゃぁ良いこともあるもんだ
と内心ほくそ笑んでいると
好事魔多しとはよく言ったもので
先週末
なりすましアカウント?が登場いたしました。





その名前はisobagumi
isobegumiならぬisobagumi
isobeじゃなくてisoba
eではなくa

数人のフォロワーさんから連絡をいただいたので
取り急ぎ他のフォロワーさんにフォローしない
かつブロックしてくれ
と周知をしてインスタグラムに「なりすまし」を報告。
それにしても・・・
いったいなんの得があってこんなことするんだ?
と訝しがりながら返事を待っていると

来た来た
すぐに回答がきました。





「審査対象は、なりすましに関するコミュニティ規定に違反していないと判断されました」
とのことで
アカウントの強制削除はできないのだそうです。

ふむふむ
とここでまた疑問が再燃

「いったいなんの得があってこんなことを?」

インターネットという世間を渡り始めてかれこれ17年
長くやってるといろんなことがあるもんですねえ。
当然まだまだつづきますけどね。
でわ。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員インタビュー(その3) ~ナツキくん~

2025年06月27日 | 社員インタビュー
新企画です!
と銘打ちながら前回の記事からはや2ヶ月以上が過ぎてしまいました。
でもだいじょうぶ。
もともと一月にひとつずつ、のペースでいこうと決めていたのですから。
4月に2つ投稿したので、つまり2ヶ月分という勘定。
で、6月分を今日お届けして、月イチペースを遵守という計算が成立するので無問題。
ということで、社員インタビュー第3弾は、入社3年目のナツキくんです!

******

トシ子:
なんかあっというまな感じがするね。
1年目を振り返ってどう?

ナツキ:
現場に行ってなかったですね、ほとんど。

トシ子:
そうよね、ICTのお勉強やってね。どうやった?

ナツキ:
おもしろかったですよ。
おもしろかったですけど、あんまり教えてくれんがですよ。
わからんことがあったら聞いてねって。
そんなこと言われても、全部わからんし。

トシ子:
わりとスパルタやね。
(注:この指導法は意図的でした。あ・え・て)
仕事場自体はどうやった?
気軽に声をかけれるような雰囲気やった?

ナツキ:
そうですね。

トシ子:
あ、それはよかったね。
入ってすぐはむずかしかったやろけど。

ナツキ:
たしかに。第一印象はこわかったですキ。ぜんいん。

トシ子:
全員?
全員かー...(苦笑)

ナツキ:
見た目ですよ(笑)

トシ子:
確かにね、そんなひともおるね(苦笑)
年齢もお父さんより上のひともおるしね。

ナツキ:
そうですね。

トシ子:
それで、2年経って、成長を自覚したりすることはある?

ナツキ:
それはありますよ。
今度の現場の3次元モデルを描きよったがですけど、これまでやってきた橋台の配筋モデルから比べたら単純なんで1日もかからずできました。

トシ子:
へー。やっぱり、あれぐらい大きくてむずかしいものをつくったっていうのは自信になってる?

ナツキ:
やっぱ、それはありますね。最初にむずかしいがをやったキ、図面を読めるようになりました。
なので、この前も集水桝の鉄筋モデルをつくりよったら、あきらかに元の2次元図面がおかしいってことに気づいて、修正してつくったんですけど。

トシ子:
すごいね。土木の勉強を一切してないひとが、たった2年でその域になってるって。

ナツキ:
一つひとつやっていってたら、おかしいなってわかったんです。

トシ子:
そこはね、アナタがきちんと考えてやってるからよ。
ただやるだけ、とかやったら、まちがった通りやって仕上がりましたって、そういうひともおるしね。素晴らしいわ、君は。

話はがらっと変わるけど、入社のキッカケってなに?

ナツキ:
そらもう先生が薦めてくれたキです。

トシ子:
でもほら、会社見学に来て、「他所も見てみいや」って社長に言われたろう?
どこか行った?

ナツキ:
T 鶴へ。

トシ子:
え!大企業やん!
でもそこは選ばなかった。

ナツキ:
ここはちがうなって。

トシ子:
そうかー。そんな中でウチに来てくれた。ありがたいことです。
で、2年が過ぎて、この仕事のどういうところが好き、とかおもしろい、とかってある?
「好き」を前提にしてるけど(笑)

ナツキ:
やっぱあれですよね。3Dモデルをつくるにしても現場のモノをつくるにしても、目に見えてモノができてくるじゃないですか。それはたのしいですよ。

トシ子:
ちっちゃい頃からそんな感じやった?

ナツキ:
いや、あんましなかったですね。砂遊びとかもせんかったし。
でも絵を描くのは好きやったですね。

トシ子:
絵を描くときって、テーマを決められるときと、フリーで描くのとやったらどっちが得意?

ナツキ:
決められた方がやりやすいですね。

トシ子:
フリーはむずかしいよね、なにをやるにしても。

ナツキ:
フリーは描けないです。

トシ子:
凝り性?

ナツキ:
最後までやりますね。

トシ子:
ナルホド。それはモノづくりに携わるひとにとっては大事なところやね。
どんどん経験したらスピードもあがるし...
あ、
キレイでなおかつ速いっていうスペシャリストになる未来が見えるわ。トシ子さんには見える。
これまででイチバン印象に残ってることは?

ナツキ:
いろいろあり過ぎて・・
けどイチバンは林道の安全パトロールへ行ったときですね。

トシ子:
あー、ドロドロになったとき(笑)
田んぼみたいにズボズボって入って抜けんなって、みんなに助けてもらった。

ナツキ:
抜けたときタカハシくんがコーヒーをくれたんです。
けど、タカハシくんがここから降りたらいい、っていうところを降りたらズボズボっと.....

トシ子:
やだあーセンパイったらぁ(爆笑)もしかしてわざと(笑)
やっぱそれは印象に残るわねえ。

ナツキ:
残ってます。

トシ子:
休みの日はどうしてる?

ナツキ:
ずっと家におったら不安になってくるがですよね。
なので歩きに。

トシ子:
散歩?

ナツキ:
この前も2時間歩いて。
ゆっくりと歩きます。

トシ子:
ゆっくりとね。仕事もね、まだ若いのであわてる必要はなんにもないから。
じゃあ最後に、これから目指すもの、こういうふうな仕事ぶりを目指すでもいいし、目標とするひとでもいいし、ありますか?

ナツキ:
理想はMさんとTさんのハイブリッドですかね。Gさんまでは到達できません。凄すぎて。ぜったいムリです。

トシ子:
すごいね。身近に目標となる人がおって、あのひとまでにはなれないっていう人もおって、仕事してても楽しいやろね。これからもその調子で突っ走っていってね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメさん、ごめんね!会社の窓にスペシャルアイテム登場!

2025年06月26日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊 
今日は、会社のシャッターボックスに取りつけられたアイテムについて紹介します!




これ、キラキラ光る鳥よけ。
そしてもうひとつ、こんなのもあります。




フクロウのシルエットが貼られたタイプ。
これじつは、先日ちょっとしたハプニングがあったから急遽取られた対策なんです。

ある日、2階の会議室にあがってひとりで何やら作業をしていたみやうちさん。
チュンチュン
チュンチュン
という声に気づいて外をのぞいてみたら、シャッターボックスの隙間にいたのはスズメ。どうやら巣をつくろうとしていたらしいんです!🐦🏠 

スズメさんたちにとっては、きっと最高の場所だったんでしょうけど、そのままにしておくと、フンで汚れてしまったり、シャッターの開け閉めができなくなったり、ひょっとしたら知らずに開けて雛をつぶしてしまったり...なんてことになったら大変!本格的な巣にならないうちに処置することになりました。

(...とここで「よっしゃ任しとき!」とはならないのがみやうちさん😫 オレこんなん苦手ながよ~~😩 って、結局、自分ではやらないんですよ。まったく頼りにならないおじさんです😤

一生懸命に巣作りをしている親鳥には申し訳なかったけど、これ以上巣をつくられないように、そしてスズメさんたちにも安全に過ごしてもらえるようにと...と、事務員一同で作戦会議。鳥よけ作戦が決行されました。

フクロウのシルエットは、スズメさんたちにとってはきっと、「わわわ、天敵だー!」って思っちゃうでしょうし、キラキラ光るテープも、「なんかまぶしいし落ち着かないなー」って感じるはず。
スズメさんたちもあきらめて、別の場所で新しいお家をつくってくれるといいなと思います。

ちょっとしたハプニングから始まった「鳥よけ作戦」ですが、私たちがふだん見慣れている場所でも、こうやって日々なにかしらの工夫や対応がされているんだから、目まぐるしく変化する現場ならなおのこと。
これからもアヤカ、いろんな発見を皆さんにシェアしていきたいと思いました!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当はアヤカでしたー❤️ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再補修

2025年06月25日 | ちいさなことからコツコツと



用水路の補修中
じつはココ
以前に補修をしたところなんですが
どうも上手くいかなかったようで

「やっぱり水が漏れて畑にたまるわ」との報を受けて再度のチャレンジです。

かのトーマス・エジソンいわく
「私は失敗したことがない。ただ、10,000通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。

また、アルバート・アインシュタインはこう言っています。
「失敗したことのない人間は、新しいことを何も試したことがない人間だ」

そして竹原ピストル。
♪何度でも立ち止まって
また何度でも走り始めればいい
必要なのは走り続けることじゃない
走り始め続けることだ♪


ん?
そんなたいそうなことではない?

たしかに...
でもまあ
そういうことです。
でわ。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい工事を受注しました!場所は北川村和田です!

2025年06月24日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事
あたらしい工事を受注しました!




場所は北川村和田です。
まずは写真の左側から工事用の道路をつけ
川と田んぼの境にある木を伐って
それから本体工事
地域高規格北川道路の路側擁壁を大型ブロックでつくっていきます。


上流から見た絵です。




写真右側は
別の会社で施工済みの区間です。

現場の下流には




寺谷川砂防堰堤があります。

ちょうど10年前
当時作業所長を務めていたKくんが緊急入院し
ピンチヒッターで現場代理人となり
バタバタの工事の最終盤を気合と根性でナントカ乗り切ったことを思い出しました。
(遠い目)

あのときは
現場で作業する当社直営班にずいぶんと助けられた記憶があります。
今回も課題山積ですが
チーム礒部全員のちからで乗り切っていきましょうぞ!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBカメラ活用法(風流編)

2025年06月23日 | 小島ほ場整備工事


おはようございます!
今朝5時40分の
小島地区ほ場整備現場です。

え?
いつもと位置がちがうじゃないか?

ハイ!
WEBカメラをもう1台増設しました。

これが従来の位置。





本日の天気予報は雨。
まだ降っていません。
ウグイスの声が聞こえてきました。
しかもかなり力強く。
2羽はいるようです。
雨の来ぬ間の合唱でしょうか。

鶯(うぐいす)といえば春の季語ですが
夏になると老鶯(ろうおう、おいうぐいす)と呼ばれ夏の季語となります。

「おい、うぐいすよ、もうすぐ雨だぞ」
なんて声をかけながら
自らのオヤジギャグを自らで笑い、山里に響くウグイスの声を愛でる朝。

老鶯の思はぬ近さ楽しめり(橋本絹子)

こんなのもまたWEBカメラの活用法ではありますね。
風流やのー。
でわ。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎太郎食堂に新メニュー登場!

2025年06月20日 | 安全パトロールめし
きのうは
月に一度の安全パトロール。

といっても今のところ
まとまった現場は小島地区で施工しているほ場整備工事だけなので
午前中でパトロールと安全教育を済ませて
ランチは
新メニューが登場したという慎太郎食堂へ。





看板も心なしかにぎやかになっているような・・・




ここで疑問が・・・

「鶏ももゆず油淋鶏」は
揚げた鶏肉に柚子の香りをきかせた甘酸っぱいタレがかかっている
「スタミナ鶏唐丼」は
メニュー表にあるように鶏の唐揚げに焼肉のタレがかかっている
ということは
ベースとなるのはどちらも鶏の唐揚げ?

トシ子さんが「・・・油淋鶏」を注文したのを耳にすると
ならば
とぼくは「スタミナ・・・」

待つことしばし。

やって来ました
まずは「鶏もも油淋鶏」。





少し遅れてやってきた「スタミナ鶏唐丼」



味はもちろん
姿形も部位も調理方法も
まったく別物でした。

当然でしょ

とばかりに横目でぼくを見る皆の視線は気にもとめず
北川村のおばさん有志「むつみ会」がつくった焼肉のタレがたっぷりとかかった鶏の唐揚げをワシワシと食うおじさん。

美味しゅうございました!

ぼく的にはいつものように



小技の効いたこの小鉢がサイコーで
まずはこれを肴に冷たい日本酒を一杯
と行きたかったところですが・・・
それはナイショここだけの話。

ちなみに
もひとつの新メニュー
「慎太郎特製ゆずソースである時限定『ローストンカツ』」はこれ。







ほほぉーそう来たかと
思わずうなるようなビジュアルで
これまた大変美味だったようです。

以上
新メニューが登場した慎太郎食堂から
梅雨の晴れ間の安全パトロールめし
でした。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり便利!現場のWEBカメラ、ほ場整備でさらに活躍!

2025年06月19日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊 
最近、わたしたちの会社で、またひとつ

「やっぱりこれって便利だよね!」

って再確認したことがあるんです!
それはWEBカメラ。
北川村小島のほ場整備工事現場に設置されました。






iPadに映っているのが、その映像です。
じつはこのWEBカメラ、わが社の現場では一昨年から導入されていて、はじめてというわけではないんですけど、でも、今回は特にその便利さを実感しているようです。
何がって、24時間いつでもどこにいても、現場の様子を知ることができるから。
本社から現場までは車で約15分ほどと、それほど遠くはないんですけど、この地区は雨がよく降るところなので、ここで仕事をするときは、ちょっとした悩みが以前からあったんです。
それは何かというと・・

「本社では雨が降っていなくても現場では降っている」

とか、その逆とか、そういうことがけっこうあったんですよ。
そうなると、現場に着いてはじめて「ありゃー雨が降ってるじゃないか!」とか「地面がぬかるんでて予定してた作業ができない...」なんてことになって、ちょっと悲しい気分になってしまうことに。
特に今回のほ場整備工事のような土工事がメインのしごとでは、天候や地面のコンディションが作業に直結して、雨で土がぬかるんで作業ができなくなったり、逆に晴れていても、前日とか前々日の雨の影響で水がたまっていたり...なんてことがよくあるそうです。

そんな悩みも、このWEBカメラで解消✨ 
朝起きて、スマホでカメラの映像をチェックすれば、天気や地面の状態がバッチリわかって、これなら「今日は作業ができそうだな」とか、いろんな判断ができて事前の段取りがしやすくなりますよね。
土の状態がリアルタイムでわかるのは、本当に助かるみたいです!

これって作業効率が上がるのはもちろん、安全管理の面でも、常に現場の状況を把握できるから、何かあったときにもすぐに気づくことができるんじゃないかなって思います。

こうやってどんどん新しい技術を取り入れて、働きやすくて安全な環境になっていくって、なんだかワクワクしてきますよね!
それでは、また来週お会いしましょう!木曜日の担当はアヤカでしたー❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸高校DXハイスクール、R7年度も進行中です!

2025年06月18日 | 安芸高・礒部組連携授業
昨年度からスタートした安芸高校のDXハイスクール事業。
引きつづいて続行中の2年生に加え、今年度は新入生も参加。
まずは概論の授業からです。



撮影:Y先生

なかなかによい反応でした。
今後がたのしみです。


でも
これらはあくまでもツールです
だから
考えてみよう
何ができるか
何に使うか

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸高校ビジネス科の生徒さんに名刺をつくってもらったよ

2025年06月17日 | 安芸高・礒部組連携授業
昨年度にひきつづき
安芸高校ビジネス科の生徒さんたちにお願いしていた名刺制作。
候補作がそろったというO先生からの連絡を受け
3名によるコンペを行いました。





作品は言うまでもなく
そのプレゼンテーションも審査を大きく左右するのですが
なかなかどうして立派なもので
さらにアタマを抱えてしまった審査員たち。

生徒や先生にはいったん教室の外へ出てもらって喧々諤々
ああでもないこうでもないとディスカッションをした結果。




栄えある第一位に輝いたのはOさん。
みなさんには



礒部組オリジナルロゴ入りポロシャツと



高知市内で評判のコーヒー屋さん
につくってもらった
これまた当社オリジナルのドリップバッグをプレゼント。


採用作品は
この先一年間にわたり
公式ビジネスカードとして社員全員が使うことになりますが
若干の手直しをしてもらうのでちょっとだけ公開は保留。

ともあれ
安芸高ビジネス科生徒さんによる名刺コンペはつつがなく終了。
応募をしてくれたみなさん
そして
お世話をしてくれたO先生
どうもありがとうございました!
来年もまた
よろしくお願いします!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の雨降る山里の朝

2025年06月16日 | その他
先週末の朝
玄関を出て足早にクルマに乗りこもうとしたぼくの足を止めたのはコイツ。





この時季、雨が降りつづいてアジサイが色鮮やかに咲き誇ると
決まって脳内を行き来する俳句があります。

降る音や耳も酸うなる梅の雨(芭蕉)

アジサイ。
学名はハイドランジア。
語源はギリシャ語で「水の器」。
なるほど、言いえて妙ですね。
そこで芭蕉をオマージュして一句。

梅の雨湛えてきらりハイドランジア

なーんてこと言いながら
少しでもポジティブにこの雨の季節を乗り切っていこうとしていたら
な、な、なんと

きのう日曜日は快晴
そして
この先の天気予報には☔️マークが一切なく
これはいったいどうしたことなんだ?
と首をかしげる今日16日は月曜日。
暑くなりそうです。
くれぐれも
熱中症にはならぬよう
どうか
ご安全に!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言のぼり旗Newバージョン検討中

2025年06月13日 | 小島ほ場整備工事




小島ほ場整備工事現場ではためくのぼり旗。

この他にも
とか
とか
とか。

主に国道493号を通る一般車両に向けたものだったので
北川村温泉ゆずの宿から奈半利川を渡って反対側にある
地区外のひとはほとんど訪れないこの現場にはそぐわないものもあり
ただ今
あたらしいバージョンを女性事務員さんたちが鋭意検討中。

さて
どんなのができあがるか。

たのしみ😍 

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもの時に備えて!れっつ・basepage!!

2025年06月12日 | アヤカです
皆さん、こんにちわー!アヤカです😊 
おととい火曜日は、会社でとっても大切な訓練があったんですよ!
それは...災害情報共有システムbasepage(ベースページ)を使った訓練です!




真剣な顔でパソコンやスマホを操作しているのは、わたしを含めた事務員一同と現場の技術屋さんたち。このメンバーで訓練を行いました。
このbasepageっていうのはどんなものかというと、礒部組も加盟している高知県建設業協会がつくっている、災害が起きた時に情報を共有するためのシステムなんです。スマホなどで誰でも手軽に使えるのが特徴なんだとか。

今回は、南海トラフ巨大地震で万が一のことがあった時に、スムーズな情報共有ができるように、実際にシステムを使って訓練をしました。
もし、大きな災害が起きたら、わたしたちはまず自分の身の安全を確保して、それから会社の皆さんの安否を確認したり、現場の状況を会社に伝えたり、逆に会社から指示を受けたり...と、たくさんの情報をやり取りし、行き来させる必要があります。
そんな時に、このbasepageが強い味方になってくれます!

実際の訓練をしてみると、現場の技術屋さんたちは、ふだんから情報共有には慣れているからか、サクサクっと操作して、やっぱり頼りになるなぁって思いました。





いざという時に備えて、こうやって予習と復習をしっかりすることって本当に大事ですよね。今日の訓練では、システムの操作に慣れるだけじゃなくて、みんなで「こんな時はこうしようねっ」って確認し合うことができたのも大きな収穫でした。

そういえば、訓練の終わりごろに現れたみやうちさん。







「ワシ、呼ばれてないんやけど・・・」
と少々スネ気味でしたが、いえいえ、大御所はどうかドシッとすわっていてください。いざ、という時には、わたしがおぶって差し上げますから...というのは冗談ですけど、「備えあれば憂いなし!」
これからも、定期的に訓練を重ねて、どんな時でもできるだけ冷静に対応できるよう、しっかりと準備をしていきたいです。
それでは、また来週お会いしましょう!
木曜日の担当は、アヤカでしたー❤️ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習

2025年06月11日 | 小島ほ場整備工事



若者が見あげるその先にいるのは





先輩。

鉄筋を組み立てるのって何年ぶりだろか・・・?
記憶をたどってみても思い出せないぐらい昔のことのようです。

いつもなら
ちょっとまとまったモノになると専門工事業者
そう
鉄筋屋さんにお願いするのですが
仕事が少ない時期なので
数少ない経験を積むチャンス
とばかりに
若い人たちのトレーニングを兼ねて
自社メンバーのみで鉄筋を組み立て中。

はじめは首をひねりつつやっていた先輩も
そのうちどんどん調子が乗ってきたようで
ああだこうだなんだかんだとレクチャーしながら
みんな楽しそうに組み立てていました。




学べよ~~!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りです

2025年06月10日 | 小島ほ場整備工事
小島地区ほ場整備工事
先週金曜日の空撮です。
晴れて気温が高い日がつづいたため
ごらんのとおり
カラッカラに乾いていました。




一転
今週は雨です。
日曜から雨です。
天気予報ではこの先一週間ずっと雨です。
日曜日(8日)、気象庁が九州北部と四国地方が「梅雨入りをしたようだ」と発表しました。
四国は平年より3日遅く、いよいよ雨の季節到来です。

昔から
ドカタ殺すにゃ刃物はいらぬ雨の三日も降ればよい
なんてことを申しますが
今日びのドカタは
雨ぐらいでくたばったりはしません。
わが小島ほ場整備チームもそうです。
だってそうでしょそりゃそうだもの。
6月になれば梅雨に入る。
これあたりまえ、想定されたことですもの。
その間できない作業が多いとはいえ、それで工事を遅らせるわけにはいきません。
ということで梅雨のあいだは排水路をつくる作業が主となります。
雨降りで気分が落ち込むことがない、チームのちからでがんばります。
でわ。

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする